松屋のネット注文予約が便利でおすすめ!注文方法や受取り方まで徹底解説!

美味しいメニューがたくさんあると評判の松屋ですが、ネット予約を利用することでより便利にテイクアウトができます。そこで松屋のネット予約について、注文方法や商品の受取方法、そして支払いの方法や注文でたまるポイントなどについても紹介します。

松屋のネット注文予約が便利でおすすめ!注文方法や受取り方まで徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1人気の牛丼店の松屋のネット注文予約とは?
  2. 2松屋のネット注文予約のメリット
  3. 3松屋のネット注文予約の方法
  4. 4松屋のネット注文予約での受取方法
  5. 5松屋のネット注文予約での支払い方法
  6. 6松屋のネット注文予約で貯まるポイントの使い方
  7. 7松屋のネット注文予約の注意点
  8. 8便利な松屋のネット注文予約を使ってみよう!

人気の牛丼店の松屋のネット注文予約とは?

最近は多くの店でテイクアウトや弁当などを注文することができ、美味しい味が気軽に楽しめるようになっていますが、人気の「松屋」でもネット予約を利用して美味しいメニューをテイクアウトできるようになっています。そこで松屋でネット予約を使って注文する方法や受取方法などについて紹介します。

松屋のネット注文予約のメリット

松屋では「松弁ネット」というネット予約のサービスがあり、それを利用することでより便利に松屋の商品をテイクアウトすることができます。しかしもともと松屋などでは持ち帰りができているわけで、ふつうにお店で受取りをするのに比べ、どのようなメリットがあるのか気になるところです。

そこでまずは、松屋のネット予約サイト「松弁ネット」を利用して注文をした場合のメリットについて、いくつかの点から紹介していきましょう。

待ち時間

松屋に限りませんが、ネット予約などで注文をする場合の一番のメリットと言えるのが「待ち時間がない」ということです。前もって注文し、受取時間に合わせて受取りに行くわけですから、待ち時間が発生しないのは当然ですが、実際利用すれぱやはり便利なことだと感じるでしょう。

もちろんいくら松弁ネットを使ったとしても、料理を作る時間は必要なので、注文から受取りまでに時間は必要ですが、最初から時間がわかっていればそれにあわせて行くことができますから、時間ロスはなくなります。

ランチで使いたい時など、その時間に合わせて前もって松弁ネットで注文を入れれば、すぐ受取って、すぐに食べることができます。店舗で待つ必要がない分、むしろイートインよりも便利に利用できる時もありそうです。

ポイントが貯まる

松屋で前もって注文をして商品を受け取るといいうのは以前からありましたが、以前は現金で支払う必要があり、クレジットカードなども利用できず、あまり便利ではないと言われていたこともあったようです。

しかし、2020年になり、「松屋モバイルオーダー」が開始されたことに伴って、松屋フーズの系列会社でクレジットカードを利用して決済できるようになりました。これに伴い、クレジットカードのポイントがたまるようになったのです。カードも国際ブランドのカードの多くが利用でき、その点でも便利さがアップしました。

加えて、注文の際に「松弁ネット」に会員登録することで、松弁ネットで貯まる松弁ポイントも貯まるようになりました。つまりクレジットカードを利用する場合、ポイントがダブルで貯まるようになり、さらにお得に利用できるようにもなりました。

キャッシュレス決済が利用できることで、受取時ではなく、注文時に事前決済をすることができるようになったため、さらに便利にネット注文を利用できるようになり、さらに利用しやすくなったと評判です。

なお、松弁ネットは、松屋フーズの系列会社で使えるサービスなので、松屋のほか松のや、松そば、マイカリー食堂などでも使えますし、セルフ店舗でもテイクアウトの注文ができるようになっています。松屋以外にも松弁ネットで利用できる店舗も増え、より便利になっていると言えるでしょう。

Thumb松屋の持ち帰りがおすすめ!テイクアウトメニュー人気15選!
松屋は牛丼などをはじめとする丼物が人気のお店です。松屋は店内でいただくだけではなく、持ち帰り...

松屋のネット注文予約の方法

次に、松屋のネット予約を利用する方法について紹介します。利用方法と改めて言っても、特別に難しい方法が必要なわけではないので、日常的にインターネットを使っている方であれば特に問題なく利用できるでしょう。初めて松弁ネットを利用する方にもわかりやすいように紹介していきます。

松弁ネットへアクセス

松屋のネット予約をするためには「松弁ネット」のサイトへのアクセスが必要です。このサイトは松屋の公式サイトを開くと、右上に「弁当WEB予約」というところがあり、そこをクリックするとサイトに飛びます。

松弁ネットを利用する際には会員登録が必要です。利用規約に同意し、メールアドレスを登録すると、そのアドレスに登録手続きメールが来ます。こちらを受信し、会員情報を入力すれば登録完了です。スマホなどで迷惑メール対策をしている場合は、松弁ネットからのメールが受信できるよう設定しましょう。

いったん会員登録ができれば、次に注文する時からはマイページにログインして簡単に注文することができます。またスマホの場合は松屋フーズの公式アプリもあり、そちらから松弁ネットを使うことも可能です。

受け取り店舗を選ぶ

次に予約をしたい店舗を選びます。店舗は住所や店舗名などをフリーワードで入力して探すことができるようになっています。正式な店舗名がわからなくても、だいたいの名前がわかれば検索で探すことができます。また駐車場やドライブスルーがある店舗などを検索することもできます。

ふだんからよく利用する店舗がある方はそちらの店舗の名前を入力すればいいですし、今いるところから近いところを探したいなら、今の住所などを入力すれぱいいということになります。利用しやすい、便利な店舗を選びましょう。

メニューを選ぶ

受取店舗が決まったら、次に受取日時、メニューを選びます。受取日時は最短で15分後から24時間後までの範囲で選ぶことができます。ただし、メインメニュー3食以上、ドライブスルー実施店舗などは30分後からです。

メニューのほうはメニュー一覧から好きなものを選ぶことができます。松屋の商品にはサイズがありますが、もちろんサイズも選べますし、牛めしなどの場合はつゆの量、盛り付け方、サラダのドレッシングなどを選ぶこともできます。自分の好みに合わせて注文を細かく出すことができるのです。

メニューが決まったら買い物かごで確認し、「ご注文内容のご確認」に進み、「この内容で注文依頼する」をクリックすると注文が確定となります。受付完了メールが届くので確認し、受取日時に店舗に行きましょう。

Thumb松屋のアプリのクーポンがお得!ダウンロードから登録・使い方まで解説!
松屋フーズクーポンアプリよりお得なクーポンを入手しましょう。ダウンロードの方法や登録方法に使...

松屋のネット注文予約での受取方法

以上のようにして、松屋のネット予約で注文が確定できれば、後は受取の時間に合わせて店舗に行けば、できたての商品をテイクアウトすることができます。その受取方法に関しても、いろいろな方法があり、自分が便利に利用できる方法を選ぶことができます。次に受取方法を紹介します。

店舗での受取

多くの方が選ぶ受取方法と言えばやはり店舗での受取でしょう。先ほど述べたように、松屋のネット予約では自分が都合がいい店舗を選ぶことができるので、アクセスしやすい便利な店舗を選ぶ方が多いのではないでしょうか。

先ほど述べたように、松屋ネットで予約をすると、登録したメールアドレスに受付完了メールが届きます。このメールには受取店舗や受取日時、支払う代金などの情報が記載されています。記載された受取時間に店舗に行き、名前を伝えるとできたての商品が渡されるという手順になります。

なお、商品は受取時間に合わせて作られるので、距離が遠い場合などは余裕をもたせた受取日時を希望するようにすれば、できたてがすぐに受け取れます。店舗までの所要時間も考えて設定することをおすすめします。

デリバリーでの受取

ランチ会などで松屋のネット予約を使う場合、頼む数が多かったり、ちょうどよく受取りに行くことができまい場合もあるでしょう。そのような場合はデリバリーの利用も可能です。松屋には「松弁デリバリー」があり、従業員の方がお届けをしてくれます。

デリバリーの場合は「松弁デリバリー」から注文をします。注文の仕方などは基本的に同じですが、お届け先から2キロ以内の店舗でないとデリバリーの注文はできません。また近くに店舗があってもデリバリーの受付をしていない場合は利用できません。

また、料金の面では、商品の料金そのものは店舗と同じ値段ですが、合計税込み1000円以上でないと利用できないほか、1回につき300円の配送料がかかります。そして受付時間は11時から21時までとなっています。ですからある程度の個数が必要で持ち帰りが大変という場合におすすめの方法と言えるでしょう。

ドライブスルーでの受取

車で松屋に受取りに行くという方には「ドライブスルー」の利用もおすすめです。こちらも「松弁ネット」から注文をすることで便利に利用できます。

ドライブスルーを利用したい場合、すべての店舗で利用できるわけではありません。松弁ネットの店舗検索のところを見ると、「ドライブスルーで受取」という項目があるので、こちらにチェックを入れると、近くでドライブスルーが利用できる店舗を見つけることができます。

注文ができたら、受取時間に合わせて店舗に行きます。ドライブスルーで受取ができる店舗ではそちらの受取も設置されていますから、そちらに行くと、ドライブスルーで受け取って会計までできるようになっています。

Thumb松屋はデリバリーもおすすめ!メニューや時間帯・注文方法など紹介!
人気の牛丼店として知られる松屋は、店舗やお持ち帰りだけでなく、デリバリーもサービスとして提供...

松屋のネット注文予約での支払い方法

松屋のネット予約はとても便利なシステムですが、気になるのが支払い方法です。特に急いで受け取りたい時など、事前決済が可能なのかということは気になるところですし、逆にクレジットカードを持っていない場合などは他の支払い方法ができるのか気になるところでしょう。

店頭だとPayPayも利用できる

「松弁ネット」での支払い方法は、事前決済と店頭での決済が選べます。事前決済の場合はクレジットカードを利用しての決済となり、店頭での決済の場合は現金とPayPayでのキャッシュレス決済が利用できます。交通系電子マネーやPayPay以外のキャッシュレス決済は利用できません。

基本的には自分の好きなものを利用すればいいのですが、注意点があります。それは株主優待券やサービス券などを使いたい場合です。これらはクレジットカードの事前決済では利用できないため、店頭での決済を選ぶ必要があります。

また、松弁ネットに特別値引きがある商品を注文した場合は、通常価格から割引された価格で購入することができます。当然お得に利用できることになるので、何にするか迷った時は利用できるメニューを選ぶのもおすすめです。

松屋のネット注文予約で貯まるポイントの使い方

さて、松屋のネット予約をする際に気になるもののもう一つが「ポイント」です。クレジットカードで事前決済をした場合など、クレジットカードのポイントが付くのは知られていますが、実はその他に「松弁ポイント」という、松弁ネットを利用した場合につくポイントサービスがあるのです。そのサービスについて紹介します。

1ポイント1円にて使える

松弁ポイントは松弁ネットで注文をするともらえるポイントです。会計10円ごとに1ポイントをもらうことができます。時期によっては新規会員登録でポイントがもらえたり、ポイントの還元率があがっていることもあるので、チェックしてみるとよいでしょう。

またポイントがたまった時には松弁ネットで注文する際に使用することで、1ポイント1円で、10ポイント単位で使うことができます。注文時に使うポイントを入力することで、その金額分が割引になるので、持っている場合は積極的に使ってみましょう。

松弁ポイントは会計をした後3日以内に反映されます。また有効期限ですが、新規会員登録でもらえるポイントはポイント獲得から1年間、ネット予約でもらえたものは最後に利用した日から1年間となっています。

また、株主優待券やサービス券などを使って注文した場合、その券の分の金額には松弁ポイントはつきません。ポイントの還元率が10円で1ポイントと高いため、ポイントそのものは比較的貯めやすいでしょう。近くに松屋があって利用する方にはおすすめです。

松屋のネット注文予約の注意点

最後に、松屋のネット予約を利用する際の注意点についていくつか挙げておきましょう。最も気をつける必要があるのは受取日時の問題です。先ほど述べたように、松屋のネット予約では最短で15分後に受け取ることができるため便利なのですが、タイミングによってはこの時間で行けないこともあるようです。

例えばランチタイムなどはどうしても店舗が混雑します。そうすると店舗でもいつもより時間がかかることがあるように、15分で作ることができないこともあります。ランチなどで使いたい場合は早めに注文することをおすすめします。

また、先ほど述べたように、サービス券などを使いたい場合は事前決済が使えません。店舗でサービス券を提示して、割引などをしてもらう必要があります。またその場合、割引された分にはポイントがつきません。

便利な松屋のネット注文予約を使ってみよう!

松屋のネット予約は、美味しい松屋のメニューを気軽に楽しむことができるうえ、前もって注文することで待ち時間ゼロで受け取ることができるという点も人気です。また、松弁ポイントもよくたまり、次の回に使うこともできます。ぜひ便利な松屋のネット予約を利用して、美味しい松屋をおうちで楽しみましょう。

関連記事

関連するキーワード

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ