2018年02月27日公開
2020年03月25日更新
「伊予灘ものがたり」で自然の景色を堪能!おすすめの座席や食事も紹介!
「伊予灘ものがたり」は愛媛県を走る観光列車です。美しい伊予灘の景色をゆっくり楽しむことができるだけでなく、乗車する便によって違う食事が供されるなど、おもてなしレベルがとても高いと言われています。「伊予灘ものがたり」の座席や食事の違いなどについて紹介します。

目次
「伊予灘ものがたり」の旅を楽しむ
愛媛県には素晴らしい観光地がいろいろありますが、列車にも魅力的なものがあります。それが「伊予灘ものがたり」です。美しい景色に車内販売、アテンダントによる案内など、魅力がたくさんあり、鉄道ファンにも観光客にも人気の列車です。その伊予灘ものがたりを紹介します。
「伊予灘ものがたり」とは
菜の花の中を行く伊予灘ものがたり
— かりんちょ (@carin2oo) February 18, 2018
今年も✧p📷qω•,,´) 。º*#photography #伊予灘ものがたり pic.twitter.com/wXtfpeqOgU
伊予灘ものがたりとは、JR四国が運行している観光列車です。JR四国にはいろいろな観光列車が走っていますが、その中でも伊予灘ものがたりは初の本格的な観光列車として走りはじめました。大きく4つの別称がつけられており、それぞれで違った楽しみがあるのが特徴です。
「伊予灘ものがたり」はどこを走る?
今日の伊予灘ものがたりは良かった…
— 3104 (@3104_shell) October 8, 2017
下灘駅にて
#伊予灘ものがたり#下灘駅 pic.twitter.com/L9WVzcbr2Y
その伊予灘ものがたりはどこを走るのかというと、愛媛県の松山駅から伊予大洲駅、八幡浜駅の間で運行されています。列車の名前の通り、伊予灘沿いの区間を運行しているのですが、前述した通り、松山駅から伊予大洲駅まで運行される1往復と、松山駅から八幡浜駅まで運行される1往復からなります。
下灘駅。#伊予灘ものがたり#下灘駅 pic.twitter.com/Grp8HQzoGZ
— た〜たか (@tatakatsym) February 10, 2018
運行ルートは予讃線を通り、途中下灘駅のみ停車します。伊予灘ものがたりの運行にともなって予讃線には「愛ある伊予灘線」という愛称がつけられたほどです。八幡浜駅は伊予大洲駅より先にあり、伊予灘の美しい景色を眺めながら、愛媛県の西側の地域を走っていきます。
すまいるえきちゃん 下灘駅#伊予灘ものがたり pic.twitter.com/HTSvavfg0a
— ぐるてち (@glmpa) February 17, 2018
運行は土日祝日が中心で、2往復4本が走るのですが、前述したように、運行ごとに別称がついているのが特徴です。なぜこの別称があるのかというと、後で述べますが、運行時間に合わせて食事などが供されるほか、それぞれの「ものがたり」を楽しむというのがコンセプトになっているためです。
そのため、「伊予灘ものがたり」は1日でこの2往復すべてを楽しむことができる日程となっており、また、4本それぞれに違いがあって、何度も楽しむことができるようになっています。一気に2往復分乗ってもよいですし、周辺の観光をはさんで数日かけて乗るのもまた楽しめるのではないでしょうか。
松山駅にて#伊予灘ものがたり② pic.twitter.com/rs3gUiPRnx
— ヨーヨー(よしひろ) (@yosihiro_kameko) November 5, 2017
ちなみに列車の色は1号車が「茜の章」、2号車は「黄金の章」と名づけられ、それぞれの色に塗られています。茜は伊予灘の夕焼けを、黄金は愛媛の柑橘類と太陽をイメージした色とされています。愛媛の美しい景色によく映える色であり、旅のワクワク感を際立たせてくれます。
「伊予灘ものがたり」の歴史
さて、この伊予灘ものがたりですが、運行が始まったのは2014年7月のことです。レトロモダンな車両で、車窓に広がる美しい景色を楽しみ、アテンダントや地元の人たちのおもてなしや地元産食材をふんだんに使った料理を楽しむというのが、伊予灘ものがたりのコンセプトです。
そのため、運行開始当初から伊予灘ものがたりは非常に人気が高く、観光列車の人気ランキングでも上位に入ったことがあります。乗車率も平均すると9割に届くと言われており、現在でも全国に多くある観光列車の中でもトップクラスの人気を誇る列車となっています。
「伊予灘ものがたり」の座席は?
さて、その伊予灘ものがたりに乗るためにはどうしたらいいのでしょうか。まず伊予灘ものがたりは1号車と2号車で座席の配置に違いが見られます。どちらの車両も伊予灘の景色をより楽しむために、海側の座席は海側を向いた展望シートが並び、山側の座席はボックス席などになり、一段高いところに座席が設定されています。
座り心地はいいw#伊予灘ものがたり pic.twitter.com/LhOnnEU5RS
— MCコスワース (@MCCosworth) November 26, 2017
座席は大きく分けて、海側の展望シート、2名用対面シート、4名用ボックスシートとなっています。このうちボックスシートは3人以上でなければ予約ができません。そして山側の2名用の座席は、テーブルが斜めになっており、海側に向いた形で座るようになっています。
また、1号車の方は和座椅子の畳席があり、より和のテイストを感じられるようなつくりに、また2号車の方はダイニングカウンターがあるなど、よりモダンなテイストの車両となっています。それぞれの車両は木の床に、椅子にはそれぞれの車両の色と同じクッションが置かれており、カラフルで美しい作りとなっています。
なお、伊予灘ものがたりの座席ですが、全車グリーン指定席の扱いとなっています。つまり乗るためには確実に予約が必要であり、乗車券のほかに普通列車のグリーン券が必要となります。また伊予灘ものがたりそのものは途中駅で停車するので下車できるのですが、車内で食事をする場合は食事予約券が必要となるほか、途中下車ができなくなります。
「伊予灘ものがたり」のアテンダント
ところで、座席の説明のところで、疑問に思った方もいるかもしれません。実は伊予灘ものがたりは特急ではないので、特急料金がいらないのです。それでもグリーン車扱いなので、きちんとアテンダントが乗っており、グリーン車としてのおもてなしをしてくれます。
バースデイきっぷ使用の旅行でこんなのもらえました #伊予灘ものがたり pic.twitter.com/wC8pIX43b6
— 遍在 (@2ohashi13) February 4, 2018
このアテンダントですが、乗車の際のお迎えはもちろん、車内販売などでも対応してくれます。もちろん観光案内などもアテンダントの仕事です。伊予灘ものがたりの2号車にはダイニングカウンターがあり、ドリンクなどを提供してくれるのですが、ここでもアテンダントが大活躍しています。
何といっても、アテンダントは「伊予灘ものがたり」に関することを何でも知っているプロです。車内の案内はもちろん、周辺を観光する予定がある方はアテンダントにいろいろと教えてもらうといいかもしれません。きっと愛媛の魅力的な名産品や観光スポット、見どころなどを教えてくれるでしょう。
「伊予灘ものがたり」の食事
それでは一番気になる食事のことについて紹介します。伊予灘ものがたりは1日に2往復するため、便によっては朝乗車するもの、昼乗車するもの、夕方乗車となるものがあります。そのため、乗車する便によって朝食が出るもの、昼食が出るもの、アフタヌーンティーが出るものと違いがあるのが特徴です。
大洲編
それでは、順番にそれぞれの伊予灘ものがたりの食事を紹介します。まずは朝松山駅を出発し、伊予大洲駅まで行く便「大洲編」です。この便は朝の太陽にきらめく伊予灘を堪能できるルートで、特に下灘駅周辺では美しい景色を堪能できます。ですからこちらではモーニングが用意されています。
メニューは時期によって違いがありますが、オリジナルのパンに朝獲れ野菜と自家製豆腐のサラダボウル、スープ、おかずの盛り合わせなどです。もちろん愛媛の地元名産の食材がたっぷり使われているほか、パンも国産小麦100パーセント使用のもちもちとした食感の楽しめるオリジナル製品が食べられます。
双海編
伊予灘ものがたり、双海編のお食事です(^^)#伊予灘ものがたり pic.twitter.com/Az6EEsJZHU
— た〜たか (@tatakatsym) February 10, 2018
大洲編の折り返しの列車が「双海編」となります。11時前に出発し、ちょうど昼ごろに運行されるダイヤとなっているため、この便では昼食が供されます。この便の食事では、和洋折衷の料理が名産品の内子杉で作られた特製のお重に入れられて出てくるという、見た目もうれしいものとなっています。
材料はこちらもやはり、愛媛の名産品がふんだんに使われています。時期により違いはありますが、内子豚や内子産の野菜や魚介類などを素材をいかしつつ、季節の雰囲気が香り立つメニューとなっています。2か月ごとにメニューが変わっていくので、どんな風に変わるのかも楽しみの一つです。
八幡浜編
松山に戻った伊予灘ものがたりは、今度は八幡浜に向けて出発します。これが「八幡浜編」になります。昼過ぎにスタートするため、こちらも昼食が供されるのですが、双海編とは違うメニューとなっていて、どちらかというと洋食に近いおかずに名産品を使ったご飯がつくというタイプです。
こちらも松山どりや媛ポーク、愛媛県産真鯛、そしてみかんのソースなど、沿線の名産品がふんだんに使われています。美しい景色を眺めながら、地元の新鮮でおいしい食材が堪能できるのは、伊予灘ものがたりの大きな魅力の一つと言えるでしょう。ぜひこちらもお楽しみください。
道後編
なんたる贅沢(*´ω`*)#伊予灘ものがたり pic.twitter.com/SJtz3nDA9R
— 銀次 (@Freccia_Ginzi) August 13, 2017
八幡浜駅から松山駅に戻るルートが「道後編」になります。出発は16時過ぎとなり、1号車の「茜」に象徴される美しい夕陽が堪能できるのがこのルートです。食事時間には半端な時間になるので、この便ではアフタヌーンティーを楽しむことができるようになっています。
道後編のアフタヌーンティーは20食限定となっているので、希望するなら早めに予約を入れたほうがいいでしょう。デニッシュやケーキ、ムースなどが並べられ、見た目もかわいらしい取り合わせです。もちろんこちらも地元産の食材が使われており、愛媛県産の栗で作られたムースや媛ベリーのジャムなどが優雅な雰囲気を醸し出します。
「伊予灘ものがたり」の車内販売
伊予灘ものがたりには、車内販売もあります。伊予灘ものがたりは食事か出るので、基本的には飲食物の持ち込みはできないのですが、地ビールやオリジナルカクテル、愛媛といえばのみかんジュースなどは車内販売で用意されています。せっかくなので、車内販売もうまく利用して楽しみたいところです。
また、車内販売は飲食物だけではありません。愛媛の名産のお土産品などももちろん車内販売でありますし、伊予灘ものがたりのオリジナルグッズも人気です。また、前述したダイニングカウンターではケーキなどもあります。食事にはデザートもついていますが、もし食べたいときはこれらの車内販売を利用するとよいでしょう。
「伊予灘ものがたり」は途中も楽しい
先ほど、伊予灘ものがたりのコンセプトとして、アテンダントや地元の人のおもてなしというのがありましたが、食事や車両だけでなく、沿線の観光も楽しめます。途中で停車する駅はもちろん、通過の時間に合わせて手を振ってくれたり、看板などを用意してくれたりという配慮がうれしいところです。
また、途中停車する下灘駅には、座るところがななめになっていて、「みんながらぶらぶになる」魔法のベンチがありますし、他の駅ではボランティアガイドが待っていたり、名産品の販売をしていたりなど、それぞれのおもてなしが用意されています。ぜひタイミングがあえばこれらも楽しんでみてください。
「伊予灘ものがたり」で愛媛を満喫
美しい景色に地元のおいしい食事、伊予灘ものがたりは楽しみいっぱいの観光列車です。4つのルートそれぞれ違った楽しみ方ができるのも、伊予灘ものがたりの魅力と言えるでしょう。ぜひ愛媛観光の際には伊予灘ものがたりを楽しむこともプランに入れてみてください。
関連記事
松山市居酒屋ランキングTOP11!魚や焼き鳥あり!おしゃれな個室も!
rikorea.jp
松山市ランチ人気店21選!和食からカフェ飯まで!おすすめの個室情報あり!
phoophiang
松山市ラーメンおすすめランキングTOP9!美味しい店を厳選!深夜営業もあり!
MT企画
三津浜花火大会情報!穴場やおすすめ観覧スポットを紹介!アクセスも調査!
akak123
松山市のカフェを紹介!ランチやモーニングも人気!おしゃれな個室情報も!
うえのあつし
松山市観光スポット21選!穴場から名所まで!子供におすすめの場所も調査!
Rey_goal
六時屋のタルトはお土産におすすめ!人気の超特選品とは?値段も調査!
Hana Smith
松山市焼肉おすすめ7選!安い食べ放題や高級店も!人気の個室もあり!
#HappyClover
一六タルトは愛媛のお土産で大人気!名前の由来は?店舗や値段も調査!
guc
松山市パン屋ランキングTOP17!人気の有名店やおすすめ商品を紹介!
rikorea.jp
道後温泉グルメを食べ歩きしよう!おすすめの名物などをランキングで紹介!
MT企画
松山空港お土産おすすめランキング!みかんだけじゃない!人気の雑貨も紹介!
ベロニカ
松山のイタリアンおすすめランキング!ランチが美味しい店や個室も人気!
yukiusa22
道後温泉日帰り入浴おすすめランキング!人気の個室がある施設も紹介!
ベロニカ
松山の焼き鳥おすすめランキング!個室や食べ放題など人気店満載!
#HappyClover
東温市ランチおすすめランキング!イタリアンやフレンチも!人気の個室もあり!
coroncoron
道後ランチおすすめ21選!バイキングやイタリアンも!温泉付きも人気!
MT企画
えひめこどもの城は入場料無料?一日中遊べるおすすめ遊具や施設を紹介!
藤沢直
松山市グルメおすすめ9選!名物料理は?人気の美味しいお店も紹介!
phoophiang
松山の路面電車で観光巡り!乗り方や料金は?乗り放題きっぷがおすすめ!
櫻井まりも


人気の記事
- 1
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 2
いきなりステーキのカロリー一覧!ランチやダイエット向きの低いメニューも!
#HappyClover - 3
業務スーパーのハンバーグを完全網羅!種類・値段・口コミなどを紹介!
茉莉花 - 4
ケンタッキーでモーニングが食べれる!メニューや実施店舗・時間を紹介!
mayuge - 5
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 6
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 7
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 8
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 9
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 10
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 11
餃子の王将のランチメニューを紹介!おすすめなセットの値段や時間帯も!
phoophiang - 12
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 13
コストコのソーセージ&ウインナーまとめ!人気商品の値段や口コミなど調査!
沖野愛 - 14
コストコで買えるパスタまとめ!おすすめの種類や特徴を詳しくリサーチ!
Momoko - 15
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 16
業務スーパーの人気カレー特集!レトルトなのに美味しいと評判の商品多数!
phoophiang - 17
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 18
いきなりステーキでガーリックライスを食べよう!人気裏メニューの作り方!
伸佐 - 19
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 20
戌の日・安産祈願の服装ガイド!男性&女性の季節に合わせたコーデ紹介!
Rey_goal
新着一覧
道後温泉の旅館・ホテルおすすめ11選!カップルや女子旅に人気の宿も!
k.raina
松山のテイクアウトグルメベスト11!絶品の中華やお弁当・スイーツまで!
ぐりむくん
松山のタピオカ店特集!定番の専門店やミルクティーが美味しい人気店など!
Canna
「悠茶」は松山大街道で話題のタピオカ専門店!人気メニューや値段は?
mina-a
マテリアクレープは松山で話題沸騰の人気店!ブリュレなどおすすめメニュー紹介!
maki
「エベレストフード」は松山で人気のインドカレー店!人気の料理メニューは?
daiking
「トスカーナの休日」は松山のおしゃれイタリアン!ランチなど人気メニューは?
phoophiang
石鎚山サービスエリアのおすすめグルメやお土産は?上り・下り別に紹介!
phoophiang
「そらしと珈琲」のランチは予約必須!モーニングもあり!アクセスも紹介!
savannah
瓶ヶ森林道で四季を感じる!ドライブコースに最適!秋は紅葉の絶景スポットに!
marina.n
「東道後のそらともり」は一日楽しい!温泉と美味しい食事!宿泊もおすすめ!
Hana Smith
「マテラの森」でバーベキューランチ!マテラ豚が食べ放題!料金も調査!
skywalker
湯築城を観光しよう!資料館で歴史も学べる!駐車場・アクセスも紹介!
marina.n
松山空港周辺駐車場を調査!おすすめは?料金の安い場所や送迎サービスも!
ISMY
伊佐爾波神社に行こう!ご利益や御朱印情報も!アクセスも調査!
lilikoi
坊ちゃん列車で松山観光!料金や乗り方紹介!ミュージアムもおすすめ!
しい
「伊予灘ものがたり」で自然の景色を堪能!おすすめの座席や食事も紹介!
茉莉花
萬翠荘で大正ロマンに浸る!ステンドグラスや雰囲気のあるカフェもおすすめ!
ISMY
三津浜焼きおすすめ店ランキング!決め手はオリジナルソース!特徴も紹介!
tabito
伊丹十三記念館は建築鑑賞もおすすめ!カフェあり!アクセス情報も紹介!
YCB