2018年03月07日公開
2020年03月25日更新
平泉『中尊寺』は岩手一のおすすめ観光地!料金やアクセス・駐車場紹介!
岩手県の平泉にある「中尊寺」は。世界遺産にも登録されている場所です。今回は、中尊寺の成り立ちや境内のおすすめスポット、料金やアクセス、駐車場についてまとめました。みちのくの浄土と呼ばれる平泉の中心地である中尊寺で、心静かなひとときを過ごしてみませんか?

目次
- 1世界遺産・平泉のメインスポット「中尊寺」
- 2平泉の中尊寺とは?
- 3平泉・中尊寺の成り立ち
- 4平泉・中尊寺の歴史
- 5平泉と中尊寺のキーワード「奥州藤原氏」
- 6平泉・中尊寺の参拝時間や料金は?
- 7平泉・中尊寺のおすすめスポット1:金色堂
- 8平泉・中尊寺のおすすめスポット2:本堂
- 9平泉・中尊寺のおすすめスポット3:讃衡蔵
- 10平泉・中尊寺のおすすめスポット4:峯薬師堂
- 11平泉・中尊寺のおすすめスポット5:弁慶の墓・弁慶堂
- 12平泉・中尊寺のおすすめスポット5:中尊寺ハス
- 13平泉・中尊寺の「藤原まつり」
- 14平泉・中尊寺へのアクセス1:電車
- 15中尊寺へのアクセス2:バス
- 16中尊寺へのアクセス3:自家用車
- 17中尊寺の駐車場
- 18中尊寺で味わいたい岩手・平泉のご当地グルメ
- 19平泉・中尊寺の御朱印
- 20平泉・中尊寺に行くなら「四寺廻廊」もおすすめ
- 21世界遺産・中尊寺に出掛けよう
世界遺産・平泉のメインスポット「中尊寺」
世界遺産にも登録されている平泉は、岩手県を代表するエリアです。特に「中尊寺」は、平泉観光では絶対にはずせないおすすめスポットです。今回は、旅の前に知っておきたい中尊寺や奥州藤原氏の歴史から境内おすすめのスポット、拝観料金・アクセス方法・駐車場などの基本情報まで、中尊寺参拝がより一層楽しくなる情報をご紹介します。
平泉の中尊寺とは?
中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある山寺です。歴史の教科書でおなじみの「中尊寺金色堂」をはじめ、平安時代に花開いた平泉の文化財が多数現存していることから、世界遺産にも登録されています。岩手県を代表する観光スポットであると共に、近年は岩手県きってのパワースポットとしても人気を集めています。
平泉・中尊寺の成り立ち
中尊寺は、中心的存在である本堂と、金色堂など大小合わせて10の御堂、宝物館である讃衡蔵、白山神社から構成されています。境内は大変広く、「月見坂」と呼ばれる表参道の入口から金色堂までは徒歩15分ほどの坂道を上ります。参道は舗装されていますが急な坂道が続くので、スニーカーなどの歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
平泉・中尊寺の歴史
中尊寺のはじまり
中尊寺は、850年に比叡山延暦寺の慈覚大師円仁によって開かれたと伝わっています。円仁は日本の天台宗の開祖である最澄の弟子で、最澄や空海と共に「入唐八家」と呼ばれる高僧です。円仁が開山・再興した寺は、中尊寺の他にも関東と東北に500以上あると言われています。その中には、東京の浅草寺や目黒不動など現在でも有名な寺もあります。
奥州藤原氏の時代
奥州藤原氏が平泉に入ると、初代・藤原清衡によって中尊寺に多数の堂塔が造られました。金色堂もこの時代に造られ、平泉の文化が大いに花開いた時代でもあります。清衡が造営した大長寿院は高さ15mもあったため、平泉入りした源頼朝がこれを見て大変驚き、鎌倉に戻ってから大長寿院を模した永福寺を建立したという逸話が伝わっています。
その後の平泉
鎌倉時代以降は、平泉は政治の中心地ではなくなり、平泉の街も中尊寺も徐々に衰退していきました。その反面で、平安文化が残る街として人気を集めるようになり、伊達政宗・松尾芭蕉・明治天皇などの歴史上の偉人たちも中尊寺に足を運んでいます。中でも、松尾芭蕉が「奥の細道」で平泉や中尊寺にまつわる句を多数残しているのは非常に有名です。
世界遺産となった平泉と中尊寺
中尊寺の世界遺産登録祝いでリリースされた黄金のたまご♡金箔♡中には栗が入ってるのー pic.twitter.com/YynCiVHw7j
— 歴女まやち@陽炎 (@8gms) August 30, 2016
2011年には「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」が世界遺産に登録され、中尊寺も世界遺産となりました。世界遺産登録を機に平泉と中尊寺の名は海外にも知れ渡るようになり、現在では国内外から多くの観光客が訪れる、岩手県を代表する観光スポットとなっています。
平泉と中尊寺のキーワード「奥州藤原氏」
平泉や中尊寺を観光する上で重要なキーワードとなるのが、「奥州藤原氏」です。奥州藤原氏は平安時代末期に平泉を拠点に東北一帯を支配していた一族で、平泉や中尊寺の歴史は奥州藤原氏抜きには語れません。奥州藤原氏についての知識を持っておくと、平泉や中尊寺の旅が一層楽しめます。ここでは、奥州藤原氏について簡単にご紹介します。
初代・藤原清衡
2017.8.
— 不治 (@bibirifuji) November 30, 2017
前九年の役で敵だった清原氏の元で臥薪嘗胆の日々を送った清衡が、養家を滅ぼす戦いが、後三年の役だ。「秋田には清原姓が残っていない。それほど清衡の怒りは強かったということだ」秋田人の友の父が言う。「林の中に土塁が見えるでしょう。あれが清原氏の城跡ではないかと言われているんだ」 pic.twitter.com/BNAgiCKTwP
奥州藤原氏の初代・藤原清衡は、京の藤原氏の流れを汲み官僚として東北に赴任した父と、東北地方の有力豪族・安倍家出身の母との間に生まれました。前九年の役で父を亡くし、清衡の母は敵方の有力豪族・清原氏の嫡男と再婚します。後三年の役を経て、清衡は清原氏唯一の生存者だったことから、東北地方を支配する立場となりました。
前九年の役で実父を亡くし、後三年の役で妻子を亡くすという不遇に遭った清衡は、この2つの戦乱で亡くなった人々の霊を慰めるため、平泉の中尊寺に多くの堂塔を造りました。「東北地方を仏国土に」という理想を掲げ、金色堂を造営したのも清衡です。また、平泉の街を整備し、その後の平泉と奥州藤原氏の隆盛の基礎を作りました。
2代・藤原基衡
2代目の基衡は、「東北地方を仏国土に」という父・清衡の理念を引き継ぎ、毛越寺を建立しました。度重なる火災で当時の伽藍は現存していませんが、当時の毛越寺は中尊寺の規模を超える40の堂塔と500の僧坊があり、鎌倉幕府の公式記録「吾妻鏡」にはわが国に無二の霊場であるとの記載があります。毛越寺の完成を見ぬまま、基衡は急逝しました。
3代・藤原秀衡
奥州藤原氏の最盛期を築いたのが、3代目の藤原秀衡です。秀衡の時代には、平泉は京に次ぐ国内第2の大都市であったと言われています。秀衡は鎮守府将軍に任命され、それまで黙認状態だった東北地方の支配を正式に認可されました。源頼朝も秀衡には一目置いていたと伝わる英傑で、無量光院を建立するなど平泉の文化発展にも尽力した人物です。
秀衡は、平泉に滞在した源義経を庇護した人物として、源平合戦の時代を描いた小説やドラマには必ずと言っていいほど登場する人物です。秀衡が病気で亡くなった後、秀衡という強力な後ろ盾を失った義経がたどった悲しい運命や、隆盛を誇った奥州藤原氏と平泉が急激に衰えていく様子は、多くの作品で伝えられています。
4代・藤原泰衡
4代目の藤原泰衡も、父・秀衡と同様に源平合戦期を題材にした小説やドラマによく登場する人物です。泰衡は鎌倉の源頼朝から圧力を受けたことで源義経を自害に追い込みますが、泰衡自身も家臣の反逆に遭い鎌倉軍により斬首刑にされます。泰衡の死により、奥州藤原氏と華やかな平泉文化の時代は幕を下ろしたのです。
平泉・中尊寺の参拝時間や料金は?
中尊寺の参拝時間
中尊寺は年中無休で1年を通して参拝することができますが、参拝時間は季節によって異なります。3/1~11/3の参拝時間は8:30から17:00、11/4~2月末の参拝時間は8:30から16:30と設定されています。参拝時間終了の10分前に拝観券の発行が終了になりますので、夕方に参拝される方は特に時間にご注意ください。
中尊寺の拝観料金
やっと来ました、中尊寺金色堂。実は中尊寺には過去二回来ているのですが、寄り道し過ぎたり、渋滞だったりで金色堂の拝観時間に間に合わずという間抜けを繰り返していました。三度目の正直、万全を期して本堂をスルーしてまずはここに。 pic.twitter.com/AUqoIUrbqS
— もうふじいでいいや (@fuzzy_fuyll) April 2, 2016
中尊寺は基本的に無料で参拝をすることができますが、金色堂と讃衡蔵は拝観券が必要となります。料金は、金色堂と讃衡蔵のセットで大人800円です。団体で利用される方や障害者手帳をお持ちの方は、割引料金も設定されています。該当される方は、中尊寺公式ホームページや拝観券発行窓口で詳しい料金をご確認ください。
平泉・中尊寺のおすすめスポット1:金色堂
中尊寺で絶対に見ておきたいおすすめスポットが、「金色堂」です。金箔に包まれて、螺鈿(夜光貝の細工)や漆の蒔絵などで彩られた金色堂は、見る者すべてを唸らせる美しさです。須弥壇の上にはご本尊の阿弥陀如来、その前に観音菩薩・勢至菩薩、左右に3体の地蔵菩薩が並び、最前列では持国天と増長天が仏界を保護しています。
岩手県平泉の中尊寺にお参りにいってきましたー!!
— もちこ (@mochico_04) July 18, 2016
まずは中尊寺といえば奥州藤原氏3代が眠ります金色堂でお参りして御朱印帳と御朱印をいただきましたー! pic.twitter.com/tUgTKBIquF
金色堂の須弥壇の中には、奥州藤原氏の初代・清衡から3代・秀衡のご遺体(ミイラ)と、4代・泰衡の首級が安置されています。1950年には奥州藤原氏ご遺体についての学術調査が行われており、体格や健康状態、血液型まで判明しています。血筋が明らかな親子4代のご遺体は、世界でも類を見ない貴重なものだそうです。
金色堂は素晴らしかった。まさに極楽…。
— あきこ (@akichat) August 12, 2017
戦乱の犠牲を悼み、この地に仏教王国を築こうと、一時は京都にも負けない程の繁栄を極めたという。
源頼朝に攻められて100年程で奥州藤原氏は滅亡。
静かな山間の景色を見ていると、芭蕉が「兵どもが夢の跡」と詠んだ気持ちが分かるような気がします。 pic.twitter.com/YVIsGVFJV7
中尊寺の長い歴史においては、火災で御堂が焼失してしまうトラブルもありました。ところが金色堂だけは火事を免れ、奥州藤原氏の時代から現存している唯一の建築物です。その歴史・文化的価値から、国宝建造物第1号に登録されています。現在は、防湿・防虫・防塵のためガラススクリーンに覆われており、ガラス越しに見学することができます。
中尊寺金色堂と「黄金の国ジパング」
マルコ・ポーロが記した「東方見聞録」には、日本のことが「黄金の国ジパング」として紹介されています。それによると、ジパングでは莫大な量の金が産出され、宮殿や民家が黄金で出来ているとのことです。これは平泉を指していると考えられており、黄金の宮殿は中尊寺金色堂のことではないかと言われています。
マルコ・ポーロの「東方見聞録」は当時のヨーロッパの人々に大きな影響を与え、大航海時代にはコロンブスなど多くの航海士たちが黄金の国ジパングを目指して船旅に出ました。数多の航海士が一目見たいと思いながらもたどり着けなかった中尊寺金色堂は、海外の人々にとっても非常に魅力的な存在であることがうかがえます。
合わせて見学したい「金色堂旧覆堂」
鎌倉時代に造られた「金色堂旧覆堂」は、1962~1968年に行われた昭和の大修理までの長きにわたって、金色堂を風雨から守ってきた建物です。伊達政宗・松尾芭蕉・明治天皇といった歴史上の偉人たちは、この旧覆堂の中で金色堂を参拝したそうです。現在は木々に囲まれてひっそりとしている旧覆堂で、歴史ロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。
平泉・中尊寺のおすすめスポット2:本堂
中尊寺2/6、本堂前の門です。荘厳なイメージと、風格のようなものを感じました♪ pic.twitter.com/LR7OEAQgEa
— あっきー (@akky31031) January 10, 2016
本堂の入口にある門は「中尊寺本坊表門」です。江戸時代に造られたもので、薬医門という形式のものです。伊達政宗の十男で、「伊達騒動」でお家断絶となった伊達兵部宗勝の屋敷にあった門を移築したものだと伝わっています。非常に重厚感があり、この門をくぐって本堂に向かうだけでも心が洗われるような気持ちになります。
中尊寺の本堂は、1909年に再建されたものです。金色堂のようなきらびやかさはありませんが、重厚感のある佇まいです。ご本尊は、2013年に新しく迎えられた釈迦如来坐像です。ご本尊の両脇にある灯籠は「不滅の法灯」と呼ばれており、最澄が灯して以来消えたことがないという灯を比叡山延暦寺から分けて頂いたものだそうです。
平泉・中尊寺のおすすめスポット3:讃衡蔵
「讃衡蔵」は、中尊寺に現存する3000点以上の国宝・重要文化財を収容するミュージアムです。「讃衡蔵」という名称には、奥州藤原氏三代(清衡・基衡・秀衡)の偉業をたたえるという意味があるそうです。仏教美術に興味がない方でも思わず見入ってしまいそうな、素晴らしい仏像や美術品ばかりが展示されています。
平泉・中尊寺のおすすめスポット4:峯薬師堂
月見坂を上がって本堂の先にある「峯薬師堂」は、目にご利益があると言われている珍しい御堂です。絵馬を奉納することでご利益があると言われており、目のお守りを購入することもできます。眼病快癒や視力回復の願い事はもちろん、パソコンを使ったデスクワークなどで目を酷使している方にもおすすめです。
平泉・中尊寺のおすすめスポット5:弁慶の墓・弁慶堂
弁慶の墓
源義経の従者であった武蔵坊弁慶も平泉で亡くなったと伝わることから、中尊寺には弁慶ゆかりのスポットもあります。「弁慶の墓」は中尊寺の表参道入口付近の広場にあります。松の木に囲まれた静かな場所で、ここには弁慶の墓と伝わる小さな五輪塔が残っています。駐車場から参道に入る場合は見逃してしまいがちなので、ご注意ください。
弁慶堂
弁慶堂は、中尊寺の表参道(月見坂)沿いにある御堂です。この御堂は1827年に造られたもので、当初は「愛宕堂」と呼ばれていました。後に義経と弁慶の木像が置かれたことから、明治時代から「弁慶堂」と呼ばれるようになったそうです。ご本尊は、勝軍地蔵です。スポーツ・受験・仕事のプロジェクトなどで勝運を祈願したい方におすすめです。
平泉・中尊寺のおすすめスポット5:中尊寺ハス
1950年に行われた奥州藤原氏のご遺体調査の際に、4代・泰衡の首桶からハスの種が発見されました。そのうちの一粒が、1998年に800年の眠りから目覚めて見事に開花しました。この古代ハスは「中尊寺ハス」と呼ばれており、7月中旬から8月中旬には立派な花を咲かせる、中尊寺の夏の風物詩となっています。
平泉・中尊寺の「藤原まつり」
春の藤原まつり
🌸春の藤原まつり🌸
— すたさん@行山流都鳥鹿踊 (@kyo7751) May 5, 2017
5/4 中尊寺 pic.twitter.com/w8vvxYaZLg
毎年5月のゴールデンウィークに開催される「春の藤原まつり」は、毎年多くの人が見物に訪れる中尊寺の一大イベントです。特に人気なのが、5/3に行われる「源義経東下り行列」です。これは、平泉に逃げのびた源義経を、藤原秀衡が迎えた様子を再現したものです。毎年、旬の若手俳優が源義経役に起用されることもあり、特に多くの人が訪れます。
秋の藤原まつり
11/3 秋の藤原まつりに平泉駅前で公演された、行山流都鳥鹿踊の皆様。
— アルミ缶 (@Al3CAN) November 12, 2017
太鼓の音と、キレのある舞が印象的でした。
格好良く撮れてるかなぁ。 pic.twitter.com/S7r4LG9KQr
「秋の藤原まつり」は、毎年11/1~3に開催されています。この時期の平泉は紅葉シーズンで、紅葉と共に祭を楽しむことができます。10月下旬から11月中旬まで中尊寺境内では「菊まつり」も開催されており、秋の藤原まつり期間中は秋の草花と伝統芸能を楽しめる3日間となっています。
仙台-平泉間は「藤原まつり号」に乗ってみよう
今日は、藤原まつり号に乗って、平泉に行ってくる。 pic.twitter.com/PR6P3bSUnv
— TKS (@E5e6Tks) May 2, 2017
藤原まつりに合わせて運行されているのが「藤原まつり号」です。藤原まつり号は、仙台駅と平泉駅間を往復する臨時特急です。仙台経由で平泉にアクセスする際には、是非乗車したい列車です。運行日程についてはその年によって異なりますので、興味がある方はJR東日本の公式サイト等で詳細をご確認ください。
平泉・中尊寺へのアクセス1:電車
新幹線でのアクセス
新幹線で平泉にアクセスする場合は、東北新幹線「一ノ関駅」が最寄りとなります。一ノ関駅から平泉駅までのアクセスは、JR東北本線で約10分、バス・タクシー・レンタカーを利用する場合の所要時間は15~20分ほどです。一ノ関駅周辺は宿泊施設や飲食店が多いので、電車でアクセスする場合には一ノ関駅周辺を拠点にするのもおすすめです。
平泉駅から中尊寺へのアクセス
平泉駅から中尊寺の参道入口までは、約1.4kmあります。徒歩の場合は約20分、平泉駅前にはレンタサイクルもありますので中尊寺まで自転車でアクセスするのもおすすめです。レンタサイクルの料金は2時間で500円、1日で1000円に設定されています。また、2時間3000円の料金で公道用のゴーカート(要普通免許)を貸し出しているショップもあります。

中尊寺へのアクセス2:バス
平泉観光では巡回バス「るんるん」にお世話になります。
— さすらいトミー (@ATRgoesanywhere) September 4, 2016
400円で1日乗り放題はコスパいいし、15分に1本と頻発しているのが素晴らしい。
特に今日みたいに日差しが強くて暑い日は、徒歩や自転車はしんどいから、かなり利便性高いです。 pic.twitter.com/kcIR4ghksS
平泉観光に欠かせないのが、岩手交通の平泉町巡回バス「るんるん」です。平泉駅を起点に、毛越寺・中尊寺・高館義経堂など平泉の観光スポットを巡ります。「るんるん」を利用して平泉駅から中尊寺までアクセスする場合の乗車時間は、約10分です。1乗車あたりの料金は150円、お得な1日フリー乗車券の料金は400円とリーズナブルなのも人気です。
中尊寺へのアクセス3:自家用車
高速道路から中尊寺までアクセスする場合は、東北自動車道「平泉前沢IC」が最寄りです。マイカー利用の方に人気なのが、国道4号沿いにある「道の駅平泉」です。ここには24時間無料駐車場があり、平泉巡回バス「るんるん」の路線でもあります。車を道の駅平泉の駐車場に停めて平泉観光はバスを利用すると、駐車料金の節約になると人気です。
中尊寺の駐車場
第一駐車場・第二駐車場
中尊寺の周辺には、いくつかの駐車場があります。最もわかりやすい駐車場が、月見坂の入口脇にある「第一駐車場」です。収容台数148台と広めですが、混雑しやすいのが難点です。料金は1回400円です。第一駐車場の反対車線にある「中尊寺第二駐車場」は、322台収容可能の大型駐車場です。料金は第一駐車場と同じく、1回400円です。
坂の上駐車場
中尊寺はけっこう長い坂を登って行くので、車🚗で行くときは坂上の駐車場がオススメです。とくに夏は汗だく💦になります。 pic.twitter.com/R6b4if5DaM
— たこ焼きの妖精 (@arimichitoujiro) August 5, 2017
「坂の上駐車場」は、第一駐車場から町道を上った場所にあります。中尊寺に最もアクセスしやすい駐車場で、月見坂をショートカットしたい方におすすめです。ただ、中尊寺までの道のりには急な階段があります。高齢の方や小さなお子さんが同行する場合は、第一駐車場または第二駐車場の利用がおすすめです。収容台数180台、料金は1回500円です。
中尊寺の駐車場が混雑する時期は?
中尊寺は、岩手県南部が紅葉シーズンを迎える毎年10月下旬~11月下旬に最も多くの人々が訪れます。この時期は、駐車場や周辺道路も混雑や渋滞が発生します。中尊寺まで車でアクセスされる方は、比較的空いている早めの時間に到着するようにしたり、中尊寺に限らず近隣の駐車場を利用するなど、混雑回避の工夫をされることをおすすめします。
中尊寺で味わいたい岩手・平泉のご当地グルメ
平泉!
— ひーこ (@hm045049) September 29, 2017
食べたかったわんこそばと、ずんだ餅のセット!!
夢のコラボ!! pic.twitter.com/nSahbNwc2o
中尊寺第1駐車場内や中尊寺周辺には飲食店が立ち並び、岩手のご当地グルメを味わうことができます。岩手県の名物「わんこそば」はもちろん、「ずんだ餅」などの餅料理もおすすめです。平泉を含む岩手県南部は餅食文化で、この地域の餅はうるち米(ご飯用の米)で作られているのが特徴です。独特の滑らかな食感の餅料理を、ぜひご賞味ください。

平泉・中尊寺の御朱印
中尊寺で御朱印大量GET! pic.twitter.com/df36yR0Yuk
— ゆっぺ (@yuppe05) March 6, 2018
中尊寺では、本堂以外の御堂でも御朱印を書いて頂けることから、御朱印集めをしている方からも人気を集めています。中尊寺で御朱印を頂けるのは、本堂・金色堂・讃衡蔵・白山神社・大日堂・経蔵・弁財天堂・阿弥陀堂・峯薬師堂・薬師堂・地蔵堂・道祖神・弁慶堂の13ヶ所です。中には、書き置きのみの対応としている御堂も一部あります。
初詣の平泉・中尊寺金色堂で新しい御朱印帳を購入したのですが、とても美しい御朱印帳に感激です。そして、ここで購入した人だけの特権の御朱印を頂きました。この御朱印帳を持って日本各地を巡りたいと思います。#中尊寺#金色堂#平泉 https://t.co/qZiSkTQUwp pic.twitter.com/xJa3VGmtWG
— 上善如水 (@akatoudai) January 9, 2018
中尊寺で御朱印集めをする時におすすめなのが、金色堂で御朱印帳を購入することです。金色堂で購入した御朱印帳には御朱印を見開きで書いて頂けるので、これから御朱印集めを始めたい方はもちろん、既に御朱印帳を持っているという方も、中尊寺専用に新しく購入してはいかがでしょうか。料金は、御朱印帳+御朱印で2000円です。
中尊寺の秘仏御開帳にて一字金輪佛頂尊の御朱印をいただく pic.twitter.com/jRPdwdUG
— えみこ (@emiko_pilgrim) October 20, 2012
中尊寺で秘仏御開帳をしている時には、限定の御朱印を頂くこともできます。中尊寺は御朱印を書いて頂ける御堂が多いのが魅力ですが、すべての御朱印を頂くにはかなり時間がかかります。御朱印集めを中心に参拝したい方は、日帰りではなく宿泊をして時間に余裕を持った行程で参拝されることをおすすめします。
平泉・中尊寺に行くなら「四寺廻廊」もおすすめ
慈覚大師円仁が開いたと伝わる岩手県平泉町の「中尊寺」と「毛越寺」、そして宮城県松島町の「瑞巌寺」、山形県山形市の「立石寺(山寺)」では、「四寺廻廊御朱印」を頂くことができます。「佛法僧寶」の全4種類の御朱印の中から、中尊寺では「佛」の印を頂けます。中尊寺参拝を機に、四寺廻廊に挑戦してみてはいかがでしょうか。
世界遺産・中尊寺に出掛けよう
いかがでしたか。境内が広い中尊寺は、金色堂のみならず見どころが多い魅力的なスポットです。ぜひ時間に余裕を持って、ゆっくりと拝観されることをおすすめします。岩手県一のおすすめ観光地とも言われる中尊寺で、浄土を感じる心静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
北上市立公園『展勝地』の桜は必見!見頃はいつ?屋台や駐車場情報も!
旅タヌキ
岩手・一関ランチおすすめランキングTOP7!郷土料理に人気の個室も紹介!
MT企画
岩手・一関のラーメン店厳選16!美味しい人気店情報に口コミも紹介!
MT企画
平泉『中尊寺』は岩手一のおすすめ観光地!料金やアクセス・駐車場紹介!
canariana
一関の観光スポットランキングTOP7!人気の名所からおすすめの穴場まで!
ベロニカ
北上の人気カフェを紹介!子連れで行きやすい穴場店やランチおすすめ店!
Rey_goal
道の駅『平泉』のバイキングレストランやお土産が人気!カートで観光へ!
hanausagi
平泉おすすめランチ人気店を厳選紹介!そばも前沢牛もおすすめで外せない!
phoophiang
北上観光11選!人気観光スポットにグルメ・土産も!物産館のアクセスは?
yuribayashi
一関温泉郷には癒しの人気宿が満載!おすすめ日帰り湯や料金も紹介!
ベロニカ
一関のおしゃれカフェとおすすめメニュー紹介!雑貨ありの隠れ家店が人気!
kazking
『毛越寺』平泉に佇む世界遺産!駐車場・アクセス・所要時間を解説!
茉莉花
『厳美渓』は一関の景勝地!温泉や川下りに空飛ぶだんご!駐車場情報も!
canariana
北上ラーメンおすすめランキングTOP10!人気店に深夜営業の穴場も紹介!
Rey_goal
平泉の世界遺産『中尊寺金色堂』へ!ミイラの謎とは?駐車場情報もあり!
茉莉花
奥州市水沢ラーメンおすすめランキングTOP15!営業時間やアクセスも!
MT企画
北上のおすすめランチ紹介!人気のバイキングやおしゃれな和食あり!
phoophiang
北上『夏油高原スキー場』冬はスキーに夏はヒルクライム!温泉も楽しむ観光地!
Hana Smith
北上『江釣子屋』は地元で愛される定食屋!人気ランチメニューや料金紹介!
Hana Smith
奥州市水沢のランチ&カフェ特集!おすすめの前沢牛から人気バイキングも!
phoophiang

人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 3
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
かごの屋はテイクアウトもできる?持ち帰り可能なメニューや値段も調査!
mina-a - 5
ミニストップのおすすめ商品21選!人気のスイーツや弁当・パンなど!
phoophiang - 6
なか卯の朝食セットでモーニング!おすすめの人気メニュー13選!
phoophiang - 7
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 8
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 9
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 10
コストコでストウブをお得にゲット!人気の鍋やボウルなどおすすめ商品を厳選!
沖野愛 - 11
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
コンビニスイーツおすすめランキング!低カロリーデザートはダイエットにも!
Momoko - 13
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 14
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画 - 15
餃子の王将のおすすめメニューランキング・ベスト15!人気の絶品料理を厳選!
納谷 稔 - 16
コンビニおにぎりのカロリーが一番高い&低いのは?ダイエット中の参考に!
茉莉花 - 17
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 18
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 19
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 20
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛
新着一覧
達谷窟毘沙門堂の「最強のお札」とは?平泉のパワースポットの魅力をまとめ!
Rey_goal
中尊寺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いおすすめの穴場パーキングも調査!
canariana
中尊寺で御朱印巡り!種類や拝受場所・料金・時間・おすすめの順番まで紹介!
TinkerBell
「夏油温泉」は岩手で人気の紅葉名所!日帰りから宿泊までおすすめの施設を紹介!
mina-a
『鬼剣舞』は北上市の伝統芸能!歴史や衣装の由来は?居酒屋ではショーも!
gayo
『前沢牛オガタ』でランチ!ハンバーグが隠れ人気?メニューや店舗紹介!
yuhe
前沢牛おすすめ7店!ランチに人気のステーキやラーメン!前沢牛まつり情報も!
原田昌鳴
一関『猊鼻渓』で舟下り観光!ランチや温泉に飛ぶだんご?駐車場情報も!
水木まこ
奥州『胆沢ダム』は年中見学OKで人気!学習館や展望台の絶景もおすすめ!
serorian
岩手『焼石岳』は登山がおすすめ!東成瀬コースと中沼コースの難易度は?
amada
一関・館ヶ森アーク牧場のレストランや料金を紹介!季節の花のイベントが人気!
水木まこ
平泉観光で世界遺産に触れる!おすすめコースの時間や便利なバス情報!
yukiusa22
奥州「えさし藤原の郷」で時間旅行!アクセスや料金紹介!大河ロケが見られる?
櫻井まりも
北上温泉おすすめランキングTOP21!日帰り入浴や混浴も紹介!
tabito
岩手・錦秋湖を観光!大滝や紅葉の絶景から癒しの温泉まで!道の駅でお土産も!
ベロニカ
岩手サファリパーク徹底解説!アクセスや料金・割引法は?人気のふれあいも!
櫻井まりも
奥州市・駒形神社はご利益抜群パワースポット!陸中一宮とは?駐車場情報も!
茉莉花
北上居酒屋ランキングTOP13!個室に飲み放題・女子会に人気のお店紹介!
yukiusa22
奥州市水沢のランチ&カフェ特集!おすすめの前沢牛から人気バイキングも!
phoophiang
北上『江釣子屋』は地元で愛される定食屋!人気ランチメニューや料金紹介!
Hana Smith