2018年02月27日公開
2020年03月25日更新
砥部焼は柄も色彩もかわいいのが特徴!陶芸体験も!お土産にもおすすめ!
愛媛県の松山市の近くにある砥部町の砥部焼は、最近全国的に人気が出ているようです。様々な自由な発想の作品や、意外とかわいい器やおしゃれなものがたくさんあります。今回は砥部焼をご紹介いたします。砥部焼の絵付け・ロクロ体験や4月の砥部焼祭りなど参考になれば幸いです。

目次
砥部焼のかわいいお土産・体験・砥部焼祭りが人気!
砥部焼は愛媛県の伝統産業の1つで、かわいい丸い形やつるっとした質感が手にしっくりと馴染みます。最近、県外でも買い求める人が増えています。デザインはシンプルなものが多いですが、マグカップなどに絵付けをしたりする体験も人気です。今回は、砥部焼をご紹介します。かわいいお土産、砥部焼祭りなど参考になれば幸いです。
砥部焼の里・砥部町へのアクセスは?
砥部焼は愛媛県の松山IC付近の砥部町で作られています。砥部町には平成29年のえひめ国体のメイン会場でもあったニンジニアスタジアムやとべ動物園、えひめこどもの城が互いに近いです。また、松山市近郊にあり、すぐに行ける距離です。 町内には、砥部焼を紹介する町の施設の他、砥部焼の窯元が100軒ほどあります。
砥部町へのアクセスは、JR松山駅からの場合、市内電車で松山市駅まで行き、路線バス・JRバスの「久万」または「落出」行きで「砥部町中央公民館前」で降り、 徒歩15分ほどです。伊予鉄バスの場合、「砥部断層口」または「砥部大岩橋」行きに乗り「砥部焼伝統産業会館前」下車、1分ほど歩けば会場です。JR松山駅からの所要時間は50分ほどです。
愛媛県の松山空港からならバスでJR松山駅や松山市駅まで行き、路線バスに乗り換えます。車の場合は松山市中心部から車で40分ほど、松山ICからは10分ほどで砥部町に行けます。また、無料の専用駐車場が会場付近にあります。砥部焼祭りの日はとても混雑します。入場が遅くなるとかわいいマグカップなど売り切れる場合もあります。
砥部焼の特徴とは?
砥部焼の土は、砥部町内で採掘される砥部磁土を使用しており、藍色の呉須とよばれる顔料を使っているのが本来の砥部焼だといいます。一筆下記の唐草紋は江戸時代に窯が開かれた当時の文様で、一筆書きの色の変化が美しいです。また、現在では自分で絵付けを体験できる施設もあり、県内の幼稚園児や小学生をはじめ、初心者でも気軽に砥部焼づくりに参加できます。
特に最近は、愛媛県外でも流行に敏感な人にも人気だといいます。その理由は、砥部焼は北欧の雑貨のように配色がシンプルなので様々な料理に合うからだそうです。白磁に大胆な青の模様が一般的ですが、定番の唐草紋やなずな紋が描かれたもの意外にも、お花やかわいいネコのイラスト、白磁の質感を生かした無地のなどもあります。探せば様々な柄との出会いが期待できます。
砥部焼の絵付けには藍色の呉須(ごす)が使用されています。砥部焼は厚みのある割りに軽く、割れにくいのも特徴です。分厚い大きなラーメンばちでも、ずっしりしているわけではなく、割れてしまいそうなほど軽いのに、丈夫なのです。子ども用のマグカップや茶碗も様々な種類があり、シンプルなので意外と日常的に使えて本物志向の親に人気です。
砥部焼の歴史は?
砥部焼ができたのは江戸時代中期だといわれています。当時、大洲藩により産業として保護されて今日まで230年引き継がれてきた「伝統工芸品」で、1976(昭和51)年には国の伝統的工芸品として、2005(平成17)年には県の無形文化財に認定されました。かわいいマグカップなど県内外で注目されており、お土産にも人気です。
砥部焼の値段は?
砥部焼で、こんな綺麗な色があるとは知らなかった……"@1819aribaba: 砥部焼 東窯 pic.twitter.com/PYTUZK9xDY"
— ♡いなかのねずみ♡春待ち (@60zone_AFAC) September 15, 2014
値段はコーヒーカップで1500円から、上限はありませんが、それなりに高いものもありますが、後でご紹介する砥部焼祭りなどでかなり安く買う事もできます。また、特徴は模様によって値段が変わることです。より一般的な模様のものは安い場合が多いので、まとめ買いできるようです。
砥部焼絵付け体験1「砥部町陶芸創作館」
砥部町陶芸創作館では、お皿やマグカップなどへの絵付けが300円、手びねりが1500円、ロクロが体験1500円から体験でき、初心者でもかわいい作品が作れてお土産にもできます。営業時間は午前9時から17時で、体験申し込みは16時までです。木曜定休で、祝日の場合は翌日がお休みです。手びねり・ロクロは予約が必要です。
住所:伊予郡砥部町五本松82
電話番号:089-962-6145
砥部焼絵付け体験2「農村工芸体験館」
地元の名産である木材が使われている建物は、赤いとんがり屋根と12角形の形状が特徴的です。自然の中で手びねりやロクロ、絵付けの体験ができお土産にも最適です。手びねり1000円、ロクロ2000円から、絵付けは600円からです。手びねり・ロクロは、専用の土を購入する必要があり、手びねり・ロクロは14時までに受付が必要です。
住所:伊予郡砥部町総津117
電話番号:089-969-5087
砥部焼のおすすめスポット1「砥部焼伝統産業会館」
今日から砥部焼伝統産業会館で砥部焼き珈琲碗展がはじまったよ!砥部焼で飲む珈琲もおいしいっち♪ぜひお気に入りの珈琲碗を探しに来てね! pic.twitter.com/nsh1N7o5SP
— とべっち (@tobetokaido) February 3, 2018
砥部焼の歴史に触れたり、現代の優秀作品が見られ砥部焼について大いに学べます。最初にこちらを訪れてから窯元や砥部焼祭りに行くと分かりやすいです。営業時間は午前9時から17時です。定休日は月曜日、月曜が祝日の場合は翌日が休館です。白い蔵のような外観が特徴的な建物です。
住所:伊予郡砥部町大南335
電話番号:089-962-6600
砥部焼のおすすめスポット2「陶板の道」
愛媛県砥部にある、陶板の道 pic.twitter.com/AkWvtJmWCc
— 九十九 (@snmr99) January 16, 2014
580枚のかわいい陶板が、遊歩道沿いに並んだ道路です。愛媛県でもここだけでしょう。砥部町内の陶工が製作したのだそうです。砥部町は、愛媛県随一のとべ動物園あり、国体会場でJリーグの試合などもあるニンジニアスタジアムあり、えひめこどもの城あり、愛媛県立松山南高校砥部分校はデザイン科ありの、感性が豊かになる街なのです。
住所:伊予郡砥部町大南847先
電話番号:089-962-7288
砥部焼のおすすめスポット3「陶祖ヶ丘」
愛媛県の砥部焼の里を高台から見たい場合、こちらがおすすめです。上記でご紹介した「陶板の道」を登ると現れる高台です。ここには砥部焼の歴史で有名な人物の功績をたたえる碑が並んでいます。駐車場は砥部焼産業会館駐車場を利用して、「陶板の道」を歩いて登っていく必要があります。トイレなどはありません。
砥部焼の窯元ご紹介!1「梅山窯」
秋の砥部焼祭りにきたよ!おかんから梅山窯がおすすめと聞きつつも、現代風なものもいろいろ見てみたけど、やっぱりこれが砥部焼!って柄は梅山窯やねぇ… ヨシュア工房も良さげだけど家にマグカップが多すぎる!☕️ pic.twitter.com/NLuQKUIvkT
— るか (@kdrk0216) November 4, 2017
「梅山窯」は、砥部町内にある100の窯元の中で最も古いと言われる老舗の窯元です。つまり愛媛県で最も古い窯元です。江戸時代中期から130年ほど続く砥部焼の伝統を最初から受け継いで守っているのです。砥部焼最大の規模を持つ場所でもあり、株式会社梅野精陶所として、窯元・工場見学、資料館、大登窯、売店などを扱っているようです。
住所:伊予郡砥部町大南1441
電話番号:089-962-2311
砥部焼の窯元ご紹介!2「東釜」
アリンさんの砥部焼の絵付け、好き。東窯。 pic.twitter.com/lohkCE28Tt
— 松山帖句/杉野圭志 (@KC_sugino) January 29, 2018
砥部町の高台にある、窯元「大東 アリン・nao東窯SHOP・~ est biente ~」をご紹介いたします。東窯はカフェ・雑貨屋のようなおしゃれな雰囲気で、花・果物・動物・自然などをモチーフにしたパステルカラーのとてもかわいい模様が特徴の「ナチュラルガーデンシリーズ」が人気です。
3時のティータイムは、先日砥部焼きの東窯で購入したコーヒーマグカップ。大東アリンさんの絵付けは中間色が綺麗だなあ。 pic.twitter.com/N3x1OrqvnW
— E級日記(もんがー) (@mm_gaa) April 3, 2017
また、最近は愛媛県外で砥部焼の良さが広まっていますが、東窯の女性作家でフィリピン人の大東アリンさんは東京で個展を開くほどの実力の持ち主なのです。彼女は愛媛県民ではなく、故郷であるフィリピンの自然をモチーフにしたかわいい作品が特徴です。見学自由だそうです。マグカップ3132円などが人気で売り切れも多いです。
住所:愛媛県伊予郡砥部町五本松885-21
電話番号:089-962-7156
砥部焼の窯元ご紹介!3「笹山工房」
昨日は鎌倉へ、笹山準一さんの作陶展に。
— 中野 純|富山展4/25-5/1@大和 (@tatenogama) March 31, 2016
笹山準一さんは砥部の作家さん。作るものはいわゆる砥部焼ではなく土もので、粉引や飴釉、藁灰釉を得意とされている。
3/30〜4/4鎌倉・雪の下画廊
4/6〜4/10 平塚・KANAFU2F pic.twitter.com/pDvGeZfzrQ
砥部焼の中でも土もの、和食器、茶陶などのかわいい陶器製造・販売を行う窯元で、手作り感のある歪みの有るぐい吞みなど、かわいい一点ものが特徴です。色も、ベージュやグレーなど、素材の色が生きた温かみのあるものが多いようです。定休日は特になく、訪れる場合は電話連絡が必要です。営業時間は午前9時から18時です。
住所:伊予郡砥部町岩谷口213
電話番号:089-962-3880
砥部焼の窯元ご紹介!4「生石窯」
「生石窯」(いくしがま)はオンラインでも大人気の窯元です。家族全員が陶芸作家やガラス作家をしているということで、店舗には様々な作品があります。「生石窯」は磁土を様々に張り合わせ、見る角度によって異なる表情が楽しめる斬新な砥部焼です。模様も自由で、白磁や青白磁の無地のかわいい「ぐいのみ」などが人気のようです。
住所:愛媛県伊予郡砥部町北川毛618
「砥部焼祭り」ご紹介!
毎年4月に砥部町内で行われる砥部焼祭りには、特設会場内にたくさんの砥部焼が並べられ、愛媛や四国などのB級グルメやかわいいお土産も買えるので人気です。祭りには10万人の人出があり大混雑しますが、日用食器から花器などの美術工芸品まで全窯元が参加して10万点ほどが集まります。ここでは、日程やアクセス情報をご紹介いたします。
「日程」は?
第35回砥部焼まつりは愛媛県でも大きなお祭りの1つで平成30年は4月21日土曜日の午前9時から20時と、22日日曜日の午前9時から17時までです。2日間にわたって一日中、数多くのかわいい砥部焼の作品が見てまわれて楽しいです。特に1日目はライトアップした砥部焼が観れるそうです。砥部焼祭りの日はとても混雑し売り切れも多いです。砥部焼ファン以外も訪れるのが特徴です。
砥部焼祭りの会場は?
眞子さま 内子座、砥部焼伝統産業会館など視察(愛媛新聞ONLINE) https://t.co/C5WIJWjBRk pic.twitter.com/wu50r7IdW9
— asakawa (@lucienne_good) October 6, 2017
砥部焼祭りの会場は、砥部町陶街道ゆとり公園・砥部焼伝統産業会館・砥部町商工会館で、祭の日は入場無料になります。各会場間は無料のシャトルバスが運行しています。松山市駅などから、路線バス・JRバスの「久万」または「落出」行きで「砥部町中央公民館前」で降り、 徒歩約15分ほどです。電車では来れない自然の中にあるのが特徴です。
2/14
— Yuichi@バス垢 (@413_train197594) February 20, 2018
伊予鉄バス
愛媛22か19-09
U-HU2MLAA(1991年式) pic.twitter.com/No1YB23SaF
住所:愛媛県伊予郡砥部町千足400番地
砥部焼祭りのイベントは?
砥部町陶街道ゆとり公園では1日目には夜間、砥部焼にライトアップがあったり、大抽選会や県内物産即売会などもあるのが特徴で、ろくろ・絵付け体験もできます。さらには、カフェなども設置されます。砥部焼伝統産業会館・砥部町商工会館では、砥部焼新作展2018、砥部焼チャリティーオークション、もちまきもあります。
砥部焼のお土産はどこで買える?
「峡の館」
「峡の館」は砥部町にある道の駅で、かわいいマグカップなどお土産の販売などをしているので、ここで砥部焼のお土産が買えます。営業時間は4月から12月までは午前8時から18時まで、1月から3月は午前8時から17時までです。年末年始はお休みになります。ドライブがてらお土産が買えます。
住所:伊予郡砥部町総津162-1
電話番号:089-969-2070
「ウメノ青興陶園」
砥部町にある、明治時代創業の老舗砥部焼専門店です。和風の建物が砥部焼の風情を感じます。製造・登窯での作品を展示して直売もしている場所で、おしゃれなマグカップなどこちらのお店ならではの作品が並んでいます。営業時間は午前9時から17時30分までです。定休日は無いようです。立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:伊予郡砥部町大南1035
電話番号:089-962-2142
「木下陶器」
様々な砥部焼を扱う砥部焼の販売店で、こじんまりとした商店ですが砥部焼の地元ならではの品揃えが魅力です。営業時間は、午前8時から17時まで、定休日はありません。場所は、上記でご紹介した生石釜(いくしがま)やstrawberry fieldというカフェの近くです。かわいいマグカップで一息つけます。
住所:伊予郡砥部町大南57
電話番号:089-962-2057
「ギャラリー紫音」
砥部焼陶芸の丘「陶里ヶ丘」にある砥部焼のセレクトショップをご紹介いたします。白い土壁と瓦屋根の木造の店内には砥部焼の他、雑貨も販売しています。カフェもあり、お土産を探しながらゆっくり休んでいけるおすすめのお店です。かわいい花のモチーフや真っ白なお皿など、手に馴染む丸みのあるマグカップなどが人気です。
住所:伊予郡砥部町五本松885-13
電話番号:089-962-7674
「松山市中心部の取扱店」
砥部焼を実際に体験したいなら砥部町に行くのが一番ですが、愛媛で砥部焼を買いたいが砥部町まで行く時間がない場合、松山市中心部の取扱店で買うこともできます。かわいいマグカップなど、松山市中心部にはたくさん取扱店があります。特に、松山三越や道後温泉駅前の道後温泉商店街アーケードなどがおすすめです。
砥部焼の魅力は無限大
愛媛の砥部焼のご紹介はいかがでしたでしょうか。砥部焼には様々な模様があり、かわいい作品も多いです。おしゃれなお店でかわいいマグカップなどのお土産を探しながら、砥部町の自然の中でゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。施設での絵付けやロクロの体験、窯元見学も魅力です。砥部焼体験の参考になれば幸いです。


関連記事
愛媛お土産おすすめランキングTOP21!みかんやお菓子・雑貨も!
Tamami Kumamoto
愛媛・観光旅行おすすめスポットランキングTOP17!人気の名所を徹底調査!
ベロニカ
愛媛温泉おすすめンキングTOP17!日帰りから宿泊も!人気の家族風呂あり!
coroncoron
愛媛の城観光おすすめランキングTOP5!有名な場所や珍しいものも紹介!
しい
愛媛鯛めしおすすめTOP7!人気店やランチが美味しい店をランキング紹介!
しい
愛媛グルメおすすめランキングTOP17!郷土料理からB級まで徹底調査!
MT企画
愛媛のキャンプ場ランキングTOP7!無料利用できる場所やコテージは?
rikorea.jp
大洲城を観光!復元された天守がすごい!所要時間は?駐車場や料金情報も調査!
mina-a
今治タオル本店に行こう!限定品もあり!営業時間やアクセスも調査!
黒川
しまなみ海道観光おすすめランキング!名所や絶景スポットも多数あり!
Naoco
愛媛の方言・かわいいランキング8位!語尾に特徴あり!おもしろい表現も紹介!
ISMY
下灘駅の夕日が絶景すぎる!目の前は海!アクセスなど見どころを紹介!
ayame tomita
砥部焼は柄も色彩もかわいいのが特徴!陶芸体験も!お土産にもおすすめ!
ISMY
青島は「猫の島」!癒しの島の観光マナーを紹介!アクセス情報も!
akkey
愛媛県総合科学博物館のプラネタリウムは必見!迫力満点の恐竜もおすすめ!
ひなまま
道後温泉本館は日本最古の湯!坊ちゃんにまつわる個室も!料金もチェック!
Hana Smith
翠波高原で花畑観賞!菜の花やコスモスの見頃は?子供に人気のスライダーあり!
Hana Smith
面河渓で自然の美を楽しむ!秋には紅葉の名所!おすすめの散策コースも紹介!
Kuroamo
松山まつりは踊りが楽しい!野球サンバとは?2018年の日程も紹介!
mop
四国カルストで絶景ドライブ!おすすめルート紹介!夜には星空も!
Naoco


人気の記事
- 1
なか卯の朝食セットでモーニング!おすすめの人気メニュー13選!
phoophiang - 2
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 3
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 4
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 5
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 6
チェーン店のテイクアウトおすすめ11選!人気のファミレスやハンバーガー店も!
kiki - 7
ミスドの詰め放題が大人気!実施店舗・値段・口コミを詳しくリサーチ!
Hayakawa - 8
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 9
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 10
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 11
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 12
業務スーパーのポテトサラダが優秀!アレンジ方法や保存方法をレクチャー!
ピーナッツ - 13
コストコで人気の魚ランキングBEST31!コスパ最高の安い商品も多数!
Momoko - 14
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 15
はま寿司の持ち帰りメニューとネット予約方法を解説!単品でもセットでもOK!
daiking - 16
一人暮らしにおすすめのコストコ商品まとめ!便利な日用品や食品の保存方法も!
kiki - 17
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 18
業務スーパーのクレープを簡単アレンジ!使い方や解凍方法まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
サイゼリヤでは無料Wi-Fiはある?使える店舗や使いたい場合の方法まとめ!
phoophiang - 20
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito
新着一覧
愛媛県の名物をご紹介!絶品ご当地グルメやお土産のおすすめを食べよう!
Momoko
八幡浜からのフェリーの行き先を調査!乗り場や料金・所要時間は?
Momoko
八幡浜から別府へはフェリーでの移動がおすすめ!料金や乗り場・所要時間は?
kiki
道後温泉の旅館・ホテルおすすめ11選!カップルや女子旅に人気の宿も!
k.raina
松山のテイクアウトグルメベスト11!絶品の中華やお弁当・スイーツまで!
ぐりむくん
松山のタピオカ店特集!定番の専門店やミルクティーが美味しい人気店など!
Canna
「悠茶」は松山大街道で話題のタピオカ専門店!人気メニューや値段は?
mina-a
マテリアクレープは松山で話題沸騰の人気店!ブリュレなどおすすめメニュー紹介!
maki
「エベレストフード」は松山で人気のインドカレー店!人気の料理メニューは?
daiking
「トスカーナの休日」は松山のおしゃれイタリアン!ランチなど人気メニューは?
phoophiang
よしうみいきいき館は七輪バーベキューが人気の道の駅!おすすめのお土産も紹介!
daiking
「せんざんき」は今治のご当地唐揚げ?おすすめの人気店をご紹介!
daiking
「石鎚神社」は所願成就のご利益あり?愛媛のパワースポットを徹底紹介!
#HappyClover
石鎚山サービスエリアのおすすめグルメやお土産は?上り・下り別に紹介!
phoophiang
石鎚スカイラインで絶景ドライブを楽しもう!ルートや料金を調査!
ベロニカ
「そらしと珈琲」のランチは予約必須!モーニングもあり!アクセスも紹介!
savannah
内子座で伝統文楽を!見学も自由にできる!舞台には驚きの仕掛けもあり!
水木まこ
新居浜太鼓祭りは迫力満点!見どころはかきくらべ?2018年の日程も紹介!
T. Binnaka
臥龍山荘を観光!おすすめは不老庵!秋には紅葉の絶景スポットに!
chi3mi
瓶ヶ森林道で四季を感じる!ドライブコースに最適!秋は紅葉の絶景スポットに!
marina.n