2021年02月28日公開
2021年02月28日更新
エギング初心者必見!タックルや仕掛け・アオリイカ釣りのコツまで徹底解説!
エギを使ってイカを釣る手法「エギング」。エギング初心者はタックルや仕掛けなど準備するものが多く、迷ってしまう方も多くいるはずです。エギングは釣り初心者から楽しむことができ、タックル・仕掛けのコツを掴むだけで釣果をあげることができます。

目次
エギング初心者に贈るタックルや仕掛けを大特集
アオリイカなど人気のイカ釣りを中心に行う「エギング」。エギング初心者はタックルや仕掛けなどさまざまな道具を揃える必要があり、その道具の種類によって釣りの釣果を上げることができます。
今回はそんなエギング初心者におすすめのタックルや仕掛けをまとめてご紹介します。道具の種類をしっかりと把握するだけでも、エギング釣りを楽しむことが可能です。エギング初心者の方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
エギングとは
今、多くの世代から人気のある釣り「エギング釣り」。エギングとは、もともと漁具の1種「餌木」を使ってイカなどを釣る方法を言います。アオリイカなどさまざまなイカを狙うことができ、冬の時期でも釣りを楽しめると人気があります。
漁具である「餌木」をルアーフィッシング用として改良したのが「エギ」になり、エギング釣りは独特の手法です。釣りの手法の中でも、アクティブなアクションが人気があるので、タックルな仕掛けによってイカを踊りだすことができます。
エギング釣りは足場の良い漁場などで行えるので、家族連れでも釣りを楽しめると注目を集めています。テクニカルな釣りですが、エギングは釣り初心者でも楽しめるので体験する方が増え続けています。
エギング初心者の気になるポイント
エギング釣りはテクニックが必要な釣りなので、タックルや仕掛けはもちろん、どんな道具が必要なのか初心者にはわからないことばかりです。そのため、エギング釣りを始める前にしっかりと情報を把握しておきましょう。
今回はそんなエギング初心者の気になるポイントをまとめてご紹介します。気になるポイントをしっかりと抑えておくことで、エギング釣りを快適に楽しむことができます。エギング初心者の方は最初に目を通してみてください。
タックル
エギングに必要な道具は、基本的にタックルです。タックルとは釣りに必要なロッド・リール・ラインのことを言い、エギング釣りの場合はこれに「エギ」が入ればエギング釣りを行えます。他の釣りと違い、タックルの手軽さが人気の秘密です。
エギング釣りのタックルは初心者でも購入しやすいので、釣具店などですべて揃えることができます。また、ロッド・リール・ラインはそれぞれエギング釣りに適している種類があるので、事前に情報を調べておくのがおすすめです。
仕掛け
エギング釣りの仕掛けは、基本的に「エギ」です。エギはイカの種類によってサイズなど変えることで、どんどん釣果を上げることができます。同じエギのシリーズでも「シャロータイプ」、「ディープタイプ」をわかれています。
エギング初心者であれば、3.5号までに抑えておくのがおすすめ。初心者でもキャストしやすく、アクションを起こしやすいのでイカの釣果を上げることができます。釣具店でも仕掛けはたくさんあるので、事前にチェックしておきましょう。

エギング初心者におすすめのタックル
エギングに必要なタックルは、種類豊富に販売されています。釣具店には多くのタックルが販売されており、どれが扱いやすいのかわからない方も多いです。エギング初心者の方におすすめのタックルもたくさんあります。
今回はそんなエギング初心者におすすめのタックルをご紹介します。エギング初心者に人気のタックルは近くの釣具店やインターネットでも購入することができるので、ぜひ1度目を通してみてください。
操作性が高いタックルがおすすめ
エギングのタックルは、操作性が高いタックルを選ぶのがコツです。エギング用のタックルの中でも、ロッド選びが釣果を左右する重要なカギとなります。まず、ロッドは軽くてハリのあるものを選び、ポイントによって短いロッドを選ぶのもコツ。
エギ、そしてロッドを選んだら「PEライン」を選びましょう。エギングに使用するPEラインは、太さは0.8号、長さは最低150mあれば問題ありません。細いPEラインを使う方もいますが、ポイントによっては潮の流れに負けてしまします。
エギングのタックルで最後に選ぶのが「リール」。PEラインを巻けるリールを選び、シングルハンドルかダブルハンドルかは自分の行いやすいほうを選ぶようにしましょう。軽量化か高いものは、遠くまで飛ばすことが可能です。
エギとタックルは一緒に選ぼう
エギング初心者の方は、エギとタックルを一緒に選ぶようにしましょう。エギとタックルを同時に選ぶことで、より最適な仕掛けを作ることができ、初心者でも扱いやすいエギング釣りの道具を揃えることが可能です。
エギング釣りは水中でのアクションが重要なカギとなるので、タックルやエギ選びはとても重要です。1つでも怠ってしまうと釣果が下がってしまうので、初心者の方は経験者は釣具店のスタッフと一緒に選ぶのもおすすめ。
エギの重量やサイズによって、PEラインやロッドを変えることで扱いやすいタックルを入手することができます。また、アオリイカなどイカの種類によってタックルや仕掛けを変えていくことで、より楽しくエギング釣りを体験することが可能です。
エギング初心者におすすめ仕掛け
エギング釣りに重要なのは「仕掛け」です。エギングの仕掛けは初心者の苦戦するポイントでもあり、事前に情報を知っていないと仕掛けを作ることができません。そのため、エギング初心者の方はまず仕掛けの作り方を学びましょう。
今回はそんなエギング初心者におすすめの仕掛けをまとめてご紹介します。仕掛けの作り方もお伝えしていくので、釣り初心者の方は参考にしてみてください。
仕掛けを作るのに苦戦しやすい
エギング初心者の多くが苦戦する「仕掛け」。仕掛けはPEラインとの直結が必要になり、仕掛けの作り方1つでアクションが変わるので釣果が左右されます。直結のやり方でエギの動きが変わるので、自分のやりやすい方法を習得しておきましょう。
釣り初心者の場合、この仕掛けを作るだけで相当な時間がかかる場合も。自宅で時間のあるときに練習しておくのもおすすめです。PEラインとリーダーを結んで、リーダーとスナップを結ぶと工程はとてもシンプル。
苦戦しやすいエギング釣りの仕掛けですが、1度覚えると簡単に仕掛けを付けることができるので覚えておくのがおすすめです。エギング釣りの仕掛けをやりやすくなる道具も販売されているので、合わせてチェックしておきましょう。
FGノットの仕掛けが初心者向け
エギング初心者の方におすすめの仕掛けが「FGノット」。FGノットは強度のある結び方になるので、エギングだけでなく、シーバスなどキャスティング系の釣りで使用することができます。やり方も簡単で、覚えやすいです。
FGノットは結びコブが非常に小さいのが特徴的。そのためスムーズにコブが通るので、キャストの際にストレスを感じないと人気があります。また、強さもあるので、海のルアーフィッシングの定番の仕掛けと言われています。
まずリーダーに対してメインラインを直角にあて、手前側でリーダーに交差させていきます。同じ手法で8回から13回ほど編み込んでいきましょう。メインラインとリーダーを強く引っ張り、ハーフヒッチを3回、最後にエンドノットすると完成です。
エギング初心者におすすめの道具
エギング釣りはさまざまなポイントから行うことができ、釣りポイントによってはタックルやエギ以外にも道具があると便利な場所があります。そのため、釣りポイントによって道具を変えることで、快適にエギング釣りを楽しめます。
今回はそんなエギング初心者におすすめの道具をまとめてご紹介します。エギング初心者でも揃えやすい道具になり、エギングだけでなく、海での釣りに便利な道具ばかりなので1つ持っているだけで便利に使用できます。
ギャフ
水面から距離のあるポイントで役立つエギング道具が「ギャフ」です。堤防でも距離があったり、磯場でエギング釣りを体験する場合は、ギャフという道具を使うだけで釣果が上がります。
エギング用のギャフとは取り込み用のアイテムで、先にかぎ爪が付いているのが特徴的。エギング用のギャフはコンパクトに収納することができるので、持ち運びにもとても楽です。足場の悪いポイントにも持っていけます。
エギング用のギャフは大物のイカを釣り上げた時にも使用することが可能です。また、エギング用のギャフはイカにバレにくいように作られているので、エギング釣りの邪魔になることがありません。
ネット
エギング初心者の方で、扱いやすい道具を探している方は「ネット」がおすすめです。ネットは魚などを取り込むための網になり、エギング初心者の方に人気があります。先ほど紹介したギャフよりも簡単に使用できます。
ネットはエギングだけでなく、あらゆる釣りで使用することができるので釣り人から人気のある道具になります。ギャフよりもイカを傷つける心配がないので、きれいなイカを釣り上げたい方にもおすすめです。
また、ネットは釣ったイカをリリースしたいときにもおすすめ。春の時期に卵もちのアオリイカを釣ってしまった場合は、リリースする必要があるのでネットを使用しましょう。また、視界の悪いナイトエギングでも役に立ちます。
エギング初心者が気になる釣れるイカの種類
エギング釣りでは、さまざまな種類のイカを釣ることができます。季節や時間帯にもよりますが、釣り初心者でも簡単に釣ることが可能です。リリースしたり、そのまま持ち帰ったりもできるのでぜひ1度挑戦してみてください。
今回はそんなエギング初心者が気になる釣れるイカの種類をまとめてご紹介します。エギング初心者でもタックル、仕掛け、道具があれば簡単に釣ることができるので、ある程度釣りたいイカの種類を決めておくのもおすすめ。
アオリイカ
エギング初心者の多くが狙っているイカ「アオリイカ」。アオリイカは春と秋に釣りやすく、春の時期は産卵前の大型も釣ることが可能です。アオリイカは小さいのでアタリが弱いですが、初心者でも釣りやすい種類になります。
アオリイカの子供は、潮の流れに弱いと言われています。そのため、港に集まる傾向があるので、エギング初心者はまず小さいサイズのアオリイカから狙うのがおすすめです。アオリイカはエギのアクションを使うことで釣ることができます。
アオリイカはあたりをラインで見比べる必要があるので、道具選びが重要になります。アオリイカは美味しいメニューも揃っているので、釣り人からも人気があります。ぜひエギング初心者の方はアオリイカに挑戦してみてください。
コウイカ
エギング初心者は、日本各地で釣ることができるコウイカもおすすめです。コウイカとは別名「スミイカ」とも言い、釣りあげると大量のイカ墨を出すことでも有名なイカになります。どんどん膨れ上がる姿は、ラグビーボールそのもの。
スミイカは「イカスミパスタ」にも使用されており、美味しいと評判が高いです。オールシーズン釣ることのできるイカでもあるので、多くの釣り人から注目されています。日本各地の釣りポイントで変わるので、チェックしておきましょう。
アオリイカを狙っている時に、このコウイカが釣れる可能性が高いです。最近までは外道扱いされていましたが、最近ではわざわざコウイカを狙ってくる方も多くいます。釣りあげた瞬間の、イカ墨にだけ注意しましょう。
ケンサキイカ
エギング釣りで狙える高級イカといえば「ケンサキイカ」。ケンサキイカは初夏から秋にかけて釣ることができ、夜釣りが基本的です。ケンサキイカは珍しいイカなので、釣りポイントは経験者は情報誌を頼りに行きましょう。
また、ケンサキイカは釣り上げた後にスミをかける傾向があるので、堤防でスミの跡があったら良いポイントになります。堤防や消波ブロックに隠れている場合が多いので、ケンサキイカはポイント選びが重要です。
ケンサキイカは激しいエギの動きには食いつかないので、軽く巻き上げるだけでも効果が期待できます。エギング初心者でも釣りやすいイカになり、釣りあげた新鮮なケンサキイカは刺身で味わうのがおすすめ。
エギング初心者におすすめのアオリイカ釣りのコツ
エギング釣りで人気のあるアオリイカは、釣り方にコツがあります。アオリイカを釣るには、ロッドのしゃくりにポイントがあります。しゃくってから止めてを繰り返し、エギをフォールさせることでアオリイカに効果が期待できます。
自分なりのしゃくりとフォーカスを身につけることで、アオリイカの釣果を上げることに繋がります。まずはエギをキャストして沈めていきます。磯場などは下まで降ろす必要がないので、沈めるポイントが大切。
しゃくりや止めを繰り返していき、違和感を感じるようであれば合わせてみましょう。イカは大きなアタリがないので、ラインの動きを注意深く見るようにするのがおすすめです。

エギング初心者は本記事のタックルや仕掛けをチェックしてみよう!
近年、多くの人々から人気を集めている「エギング釣り」。エギングは釣り初心者でも簡単に始めることができ、近くにある釣具店でタックルや仕掛けを作ることができます。
エギング初心者向けのタックル・仕掛けは種類豊富にあるので、自分の使いやすい道具を揃えておきましょう。ぜひエギング初心者の方はこの記事を参考にエギング釣りに挑戦してみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito
新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ