2021年02月20日公開
2021年02月20日更新
北海道神宮の御朱印情報を調査!人気の種類や料金・受付時間は?
北海道・札幌にある「北海道神宮」は、大変人気のパワースポットです。複数種類の御朱印を授かることができることでも知られています。北海道・札幌にある「北海道神宮」について、御朱印などの情報をピックアップしました。是非、行ってみてください。

目次
北海道神宮へ御朱印を頂きに行こう!
北海道・札幌にある「北海道神宮」は、注目度の高い観光スポットの一つです。複数種類の御朱印を授かることができる神社でもあり、いつもたくさんの参拝者でいっぱいです。北海道・札幌にある「北海道神宮」について、基本情報や御朱印の情報などさまざまな情報を交えて紹介します。是非、じっくりと手を合わせに行ってみてください。
御朱印で話題の北海道神宮とは?
「北海道神宮」は、北海道の札幌市・中央区宮ケ丘にある、とても大きなパワーを頂くことができると話題の神社です。
円山公園のすぐ隣にあり、自然豊かでたっぷりと四季を感じながらマイナスイオンを浴びて心も身体もリフレッシュさせることができるオアシススポットとしても人気があります。
「北海道神宮」には、ご祭神として大國魂神(おおくにたまのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・大那牟遲神(おおなむちのかみ)・明治天皇(めいじてんのう)が祀られています。
「北海道神宮」で頂くことができるご利益には、開運や健康運・恋愛運・勝負運などさまざまな種類があり、連日老若男女多くの人が心を込めてゆっくりと参拝をしています。
御朱印を授かることができる神社としても話題になっていて、御朱印を集めている人などからもとても注目されています。
御朱印は複数種類あり、授かることができる時間なども決まっているので、計画的に頂きに行くようにすると良いでしょう。
北海道・札幌の周辺で観光や仕事で行くスケジュールを立てている人は、ほんのちょっぴり時間をあけて「北海道神宮」に参拝に行ってみることをおすすめします。運気がUPすること間違いなしです。

御朱印で話題の北海道神宮の見どころ
「北海道神宮」には、境内のあちこちに是非見ておくことをおすすめする見どころスポットが点在しています。
「北海道神宮」に参拝するのとあわせて行っておきたいおすすめ観光見どころスポットについて、選りすぐりのものを紹介します。
開拓神社
「北海道神宮」で人気でおすすめの見どころ観光スポットの一つ目は、「開拓神社」です。本殿の左側の公園口鳥居のすぐそばにあります。
「開拓神社」は、昭和13年(1938年)の北海道の開拓70周年を迎えたときに、開拓の功労者を偲ぶためにつくられた神社です。
ご祭神として、北海道という名前の名付け親でもあり幕末の探検家として知られている松浦武四郎をはじめ、北海道の開拓に尽力した先人たち合計約37柱が祀られています。
それまでの通称であった蝦夷地から北海道という名前に改めた日である明治2年(1869年)の8月15日を記念して、毎年8月15日を例祭の日としています。
頂くことができるご利益には、勝負運や仕事運UPの他にも、恋愛成就・心願成就・厄除開運・商売繁昌などがあります。
「開拓神社」の本殿は、2018年に改築されたものであり、こじんまりとしていますが、とてもきれいで美しいものとなっています。
札幌鉱霊神社
「北海道神宮」で人気でおすすめの見どころ観光スポットの二つ目は、「札幌鉱霊神社」です。本殿の左、公園口鳥居そばの「開拓神社」の隣にあります。
「札幌鉱霊神社」は、昭和18年(1943年)に石炭や金属などの鉱山での殉職者を慰霊するために建てられた神社です。
札幌鉱山監督局の50周年記念の事業の一つとして建てられた当初は、局内の前庭にありましたが、昭和24年(1949年)に今の場所に遷座しました。
毎年6月25日が例祭日とされていて、祭祀が行われるとともに新しい殉職者も合祀して、鉱業の安全や発展を祈願しています。
豊富な自然の中にひっそりと佇む静かな雰囲気のとても小さな神社です。見過ごさないように気を付けましょう。
穂多木神社
「北海道神宮」で人気でおすすめの見どころ観光スポットの三つ目は、「穂多木神社」です。本殿の左方向の公園口鳥居付近にあり、「札幌鉱霊神社」のすぐ横にあります。
「穂多木神社」は、昭和13年(1938年)に北海道拓殖銀行に長い間勤めた物故功労者の御霊を祀るために、銀行の本店の屋上に建てられました。
その後、昭和25年(1950年)に拓銀法が廃止されるのにともなって一般的な普通銀行として再スタートする時に「北海道神宮」の境内である今の場所にうつされました。
3年ごとに行われている合祀祭は、6月15日となっていて、新しい物故者を奉祀し、あわせて例祭が関係役職員や遺族などで厳かに行われています。
もともと銀行に鎮座していた神社ということもあり、金運UPや商売繁盛などのご利益を頂くことができる神社として知られています。
また、お社の前にある狛犬がとても精悍な顔のブロンズ製のものとなっていて、とても珍しいと狛犬を眺めに訪れる人も多くいます。
北海道神宮にていただける御朱印の種類
北海道・札幌にある「北海道神宮」は、御朱印を授かることができる神社の一つであり、御朱印集めをしている人などからも大変話題となっています。
自分専用の御朱印帳を持っている人は、是非忘れずに持参して参拝に出かけてみることをおすすめします。
「北海道神宮」では、複数種類の御朱印を授かることができます。その中でも代表的なものを厳選して紹介します。
北海道神宮
「北海道神宮」で授かることができる人気でおすすめの御朱印の種類のその第一には、「北海道神宮」の御朱印があります。
「北海道神宮」の御朱印は、中央部分に北海道神宮の文字、右側に奉拝の文字、左側に日付を書いて頂けます。
そして、中央には「北海道神宮」の朱印、右には北海道総鎮守の文字の朱印を押して頂けるシンプルな形式の御朱印となっています。
開拓神社
「北海道神宮」で授かることができる人気でおすすめの御朱印の種類のその第二には、「開拓神社」の御朱印があります。
「開拓神社」の御朱印は、真ん中に開拓神社の文字、右に奉拝の文字、左に日付を書いて頂け、中央に朱印を押して頂ける、定番スタイルの御朱印となっています。
北海道神宮頓宮
「北海道神宮」で授かることができる人気でおすすめの御朱印の種類のその第三には、「北海道神宮頓宮」の御朱印があります。
「北海道神宮頓宮」の御朱印は、真ん中部分に北海道神宮頓宮の文字、右には奉拝の文字、左には日付、そして真ん中には「北海道神宮頓宮」の朱印、右下には狛犬の朱印を押して頂けます。
ただし、「北海道神宮頓宮」は冬の雪が積もる時期に参拝ができないときのために遙拝所としてつくられた、北海道・札幌市中央区南二条東三丁目にある別の場所にある神社です。
「北海道神宮頓宮」は「北海道神宮」の一部ではありますが、「北海道神宮頓宮」の御朱印を頂くことができる場所は「北海道神宮頓宮」のみとなっているので注意をしておくと良いでしょう。
北海道神宮の御朱印帳も人気
北海道・札幌にある「北海道神宮」には、ここだけのオリジナルの御朱印帳もあり、大変人気となっています。
「北海道神宮」のオリジナルの御朱印帳のその1は、グリーン色で表に本殿の全体像が描かれていて、裏には桜の花が舞い散っている、爽やかさを感じることができる御朱印帳です。
「北海道神宮」のオリジナルの御朱印帳のその2は、白色で表に本殿の屋根、表裏両方に雪の結晶が描かれている、冬を思い出させる素敵さ満点の御朱印帳となっています。金襴刺繍もされていて、豪華さも素晴らしく、女性を中心に大変注目されています。
「北海道神宮」の御朱印帳のサイズは、2種類とも16センチメートル×11センチメートルとなっていて、初穂料金は1000円となっています。
また、御朱印帳を入れるための御朱印袋も販売されているので、気に入ったものがあったら手に取ってみると良いでしょう。料金は、1500円となっています。
北海道神宮にていただける御朱印の料金
北海道・札幌の「北海道神宮」で授けて頂くことができる御朱印の初穂料金は、「北海道神宮」と「開拓神社」が500円、「北海道神宮頓宮」が300円となっています。
その日に授けて頂く御朱印の種類をあらかじめ決めておいて料金を確認し、できるだけおつりのないように事前にしっかりと準備をしておくことをおすすめします。
北海道神宮にて御朱印をいただける時間
北海道・札幌の「北海道神宮」で御朱印を授けて頂くことができる場所は、本殿の右側にある祈祷受付所となっています。
御朱印を授けて頂くことができる時間は、1月2日と3日は6時30分から閉門まで、1月4日から7日は7時から閉門まで、その他の通常日は9時より閉門までと決まっています。
参拝可能時間と御朱印を頂くことができる時間は異なっているので、しっかりとチェックをしてから行くと良いでしょう。
御朱印は、それぞれのお寺や神社などを参拝したその証として授かることができる証明書のようなものの一つです。
必ず先に授けて頂く御朱印の神社の本殿などに参拝に行ってから指定された場所に頂きに行くことが重要です。
御朱印を授けて頂くことができる時間は決まっているので、その時間内にしっかりと神社の本殿などに手を合わせてから余裕を持って行くことができるように、たっぷりのゆとりのある計画をしっかりと立てておくことが大切です。
北海道神宮の基本情報
「北海道神宮」は、北海道・札幌市の中央区宮ケ丘にある、歴史があって由緒正しい多くの人から愛されている神社です。
参拝時間は、お正月期間の特別時間帯として、1月1日は0時から19時まで、1月2日と3日は6時から18時まで、1月4日から7日は6時から16時まで、1月8日から31日までは7時から16時までとなっています。
その他の月は、2月1日から末日までは7時から16時まで、3月1日から31日までは7時から17時まで、4月1日から10月31日までは6時から17時まで、11月1日から12月31日までは7時から16時までとなっていて、基本的には日中の明るい時間帯のみ参拝可能となっています。
参拝可能時間内であれば、料金無料で誰もが自由に参拝することができますが、神さまがいっらしゃるところである、ということを忘れずに慎んだ行動をすることが大変重要です。
北海道神宮へのアクセス
北海道・札幌にある「北海道神宮」に参拝に行こう、と考えたときに、あらかじめ知っていたら時間を無駄にすることなくスムーズに行動することができるアクセスの情報について、まとめました。
一人でゆっくりと参拝したいとき、子どもや高齢者を連れたファミリーで行くとき、グループ観光旅行の途中で寄るときなど、それぞれのスタイルにあったアクセス方法を上手にチョイスしてみてください。
公共交通機関でのアクセス
北海道・札幌の「北海道神宮」に公共交通機関を利用してアクセスしようと思っている場合は、札幌市営地下鉄東西線の「円山公園駅」で下車すれば歩いて約15分でスムーズにアクセスすることができます。
バスを利用してアクセスしようと思っている場合は、JRバスに乗り「北海道神宮バス停」で下車すれば、歩いて約1分ですぐに到着することができます。
車でのアクセスと駐車場
北海道・札幌の「北海道神宮」に車を利用してアクセスしようと思っている場合は、札樽自動車道・「新川インターチェンジ」であったり「札幌西インターチェンジ」であったり「札幌北インターチェンジ」などで降りることができるようにしっかりとしたスケジューリングをしておくことをおすすめします。
一般道路を用いてのアクセスをしたいと考えている場合には、道道453号線・道道89号線・国道230号線などを利用して行くのが良いでしょう。
北海道・札幌の「北海道神宮」には、参拝者のみが利用することができる専用駐車場が設けられています。駐車場は2か所あり、それぞれ西駐車場と東駐車場と呼ばれています。
西駐車場(北一条駐車場)は、170台分の駐車スペースがある比較的広々とした駐車場であり、表参道や本殿に近い駐車場となっています。
東駐車場(南1条駐車場)は、約70台分の駐車スペースがある少し小さめの駐車場であり、第三鳥居の近くにあります。
どちらの駐車場も、利用料金は、入庫してから1時間までは料金無料、以降は1時間ごとに料金500円となっています。ご祈祷を受ける場合には、入庫してから2時間までは料金無料で、以降は1時間ごとに料金500円となっています。ただし、お正月期間のみ、1時間ごとに料金500円となっていて、料金が異なるので注意をしておくと良いでしょう。
駐車場利用可能時間は、1月2日と3日が6時30分から閉門時間まで、1月4日から7日までが7時から閉門時間まで、その他の通常日は9時から閉門時間までとなっています。

おすすめスポットの北海道神宮で話題の御朱印をいただこう!
北海道・札幌にある「北海道神宮」は、とても人気の観光スポットです。御朱印を頂くことができる神社としても有名であり、多くの人が御朱印を授かりに訪れます。自然豊かで心がすっと安らぐ場所でもあり、気分転換にもぴったりです。北海道・札幌の周辺に行くときには、是非ほんの少しだけ時間をみつけて「北海道神宮」へ行ってみてください。
関連記事
札幌でジンギスカンなら「だるま」に決まり!子連れにも大人気!
ag428
札幌ラーメンランキング!定番の味噌や醤油が美味しい店から穴場店まで一挙紹介
Liona-o
札幌でランチがおすすめの人気店を総ざらい!おしゃれなカフェやバイキングなど!
Rey_goal
札幌のおすすめ人気居酒屋特集!料理が美味しい・個室ありなど!
Rey_goal
札幌のスープカレーランキング!おすすめの有名店から穴場まで紹介!
tabito
札幌近郊のスキー場おすすめまとめ!初心者や子供でも楽しめる!
ベロニカ
札幌グルメのおすすめを厳選!海鮮や観光客にも人気の店など!
Rey_goal
札幌の観光スポット特集!おすすめの名所から穴場まで一挙紹介!
TARO-MOTEKI
札幌のお土産特集!人気のお菓子や海産物などおすすめ商品が満載!
ベロニカ
札幌の日帰り温泉特集!おすすめのホテルや旅館などまとめて紹介!
tabito
札幌で海鮮丼が安いおすすめのお店まとめ!ランチや朝食にも人気!
tabito
札幌のスイーツがおすすめのお店まとめ!人気のデザートビュッフェもあり!
zasxp
冬の札幌観光におすすめのスポットを厳選!子連れでも楽しめる!
mdn
札幌のオータムフェストの開催期間や見どころを調査!スイーツも人気!
C猫
札幌のスーパー銭湯まとめ!宿泊可や岩盤浴ありなどおすすめ施設が満載!
ag428
札幌の人気海鮮居酒屋まとめ!おすすめの個室や飲み放題もあり!
Emiうさぎ
東京から北海道(札幌)までの飛行機料金を徹底比較!早割が安くておすすめ!
Carry.I
札幌で焼肉が美味しいおすすめのお店特集!ランチも人気あり!
Rey_goal
札幌でランチが安いおしゃれなお店を紹介!女子に大人気の美味しい名店揃い!
oyoyo34
札幌の夜景スポット特集!レストランでのディナーデートも大人気!
Rey_goal


人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 4
ケンタッキーのチキンマイルとは?貯め方やステージごとのお得な使い方紹介!
茉莉花 - 5
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 6
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 8
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 9
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 10
コンビニパスタ人気ランキングTOP11!値段やカロリーなど詳しくチェック!
ぐりむくん - 11
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 12
コンビニで腕時計は売ってるのかを調査!値段や機能などを各店別に比較!
沖野愛 - 13
業務スーパーのバターの活用術&保存する方法!小分けにしておけば超便利!
phoophiang - 14
ルノアールは値段が高い?コーヒーなど人気メニューやお得な利用方法を紹介!
tabito - 15
IKEAレストランのおすすめメニュー11選!お得に利用する方法も紹介!
guc - 16
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 17
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 18
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 19
業務スーパーのウインナーの種類と味まとめ!口コミの人気商品はどれ?
Hayakawa - 20
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki
新着一覧
清田区「きのとやファーム店」は札幌の人気洋菓子店!限定スイーツもある?
mina-a
北海道神宮の御朱印情報を調査!人気の種類や料金・受付時間は?
mina-a
夢を語れ 札幌は二郎インスパイア系の有名店!メニューのおすすめは?
ピーナッツ
タピオカドリーは札幌で美味しいと話題のお店!人気メニューや営業時間は?
茉莉花
リトルスプーンのカレーは「こめます」で!アクセスやおすすめメニュー紹介!
沖野愛
コメダ珈琲の札幌市内の店舗まとめ!お店の場所や人気メニューも紹介!
ぐりむくん
八剣山果樹園でいちご狩りを楽しもう!キャンプやバーベキューも大人気!
Canna
札幌の千里眼が口コミで人気!当たると評判の占い師や料金も調査!
茉莉花
札幌のデカ盛りグルメ19選!おすすめランチやチャレンジメニューの店も!
ぐりむくん
『みゆきちゃん定食』は札幌で話題のデカ盛り海鮮丼の店!人気メニューを紹介!
phoophiang
「藻南公園」でバーベキューや川遊びを楽しもう!アクセスや駐車場は?
daiking
Uber Eatsの札幌の配達可能エリアや加盟店を調査!人気の飲食店は?
mina-a
札幌のテイクアウトおすすめ11選!美味しい人気グルメを厳選!
茉莉花
ショコラティエ マサールは札幌発のチョコレート専門店!北海道土産にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「餃子館」は札幌・発寒の人気店!ボリューム満点の食べ放題が魅力!
mina-a
「ブーランジェリー ミュール」は札幌の人気パン屋!西野ブレッドが絶品!
沖野愛
札幌でオムライスの人気店を厳選!駅周辺の美味しい店やランチも紹介!
ぐりむくん
札幌近郊のキャンプ場おすすめ11選!人気のコテージ泊や穴場もあり!
ピーナッツ
北村温泉は岩見沢の人気施設!日帰り入浴でしょっぱいお湯を楽しもう!
ピーナッツ
「小金湯温泉」は日帰り入浴と硫黄泉を満喫!台湾風かき氷も大人気!
daiking