2021年03月20日公開
2021年03月20日更新
京都で琥珀糖が人気のお店9選!お土産にもおすすめのかわいいい商品が勢揃い!
琥珀糖は寒天と砂糖から作る伝統菓子で、キラキラと輝くように見えることから「食べる宝石」もと呼ばれています。京都には、かわいい琥珀糖を販売するお店がたくさんあり、お土産にもおすすめです。京都でしか手に入らない琥珀糖やフルーツピューレを加えた琥珀糖なども人気です。

目次
宝石のような京都のお菓子「琥珀糖」
インスタ映えするお菓子として、最近SNSで話題になっている琥珀糖。キラキラと輝き、かわいいものが好きな女の子たちに注目されています。
琥珀糖は寒天と砂糖を煮詰め、クチナシの実などで色を付けた半生菓子です。表面はシャリシャリ、中はゼリーのようにプルプルとしていて、爽やかな食感が楽しめます。見た目も華やかで、お土産にも人気があります。
琥珀糖の歴史は古く、江戸時代に作られた「金玉糖」というお菓子が起源と言われています。当時貴重だった砂糖をたっぷりと使っているため、高級なお菓子とされていました。最近は琥珀糖も進化を遂げ、さまざまな味やデザインのものが作られています。
京都で琥珀糖が人気のお店を9選ご紹介
京都には、日本の伝統菓子の一つである琥珀糖を扱うお店がたくさんあります。琥珀糖と一口にいっても、さまざまな種類があり、宝石のように美しいグラデーションになったものや、動物や花などをモチーフにしたものなどもあります。
また京都は、寒天と砂糖だけではなく、フルーツピューレやミント、紅茶などを加え、味を付けた琥珀糖を作っているお店もあり、見た目の美しさだけではなく味も楽しめます。京都でしか手に入らない琥珀糖もあり、お土産に人気があります。
今回は数多くある京都の琥珀糖のお店の中から、京都の老舗や有名店、かわいい琥珀糖を扱うお店などをご紹介します。
京都にある琥珀糖の有名店2選
まず最初に京都の有名和菓子店を紹介しましょう。こちらでご紹介する鶴屋吉信は、さまざまな京菓子を販売していることで有名ですが、かわいい琥珀糖もおすすめです。
鶴屋吉信では伝統の琥珀糖、鶴屋吉信 IRODORIでは今風にアレンジしたおしゃれでかわいい琥珀糖を販売しています。どちらもお土産におすすめです。
鶴屋吉信
鶴屋吉信は210年以上の歴史を持つ老舗和菓子店で、京都の今出川通りに本店を持ちます。本店限定で、青苔(せいたい)と季節の琥珀糖を販売しています。青苔は裏千家大宗匠の千玄室氏が命名した有名な琥珀糖です。
青苔は箱の中に桜色、白、若緑色の3色の琥珀糖が入っています。青々とした苔を表現したもので、透明感があり、キラキラとしたかわいいお菓子です。外はシャリシャリ、中はぷるんとした食感が楽しめます。
鶴屋吉信では春の「桜」、夏の「御所氷室」「夏越川」、秋の「紅葉」など季節限定の琥珀糖を販売しています。「桜」は桜の花びらと蝶、「紅葉」は紅葉の葉の形をしたかわいい琥珀糖で、京都のお土産にも人気があります。
住所 | 京都府京都市上京区今出川通堀川西入る |
電話番号 | 075-441-0105 |
鶴屋吉信 IRODORI
鶴屋吉信 IRODORIは鶴屋吉信の新業態店舗です。新幹線乗り場にも近い京都駅八条口の前に店舗があるので、京都のお土産を買うのにとても便利です。
鶴屋吉信では伝統の和菓子を扱っていますが、鶴屋吉信 IRODORIでは新しいスタイルの和菓子を作っています。
鶴屋吉信 IRODORIのどの和菓子もかわいいと、女の子にとても人気があります。中でも人気があるのが鶴屋吉信 IRODORI限定の琥珀糖です。
パステルのような細長いスティック型の琥珀糖で、パッケージには白・ジャスミン・カモミール・ラベンダー・ローズなど5種類が入っています。淡いパステルカラーの琥珀糖で、インスタ映えすると人気があります。
住所 | 京都府京都市下京区東塩小路町8-3 JR京都駅八条口1F アスティロード内 |
電話番号 | 075-574-7627 |
京都で琥珀糖が人気の和菓子屋5選
京都には老舗和菓子店が多く、観光を楽しみながら和菓子店を立ち寄ってお土産を買うといいでしょう。喫茶店を併設している有名店もあり、その場で美味しい和菓子を味わうこともできます。
ここでは京都の有名和菓子店の中から、琥珀糖を作っているお店をご紹介します。季節限定の琥珀糖もあり、その時期ならではの味が楽しめるのでおすすめです。
俵屋吉富
俵屋吉富は1755年創業の京都の老舗和菓子店で、本店は今出川駅の近くにあります。京都市内にいくつか店舗があり、JR京都伊勢丹や大丸京都、高島屋京都にも店舗があるので、お土産を買うのに便利です。
俵屋吉富ではかわいい季節の琥珀糖を販売しています。春には桜琥珀(さくらこはく)、初夏には煎茶琥珀(せんちゃこはく)、冬には蜜柑琥珀(みかんこはく)や苺琥珀などがあります。いずれも期間限定で、なくなり次第販売終了となります。
京都伊勢丹には新業態店舗の「といろ」があり、琥珀糖と金平糖を合わせた「華の色」シリーズを販売しています。季節の花や植物をかたどったかわいい琥珀糖で、お土産に人気です。
住所 | 京都府京都市上京区室町通上立売上ル |
電話番号 | 075-432-2211 |
鍵善良房
鍵善良房は江戸時代に創業した300年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。本店は八坂神社にも近い祇園四条にあります。鍵善良房はデパートや催事に出店していないため、直接店舗に行かないとお買い物ができません。そのため特別感があり、お土産に人気です。
鍵善良房の琥珀糖は昔ながらの素朴な味わい。青・水色・白の3色で、見た目も涼しげなお菓子です。季節限定で、夏のお土産にぴったりです。
鍵善良房は落雁の「菊寿糖」と伝統の「くずきり」で有名なお店です。菊の花のかわいい形をした菊寿糖は、150年以上も前から販売されている伝統のお菓子、くずきりは夏の風物詩として有名で、喫茶店でいただけます。
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側264 |
電話番号 | 075-561-1818 |
永楽屋
永楽屋は京都名物の佃煮や和菓子を扱う人気店で、河原町四条に本店があります。季節に合わせたガラス細工のような繊細で美しい琥珀を販売していて、京都のお土産におすすめです。喫茶室を併設していて、和スイーツが味わえます。
重陽は菊の花の形をしたかわいい琥珀糖で、紫蘇・小豆・抹茶の3色がセットになっています。ほんのりとした甘さの秋の琥珀糖です。「レモンの雫」は、スライスしたレモンが入った爽やかな味の夏の琥珀糖です。
冬にはクーベルチュールチョコレートでコーティングした「ショコラ琥珀」が販売されます。スティック状の洋菓子のような琥珀で、とても美味しいと人気です。柚子の皮が入った「冬の柚子」もおすすめです。
住所 | 京都府京都市中京区河原町通四条上る東側 |
電話番号 | 075-221-2318 |
菓寮 伊藤軒
菓寮 伊藤軒は1864年創業で、瓦煎餅から始まった和菓子店です。本店は伏見区の藤森駅から徒歩16分ほどのところにあります。本店は和菓子の体験工房を併設しており、小学生のお子様から季節の上生菓子作りが体験できます。
伊藤軒では夏限定で「さざれこはく」を販売しています。緑や黄色、ピンクなどさまざまな色の琥珀が入っていて、380円とお手軽な値段で買えるので、京都のお土産にもおすすめです。
併設するカフェでは、この琥珀糖をサイダーの中に浮かべて楽しむ「こはくサイダー」がおすすめです。見た目も涼しげで夏にぴったりのドリンクです。家庭でも簡単にできるので、琥珀を買って作ってみるといいでしょう。
住所 | 京都府京都市伏見区深草谷口町28-1 |
電話番号 | 075-644-1190 |
亀末廣
亀末廣(かめすえひろ)は1804年創業の老舗和菓子店で、烏丸御池近くの姉小路(あねやこうじ)通りに店舗を構えています。公家や武家の御用達で、茶人たちからも愛された有名店です。
お客さんとのつながりを大切にしており、店頭販売が基本です。通販は行っておらず、京都のお店を訪れないと手に入れることができず、たいへん貴重な和菓子となります。
亀末廣では夏限定で、羊羹のような琥珀羹を販売しています。透明感のあるぷるりとした羊羹で、ペパーミントが効いた爽やかな味が楽しめます。見ためも涼しげで、夏の手土産にぴったりです。
亀末廣といえば京菓子を詰め合わせた「京のよすが」と「絹のしずく」が有名です。秋田杉の箱に季節の干菓子や半生菓子を贅沢に詰めたセットで、京都ならではの上品な和菓子が堪能できます。
住所 | 京都府京都市中京区 姉小路通烏丸東入車屋町 |
電話番号 | 075-221-5110 |


京都のかわいい琥珀糖のお店2選
ここからは京都でかわいいと人気の琥珀糖をご紹介しましょう。七條甘春堂では、小鳥や蝶をモチーフにしたかわいい琥珀糖を販売しており、女の子へのお土産にもいいでしょう。
御菓子丸は京菓子を現代風にアレンジしたお店で、ネット販売を行っています。モダンな和菓子がおしゃれでかわいいと人気です。
七條甘春堂
七條甘春堂は1865年創業の老舗で、豊国神社や旧六条御所などの御用達として、長く伝統の京菓子を作ってきました。本店は三十三間堂の近くにあり、七条店や伏見大手筋店の他、JR京都伊勢丹にも出店しています。
本店では和菓子体験教室を開催しており、修学旅行の生徒にも人気があります。また、喫茶店の且坐喫茶(しゃざきっさ)を併設していて、京菓子を懐石料理風にあしらったかわいい和菓子膳が人気を集めています。
七條甘春堂の琥珀糖は、桃色や白、黄色、黄緑色など色鮮やかです。蝶や小鳥、桜などをかただったかわいい琥珀糖で、丸い形をした箱に入っています。まるで宝石箱のようで、女の子へのお土産におすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区七条通本町東入 西の門町551 |
電話番号 | 075-541-3771 |
御菓子丸
御菓子丸は京都の杉山早陽子さんが手掛ける和菓子店で、現在は実店舗はなく、オンラインのみの販売となっています。京菓子の伝統をベースに、おしゃれでかわいい創作和菓子を作っています。伝統の和菓子とは異なる新スタイルの和菓子が好きな方におすすめです。
販売されるお菓子は月ごとに変わるので、通販サイトでご確認ください。琥珀糖に似たお菓子としては、これまでにKUSURIBAKO(薬箱)が販売されています。ヨーロッパで料理やドリンクに使われているエルダーフラワーを寒天の中に入れたお菓子です。
KOBUTSUNOMI(鉱物の実)は、季節の果実を結晶のように固めたお菓子で、上品でおしゃれな和菓子となっています。その時期でしか買えないお菓子も多いので、特別感があり、ギフトにもおすすめです。
住所 | 京都府京都市北区北区紫竹下園生町38 |


通販で買える琥珀糖
琥珀糖を食べたいけれど、京都まで行けないという方のために、通販で買える琥珀糖をいくつかご紹介しましょう。最初にご紹介した鶴屋吉信は公式のオンラインショップがあり、通販で有名な琥珀糖を買うことができます。
鶴屋吉信では季節限定の琥珀糖が販売されることもあるので、気になる方は時々チェックしてみるといいでしょう。
琥珀糖はデパートの催事などでも出店されることがあります。デパートに行ったら、和菓子店を見てみると琥珀糖を販売していることもあります。見かけたら購入して味わってみてください。
石川屋本舗
石川屋本舗は金沢に本店を持つ和菓子店で、「かいちん」という琥珀糖で有名です。金沢では、おはじきのことを「かいちん」と呼んでいて、この琥珀糖もおはじきのようにかわいいものとなっています。
花や小鳥、葉などをモチーフにしいて、色もピンクや白、黄色など鮮やかです。透明感があり、しゃりしゃりとした食感が楽しめます。女の子へのプチギフトにもいいでしょう。
モン・プティ・プッサン
モン・プティ・プッサンは名古屋に本店を持つ洋菓子店で、「ジュエルボックス」という琥珀糖のセットが有名です。肉球型のしたかわいい琥珀糖で、キウイやチェリー、オレンジなどのフレーバーがプラスされています。
宝石箱のようなかわいい缶に入っていて、食べた後に小物入れとして使うことができます。甘い優しい味の琥珀糖で、プレゼントにもいいでしょう。冬限定で、チョコレートをコーティングした琥珀糖も販売しています。
京都で琥珀糖を手に入れよう
琥珀糖は、宝石の琥珀を思わせる透明感のある干菓子です。寒天と砂糖で作る素朴なお菓子で、最近はフルーツピューレなどを加えた琥珀糖もたくさん販売されています。
季節限定の琥珀糖もあり、涼しげな青色の琥珀糖や、ミカンやイチゴ、レモンなどを加えたフルーツ系の琥珀糖もおすすめです。京都らしいお土産としてとても人気があります。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mina-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


人気の記事
- 1
ケンタッキーのチキンマイルとは?貯め方やステージごとのお得な使い方紹介!
茉莉花 - 2
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 3
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 4
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 5
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 6
サブウェイのカロリーまとめ!ダイエット中にもおすすめの低糖質メニューもあり!
guc - 7
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 8
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 9
コンビニのサンドイッチ人気ランキングTOP21!美味しいと評判の商品を厳選!
Momoko - 10
コストコのテレビはお得なの?種類・価格・保証内容を徹底リサーチ!
Eine kleine - 11
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 12
コストコの自転車は安い?値段・性能・メリットを詳しくリサーチ!
茉莉花 - 13
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 14
コストコはメガネも安い!気になる値段・評判・保証などを詳しくリサーチ!
kiki - 15
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 16
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 17
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 18
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 19
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 20
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画
新着一覧
京都で琥珀糖が人気のお店9選!お土産にもおすすめのかわいいい商品が勢揃い!
Momoko
清水寺の歴史を簡単に解説!観光前にチェックしたい豆知識や背景とは?
MinminK
巽橋は京都・祇園白川の人気名所!周辺の観光スポットや見どころも紹介!
Momoko
「阿古屋茶屋」は京都で大人気の京料理店!美味しい漬物やお茶漬けが話題!
mina-a
祇をん ひつじカフェは京都・祇園のおしゃれな穴場!人気メニューや営業時間は?
ピーナッツ
證安院(京都)でかわいい御朱印をいただこう!御朱印帳やアクセスも紹介!
茉莉花
夢を語れは京都・一乗寺で人気の二郎系ラーメン店!メニューや営業時間は?
mina-a
京都府立植物園の見どころまとめ!アクセスやおすすめの見頃時期なども紹介!
mdn
仁々木は京都祇園の人気和菓子店!フルーツ大福や黒どらなど絶品商品紹介!
#HappyClover
孤独のグルメ京都編のロケ地のお店を巡礼!大人気の炭火焼店も紹介!
kiki
愛宕山登山完全ガイド!難易度や標高・おすすめのルート・服装も紹介!
ピーナッツ
金閣寺と銀閣寺の違いや共通点を徹底比較!それぞれの場所やアクセス方法は?
MinminK
イノダコーヒーは京都に本店を持つ有名喫茶!おすすめメニューや店舗の場所は?
ピーナッツ
『八木邸』は京都にある新撰組ゆかりの地!歴史や残る刀傷を見学しよう!
mina-a
京都の千里眼は当たると口コミで大人気!おすすめの占い師の先生は?
沖野愛
伏見稲荷大社は初詣にも大人気!混雑状況やおすすめの参拝時間も要チェック!
mina-a
貴船神社の紅葉情報まとめ!見ごろ時期や美しいおすすめスポット紹介!
茉莉花
金閣寺は紅葉も絶景の京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑状況は?
daiking
「圓光寺」は紅葉が美しい京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑具合は?
mina-a
京都「毘沙門堂」は紅葉の絶景スポット!御朱印やご利益・アクセスも紹介!
MT企画