2018年02月27日公開
2020年03月25日更新
北海道開拓の村の見どころとは?歴史あるテーマパークを観光しよう!
北海道開拓の村は野外博物館として高い役割を果たしており、現代の人に昔の建物などを見てもらう貴重なスポットとなっています。ここでは、北海道開拓の村の基本情報や見どころを紹介します。多くの人に北海道開拓の村を訪れてもらいたいです。

目次
札幌にある野外博物館北海道開拓の村の紹介
昔存在していた建物などを見られるスポットは、少なくなってきました。昔の建物を見れば、その時代にどういった暮らしをしていたかについて知ることができます。昔の建物を復元しながらも、きれいな状態で残してある北海道開拓の村は、歴史を伝えていく上でとても重要です。いつまでも後世に残してもらいたいスポットです。

北海道開拓の村とは
北海道開拓の村とは、北海道百年を記念して造られました。北海道の昔の暮らしを知ってもらおうと造られたもので、どのように開拓されていったのかを知ることができます。日本の歴史を学生の時に学ぶ機会がありますが、北海道の歴史について学ぶ機会は、はっきり言って少ないです。北海道の歴史も、日本の歴史上では重要なことです。
1日に1風景を撮る!
— 山崎りょうた☃️ (@HKD1203) February 25, 2018
2月25日(日)
北海道開拓の村
想像していたより建物が古く、数多くの歴史的建造物が立ち並んでいた
色々な体験をしながら撮影
昔の人々の暮らしや生活などが詳しく知れた1日でした pic.twitter.com/6m9a13lUSZ
野外博物館ということで、実際に自分の目で昔の建物などを見ることができるので、教科書で勉強しているよりも、はるかにわかりやすいです。たくさんの見どころがあり、中では馬車鉄道や馬そりに乗ることもできます。食堂では、北海道開拓の村オリジナルのメニューを楽しむこともできます。観光気分で楽しく見学して下さい。
北海道開拓の村へのアクセス
北海道開拓の村への車でのアクセスは、道央自動車道の札幌南インターもしくは江別西インター、札樽自動車道大谷地インターで下ります。札幌南インター・大谷地インターからは約15分、江別西インターからは約20分です。札幌市内中心部からだと、国道12号線を走り約40分です。高速道路のインターから近いので、観光客にはありがたいです。
いやもう、北海道開拓の村、雪まみれ。
— モンジローZ(MHXX HR117追い込 (@monjirouz) February 21, 2018
ガチで見ようとおもったら半日はかかると思われ。
ニシンそばいただきました。
床屋はゴールデンカムイのアレ。 pic.twitter.com/muj2CbI2Qb
公共交通機関でのアクセスは、JR新札幌駅もしくは地下鉄新さっぽろ駅で下ります。どちらの駅で下りても、バスを利用することになります。バスターミナル北レーンに行き、開拓の村行きのバスに乗ります。開拓の村までは約15分です。バスの運行本数は、30分から1時間間隔で運行されています。公共交通機関でもアクセスしやすいです。
北海道開拓の村への入場料金
北海道開拓の村。あちらこちらから移築して展示しているのだそうな pic.twitter.com/1kLbIN1v6C
— みのる日本一周 了 (@sukoyakaminoru) February 9, 2018
北海道開拓の村への入場料金は、一般料金が800円、大学生・高校生が600円です。中学生以下と65歳以上の人は無料となります。なお、高校生は次の条件に当てはまる場合、料金が無料になります。土曜日・こどもの日・文化の日の入場・10名以上の団体での入場です。さらに7月17日の道みんの日は観光客を含め全ての人が入場料金無料です。
北海道博物館と開拓の村
— swhkssm (@swhkssm) December 3, 2017
開拓時代の様々な特性を持つ建物や家屋が移築復元され並んでいます。
開拓民は全国から様々な理由で渡ってきました。
明治維新以降の士族たちや
国策や災害などを機に集団で渡ってきた人々など。 pic.twitter.com/IC1I7sKXwH
北海道開拓の村へ何度も行きたいという人は、開拓の村年間パスポートを購入することをおすすめします。料金は1500円となっているため、2回訪れれば料金の元を取ったことになります。年間パスポートは購入した日から翌年の同月末まで使用することができます。お得な料金で入場できる方法がいろいろあることを知っておいて下さい。
北海道開拓の村の営業時間
北海道開拓の村の営業時間は、時期ごとに異なっています。4月1日から4月30日までは、毎週月曜日が休村となり、9時から16時30分まで営業しています。5月1日から9月30日までは無休となっており、9時から17時まで営業しています。10月1日から3月31日までは、毎週月曜日と年末年始が休村となり、9時から16時30分まで営業しています。
大正末期に建てられた札幌の床屋さんの建物。北海道開拓の村にて。 pic.twitter.com/vevQnJZaMy
— さざなみあやめ (@sazanami_79) October 29, 2017
毎週月曜日が休村となる期間で、月曜日が祝日となる場合は、その翌日が休村となります。あと、祝日でない月曜日でも営業する場合があります。北海道開拓の村の公式ホームページのトップページのカレンダーを見て、営業状況を確認してもらえれば幸いです。年末年始は12月29日から1月3日までが休村となります。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ1:馬車鉄道・馬ぞり
北海道開拓の村では、馬車鉄道・馬ぞりに乗ることができます。どちらも北海道開拓の村の名物と言うべきもので、是非乗ってもらいたいです。馬ぞりは12月中旬から3月までの土・日・祝日と、さっぽろ雪まつりが開催されている期間で乗車することができます。乗車料金は大人(15歳以上)250円で小人(3歳から14歳)100円です。
馬車鉄道は、4月中旬から11月まで乗車することができます。馬車鉄道は毎日運行されています。乗車料金は馬ぞりと同じ料金になっています。観光客の目玉になっており、開拓の村を訪れたら、必ず乗車するという人もたくさんいます。馬の力のすごさを感じることができ、どれくらいの速さで走るのかを身を持って感じることができます。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ2:市街地群
市街地群には、北海道開拓の村で見られる建物の半分以上があります。昔の北海道の市街地を再現しており、昔にタイムスリップしたような感覚になります。市街地群には全部で31の建物があり、どの建物にも時代を感じさせてくれます。今と昔の建物の違いを感じてもらうと共に、昔の建物の良さを感じてもらうと良いでしょう。
それぞれの建物で、どのように使われていたのかの説明がされています。明治時代に使われていた建物ばかりで、明治時代には文明が進んでいたのだと感じることができます。野外博物館と言えば、昔の役所や学校などの建物がメインになりますが、ここでは飲食店や旅館などの建物も展示されています。1つ1つの建物をじっくりと見学して下さい。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ3:漁村群
北海道には多くの漁村があります。北海道開拓の村の漁村群では、今でも十分使うことができるのではないかという建物があります。北海道はニシン漁が盛んで、今でもたくさんのニシンが取れますが、ニシンを保管しておいた場所や漁業道具を保管しておいた場所などを見ることができます。漁業がしやすい環境であったことがわかります。
友人と一緒に開拓の村へ
— おおさわ潤 (@Jun_Osawa29) December 13, 2017
ヒートテックも床暖房も無く、すきま風入り放題の木造家屋で、長く厳しい冬を辛抱して乗り越えて、開拓民彼らのおかげで今の北海道はこんなに豊かで楽しい大地になりました心からありがとう。雪積もる冬に行ってよかった
イケメンの蝋人形いるので見つけてくれ是非 pic.twitter.com/aKcjz7IZKD
ニシン漁において必要とされる建物が集約された漁家が残されており、現在このような家が残っているところは、かなり少なくなってしまいました。漁家は、今で言うと工場のようなもので、工場の役割を1軒の家で担っていたというのを知ってもらえるでしょう。昔の漁業について知ることにより、今の漁業にも興味を持ってもらいたいです。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ4:農村群
現代の北海道でも農村の風景は魅力の1つになってます。農村の風景が素晴らしいと観光地化されているところもあります。北海道開拓の村では、昔の農村で使われていた建物を見学することができ、昔の農業がどのように行われていたのかを知ることができます。昔の人の知恵がとても素晴らしいということがわかるはずです。
(小平ふるさと村)開拓当初の復元住居。復元建築ですが、土壁でなく、藁壁と気合入ってる(でも、北海道開拓の村の開拓住居再現よりずっと立派)
— Sひろし (@1970er) January 28, 2018
1枚目:外観
2枚目:床は竹かむしろ
3枚目:部屋の配置は、箱木千年家に似ている
4枚目:北西が警備厳重な部屋なのも含めて pic.twitter.com/4q0UYwLsp1
昔の人の知恵が現在の農業を支えているのは間違いありません。特に農業従事者には、昔の農村の様子を是非見てもらいたい、昔の人の知恵を知ってほしいです。昔の人の知恵が現代の土台になっているので、野外博物館の役割はこれからも非常に重要だと言えます。実際に農村群を見てもらうと、まだまだ利用できる建物だと思ってもらえるでしょう。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ5:山村群
山の暮らしというのも北海道で暮らしていくには非常に重要なことです。山で木を伐採し、それをいろんな加工品にして、販売するという今でも行われていることを、昔はどのように行われていたのかを知ることができます。山村で働く人々の暮らし方を知ることができる建物も保存されており、とても貴重な資料となっています。
木に囲まれた森林鉄道機関庫を中から外から@北海道開拓の村 pic.twitter.com/yxVbxNmBye
— nomusato@mogu (@nomusato) August 21, 2017
北海道は木炭がたくさん製造されており、木炭がたくさん作られた炭焼小屋を見ることができます。普段ではなかなか見ることができない建物です。木材を運ぶために利用された鉄道機関庫が展示されており、いかに鉄道が重要であったかを知ることができます。山村の人の暮らしを知ることができるのも野外博物館の良いところです。
北海道開拓の村のおすすめの見どころ6:各種イベント
開拓の村雛飾りは来月18日まで開催。北海道だから江戸時代などの古いものはなくて暮らしが落ち着いてきた昭和になってからのものが多いです。
— 杜野うさぎ🐰 (@usagix) February 18, 2018
接写できるのは限られていてほとんど近くに寄れませんが、これは昭和20年か30年ころのものだそう。古いお人形がもっと見たいよね(^^♪ pic.twitter.com/iqs9piUot1
北海道開拓の村では、野外博物館にふさわしいイベントがたくさん開催されます。いろんな体験ができるイベントが多いです。農作業を体験できたり、昔の遊具を作る体験ができたり、冬の生活を体験できたりなど様々あります。多くの観光客が参加しており、楽しく過ごしてもらうことができます。
LoVendoЯ出演イベントで北海道開拓の村なう(●^o^●) pic.twitter.com/TljE2mounx
— どくお (@d0ku0) June 20, 2015
各月ごとにいろんなイベントが行われているので、詳しくは公式ホームページを見て下さい。各月ごとにどんなイベントが行われるのかを知ることができます。お目当てのイベントがあったら、是非開拓の村を訪れて下さい。開拓の村のいろんな展示物を見るのも良いですが、イベントに参加してもらうのもおすすめしたいです。
札幌に行ったら北海道開拓の村へ行こう
札幌にはいろいろ観光できるスポットがたくさんありますが、野外博物館もおすすめしたい観光スポットの1つです。ただ、昔の人の生活を知るだけではなく、いろんな体験ができるのも良いところです。札幌に行ったら、是非北海道開拓の村もコースに入れてもらいたいです。歴史を好きになってもらえるかもしれません。
関連記事
札幌でジンギスカンなら「だるま」に決まり!子連れにも大人気!
ag428
札幌ラーメンランキング!定番の味噌や醤油が美味しい店から穴場店まで一挙紹介
Liona-o
札幌でランチがおすすめの人気店を総ざらい!おしゃれなカフェやバイキングなど!
Rey_goal
札幌のおすすめ人気居酒屋特集!料理が美味しい・個室ありなど!
Rey_goal
札幌のスープカレーランキング!おすすめの有名店から穴場まで紹介!
tabito
札幌近郊のスキー場おすすめまとめ!初心者や子供でも楽しめる!
ベロニカ
札幌グルメのおすすめを厳選!海鮮や観光客にも人気の店など!
Rey_goal
札幌の観光スポット特集!おすすめの名所から穴場まで一挙紹介!
TARO-MOTEKI
札幌のお土産特集!人気のお菓子や海産物などおすすめ商品が満載!
ベロニカ
札幌の日帰り温泉特集!おすすめのホテルや旅館などまとめて紹介!
tabito
札幌で海鮮丼が安いおすすめのお店まとめ!ランチや朝食にも人気!
tabito
札幌のスイーツがおすすめのお店まとめ!人気のデザートビュッフェもあり!
zasxp
冬の札幌観光におすすめのスポットを厳選!子連れでも楽しめる!
mdn
札幌のオータムフェストの開催期間や見どころを調査!スイーツも人気!
C猫
札幌のスーパー銭湯まとめ!宿泊可や岩盤浴ありなどおすすめ施設が満載!
ag428
札幌の人気海鮮居酒屋まとめ!おすすめの個室や飲み放題もあり!
Emiうさぎ
東京から北海道(札幌)までの飛行機料金を徹底比較!早割が安くておすすめ!
Carry.I
札幌で焼肉が美味しいおすすめのお店特集!ランチも人気あり!
Rey_goal
札幌でランチが安いおしゃれなお店を紹介!女子に大人気の美味しい名店揃い!
oyoyo34
札幌の夜景スポット特集!レストランでのディナーデートも大人気!
Rey_goal


人気の記事
- 1
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 2
バーガーキングの「ワッパー」とは?大きさや価格・気になるカロリーも調査!
Momoko - 3
ココイチの10辛はどれくらい辛い?他の辛さとの比較や注文前の注意点を解説!
ベロニカ - 4
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 5
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 6
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 7
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 8
成城石井のおすすめ人気商品25選!お菓子やスイーツ・惣菜などリピート必至!
mayuge - 9
スタバのモーニングメニューまとめ!サービスの時間帯やセット内容も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 10
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 11
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 12
コンビニランチのおすすめはコレ!ダイエットにもピッタリなメニューも!
MT企画 - 13
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 14
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 15
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 16
ピザーラのカロリー・糖質をチェック!低いメニューや太りにくい食べ方も!
daiking - 17
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 18
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 19
美濃路はテイクアウトもできる?提供店舗やおすすめのメニューも調査!
ピーナッツ - 20
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover
新着一覧
タピオカドリーは札幌で美味しいと話題のお店!人気メニューや営業時間は?
茉莉花
リトルスプーンのカレーは「こめます」で!アクセスやおすすめメニュー紹介!
沖野愛
コメダ珈琲の札幌市内の店舗まとめ!お店の場所や人気メニューも紹介!
ぐりむくん
八剣山果樹園でいちご狩りを楽しもう!キャンプやバーベキューも大人気!
Canna
札幌の千里眼が口コミで人気!当たると評判の占い師や料金も調査!
茉莉花
札幌のデカ盛りグルメ19選!おすすめランチやチャレンジメニューの店も!
ぐりむくん
『みゆきちゃん定食』は札幌で話題のデカ盛り海鮮丼の店!人気メニューを紹介!
phoophiang
「藻南公園」でバーベキューや川遊びを楽しもう!アクセスや駐車場は?
daiking
Uber Eatsの札幌の配達可能エリアや加盟店を調査!人気の飲食店は?
mina-a
札幌のテイクアウトおすすめ11選!美味しい人気グルメを厳選!
茉莉花
ショコラティエ マサールは札幌発のチョコレート専門店!北海道土産にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「餃子館」は札幌・発寒の人気店!ボリューム満点の食べ放題が魅力!
mina-a
「ブーランジェリー ミュール」は札幌の人気パン屋!西野ブレッドが絶品!
沖野愛
札幌でオムライスの人気店を厳選!駅周辺の美味しい店やランチも紹介!
ぐりむくん
札幌近郊のキャンプ場おすすめ11選!人気のコテージ泊や穴場もあり!
ピーナッツ
北村温泉は岩見沢の人気施設!日帰り入浴でしょっぱいお湯を楽しもう!
ピーナッツ
「小金湯温泉」は日帰り入浴と硫黄泉を満喫!台湾風かき氷も大人気!
daiking
オートリゾート滝野は人気の高規格キャンプ場!施設情報を徹底ガイド!
ベロニカ
南幌温泉は日帰り入浴も宿泊も楽しめる!名物メガキャベツ天丼も大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ブランチ札幌月寒完全ガイド!おすすめの店舗やグルメ・駐車場情報も紹介!
mayuge