2018年03月05日公開
2020年03月25日更新
荒船風穴は群馬の世界遺産!アクセスや駐車場は?料金・口コミもチェック!
2014年に世界遺産となった荒船風穴ですが、単体で世界遺産となった訳ではなく、絹遺産群として登録されています。荒船風穴は、簡単に言うと、繭を涼しい所で保管する施設です。今回は、アクセス方法や駐車場の他、料金や口コミまでチェックしましょう。

目次
荒船風穴について簡単に紹介
荒船風穴は、群馬県の下仁田町にあります。下仁田町といえども、東西に広く、町内の西部の山奥にあります。なので、下仁田の中心部からかなり距離があります。どんな場所かと言えば、夏場の暑さ対策として、繭を涼しい所に保管するための場所です。そのため、富岡製糸場と絹産業遺産群として、富岡製糸場と共に世界遺産となっています。

富岡製糸場と絹産業遺産群とは?
富岡製糸場と絹産業遺産群は、富岡製糸場・旧田島弥平宅・高山社跡・荒船風穴の4つから構成されています。かつて、生糸の生産量が限られていましたが、明治時代、富国強兵の一環として、生糸を多く輸出することになりました。そこで、生糸の大量生産に貢献したのが、富岡製糸場など、群馬が誇る4つの絹産業遺産群です。
絹は、かつては高級品であり、裕福な人しか手に入りませんでした。富岡製糸場が設立されたことがきっかけで、国内で生糸生産が盛んになり、養蚕の技術も向上した事から、大量生産が可能になりました。そのため、生糸が安価なものとなり、海外へ輸出されるようになりました。これが賞賛を呼び、現在は群馬で最初の世界遺産となっています。
荒船風穴が選ばれたきっかけとは?
江戸時代の終わりから明治にかけて、製糸技術が発展し、海外へ輸出されるようになると、繭の大量生産が必要になりました。ただ、当時は繭の保存技術が未熟だったため、養蚕は1年に1回しか行う事が出来ず、繭が十分に作られませんでした。そこで、自然の冷風に着目し、研究を重ねたところ、繭の貯蔵に使えるため、荒船風穴が選ばれました。
明治時代の終盤になると、地元の養蚕農家により、繭の貯蔵施設が建設されました。それが、今の荒船風穴です。この地は、年間を通して涼しく、温度変化が小さいため、人工的に蚕種を保存する技術が進みました。その結果、養蚕できる回数が年3回に増え、繭の供給量が格段に増えました。現在、夏場でも3℃くらいの冷たい風が出ています。
荒船風穴の口コミをチェック!
ここから、荒船風穴の口コミを見ていきましょう。荒船風穴は、世界遺産の一つであり、山の中にありながらも、人生で一回は行ってみたいでしょう。ただ、過酷な場所だけあって、アクセスも容易ではありません。そこで、予め口コミをチェックすれば、自分が訪問している姿をイメージできます。
荒船風穴の口コミその1:夏でも涼しい
荒船風穴は、標高約840mの山中に位置しており、風穴から自然の冷風が出ているため、群馬の中で、夏でも涼しいとの口コミがあります。その理由は、風穴から出る冷風の温度が、冷蔵庫並みに冷たいからです。例えば、下仁田の中心部が気温35℃だとします。その場合、荒船風穴は気温が25℃くらいに保たれています。まさに、天然の冷蔵庫です。
荒船風穴の口コミその2:駐車場からのアクセスが大変
荒船風穴の駐車場は、坂を上って20分のところにあります。実はこの坂、一般車両は通れません。その理由は、風穴の環境を保護するためです。行きは下りなので、大きな問題はありませんが、帰りは上り坂を20分近く歩かなければならず、足腰の弱い方には非常に厳しいです。付き添いの方に手助けして頂くか、観光タクシーを使うと便利です。
荒船風穴の口コミその3:説明が丁寧
荒船風穴に着いて、入場料を払うと、係員によるガイドが始まります。荒船風穴の概要や様子だけでなく、荒船風穴の歴史まで、丁寧に説明されます。このおかげで、荒船風穴についての理解が深まった方が多く、口コミで好評になっています。係員の方は、スムーズに案内できるようにするため、日頃から勉強していると思います。
下仁田までのアクセス
車で下仁田へアクセスするには、下仁田インターで降りる必要があります。東京(練馬)から高速道路でおよそ1時間かかります。一般道を使う場合、国道254号をずっと走り続ければ、下仁田に到着します。高速道路で帰る際、上信越道の藤岡付近、ならびに関越道の花園付近は、週末の夕方は渋滞しやすいので注意が必要です。
鉄道でアクセスするには、群馬の玄関口・高崎から下仁田まで上信電鉄が走っています。高崎から約1時間です。下仁田までの料金は1,110円ですが、一日全線フリーきっぷが便利です。料金も2,220円で、高崎・下仁田間の往復と同額です。高崎へは、新幹線や高崎線が、首都圏から走っています。ちなみに、新幹線なら1時間で高崎へ行けます。
荒船風穴までのアクセス
車で行く場合、下仁田インターから国道254号をずっと西へ進み、三つ目のトンネル「下仁田トンネル」を抜け、幾多の急カーブを抜けた先に、右折できる道が現れます。そこを道なりに進んでいくと神津牧場が見えますが、荒船風穴はその先にあります。とにかく、神津牧場までの道が狭いので、すれ違いの際は細心の注意が必要です。
なお、長野または松本方面からアクセスする場合、上信越道の佐久小諸JCTから分かれる中部横断自動車道の佐久南インターで降りて、国道142号線と254号線を進み、県境の内山トンネルを抜けたら、すぐに左折して下さい。先ほどの下仁田の中心部からアクセスする時と同じ道を進みます。なお、内山トンネルに入る前に、旧国道を進む方法もあります。
荒船風穴周辺は交通規制があります
下仁田の中心市街地から荒船風穴への最短アクセスは、野牧寺から旧国道を進む方法です。しかし、道幅がかなり狭く、すれ違いも困難です。さらに、世界遺産に登録されたことも相まって、交通量が増えると予想されたため、一部の区間で通行止めです。大変不便ではありますが、安全面と周辺集落への影響を抑えるため協力しましょう。
荒船風穴は、冬の間は行くことが出来ません。というのは、群馬でも険しい山道であるため、路面凍結するからです。雪は比較的少な目ですが、スタッドレスタイヤを履いても、凍結路ではあまり効果がありません。そのため、スリップ事故が起きやすくなります。荒船風穴を訪問できる期間は、4月初めから11月末に限定されています。
荒船風穴の料金について
荒船風穴は、世界遺産になってもしばらくは無料でしたが、2015年の5月に料金制になりました。現在の料金は、下仁田町に在住せず、なおかつ高卒以上の方であれば500円です。見学料金は、荒船風穴の景観保護ならびに環境の整備に使われます。世界遺産になって、環境客が増えたことで、有料化したのでしょう。
冬の間、路面が凍結するため、荒船風穴の見学はできません。代わりに、下仁田町歴史館では、世界遺産の荒船風穴に関する資料が展示されており、通年見学できます。料金は200円で、高校生以下は無料です。なお、荒船風穴と一緒に見学する事で、料金が値引きされます。たとえば、荒船風穴見学後に歴史館を訪れると、料金がタダになります。
荒船風穴へは観光タクシーも便利
下仁田百選【荒船風穴・ジオパークツアー】荒船風穴は下仁田駅から約20kmの山間地にあります。下仁田駅からのアクセス方法として町内タクシー事業者によるツアーも用意しております。お安く!簡単に!荒船風穴へご案内をいたします! pic.twitter.com/irAuASEYL9
— 恵比寿屋 (@ebisu8kome10) June 10, 2014
かつては、荒船風穴へのアクセスが許されたのは自家用車だけでした。世界遺産になったことで、上信電鉄を利用する観光客が増加することを見込んで、タクシーによるツアーも始まりました。神津牧場とのセットで、一番安いコース料金は4,000円です。なお、荒船風穴へ行くコースは全て、近くの神津牧場に立ち寄ります。
観光タクシーを利用する際、上信ハイヤー又は成和タクシーに電話予約をして、各営業所からタクシーに乗ります。どちらの営業所も、駅にかなり近いので、電車で来られる方も安心です。さらに、観光タクシーを利用すれば、神津牧場におけるソフトクリームの値引き・道の駅しもにたでの特産品贈呈など、嬉しい特典が付いてきます。
荒船風穴には観光タクシーと関係車両以外は乗り入れ禁止。
— たまごとじ (@tamagotoji_) May 14, 2014
つづら折りの急坂を900m降りた所にあるので帰りは当然登り。
脚に自信のない人にはおすすめできない pic.twitter.com/YQNWFmf46l
観光タクシーを使う上での最大のメリットは、荒船風穴まで直接行ける事です。群馬は全国でも屈指のマイカー率を誇りますが、駐車場との距離は、坂道を往復しなければならず、体力に自信の無い方には厳しいです。その点、観光タクシーなら、急な坂道でもスイスイ往復できるため、坂道で疲れることはありません。口コミでも好評です。
駐車場から荒船風穴へ歩く際の注意点
荒船風穴へは、環境保護の観点から観光タクシー以外は乗り入れできません。そのため、駐車場は荒船風穴から離れています。駐車場から向かう際、急な下り坂なので、足を取られないように、ゆっくり歩きましょう。下りは大体10分くらいでいけます。ただ、駐車場へ戻る際は上り坂が続くので、足腰が弱い方は観光タクシーも視野に入れましょう。
駐車場から荒船風穴へ歩いていると、熊出没注意の看板が現れます。付近に熊が生息しているため、何も準備していないと命に関わる危険性もあります。そのため、クマの鈴など、音の出るものを装備すると安心です。ただ、荒船風穴付近で熊の出没情報は全くと言っていいほど寄せられていないので、必要以上に不安になることは無いでしょう。
荒船風穴への道は、山登りほどではありませんが、とにかく急な坂です。重い荷物を持つとすぐに疲れてしまうので、荷物は必要最小限に留め、身軽な状態にしてから歩きましょう。また、20分も歩くのでウォーキングシューズなど、歩きやすい靴が必須です。駐車場から距離があるため、服装も上手く調節することも大事です。
荒船風穴へは時間を調整して訪問するのがおすすめ
荒船風穴を見学できる時間帯は9時半から16時までで、入場受付は15時半までです。時間が限られているため、日中に観光客が殺到します。そのため、下仁田の中心部方面からの旧国道は、日中は周辺住民以外通行止めです。日中に荒船風穴を訪れる際は、遠回りをしなければならず、余計に時間が掛かるので、余裕を持って行きましょう。
一概に、通行止めと言っても、9時以前または16時以降なら、通行止めが解除されます。つまり、荒船風穴の駐車場に9時まで着く、もしくは駐車場を16時以降に出ると、交通規制が解除されるため、下仁田の市街地への所要時間が大幅に短縮されます。そのため、9時もしくは15時半頃に荒船風穴を訪問するのがおすすめです。
荒船風穴のついでに神津牧場も
荒船風穴の近くに、神津牧場があります。日本で最古の洋式牧場で、牧場内はどこでも見学できます。「自ら自由に学び、体験する」、まさに、ルールが無いからこそ、神津牧場のルールです。こんな牧場が、群馬にあるとは驚きです。駐車場も広く、家族連れにはピッタリです。公共交通がないため、マイカーまたは観光タクシーが便利です。
神津牧場に来たからには、ソフトクリームを頂きましょう。神津牧場産のジャージー牛乳を100%使っているので、普通のソフトクリームよりも濃厚です。また、バター作りを体験できるコーナーがあり、子供から大人まで大人気です。実際に食べられるバターを作れて、楽しみが増えます。料金も700円とリーズナブル。常時受け付けています。
荒船風穴の帰りに温泉で一休憩
荒船風穴からの帰り道、途中に荒船の湯があります。荒船山の麓ある町営の温泉で、スポーツ施設も併設しています。お湯は熱めに設定しているので、熱いと感じるなら、下半身だけ浸かりましょう。内風呂・露天風呂共に広くて、ゆっくりくつろげます。荒船風穴を歩いた疲れを取るなら、荒船の湯に決まりです。
温泉から上がったら、名物のこんにゃくを頂きましょう。味噌を絡める事で、こんにゃくの味が引き立ちます。コリコリした食感が後まで残ります。夏は涼しく味わうために、冷たくてサッパリしたそうめんこんにゃくがおすすめです。ドライバーの方以外なら、湯上りのビールが美味しいです。おつまみと併せながら、疲れを癒しましょう。
下仁田のご当地グルメ
下仁田のご当地グルメとして、下仁田コロッケが人気です。下仁田ネギの甘みと、下仁田産椎茸の後味引く旨さは、地元民ならず、観光客を虜にしてくれます。中には、下仁田こんにゃくも入っており、口の中でコクと旨みが広がります。下仁田コロッケ本来の味を知って頂くために、まずはそのままで頂くのがおすすめです。
すき焼きと言えば、牛肉が主役ですが、下仁田では、下仁田ネギが主役の「下仁田ネギすき焼き」が主流です。一般のネギより甘みがあり、鍋物に適している下仁田ネギは、すき焼きのタレに絡めると、牛肉の出汁も入って、さらに美味しさが増します。ネギだけでなく、しらたき・椎茸・卵も下仁田産で、全ての食材が群馬県産です。
帰りは道の駅で買い物
国道254号沿いに、「道の駅しもにた」があります。神津牧場のジャージー牛乳を使った乳製品の他、下仁田コロッケ、荒船風穴のお土産、さらには群馬のお土産まで売っています。荒船風穴付近では、お土産が売られていないため、帰りにお土産を買うなら、途中の物産館、もしくは神津牧場で買うのが確実です。
人気商品は、蚕の王国です。蚕を模ったホワイトチョコで、しかも手作りです。味は普通のチョコレーと変わりません。荒船風穴だけでなく、富岡製糸場など、群馬を代表する世界遺産のお土産として人気があります。特産品コーナーは必見です。下仁田の野菜がズラリと並んでおり、どれも新鮮です。買うなら、やはり下仁田ネギが一番です。
近代産業を支えた荒船風穴へ行こう
ここまで、荒船風穴の口コミやアクセス方法・駐車場について調べてきました。荒船風穴は、天然の冷風のおかげで、周囲は夏でも涼しいです。そのため、養蚕の回数が増えて繭を大量に生産できるようになりました。群馬の山奥にあるため、アクセスは大変ですが、観光タクシーのおかげで公共交通でも以前より便利になりました。
関連記事
群馬サファリパークの料金や割引情報まとめ!一番安い方法や口コミを調査!
Ohisama
群馬こんにゃくパーク完全ガイド!入場料・アクセス・お土産など全て網羅!
Yukilifegoeson
神流町恐竜センターで発掘体験やキャンプを満喫!口コミや割引方法は?
藤沢直
上野スカイブリッジは群馬の絶景・紅葉名所!アクセス・駐車場・料金は?
kiki
富岡製糸場のアクセス方法!電車&車のルートと時間を比較!東京からの行き方も!
Anne
富岡製糸場の駐車場は無料?近い&安い場所・混雑状況を徹底リサーチ!
うえのあつし
荒船風穴は群馬の世界遺産!アクセスや駐車場は?料金・口コミもチェック!
firebom.sns
群馬・霧積温泉は日帰りもできる人気の秘湯!アクセスや見どころまとめ!
マッシュ
妙義山へ登山観光&妙義神社へお参り!人気のパワースポットは紅葉の名所!
マッシュ
「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!
MinminK
「恵みの湯」は磯部温泉で人気の日帰り入浴施設!砂塩風呂でデトックス!
Hana Smith
磯部温泉観光ガイド!日帰りから宿泊まで人気の宿や周辺のスポットを紹介!
Rey_goal
「碓氷峠」は群馬で有名な観光名所!廃線ウォークや紅葉など魅力が満載!
mayuge
「みやご食堂」は群馬県藤岡市で人気のラーメン店!おすすめメニューは?
Canna
鶴商文庫は藤岡市で人気の洋食店!デカ盛りハンバーグなどおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ
群馬サファリパークの楽しみ方徹底ガイド!割引クーポンの入手方法は?
沖野愛
群馬県立自然史博物館で子供と学ぼう!展示の見どころやアクセスは?
旅するフリーランス

新着一覧
群馬県立自然史博物館で子供と学ぼう!展示の見どころやアクセスは?
旅するフリーランス
群馬サファリパークの楽しみ方徹底ガイド!割引クーポンの入手方法は?
沖野愛
鶴商文庫は藤岡市で人気の洋食店!デカ盛りハンバーグなどおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ
「みやご食堂」は群馬県藤岡市で人気のラーメン店!おすすめメニューは?
Canna
「碓氷峠」は群馬で有名な観光名所!廃線ウォークや紅葉など魅力が満載!
mayuge
磯部温泉観光ガイド!日帰りから宿泊まで人気の宿や周辺のスポットを紹介!
Rey_goal
「恵みの湯」は磯部温泉で人気の日帰り入浴施設!砂塩風呂でデトックス!
Hana Smith
「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!
MinminK
妙義山へ登山観光&妙義神社へお参り!人気のパワースポットは紅葉の名所!
マッシュ
群馬・霧積温泉は日帰りもできる人気の秘湯!アクセスや見どころまとめ!
マッシュ
荒船風穴は群馬の世界遺産!アクセスや駐車場は?料金・口コミもチェック!
firebom.sns
富岡製糸場の駐車場は無料?近い&安い場所・混雑状況を徹底リサーチ!
うえのあつし
富岡製糸場のアクセス方法!電車&車のルートと時間を比較!東京からの行き方も!
Anne
上野スカイブリッジは群馬の絶景・紅葉名所!アクセス・駐車場・料金は?
kiki
神流町恐竜センターで発掘体験やキャンプを満喫!口コミや割引方法は?
藤沢直
群馬こんにゃくパーク完全ガイド!入場料・アクセス・お土産など全て網羅!
Yukilifegoeson
群馬サファリパークの料金や割引情報まとめ!一番安い方法や口コミを調査!
Ohisama