伊勢海老釣りの仕掛けやコツまとめ!おすすめの餌やポイントも紹介!
伊勢海老釣りを楽しんでみませんか?生息地や仕掛け、釣り方のポイントや餌に時期まで徹底紹介していくので、初めての方でも伊勢海老釣りを楽しめるでしょう。注意点もあるので、仕掛けと一緒にしっかりとチェックして高級な伊勢海老釣りを楽しんでみてください。

目次
伊勢海老釣りの仕掛けを大特集!
伊勢海老釣りを行ったことはありますか?注意点などがありますが、誰でも楽しめる伊勢海老釣りは人気があります。初めての方でも仕掛けなどをしっかりと用意して行うと、伊勢海老釣りは楽しめます。仕掛けが最大のポイントとなる伊勢海老釣り。
当記事では、伊勢海老釣りにおすすめの仕掛けや釣り方のポイント、生息地や時期、餌などを徹底紹介していきます。
初めて伊勢海老釣りにチャレンジする方も、どんな仕掛けや餌が必要かなどをチェックしておくと気軽にチャレンジできるようになるでしょう。伊勢海老釣りの注意点についてもまとめているので、最後まで読んで注意しながら伊勢海老釣りを楽しみましょう。
伊勢海老釣りの釣り方とは?
伊勢海老釣りを楽しむには仕掛けも大事な要素ですが、まずは釣り方のポイントを押さえておきましょう。伊勢海老釣りではテトラ帯で行うのが基本となってしまうので、利用するロッドは短い長さになります。短めの4から6feet(130から180センチ)がベストです。
ただし、場所を変える場合には場合によっては少し長めが必要になってきてしまいます。ですが、初めて伊勢海老釣りにチャレンジする場合には短めがおすすめです。
穴釣りやぶっこみ釣りで伊勢海老釣りは狙うことができるのですが、穴釣りの方が基本的な釣り方と言えるでしょう。また、置き竿にする釣り方になるので高いリールなどを使うと傷がついてしまうので注意が必要になってきてしまいます。
伊勢海老釣りの釣り方のポイントとしては、釣れないときには移動をするのが大事です。特にテトラ帯の場合には探りを入れながらいろんな場所で伊勢海老釣りをチャレンジしてみるのが大事なポイントです。事前に釣果を調べておくのもポイントです。
伊勢海老釣りの実績がある場所の場合には、すぐに移動するのではなく粘ってみる価値があるでしょう。比較的簡単な釣り方ですが、根気もいるのが伊勢海老釣りです。
次に伊勢海老釣りの釣り方で覚えておくのは、遅合わせになる点です。竿が曲がったままになるのですが、曲がってすぐに引き上げようとすると仕掛けがしっかりとかかっていないことがあります。そのため、遅合わせの釣り方をしてみましょう。
仕掛けや餌の付け方でも伊勢海老釣りの成功率は変わってきてしまいます。また、仕掛けにかかるとテトラなどに張り付くので、泳ぎ出すまで待つのも伊勢海老釣りの釣り方のポイントです。少し待つと泳ぎ出すので仕掛けをバラしてしまわないようにしましょう。
最後に伊勢海老釣りの釣り方のポイントとして、伊勢海老のいるポイントの見つけ方にも触れておきます。基本的に伊勢海老は1匹で行動することはありません。
また、伊勢海老は天敵から守ってくれるウツボの近くにいることが多いです。そのため、ウツボを見つけた時には近くに伊勢海老がいるのでポイントを見つける時に役立ちます。テトラ帯でも仕掛けを利用する場所の目安にできるので参考にしてください。
伊勢海老釣りのおすすめ仕掛け
次に紹介していくのは、伊勢海老釣りにおすすめの仕掛けです。伊勢海老釣りの成功率を上げるには仕掛け選びも大事な要素の一つになります。また、初めて伊勢海老釣りにチャレンジする方はどんな仕掛けが必要なのかわからないでしょう。
ここでは、伊勢海老釣りでおすすめの仕掛けを全部で3選紹介していきます。それぞれの仕掛けの特徴なども紹介していくので、伊勢海老釣りに挑戦してみようと検討している方はぜひ参考にしてください。では、仕掛けを順番にチェックしていきましょう。
おすすめ仕掛け(1) ハリミツ P-11 イセエビスペシャル 5本鈎
最初に紹介する伊勢海老釣りの仕掛けは、「ハリミツ P-11 イセエビスペシャル 5本鈎」です。伊勢海老釣りでは定番の仕掛けの一つになっているので、初めての方でも使いやすいでしょう。5本の鈎が縦にたがい違いに並んでいるのが特徴の仕掛けです。
交換もしやすいだけではなく仕掛けがバレにくいのも特徴となっているので、伊勢海老釣りの仕掛けにもおすすめになります。
大小の大きさの異なる鈎になっている仕掛けで、伊勢海老釣りの際には足などにも引っ掛けることができると言われています。また、交換がしやすいチチワ式になっているのも仕掛けの特徴の一つです。どんな仕掛けにしようか迷った時には選択してみましょう。
「ハリミツ P-11 イセエビスペシャル 5本鈎」の仕掛けは、1つに4組入っています。3本鈎もありますが、伊勢海老釣りの成功率を上げる場合には、断然に5本鈎の仕掛けがおすすめです。販売価格も高くはないのも、おすすめのポイントになります。
ただし、5本鈎で胴体や足にも引っかかる仕掛けだからとテトラに張り付いている時に無理に釣り上げようとすると伊勢海老が怪我をして逃げることがあるので注意しましょう。伊勢海老釣りの仕掛け選びをする際には、ぜひチェックしてみてください。
おすすめ仕掛け(2) H.B CONCEPT スリムブラクリ
次に紹介する伊勢海老釣りにおすすめの仕掛けは、「H.B CONCEPT スリムブラクリ」です。テトラ帯も攻めやすい仕掛けとして人気があります。根がかりがしにくい仕掛けになっていて、伊勢海老釣り以外にも活用ができるのでおすすめの仕掛けになります。
穴釣りでは見つけやすいように赤色になっているのも、特徴になっています。また、餌がづれにくいケン付き丸セイゴ鈎が使われている仕掛けです。
小さい穴でも入れやすいスリムボディの仕掛けになっているので、伊勢海老釣りでは大活躍できるでしょう。先述した仕掛けと使い分けをしながら伊勢海老釣りを楽しむ方も少なくありません。仕掛けの販売価格も高くはないのでおすすめになります。
おすすめ仕掛け(3) 八角網
最後に紹介する伊勢海老釣りの仕掛けは、「八角網」です。釣り竿を使った伊勢海老釣りとは異なってしまうのですが、八角網は仕掛けとして人気があります。折り畳み式でコンパクトな仕掛けになっていて、餌で魚や伊勢海老を網に誘き寄せます。
伊勢海老釣りで釣竿の仕掛けとは別に用意しておくのもおすすめ。仕掛け方も簡単で、ロープを取り付ければ近くだけではなく飛ばすこともできるのがポイントです。
八角網の仕掛けは、四方八方から魚や海老などが入れるようになっています。傷をつけずに捕獲できる仕掛け網になっているので便利です。中央の柄の部分を押すと簡単に閉じることが可能で、ワンタッチ仕掛け網として検討してみてはいかがでしょうか。
伊勢海老釣りの餌
伊勢海老釣りにおすすめの仕掛けについて紹介してきましたが、伊勢海老釣りに必要な餌が何かもチェックしておきましょう。仕掛けに取り付ける餌が、伊勢海老釣りに最適ではないと伊勢海老を釣ることができなくなってしまいます。
伊勢海老釣りに餌として定番になるのが、マムシです。活マムシが最適ともされているのですが、餌の日持ちも考慮するならば塩マムシがおすすめです。
他にも、アカイソメやアオイソメなどの餌も伊勢海老釣りには有効とされているのでおすすめ。特にアカイソメの方が仕掛けに誘導しやすいとされています。アカイソメの疑似餌でも、多少の食いつきを期待できるので生き餌が苦手な方にはおすすめです。
マムシやイソメは釣り好きでも苦手な方は少なくありません。疑似餌でも伊勢海老釣りを楽しめるのですが、伊勢海老はオキアミや魚の切り身も好むので餌に利用できます。もちろん、生き餌に比べると食い付きは変わってきてしまいます。
魚の切り身を餌にする場合には、サンマなどの匂いの強い魚を利用するのがポイントです。こちらは、伊勢海老以外も寄ってきてしまいますが、食い付きもあるため利用している方も多いです。仕掛けと合わせて、餌もいろいろ試してみてください。
伊勢海老釣りのおすすめの時期
伊勢海老釣りの仕掛けや餌を用意したら、次にチェックするのは時期です。伊勢海老釣りを楽しめる時期は、冬になります。伊勢海老は、冬の時期に旬を迎えます。そのため、11月の寒くなりはじめの時期から1月が最適な時期とされています。
もちろん旬の時期となる冬場の伊勢海老は、身も引き締まっているので美味しい味を楽しむことができます。せっかくの伊勢海老釣りを楽しむのですから、旬の時期も踏まえて最適な時期を目掛けて楽しむようにしましょう。
また、伊勢海老釣りでも釣りやすくなる時期は夏場になるのですが、この時期には禁漁になっているので注意が必要になります。
伊勢海老釣りの時期と合わせて知っておくと便利なのが時間帯です。伊勢海老は夜行性になるので、活発に動き始めるのは夜です。特に、日没前から夜にかけては最適な時間帯と言われているので伊勢海老釣りを楽しむ時には参考にしてください。
夜釣りで楽しむのが基本の伊勢海老釣りですが、実は満月の夜には釣れないと言われています。月明かりが強すぎると食い付きが悪くなるのが特徴になります。冬場の時期の夜釣りは、釣り人にとっては大変ですが注意しながら楽しみましょう。
さらに、潮の満ち引きも合わせてみると伊勢海老釣りの成功率はあがると言われています。大潮、中潮の頃がベストとされているので、覚えておきましょう。
伊勢海老釣りの生息地
伊勢海老の生息地についても紹介していきます。伊勢海老釣りで仕掛けをしても、生息地でなかったら意味がありません。ですが、伊勢海老の生息地は広範囲にわたるのでしっかりとチェックしておくと、伊勢海老釣りを楽しむのに便利です。
伊勢海老の生息地ですが、千葉県から九州までの沿岸域を生息地としています。特に千葉県は、伊勢海老の水揚げ量が日本一の場所でも知られています。そのため、生息地を探す場合には千葉県で楽しむのが一番のポイントと言えるでしょう。
地域的な生息地も大事ですが、伊勢海老が好んでいる場所についてもチェックしておきましょう。生息地とされている地域は広範囲に渡るのですが、防波堤の亀裂やテトラ帯の間隙などに生息しています。そのため、聖俗地と合わせてチェックするのがおすすめ。
テトラ帯の穴の隙間を移動しながら釣るのも、この伊勢海老の生態からとなっています。生息地の中でもテトラ帯や岩礁などの場所では、チェックしてみると良いでしょう。先述したようにウズラがいる場合には、伊勢海老がいる確率は高いです。
伊勢海老釣りへ訪れた人の感想
ここまで伊勢海老釣りの仕掛けや餌、生息地などについて触れてきましたが、実際に伊勢海老釣りを楽しんでいる方の感想はどうでしょう。伊勢海老釣りは、先述したように冬場の夜釣りになってしまいます。そのため、大変という方が多いです。
また、釣れないことも多いとされています。このことから、当たりをつけるまでは根気のいるというのがみて取れます。初めての方も諦めずにチャレンジしてみるのがポイントと言えるでしょう。
伊勢海老釣りの注意点
伊勢海老釣りを楽しむにあたり注意点があるので紹介していきます。先述したように、伊勢海老釣りは禁漁期間が設けられています。どこの釣り場でも統一しているのが、5月頃から9月末にかけての禁漁期間です。
この時期は伊勢海老の産卵時期になるので、保護のためにも伊勢海老釣りや伊勢海老漁は禁止されています。伊勢海老を釣るつもりでなくても引っかかってしまった場合には、速やかに放流して海に返すようにしてください。
また、法令で決められている禁漁期間以外にも都道府県や自治体により独自のルールがあります。大きさや禁漁区域などが設けられていることがあります。そのため、どこの地域で釣りを楽しむかに合わせて事前に確認をしておくようにしましょう。
各都道府県の水産部に問い合わせると詳しく教えてくれます。禁止になってしまわないように、一人一人がルールを守るのは大事なことです。違反すると罰金刑などがあるので、しっかりとルールを確認してから楽しむようにしましょう。
おすすめの伊勢海老料理
伊勢海老釣りで旬の伊勢海老を釣ったら、美味しい味を楽しめます。もっとも定番となるのが、刺身にして楽しむ方法でしょう。新鮮な伊勢海老の刺身は甘味もあって美味しいと人気がありますが、ボイルにして楽しむのもプリプリの食感を楽しめます。
お店で楽しむのと違うので生の刺身に抵抗がある方は、ボイルしてみましょう。他にも伊勢海老を使った海老汁も旨味が染み込み美味しいと人気があります。引き締まった伊勢海老の身も美味しく楽しめるので、おすすめの料理の一つになります。
伊勢海老釣りの仕掛けやコツをチェックしておこう!
伊勢海老釣りは、仕掛けや餌などはもちろん時期やルールを守れば誰でも楽しめます。初心者でも気軽に楽しめる仕掛けもありますし、虫の生き餌が苦手な方でも楽しめる餌も揃っています。美味しい伊勢海老を楽しむには、チェックしておくと便利です。
いろんな仕掛けを使い分けながら、ぜひ一度伊勢海老釣りを楽しんでみませんか?美味しい料理も楽しめるので、冬場の夜釣りで大変ですがおすすめです。初めての方も、ぜひ当記事を参考にして伊勢海老釣りを満喫してみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ