ボラの釣り方のコツを伝授!ルアーで釣るコツや餌の選び方などを紹介!
寒い時期に釣りにおすすめの魚として挙げられるボラですが、いろいろな釣り方が楽しめる魚としても知られています。そこでボラとはどのような魚で、どのような釣り方で釣ることができるのか、また仕掛けや餌は何がおすすめなのかということについて紹介していきましょう。

目次
ボラの釣り方のコツを知ろう!
魚釣りを趣味にしている方にとって、ボラはメインで釣る魚ではないのであまり人気はないかもしれません。しかし寒い時期になるとボラはとても美味しくなる魚でもあるのです。そこでボラの釣り方として、使う餌や仕掛け、釣り方のコツなどについても紹介していきましょう。
ボラってどんな魚?
まず、ボラという魚はどのような魚なのか、そこから見ていきましょう。ボラはボラ目ボラ科に属する魚で、熱帯から温帯の広い範囲に分布している海の魚です。大きさは80センチ以上になりますが、一般的に沿岸などで釣りをする場合は一回り小さい50センチくらいのものが多いようです。
ボラの体の特徴として挙げられるのは、目の周辺が脂瞼というコンタクトレンズのような器官がある点です。この脂瞼はニシンやサバなど回遊性の魚に多く見られると言われますが、どのような働きをするのかいまだに結論が出ていないものと言われています。
日本では北海道以南のところに多く分布しており、特に汽水域に多くいると言われます。ですから河口付近や内湾など、淡水と海水が混じりあうような場所に行くとよく釣れます。ボラは群れを作って泳ぐことが多いため、海辺に行くと比較的よく見ることができる魚でもあります。
このボラは、水質があまりよくないところにもいることができるため、都市部などのあまり水質がよくない場所でも釣ることができます。ボラは雑食性で、海底にいる藻類や、デトリタスと言われる微細な有機物の粒子を食べて生活しています。
水質がよくない場所のこれらの有機物や藻などを泥ごと食べてしまう習性があることから、特に近年ではボラの身は匂いがあると好まれなくなりました。しかしきれいな水質のところに生息しているボラは、ふつうに身が美味しく、以前は沿岸で獲れる高級魚とされていたと言われます。
特に水質がきれいなところで獲れたボラは、刺身やしゃぶしゃぶ、唐揚げといった料理にすると美味しいとされており、手軽に料理をして食べることもできる魚でもあります。
また、珍味として知られる「からすみ」は、ボラの卵巣を塩漬けし、乾燥して作ります。この卵巣は日本はもちろんですが、ギリシア料理などにも使われるため、大きなメスは特に珍重される傾向にあります。
ですからボラは、古くから日本の各地で親しまれていた魚であり、地方によってさまざまな別名を持ちます。加えて成長するに伴って名前が変わる出世魚でもあり、その名前もまた、地方によって違いがあるほどに各地で愛されてきた魚でもありました。
「とどのつまり」という言葉がありますが、あの「とど」というのは関東や関西でボラが最も大きく成長した時の呼び名です。もうこれ以上成長しないということから「結局」という意味の「とどのつまり」が生まれたと言われます。
また、これから述べていきますが、ボラはさまざまな釣り方で釣ることができる魚でもあり、誰でも手軽に釣りを楽しむことができる魚でもあります。ぜひ旬の時期にはさまざまな釣り方でチャレンジしてみたい魚とも言えるのです。

ボラはどこにいる?
では、ボラを釣りに行こうという時、どこに行けばいいのかということについて紹介していきましょう。ボラという魚そのものは刺し網漁や定置網漁などでほぼ一年中漁獲されています。前に述べたように、水がきれいなところで獲れるボラは美味しいと言われます。
また、漁業で獲れるボラの場合はさまざまな工夫をすることで臭みを抜き、美味しい状態で食べられる工夫がなされています。日本全国ほぼどこでも漁獲がある魚ですから、その点ではなじみ深い魚でもあります。
ボラを釣る場合でも、北海道以南の河口付近などではとてもよく釣れる魚であり、さまざまな釣り方で楽しめます。餌についてもボラそのものが雑食性の魚であるため、このルアーでなければ使えないということもあまりないようです。その点では比較的釣りやすい魚と言えるかもれません。
ただ、他の魚と違い、ボラは餌を食べる時吸ったり吐いたりするような食べ方をします。そのため釣りをする際には少しコツが必要となります。そのあたりについては後で釣り方について紹介する時に述べましょう。
ボラの釣り方と3通りある
それではさっそく、ボラの釣り方について紹介していきましょう。今述べたように、ボラの釣り方としてはさまざまな方法が使えますし、ボラは雑食性ということで、餌もさまざまなものが使えます。その土地ならではの釣り方もありますが、ここでは一般的によく使われる釣り方について紹介していきましょう。
ボラの釣り方1:ルアー釣り
ボラの釣り方でまず挙げられるのが「ルアー釣り」です。ボラが多く見られる場所として、水の流れがゆっくりしているところがありますが、そのような場所で元気に泳ぎ回っているような場合はルアーで釣れる可能性が高いです。
特にバチヌケと呼ばれる、ゴカイなどが海面付近で産卵をしている時期は、そのゴカイを狙ってボラが海面近くにやってきます。ルアー釣りをする場合は、このゴカイに似せてルアーを水面に泳がせると、ボラが食いついてくるのです。
ただ、ボラはあまり口が大きくないので、ルアーを使う場合は5センチくらいの小さなものを使うのがおすすめです。小エビやゴカイなどを模したものをルアーとして使うと、よく仕掛けにかかってきます。またボラとともに、一緒にいるシーバスなどもこの仕掛けで一緒にかかることがあります。
ボラの釣り方2:ボラ掛け釣り(引っ掛け釣り)
ボラの釣り方として次に紹介するのは、「引っ掛け釣り」と呼ばれる方法です。この釣り方で釣る魚としてはボラは代表的な魚とされており、魚に針を引っ掛けて釣るため、場所によっては禁止されているところもあります。また、リリースはできないので、釣ったらちゃんと食べてあげましょう。
引っ掛け釣りでボラを釣る場合は、針とおもりをつけた簡単な仕掛けを使います。竿を投げてしゃくりあげるようにして巻きながら釣るか、もしくは足元の水面に見えるボラを狙って竿を投げます。
引っ掛け釣りは餌などをつけないので、ルアーなどと違いちょっと特殊な釣り方になります。周囲の人に迷惑をかけることがないように、いろいろと確認してからチャレンジすることをおすすめします。
ボラの釣り方3:ウキフカセ釣り
次に「ウキフカセ釣り」です。この釣り方は円錐の浮きを使い、その浮きの下から仕掛けを下げます。そして針の先にオキアミを餌としてつけておき、その餌をふわふわと水中に漂わせて魚を呼びます。この餌を自然に漂わせることを「フカす」といいます。
この釣り方のコツとしては、針に付けた餌のほかに寄せ餌と言って周囲に餌をまくことが大切です。周囲に撒いた餌はふわりと周辺に漂い、その中にある針についた餌を魚が食べるようにすることがコツとなるのです。
このウキフカセ釣りもまた、ボラの釣り方としてはよく使われる方法であるとともに、ボラとともにやってくるチヌ釣りにも使える方法とされています。チヌ釣りをしようとしてこの釣り方を使うと、チヌと一緒にボラもたくさん寄ってくると言われているのです。
このボラがたくさん集まるとフグなどの魚は逃げてしまい、ボラの下にチヌが集まることが多いと言われています。ボラとチヌは生息する水深が違うため、ボラは水面近くから中層くらい、チヌはそれりも深いところを狙うのがおすすめです。
また、ルアー釣りなどとも共通しますが、ボラは先ほども述べたように、餌の食べ方が他の魚と違います。ボラは餌を吸ったり吐いたりするので、餌を吸った一瞬にしか針が口にかかるところがありません。釣るときはその一瞬で針を口にかけるようにするといいでしょう。
ボラの釣り方のコツ1:仕掛けと餌
それでは次に、ボラの釣り方のコツについて紹介していきましょう。今述べたように、ボラは餌の食べ方などほかの魚と違いがあります。そのことを念頭に置いて仕掛けや餌を考えると、よりボラがよく釣れるようになります。まずは釣りの仕掛けや餌に関係するコツについて述べていきます。
視力の悪いボラにとって赤いオキアミは見えやすい
ボラの餌としておすすめしたいのがオキアミです。このオキアミは先ほどのウキフカセ釣りなどでも針に付ける餌として、また寄せ餌としても使うことができます。ボラに限らず、オキアミは餌としては定番なので、手に入れることそのものは大変ではありません。しかし、使い方にはコツがあります。
このオキアミを使う際のコツとしては2つのポイントがあります。1つはサイズです。一般のオキアミとして販売されているものはLサイズやLLサイズが多いです。なんとなく大きな餌をつければよく魚が釣れそうに考えがちですが、実はそうではないのです。
先ほど、ボラは餌の食べ方が他の魚と違うと述べました。ボラは水底の藻類などを主として食べるのですが、あまり口が大きくありません。加えて吸ったり吐いたりするような形で餌を食べるため、大きな餌は食べないのです。
ですから、オキアミを使う場合は大きなものは小さめにカットして5センチくらいの大きさにすることが重要です。この5センチというのは先ほどルアーの釣りのところでも、ルアーのサイズとして出てきました。
また、オキアミにはもう一つ、ボラがよくかかる理由があります。実はボラは視力があまりよくありません。特にボラが美味しいと言われる冬の時期は、目の周りに脂肪がつくため、赤いものイコール餌に見えてしまうほどに視力がよくないと言われます。
言うまでもなくオキアミは赤っぽい色をしているため、色の面でもボラを引き寄せる力があります。しっかりとオキアミの「赤」が見えるようにすることが、ボラ釣りのコツの一つと言えるのです。
赤いウキを使う
「赤」をうまく利用するのは、餌のオキアミだけではありません。仕掛けの中の浮きにも赤を使うのがボラ釣りのコツです。もともと赤というのは視認性が高いため、ボラ以外にも赤い色が好きという魚は多いと言われます。赤いものを見ると寄ってくるものが多いので、使い道も多いでしょう。
先ほど述べたウキフカセ釣りの仕掛けを用意する場合に、赤い浮きは効果的です。視認性がいいため、魚がかかった時も見やすいというメリットもあります。
特にボラは餌の食べ方の関係もあって、あまり当たりがはっきりしない魚であり、せっかくボラがかかっても気づかず逃がしてしまうことがあります。浮きの視認性をよくすることは、ボラを逃がさないようにするコツの一つともいえます。
このように、ボラが寄ってくる「色」を仕掛けなどに使うことで、さらにボラを効率的に釣ることができるようになります。特にボラの「赤」はよく知られている、いわば定番の組み合わせでもありますので、これからボラ釣りにチャレンジしようという方にはぜひ用意しておいてほしいものの一つです。
なお、フライ釣りなどでボラを狙いたいという場合でも、仕掛けにアミエビを模したフライを使うことでボラが寄ってくると言われます。このようにオキアミやアミエビを仕掛けや餌として使うことで、ボラが散れる可能性がより高まるのです。
ボラの釣り方のコツ2:おすすめの時期
最後に、ボラを釣るのに適した時期について紹介します。最初に述べたように、ボラそのものは日本周辺では年中いつでも釣れる魚です。しかしボラを釣った後で食べるということや、釣りやすい時期などを考えると、おすすめしたい時期は「冬」となります。
冬の時期のボラはちょうど産卵期を迎えています。この時期のボラは体はもちろん瞼の周りなどにも脂肪がついてきて、「寒ボラ」と呼ばれるようになります。この時期のボラは食べて美味しいのはもちろんなのですが、目の周りに脂肪がつくことで視力が落ちるのです。
先ほど述べたように、ボラは視力があまりよくないので、赤い色を見ると餌だと勘違いして食いつきます。特に視力が落ちる冬の時期はその傾向が強まります。つまり、冬の時期のボラは美味しいだけではなく、釣りをする場合でもつれやすいという、どちらにしてもいい時期に当たるということなのです。
ですから、ボラを釣ってみたいという方に最適な時期というのは、圧倒的に「冬」ということになります。温かい服装をすることに気をつけて、ぜひ冬の時期のボラ釣りを楽しんでみてください。合わせて寒ボラもぜひ味わってみるとよいでしょう。
ボラの釣り方のポイントを押さえて寒ボラをゲットしよう!
ボラは出世魚とも呼ばれるなど、古くから日本人にはなじみのある魚です。釣りとしても餌の食べ方は少し特殊ですが、いろいろな仕掛けや餌を使って釣ることができますし、仕掛けの色や餌の種類などに工夫をすることでより釣果が期待できます。ぜひ寒ボラ釣りを体験してみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ