豪徳寺をぶらり散策!おすすめの観光スポットや美味しい人気グルメを紹介!

東京都世田谷区にある豪徳寺は、その地名の由来となった豪徳寺をはじめとして世界的に知られた観光スポットが多くあります。また珍しいグルメを楽しむことができる店もあり、一日中さまざまな楽しみ方ができるエリアです。豪徳寺の人気スポットについて紹介します。

豪徳寺をぶらり散策!おすすめの観光スポットや美味しい人気グルメを紹介!のイメージ

目次

  1. 1【東京】人気の街・豪徳寺をぶらりと散策
  2. 2豪徳寺ってどんな街?
  3. 3豪徳寺のおすすめ観光スポット
  4. 4豪徳寺の美味しいと人気のグルメ
  5. 5豪徳寺へのアクセス
  6. 6豪徳寺でおすすめのお土産
  7. 7人気の街・豪徳寺を散策してみよう!

【東京】人気の街・豪徳寺をぶらりと散策

東京都世田谷区にある豪徳寺は、その地名の由来となった豪徳寺というお寺をはじめとする観光スポットと、美味しいグルメが楽しめる街として知られ、特に若い方を中心に近年大人気となっています。そこで東京の豪徳寺周辺にあるおすすめの観光スポットやグルメスポットなどについて紹介します。

豪徳寺ってどんな街?

豪徳寺は東京都世田谷区にあり、小田急線の「豪徳寺」駅と東急世田谷線の「山下」駅が交差する周辺のことを言います。地名としても豪徳寺なのですが、その由来となったのはこの地にある「豪徳寺」というお寺です。

このお寺は、後で詳しく述べますが、有名な観光スポットとして近年世界的に知られるようになり、多くの観光客が訪れるようになりました。それに伴って特に若いオーナーの方がそまざまなお店を開くようになり、そのグルメや雑貨などを目当てに多くの方が散策に訪れています。

そこで、ここ豪徳寺で人気の観光スポットやグルメスポットなど、散策を楽しみたい方におすすめのスポットをいくつか紹介していきましょう。

豪徳寺のおすすめ観光スポット

まずは東京の豪徳寺周辺で特に人気の高い観光スポットから紹介していきましょう。豪徳寺周辺はその地名の由来ともなった豪徳寺をはじめとする神社仏閣が多く、特に近年人気となっている寺社巡りを楽しむ方にもとっても人気が高いスポットとなっています。歴史が好きという方にもおすすめのスポットが多く見られます。

大谿山 豪徳寺

まずは地位の由来ともなっている「豪徳寺」から紹介しましょう。豪徳寺はもともと、中世のころには1580年の小田原征伐で廃城となった吉良氏の居城、世田谷城があったところです。

1480年、この世田谷城の城主が伯母のために庵を作りました。この伯母が「弘徳院」という名前だったことから、この庵も「弘徳院」という名前でした。もともとは臨済宗のお寺でしたが、1584年に曹洞宗のお寺になったと言われます。

その後、このお寺の住職は一匹の白い猫を飼っていました。ある時、この近くで鷹狩りが行われ、当時幕府重臣となっていた井伊直孝が参加しました。直孝が寺の前を通りかかった時、この猫が直孝を手招きしているのに気が付きました。

直孝はその手招きを見てこの寺に立ち寄ったところ、突然雷雨が起こります。この猫のおかげで雷雨を避けることができた直孝は雨宿りをしていて住職の法談を聞けたことを喜び、このお寺を井伊家の菩提所にしました。この直孝の法名に「豪徳」がつくことから、このお寺も「豪徳寺」となったのです。

さて、この井伊直孝の逸話をどこかで聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。実は彦根城にいる有名なゆるキャラのお話の舞台というのは実は東京の豪徳寺なのです。

また、この逸話はこの豪徳寺をもう一つ有名なスポットにしています。白い猫が手招きをしたということから、豪徳寺は「招き猫の発祥地」としても知られるようになったのです。

豪徳寺に行くとたくさんの招き猫が出迎えてくれます。豪徳寺では招き猫のことを「招福猫児」と称しており、招猫観音が祀られている「招猫殿」があります。こちらに願い事を祈願し叶った時には、豪徳寺に招福猫児を奉納するというならわしがあります。

こちらの招福猫児は小判を持っていない、右手を挙げた猫ですが、これは武士は質素倹約を旨とするという井伊直政や直孝の精神によると言われます。豪徳寺を埋め尽くすようなたくさんの招き猫は、SNS映えするということもあり、東京の有名観光スポットの一つとして世界的に広く知られています。

なお、アクセスは「豪徳寺」駅から徒歩15分ほどのところにあります。御朱印の授与も行われており、本尊の「釈迦如来」の揮毫が入ります。御朱印には「招福猫児発祥の地」とともに、井伊家の菩提所ということから「井伊大老之墓所」というものも捺されます。

また、招き猫がデザインされたオリジナル御朱印帳も人気となっており、こちらも参拝に来た方にはおすすめの授与品です。撮影パネルなどもあるので、存分に楽しむことができるでしょう。

世田谷八幡宮

次に紹介するのは「世田谷八幡宮」です。1091年、奥州後三年合戦の帰りの源義家がこの地で豪雨に遭い、雨宿りをした場所です。義家はこのいくさに勝利できたのは氏神である八幡大神の加護によるものとして、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請し祀りました。

その後、1546年に世田谷城主の吉良氏が社殿を再興し発展させたことで、この時を実質的な創建と考えることもあるようです。神社としてはさほど大きなところではないのですが古い歴史を持ち、厳かな雰囲気がある場所として散策を楽しむ方におすすめです。

昔はここで行われた奉納相撲により、翌年の豊作、凶作を占ったり、またその年の豊作を感謝したりということが行われており、江戸郊外三大相撲の一つに数えられ、多くの方が参拝に訪れていました。現在は秋の例祭で近くの大学の相撲部が奉納相撲を行っています。

神社は豊かな緑に包まれており、雰囲気がとてもよいのですが、池があり、その中州には厳島神社が祀られています。また神社の横に坂があり、その坂の名前から最寄り駅の「宮の坂」という地名がつけられています。

アクセスは「宮の坂」駅から徒歩で数分です。八幡大神がご祭神であり、また相撲に関係することから強運のご利益があると言われ、御朱印にも奉納相撲の様子をデザインしたものが捺されています。

Thumb豪徳寺には招き猫がいっぱい!ご利益や御朱印・人気のお土産を紹介!
東京都世田谷区の豪徳寺、招き猫で有名な寺院です。招き猫が人気で、日本だけでなく海外からも参拝...

豪徳寺の美味しいと人気のグルメ

次に豪徳寺周辺で人気の高いグルメスポットをいくつか紹介します。先ほども述べたように、近年豪徳寺周辺の観光が人気となるのに伴って、特に若いオーナーさんがさまざまなお店を出しており、いろいろなグルメを楽しむことができると評判になっています。豪徳寺周辺の観光を楽しんだ時にぜひ立ち寄ってみてください。

三輪亭

せっかくだからちょっと贅沢なグルメを楽しみたいという方におすすめしたいのが「三輪亭」です。こちらのお店はイタリアンなのですが、北イタリアの南チロル地方と呼ばれるところの料理を提供しています。

このあたりはアルプス山脈東部に位置するエリアで、特に乳製品や肉類、そしてそれに合うワインなどが美味しい土地として知られます。ランチの値段は少し高めに感じるのですが、他のイタリアンでは見ることがないようなパスタ類やたっぷりの前菜が目を引きます。夜のコースにはシェフ手づくりのチーズ盛り合わせなどもあります。

アクセスは「豪徳寺」駅、「山下」駅から徒歩5分ほどのところにあります。豪徳寺駅の周辺地図にもあるので、確認して行くと安全です。基本的には予約をしていくことをおすすめします。

住所 東京都世田谷区豪徳寺1-13-15 ツノダ第1ビル 1F
電話番号 03-3428-0522

焼き芋専門店ふじ

東京でグルメというと、おしゃれなお店が思い浮かぶことが多いのですが、意外な人気グルメとして知られるのが「焼き芋専門店ふじ」です。焼き芋を専門店にするというのはなかなかイメージしづらいかもしれませんが、こちらでは常時5種類以上の焼き芋を揃えています。

さつまいもを焼く「だけ」が焼き芋というイメージでお店に行くと、その種類と違いに驚きます。芋それぞれに色はもちろん味わいや食感が違い、中にはいろいろなものが集まる東京ですらほとんど目にしないようなレアなものまで取り扱っているのです。

基本的にはテイクアウト専門店ですが、店内に椅子があり、そこに座って食べることもできます。寒い時などに焼き芋片手に豪徳寺散策を楽しむのもおすすめプランと言えるでしょう。予約やお取り置きはないので、ぜひ足を運んでみてください。

住所 東京都世田谷区豪徳寺1-7-11
電話番号 03-6413-7215

chouette torrefacteur laboratoire

豪徳寺散策に疲れた一休みに「chouette torrefacteur laboratoire」のコーヒーはいかがでしょうか。3つ星レストランで修業をしたシェフの方がバリスタに転身してオープンしたコーヒーショップで、世界各国から取り寄せた豆を使ったコーヒーを提供するほか、販売もしています。

豆は低温で自家焙煎した後、24時間以上最適な状態で寝かせてより美味しさを引き出しており、お客さんの好みに合わせたコーヒーを淹れてもらえると人気です。自分の好みのコーヒーを探しているという方には特におすすめです。

また、コーヒーに合う自家製スイーツや自家製ソーセージ、パンを使って作るホットドッグなども人気です。特に土日祝日は朝から営業しているため、モーニングをここで食べてから豪徳寺観光を楽しむのもおすすめです。

住所 東京都世田谷区宮坂1-39-11
電話番号 03-6413-9450

九百屋 旬世

「九百屋 旬世」は東京世田谷周辺の旬の野菜を中心に販売するお店です。もともとが八百屋ですから、野菜の品質はまさに折り紙付きと言っていいクオリティですが、注目したいのはこの野菜を使って作ったさまざまな料理が楽しめる点にあります。

これらの野菜を使ったサンドイッチやスムージーは、「ファストフード」と言っていますがとても「ファスト」には見えないほどのクオリティであり、特に旬の果物を使ったフルーツサンドは行くたびに新たな味に出会えると評判が高いです。

しかもサンドイッチとスムージーなどセットで購入すればさらにお得に利用できることもあります。美味しい野菜をたっぷり食べたいという方には特におすすめです。

なお、こちらのお店は同じ豪徳寺に「九百屋 豪徳寺」という店もあり、こちらもサラダやスムージーなどが美味しいと評判になっています。もちろん野菜そのものも販売しており、東京でもなかなかお目にかかれないような珍しい野菜もお手頃な価格で手に入れることがあります。こちらもぜひ見てください。

住所 東京都世田谷区豪徳寺1-23-18 1F
電話番号 080-5097-9598

ラシャンティ

東京のグルメスポットとして近年注目を集めているのが「ラシャンティ」です。こちらのおすすめメニューは「サンラーフン」です。このサンラーフンというのは中国の重慶周辺の郷土料理で、極太の春雨に花椒と唐辛子が使われた酸味と辛みのあるタレをかけたものです。実はこちらは日本唯一のサンラーフンの専門店なのです。

こちらの店主は四川省に旅をした際にこの料理に出会い、その味を日本で広めるためにわざわざ極太春雨を作る機械まで作ってしまったほどだそうです。メディアなどにも取り上げられているので聞いたことがあるという方もいるでしょう。

日本唯一の専門店ということで、使われている春雨も他では見たことがないほどに太く、それがタレにからみ、やみつきになる美味しさだと人気となっています。辛さは5段階から選ぶことができるので、好みで選ぶとよいでしょう。

住所 東京都世田谷区豪徳寺1-6-13 ハイムクロスシー 1F

Thumb豪徳寺のカフェでおしゃれに過ごそう!おすすめ店のランチ&スイーツ紹介!
東京の世田谷区にある豪徳寺。昔懐かしい雰囲気が残る豪徳寺周辺にはおしゃれなカフェがたくさんあ...

豪徳寺へのアクセス

それでは次に、豪徳寺へのアクセス方法について紹介します。最初に述べたように、豪徳寺と呼ばれる地域は小田急線の「豪徳寺」駅と、東急世田谷線の「山下」駅が交差する周辺のことを言います。

まず、豪徳寺駅からですが、小田急電鉄小田原線の駅です。線名が示すように東京の新宿から神奈川県小田原市の小田原駅までの路線であり、新宿駅などを利用することでアクセスも容易にすることができます。また山下駅とは乗り換え駅となっています。

一方、山下駅がある世田谷線は東京で都電荒川線と共に残るいわゆる軌道線となっており、一部では電車が信号待ちをする場所もあるなど、鉄道ファンにも人気となっています。もし時間があれぱぜひこちらも楽しんでみてください。

豪徳寺でおすすめのお土産

最後に、豪徳寺に来たら探してみたいお土産です。まず最も人気のお土産として挙げられるのは、何といっても「招き猫」です。先ほど述べたように、豪徳寺と言えば招き猫が有名であり、運を招くという意味でお土産にする方も多いです。

実際、豪徳寺にはさまざまなサイズの招き猫が授与されており、先ほども述べたように願いが叶うとこの招き猫を奉納するというならわしがあります。また周辺の商店街などにはこの招き猫がデザインされたグッズやお菓子などもたくさん販売されており、それらをお土産にするのもおすすめです。

特に近年人気となっているのが招き猫の箸置きで、サイズがコンパクトでかわいらしいということで外国人観光客の方にも人気となっています。さまざまなデザインのものがあり、必要個数を購入することもできますし、また5個セットなどのものも人気です。

豪徳寺周辺の商店街では、他にも手土産におすすめの商品をいろいろと販売しています。手づくりのハムやソーセージなども人気となっていますし、日持ちのする焼き菓子なども豊富にあるため、商店街などを見るだけでも楽しめます。豪徳寺観光を楽しんだ後はこれらの商店街をぶらぶら見て歩くのもおすすめです。

人気の街・豪徳寺を散策してみよう!

東京都世田谷区豪徳寺は、その地名の由来となった豪徳寺をはじめとして、観光スポットとして人気が高い場所が多くあります。またグルメの面でも東京の他の場所ではなかなか味わえないような珍しいグルメを楽しむことができる場所もあります。ぜひ豪徳寺散策を楽しみながら景色も味も堪能してください。

関連記事

関連するキーワード

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ