2021年02月18日公開
2021年02月18日更新
エギングリールのおすすめ17選!コスパの良い人気商品や上級者向けモデルも!
沿岸で四季を通じて楽しむことができるエギングに使うエギングリールは、人気の高い釣りということもありさまざまなモデルが揃っています。そこでそれらのエギングリールの中でも特に人気が高いおすすめのモデルについて、その特徴やおすすめポイントを紹介します。

目次
おすすめのエギングリールとは?
アウトドアの趣味として古くから根強い人気があるのが釣りです。特にエギングは初心者でも上級者でも楽しむことができ、比較的コスパもいいので、釣りに興味が出てきたという方の登竜門としてもおすすめです。そこでそれに必要なエギングリールについて、おすすめのものを紹介していきましょう。
エギングリールはどんな釣りに使う?
ところで、エギングとはなんのことでしょうか。エギングというのは「餌木」という古くからある漁具を使う釣りが進化したルアーフィッシングで、岸から魚を狙うことができ、しかも仕掛けも簡単なものでできるため初心者にもおすすめの釣りです。
エギングのターゲットとなるのはイカです。イカと言ってもさまざまな種類があり、またエギングリールを使うとさまざまなイカを釣ることもできますが、中でも特に人気なのがアオリイカです。
アオリイカは北海道以南の沿岸に広く分布していて、大きいものだと胴長50センチ、重さは5キロを超えるものもあるほどです。当然これだけ大きいと釣りごたえもありますし、もちろん食べても美味しいイカなので、釣った後の楽しみもあります。
しかも、漁港や磯など、わざわざ船で海に出なくても釣りをすることができますし、一年を通して釣ることができる点もおすすめのポイントです。アオリイカは春に産卵の時期を迎え、堤防近くにある藻のあるところに寄ってきます。生まれたアオリイカはそこで成長し、秋から冬の時期にかけて深いところに移動していきます。
ですから、春から夏の時期は比較的大型のアオリイカが釣れますし、夏から秋の時期にはサイズは小さめでも数が多く釣れるという特徴があります。初心者でも上級者でもそれぞれに楽しめるポイントがあるという点もおすすめポイントと言えるでしょう。
初心者で数がたくさん釣りたいのであれば秋の「秋イカ」「新子」と呼ばれるイカを狙うのがよいですし、上級者で大きなものを狙いたいなら冬から春に産卵で戻ってくる「春イカ」を狙うと釣果が期待できます。
エギングではエギをしゃくるようにしてから沈ませ、アオリイカに抱きつかせるようにして釣っていきます。そのためエギングリールなどの専用の道具を使った方が釣りやすくおすすめです。ダイワやシマノをはじめとする釣り具のメーカーでは専用の道具をいろいろ提供しています。

エギングリールの選び方
それでは次に、エギングに使う釣り具の一つ、エギングリールの選び方について紹介して行きましょう。今述べたようにエギングは、アオリイカに抱きつかせるようにして釣っていくという釣り方をします。
そのため、エギングをする場合はエギング専用のタックルを使ったほうが釣果が期待できます。特にエギングリールの場合はしゃくるようにするときに負荷がかかりやすいため、ドラグやギアがしっかりした、負荷に強いものを選ぶのがおすすめです。
一般的に販売されているリールは大きく分けて2つの種類があります。このうちおすすめなのはスピニングリールと呼ばれるタイプのものです。スピニングリールはハンドルを回転させるとスプールが上下に動き、糸を巻き取ります。ベールという糸をロックする部分があり、そこを手で開くと糸が解放されて、釣りの時にルアーを投げ込めます。
スピニングリールは糸がからむなどのトラブルが少なく、軽いルアーでも遠くに投げやすいというメリットがあります。反面正確なキャストがしにくいというデメリットもありますが、初心者の方ならば使いやすくおすすめです。
また、今述べたようにエギングの場合はしゃくる動きがありますが、スピニングリールの場合はこの時に重心が手よりも下になります。そのためシャクリの際にも疲れにくいというメリットもあります。この点からもエギングリールとしてはスピニングリールがおすすめです。
また、それとも関連しますが、エギングの場合は長時間リールを操作して釣りをします。ですからできればあまり重くないタイプの方が疲れにくいです。ギア比が高いものは巻き取りが早いのでそれだけ手回し早く釣りが楽しめます。
また、エギングの場合はドラグの調整を細かくすることも大切です。こちらは初心者の方には少し大変かもしれませんが、少しずつ慣れていくとよいでしょう。

初心者におすすめのエギングリール
それでは具体的に、おすすめのエギングリールについて紹介していきましょう。まずはこれから始めようという初心者の方におすすめしたいエギングリールから紹介していきます。初心者の方の場合はコスパもよく、扱いやすいものを選ぶと、楽しく釣りを始めることができるでしょう。
シマノ(SHIMANO) ツインパワー C2000S
シマノは自転車メーカーとして知られていますが、釣り具でも人気のメーカーです。特にリールは評価が高く、軽量で耐久性にすぐれたタイプのものが多い、おすすめのメーカーです。
シマノの「ツインパワー C2000S」はボディをアルミ、ローター素材を金属ローターにすることで遠投系の釣りでもより軽く使えるようになりました。ツインパワーはそれだけパワーが高いので、エギングで遠投が必要な時には使いやすく、初心者には特におすすめです。
シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000S
「セフィアCI4+」はシマノのエギングリールとしては最高峰モデルとされているものです。「セフィアCI4+ C3000S」には「NEWマグナムライトローター」を採用しており、巻き上げがとても軽いという特徴があります。
加えて「CI4+」という独自素材を使うことで、全体の重さも軽くしており、釣りを楽にすることができるというメリットが人気の秘密です。初心者の方であれば特に軽く釣りができるということはそれだけ疲れにくいということであり、おすすめのポイントと言えるでしょう。
シマノ(SHIMANO) ストラディック 2500S
シマノの「ストラディック 2500S」はエギングはもちろんですがバスフィッシングをする方にも人気の高いモデルです。リールの巻き心地は慣性をうまく利用しているため軽くなっており、がたつきも少ないので使いやすいです。
またハンドルは折り畳みはできませんが、その分こちらもがたつきが少なく、巻き心地や感度が向上しており、初心者でも使いやすいリールとなっています。エギングリールとしても、またバス釣りのリールとしても使いやすい、汎用性の高いタイプです。
上級者に人気のエギングリール
ある程度エギングを楽しめるようになったら、少しずつ上級者用のエギングリールなどもチェックしていきましょう。上級者の場合は大物が期待できる春イカを狙う方が多いでしょうから、大物を釣るのに対応できるエギングリールを選ぶのがおすすめです。そのニーズに対応できるエギングリールを紹介します。
シマノ(SHIMANO) ツインパワー 2500S
シマノの「ツインパワー 2500S」は先ほど紹介した2000Sと同じシリーズのものです。2500Sのほうがスプール径が大きくなるため、重さが増す反面、ラインが放出しやすく、ライントラブルも起こりにくくなります。釣りに慣れてきてワンランクアップさせたいという方におすすめです。
重さが増すと言っても、ボディなどの軽量化が図られていることから、自重が210グラムとモデルチェンジ前よりも30グラムも軽くなりました。もともとの重さを考えるとかなりの軽量化と言っていいでしょう。
軽量化された分使いやすく、長時間釣りをしたいという上級者の方にとっても楽に楽しむことができます。実際に手に取ることができれば重さなどチェックしてみてもいいでしょう。
シマノ(SHIMANO) ツインパワー C5000XG
上級者の方の中には、春イカを釣りにいって不意に大物がかかり、苦戦した経験がある方も多いのではないでしょうか。大物が来た場合でも動じることなく対応できるリールが欲しいという方に特に人気なのがシマノの「ツインパワー C5000XG」です。
それでいて軽量化が図られており、エギングリールとしてはもちろん、シーバスや青物などいろいろな魚を釣りたいという方にもおすすめのタイプとなっています。ある程度エギングを楽しみ、他の釣りも楽しんでみたいという上級者の方にも人気です。
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ 2500S
シマノの「ヴァンキッシュ 2500S」は、「軽さ」「強さ」「飛び」を追求して作られたシリーズのモデルです。そのためとにかく軽量化が進められており、樹脂パーツに代えるなどすることで最軽量クラスとなっています。
また、「ロングストロークスプール」を採用することで低速でも高速でも巻き上げの精度もとても高く、扱いやすいリールとなっています。それでいながら剛性が高まっており、全体に使い勝手がぐんと向上したモデルとなっています。
シマノ(SHIMANO) セフィアSS C3000SDH
シマノの「セフィアSS C3000SDH」は2019年にモデルチェンジが行われたエギングリールです。黒に鮮やかな赤があしらわれた色合いがきれいで、スプールが強化されているなど必要なスペックをバランスよく満たしたタイプと言えるでしょう。ドラグも安定しており、滑らかに使えます。
また一体成型ベールで継ぎ目がないため、外観が美しいうえにラインに優しく、ライントラブルが起こりにくいつくりになっています。ハンドルの長さも45ミリのシングルハンドタイプとなっており、手が大きい方でも扱いやすいエギングリールです。
値段的には初心者の方だと少し高く感じますが、コスパは非常によく、シーバスゲームやチニングなどの釣りも快適にこなせる汎用性もあります。特に同じセフィアSSシリーズのロッドとの相性はよく、いろいろな釣りにおすすめです。
シマノ(SHIMANO) アルテグラ 2500
シマノの「アルテグラ 2500」は比較的初心者から上級者まで使いやすいエギングリールです。ボディやスプール、ドラグ接合面などのポイントになる部分がしっかりとシーリング加工されており、水が遮断されるので耐久性の面でも期待できます。
またドラグが大径になっているため突然のバイトでも対応がすぐにでき、釣りやすいというのもおすすめのポイントです。ギアも強度が高く、精密であり、滑らかに回転してくれるのでその点でも対応しやすいです。
比較的値段がリーズナブルでありながら、基本的な性能は優れているため、コスパがよいというのも魅力です。初心者から上級者まで気軽にエギングを楽しみたい方にはおすすめの商品です。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MX 2508PE-H-DH
ダイワは釣り具の大手メーカーで、さまざまな釣り具を手掛けています。専用のエギングリールはもちろん、汎用性の高いタイプも多く取り扱っており、軽量コンパクトで高品質なものが多いのでおすすめです。
「エメラルダス MX 2508PE-H-DH」は特にシャクリの動作があるエギングにおすすめのタイプです。シャクリの際の軽快感、操作性にこだわって作られており、エギングにぴったりのものと言えるでしょう。またマグシールドで海水や異物の侵入を防ぐため、それだけ耐久性も高いです。
ZAIONというカーボン繊維配合の樹脂により、メンテナンスも流水を使えるなど、使い勝手もとてもよいです。初心者の方が持つ場合でもコスパがよいのでおすすめの商品です。
ダイワ(Daiwa) イグジスト LT2500-XH
ダイワの「イグジスト LT2500-XH」はダイワの60余年に及ぶ技術が結集されたフラッグシップモデルと言われるものです。全体的に非常に軽量になっており、「ZAIONエアローター」を搭載することによって回転も非常にスムーズです。
竿が軽く投げやすいのはもちろんですが、魚がかかった時にも軽く巻き上げられるため、余分な力がかからず疲れにくいというメリットも大きいです。特に上級者の方で大物を狙う方には、この操作性のよさは大きなメリットと言えるでしょう。
また、シングルハンドルに使われた「ハイグリップ軽量ハンドルノブ」はエギングに必要なシャクリを楽にこなせるようにしてくれるため、その点でもおすすめです。
ダイワ(Daiwa) カルディア LT2500-XH
「カルディア」はダイワのミドルモデルという位置づけになっているのですが、その中でも「カルディア LT2500-XH」は軽いエギングリールを探している方には特におすすめのタイプとなっています。
重さは190グラムと上位機種との差がほとんどないほどの軽さであり、さらにそれに軽量ローターを採用することで操作性もアップさせています。また「タフデジギア」を採用することで長時間の釣りでも高い耐久性を持ち、エギングリールとしては適性が高いです。
上級者の方が長時間エギングをするという場合に、大物などがかかっても使いやすく、疲れにくいおすすめの人気のタイプと言えるでしょう。
コスパの良いおすすめエギングリール
初心者、上級者問わず、やはり重視したいのがコスパです。エギングリールにもさまざまな値段のものがありますが、やみくもに安いものを選んでも、使い勝手が悪ければ何にもなりません。使い勝手もよく、値段もそこそこという、コスパを重視したいという方におすすめのエギングリールを次に紹介しましょう。
シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000SDH
シマノ「セフィアCI4+ C3000SDH」は特にシャクリなどのエギングのアクションがしやすいモデルとして人気です。動く、止めるという基本的な動作が安定して行えるという点が大きなメリットで、初心者の方から上級者の方まで使いやすいと評判です。
また、ダブルハンドルになってることからリーリングの安定感も高く、重心もぶれにくいため、その点でもとても使いやすいタイプと言えます。とにかく使いやすいエギングリールを探している方におすすめです。
シマノ(SHIMANO) ステラ 2500SHG
シマノの「ステラ 2500SHG」はエギングはもちろんですが、いろいろな釣りに使える汎用性が高いリールとして人気のシリーズのものです。ボディの基本設計や駆動部分を徹底的に見直すことで部品間のガタつきや揺れが少なく、とても巻き心地が軽やかで滑らかという特徴があります。
さらにエギングリールそのものの重さが205グラムと軽いのも人気です。軽量であるため遠投性に富んでおり、ロングキャストで広範囲を狙うような釣りの場合には特に扱いやすいエギングリールと言えるでしょう。
ギアのモデルはシマノの商品でも最高峰のモデルですが、それだけにコスパもよく、上級者の方でも満足できる釣果が期待できます。長時間釣りをしても疲れにくいタイプを探している方に特におすすめです。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス エア LT3000S-CXH-DH
ダイワの「エメラルダス エア LT3000S-CXH-DH」ですが、このシリーズは「エア」とつくことでわかるように軽さと強さを兼ね備えたタイプとして開発されています。こちらのエギングリールも「ZAION」というカーボン樹脂を主要部品に使うことで、3000の番手でありながら重さは195グラムととても軽いです。
さらに飛距離の向上、トラブル軽減を考えたスプールや、「オートマチックドラグシステム」によるスムーズな滑り出しなど、軽くて使いやすいという点ではかなりの高品質リールと言っていいでしょう。
エギングの場合は耐久性も大切なのですが、ギアやボディの剛性は高まっており、コスパよく使うことができるものとして人気が高いです。軽く投げやすいリールが欲しいという方にはコスパもよくおすすめの商品です。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス LT 2500S-H-DH
ダイワの「エメラルダス LT 2500S-H-DH」はエギングリール専用モデルでありながら価格がリーズナブルという点が特に人気です。特にダブルハンドルとなっていることから微妙な調整などが必要な場合に便利と評判になっています。
特にシャフト部分にベアリングが2つ入っているためドラグの滑り出しがよいのは釣りやすさにつながります。さらに「ロングキャストABS」でライントラブルが少なく遠距離に投げられるようになり、距離が離れた群れを狙いたい時にもおすすめです。
全体も軽量であり、初心者から上級者までコスパのよいエギングリールを探している方には候補にあがってくる商品となっています。ぜひ検討してみてください。
ダイワ(Daiwa) レブロス LT 2500S
エギングリールのコスパが気になるという方におすすめなのが、ダイワの「レブロス LT 2500S」です。エギングはもちろんですが幅広い魚種の釣りに対応できるということで人気が高く、エギング以外の釣りに使うために購入するという方も見られます。
特に人気が高いのは番手2500で重さが250グラムと軽量であり、加えて回転も非常にいい点です。また、エギングの場合ドラグの調整が大切なのですが、こちらのエギングリールは「ATD」を採用することで調節を頻繁に行う必要がないため、初心者の方など慣れていない方にも使いやすいです。
コスパがよく、いろいろな釣りにも使うことができるため、釣りそのものに興味がありいろいろ試してみたいという方にもおすすめです。軽く使いやすいエギングリールを探している方にもいいでしょう。
サンライク(SANLIKE) スピニングリール
サンライクは玉網の周辺小物やフィッシュグリップといった釣り具とその周辺小物を扱うメーカーです。リールハンドルやリールアクセサリーなども扱っており、とにかく値段が安いメーカーという印象のところです。
値段が安いのと、基本的にはネットショップしかないということもあるので、とにかく値段が安いものを探しているという方ならばチェックしてみてもよいでしょう。ある程度釣り具に詳しい人向きかもしれません。
エギングリールの購入方法
最後に、エギングリールの購入についてです。最初に述べたように、エギングは日本全国で楽しむことができる釣りですから、全国の釣り具店でエギングリールは扱っています。全くの初心者でエギングリールを探しているのであれば、釣り具店に行き、いろいろ説明を聞いて選ぶのがおすすめです。
とはいえ、全くの初心者の方であれば、その説明そのものがわからないということもあり得ます。近くの店に行く場合でも、ネットの情報などで基本的なことを「予習」していけば、コスパのよい商品を見つけやすいでしょう。
近くに釣り具店がないという場合は、オンラインでの購入もおすすめです。ここまで紹介してきたシマノやダイワなどはもちろんオンラインショップを持っていますし、そこでそれぞれのエギングリールについての説明をしています。
シマノやダイワなど、買うメーカーがちゃんと決められていないという場合には、大手ショッピングサイトを利用するのもいいでしょう。この場合のメリットは、その商品に関する口コミが簡単に見られることと、複数のメーカーが比較できることです。
実際に使った方の口コミを参考にすることは、その後メーカーのオンラインショップを使ったり、実店舗で購入したりする場合にも役立ちますし、上級者の方である程度道具がわかっている方にとってもメリットは大きいです。
オンラインショップと実店舗のメリットをうまく使い分けることで、自分が使いやすいエギングリールを選ぶことができます。ぜひそれぞれチェックして、お気に入りを探してください。
自分に合ったエギングリールを探してみよう!
エギングは日本全国の沿岸で楽しめる釣りであり、四季を通じて楽しむこともできるので、初心者から上級者まで人気の釣りです。そのためエギングリールなどの専用の釣り具などもいろいろ揃っており、初心者でも道具を揃えやすいです。ぜひお気に入りのエギングリールを見つけて楽しんでください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
phoophiang
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com

人気の記事
- 1
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 2
業務スーパーのハンバーグを完全網羅!種類・値段・口コミなどを紹介!
茉莉花 - 3
ラーメン二郎の頼み方や食べ方のルールは?女性や初心者向けに徹底解説!
MT企画 - 4
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki - 5
いきなりステーキのカロリー一覧!ランチやダイエット向きの低いメニューも!
#HappyClover - 6
ムーミンバレーパークのお土産&グッズ21選!限定商品やお菓子も人気!
ROSA - 7
大分の家族風呂まとめ!カップルにおすすめや人気日帰り湯を紹介!
Liona-o - 8
伊丹空港お土産人気ランキングBEST29!雑貨や関西限定品もランクイン!
mayuge - 9
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 10
成城石井のおすすめ人気商品25選!お菓子やスイーツ・惣菜などリピート必至!
mayuge - 11
有楽町の人気餃子ランキングTOP15!おすすめの専門店や安いランチも!
Rey_goal - 12
金沢駅周辺でランチにおすすめのお店17選!人気の海鮮丼やカフェあり!
saki - 13
金沢文庫の人気ランチを厳選ランキング!おしゃれなグルメやお店もいっぱい!
phoophiang - 14
戸塚駅周辺の居酒屋まとめ!安い個室など地元で人気のお店を厳選!
Rey_goal - 15
熊本のタピオカ人気店11選!おすすめの専門店や穴場まで一挙紹介!
Momoko - 16
関内のラーメン屋おすすめベスト21!行列必至の超人気店や有名店をご紹介!
Rey_goal - 17
長野市のおすすめディナー特集!おしゃれなデートや女子会に最適な個室も紹介!
ピーナッツ - 18
銀閣寺周辺の無料駐車場や安いパーキングまとめ!予約や最大料金は?
ぐりむくん - 19
川越の絶品ランチ!うなぎや和食など美味しいお店&おしゃれカフェも!
#HappyClover - 20
名古屋駅のグルメをうまいもん通りで堪能!名物のおすすめランチは?
phoophiang
新着一覧
シャトレーゼのホールケーキが安くて美味しい!メニューや値段・予約方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷川町子美術館の人気グッズや駐車場情報を解説!入館料の割引方法は?
mdn
シャトレーゼのロールケーキは安くて美味しいと大人気!種類や値段は?
Momoko
わっぱ定食堂は福岡の人気店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
沖野愛
「わっぱ飯」は福島と新潟の郷土料理!美味しいと評判の人気店を紹介!
kiki
シャトレーゼのケーキが半額で買える?時期やおすすめの時間帯も調査!
茉莉花
ナポリスタカ神谷町店は人気のイタリアン!ランチなど絶品メニュー紹介!
MT企画
花以外の母の日プレゼントおすすめ11選!年代別に喜ばれるアイテムを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
エギング初心者必見!タックルや仕掛け・アオリイカ釣りのコツまで徹底解説!
mdn
母の日に和菓子ギフトを贈ろう!有名老舗の美味しい人気商品を紹介!
沖野愛
池袋のマック全店舗まとめ!お店の行き方やコンセントの有無・営業時間も調査!
Canna
母の日におすすめの絶品グルメ11選!スイーツや紅茶など人気の商品ばかり!
mina-a
母の日におすすめのコスメ15選!本当に喜ばれる人気の化粧品セットも!
茉莉花
母の日にエプロンをプレゼント!おしゃれなおすすめの人気ブランド11選!
Momoko
70代に贈る実用的な母の日プレゼント11選!人気の雑貨や日用品など!
phoophiang
母の日の実用的なプレゼントおすすめ13選!暮らしに役立つ人気アイテム紹介!
kiki
安いけど喜ばれる母の日プレゼント人気17選!1000円以内のギフトも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
母の日に紫陽花をプレゼント!花言葉や品種・人気のカラーまで徹底紹介!
沖野愛
池袋の図書館まとめ!勉強ができる自習室完備やパソコン持込できる施設も!
Canna
母の日はパジャマのプレゼントも喜ばれる!ワコールや今治など人気ブランド紹介!
mina-a