2018年02月28日公開
2020年03月25日更新
秋田名産『とんぶり』とは何?畑のキャビアと呼ばれる理由や販売場所を調査!
秋田の名産品と言われる「とんぶり」を知っていますか?見た目も食感もキャビアそっくりで、「畑のキャビア」とも言われるとんぶりは栄養も豊富で体にうれしい食材です。そんなとんぶりの「正体」や栄養、おすすめの食べ方などを紹介します。

目次
とんぶりを知っていますか?
あなたは「とんぶり」というものを知っていますか? 上の写真で白飯の上に乗っているぷちぷちとしたものがとんぶりです。その見た目から「畑のキャビア」とも呼ばれているのですが、一部地域をのぞいてはあまりなじみがないのかもしれません。そこでとんぶりの旬や栄養、おすすめの食べ方などについて紹介します。
とんぶりとは
#格付けチェック で登場した
— あきたびじょん (@akitavision) January 1, 2018
「とんぶり」は秋田県が一大産地!
ホウキ草の実のことで、見た目や食感が似ていることから、「畑のキャビア」と呼ばれています!#あきたびじょん #秋田 #とんぶり pic.twitter.com/m4h8KflZht
まずはじめに、とんぶりの「正体」から説明します。「畑のキャビア」ということからわかるように、とんぶりは「畑」つまり植物です。アカザ科ホウキギ属の一年草、ホウキギの実の部分がとんぶりなのです。ホウキギの実を加工して、あの食べるとんぶりが作られています。
ホウキギという植物ですが、ホウキギという名前は知らなくても、コキアというと知っている方もいるかもしれません。よくガーデニングなどをしている家で、カラフルな丸い植物が植えられているのを見たことがあるかと思いますが、あれがホウキギなのです。ですから、意外と身近なところにある植物ということになります。
ホウキギの実がどのようにしてとんぶりになるのかというと、まず、ホウキギを刈り取ったあと、熟した実を脱穀機を利用して収穫します。収穫したら1週間ほど乾燥させてからその実を何時間もかけて茹で上げて、水にさらしながら手でもんで、表面にあるかたい皮を取り除きます。取り除いたら瓶詰などにして販売されるのです。
とんぶりはどこで食べられる?
1/30(火)
— こぉ (@koon421koon) January 29, 2018
おにぎり過程(笑)
具:とんぶり
(自分の朝食用)
コレにまたごはんをのっけ
ラップで形を整え包みます。
と、どーでもいい事ですがw#おにぎり #とんぶり #自分用 pic.twitter.com/n4XVLMTtlH
さて、そのとんぶりですが、「食べたことがある」と言う方はもしかしたら秋田を含む東北出身の方ではないでしょうか。実はとんぶりは秋田の名産品、秋田の珍品とされており、主要産地も秋田とされています。ただし、とんぶりそのものを食べる習慣は、東北地方に広く見られるとのことなのです。
とんぶりという名称も、「唐から伝来した、ぶりこのようなもの」という意味の「とうぶりこ」と言われています。ぶりこというのはハタハタの卵のことで、ハタハタも秋田でよく食べられる魚です。この点からも秋田を中心とした東北で特になじみの食材であるということは間違いないのではないでしょうか。
ただし、「唐から伝来した」ということでもわかるように、ホウキギもとんぶりも、もともとは古代の中国から伝来したものです。食用のとんぶりはたしかに秋田を中心としたところのものなのですが、もう一つ、地膚子という生薬という顏もあります。漢方の世界では薬として取り扱われてきたのです。
#秋田 #とんぶり がのってるお通しがでて
— おいも@風邪 微妙に (@sak_i_mo) January 6, 2018
ダダミの刺身と ハタハタ醤油焼きを頼んでみた。#へたれ旅行記
とりあえず 一軒目! pic.twitter.com/LIZTNXxxzi
ちなみに江戸時代の『農業全書』を見ると、飢饉に瀕した米代川流域でこのホウキギをなんとかして食べようとして工夫し、加工したのが始まりだとされています。もともとホウキギはその名前の通り箒の材料として栽培されていたようです。米代川流域一帯というのば現在の秋田県比内地方だと言われます。
とんぶりの旬は?
では、とんぶりの旬はあるのでしょうか。前述したようにとんぶりはホウキギの実が成熟したものなので、その時期こそがとんぶりの旬ということになります。コキアの花畑などに行った経験がある方ならおわかりかもしれませんが、コキアは秋になると紅葉して美しい色になるのです。
そのコキアが紅葉する時期は10月から11月ごろというわけで、とんぶりの旬もこの時期になります。前述したように、とんぶりは収穫した後加工されて、一年中出回るのですが、この旬の時期の少し前には生食用のとんぶりが出回るそうです。もしチャンスがあれば、この旬の生食用とんぶりはおすすめです。
とんぶりは畑のキャビア?
#いただきます #とんぶり pic.twitter.com/FeNfC6hlvw
— 猪八戒 (@hakkai_alex) January 22, 2018
ところで、最初に述べたように、とんぶりは「畑のキャビア」と呼ばれています。キャビアはすでにご存知の通り、チョウザメの卵で、オードブルなどで供される高級食材としてよく知られています。とんぶりが「畑のキャビア」と呼ばれるのは、その姿が似ているためです。
キャビアもとんぶりも、色が黒っぽく、直径1ミリから2ミリほどの球形をしています。またプチプチとした歯ごたえもキャビアに似ていると言われます。しかし、キャビアはチョウザメの卵を塩漬けしており、特に日本などで流通しているものはかなり塩分が濃くできています。それに比べるととんぶりは淡白な味わいとなっています。
とんぶりはどんなふうにして食べる?
では、とんぶりはどのようにして食べるのが一般的なのでしょうか。一般に市販されているとんぶりは、前述したようにゆでてビンや袋に詰められた形になっています。また、既に味つけがされている加工食品として販売されているものもあります。ですから、無理に火を通さなくても、そのままの状態で十分においしく食べられます。
おすすめの料理については後で詳しく述べますが、「畑のキャビア」と言われる通り、キャビアのようにして使う方法がまず挙げられます。オードブルなどはもちろん、和食の料理などにトッピングのような形で使うと、その独特なプチプチした食感が味わいを深めてくれます。
また、お刺身のつまなどに添えると、これもまたその食感がおいしさを引き立てます。もともと味つけされているとしても本物のキャビアに比べると味はずっと淡白なので、どのような食材とも合わせやすいということが言えるでしょう。値段もキャビアのように高価ではありませんから、たっぷり使うのがおすすめです。
とんぶりにはどんな栄養があるの?
そうなると気になるのが、とんぶりの栄養です。前述したように味も淡白ですし、カロリーもあまり高くありません。本物のキャビアと比べると、塩分濃度もカロリーもとても低く、安心してたくさん食べることができます。カロリーに関しては100グラムあたり90キロカロリー程度と言われています。
ローカロリーでしかも味は淡白というと、栄養もあまり期待できないのではと思う方もいるのではないでしょうか。実はとんぶりは栄養豊富な食材です。しかもそれらの栄養はビタミンやミネラルなど、近年体によいということで脚光を浴びている栄養がたくさんあるのです。
では具体的にとんぶりの栄養について見ていきましょう。まずはビタミンから紹介します。とんぷりにはビタミンC、ビタミンE、ビタミンKなどが多く含まれています。これだけでも体によさそうな感じがしてきます。きっとサプリメントなどを利用して、積極的に摂取しているという方も多いのではないでしょうか。
特に女性にとってうれしい栄養としては、サポニンや食物繊維があります。先ほどビタミンEがあると言いましたが、サポニンもビタミンEと共に抗酸化作用があると言われており、細胞の酸化防止やアンチエイジングに期待が持てます。また食物繊維は100グラム中7.1グラム含まれ、なんとゴボウよりも多いのです。
さらにとんぶりには貧血を予防する鉄分、むくみに効果があるとされるカリウムのほか、リンやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。ミネラルは人間の体では作ることができないので、食物からとる必要があります。そう考えると、体を整えるのにとんぶりはおすすめの食材と言えるかもしれません。
とんぶりのおすすめ料理
牛肉タルタル。
— a gatte tanshie (@agattetanshie) February 15, 2018
上に載っているのはキャビアと見せかけてとんぶりです。#agattetanshie #アガッテタンシェ #イタリアン #溜池山王 #赤坂 #牛肉 #秋田短角牛 #タルタル #とんぶり #秋田食材 pic.twitter.com/CSdB05nDlm
それでは、とんぶりのおすすめ料理をいくつかあげてみましょう。前述したように、とんぶりには人間の体の調子を整えてくれるさまざまな栄養が含まれています。ですから上手に食事に取り入れて、その栄養をおいしく頂きたいところです。しかも面倒な加工をしなくても、簡単に食べることができるという点も、嬉しいところです。
浅草の蕎麦屋で山芋に畑のキャビアを添えてなう。#とんぶり pic.twitter.com/dR0utVjp9b
— あいだ ゆうさく (@yusaku_aida) February 10, 2018
先ほど、トッピングで使うと述べましたが、そもそもが味がない食材なので、味つけをすることで和食にも洋食にも使うことができます。プチプチした食感が魅力なので、できればその食感を生かす形で食べたいところです。秋田の方などによると、山芋や納豆など、粘りのある食材にいれると、そのプチプチ感がとても合うとのことです。
とんぶりを料理に使うときは、一点だけ注意してほしいことがあります。それはあまり加熱しすぎないことです。加熱してはいけないということはないのですが、たとえば炊き込みご飯のようなものに使う場合、一緒に炊いてしまうとプチプチ感が失われてしまいます。
とんぶりマヨネーズ。
— Seiryu- (@border_23) January 9, 2018
説明しよう、とんぶりとマヨネーズを混ぜたもの。それがとんぶりマヨネーズ!
・
・
さらに細切りにしたハムを入れたのを我が家では食べていた、気がする。
・
・#とんぶり #とんぶりしーな #アテ pic.twitter.com/ksWL3JD9Ke
とんぶりそのものはご飯との相性もよく、醤油などであえてご飯に乗せるだけでもおいしく食べられます。ですから炊き込みご飯などの場合は、炊きあがったものに混ぜ込むか、トッピングさせるのがおすすめです。また、タルタルソースなどのソースに混ぜるのもおすすめです。いろいろ工夫しておいしく食べてください。
とんぶりはどうやって手に入れる?
畑のキャビアこと【とんぶり】もらった😂シーチキンとマヨ混ぜてごはんにかけると美味しいとのこと😆やってみよっと🙌🌼#とんぶり pic.twitter.com/44ZLHvw12T
— ポップル (@1059Carat) February 24, 2018
最後に、とんぶりを手に入れる方法を紹介します。特に秋田などでは、当然ですが普通にスーパーなどでも購入できますが、最近では土産物を扱うコーナーなどでも購入することができます。そちらの方に旅行などに行った時に、お土産として購入してもよいかもしれません。
また、近年では、ネットでもとんぶりが購入できるようになっています。販売しているところによって容量はさまざまですが、100グラム前後のものを10袋くらいセットにして販売しているものが多そうです。とんぶりそのものは旬以外の時期にもありますが、やはり旬を過ぎると売り切れが多くなるようです。
とんぶりをおいしく食べよう
「畑のキャビア」と言われ、見た目も食感もキャビアにそっくりなとんぶりは、体によい栄養が含まれている魅力的な食材の一つです。癖もあまりないので食べやすく、いろいろな料理に合わせられるのもうれしいところです。ぜひとんぶりをおいしく食べて、栄養もたっぷり受け取ってください。

関連記事
秋田ランチおすすめ25選!人気カフェやおしゃれ個室・安い店まで一挙紹介!
#HappyClover
秋田の焼肉ランキング15!人気の駅近店や食べ放題まで一挙紹介!
Rey_goal
秋田のおすすめ日本酒ランキングTOP11!辛口が人気?県内限定商品も!
Udont
秋田の名物グルメを一挙紹介!郷土料理はきりたんぽだけじゃない!
yukiusa22
秋田へ観光・旅行ならここ!人気スポット25選!名所や魅力を紹介!
mayuge
『ババヘラアイス』は秋田の名物露店!場所や時期は?値段はどこも同じ?
akak123
秋田でハタハタ料理を堪能する旅!旬の時期やおすすめの店は?
yukiusa22
秋田道の駅ランキングTOP15!絶景温泉に人気グルメ情報も満載!
mayuge
秋田の人気温泉17選!宿泊におすすめな旅館や秘湯も紹介!
tabito
秋田のお土産おすすめ20選!かわいい雑貨から名物・お菓子まで!
yuribayashi
『ゴマシオキッチン』は秋田六郷の人気カフェ!メニューとコースターが話題?
Hana Smith
いぶりがっことは?意味や由来は?秋田のお土産や贈答にもおすすめ!
MinminK
秋田・小安峡温泉のおすすめ宿を紹介!日帰り湯やアクセス情報も!
rikorea.jp
秋田駅周辺のおすすめランチ紹介!駅構内『トピコ』のお店も完全網羅!
rikorea.jp
秋田市のおすすめ日帰り温泉プラン!貸切風呂や露天風呂も充実!
rikorea.jp
秋田『稲庭うどん』の人気店は?本場の名店やアクセス紹介!お土産にも!
yukiusa22
比内地鶏の親子丼は超絶品!おすすめ店紹介!人気の名店は駅の中?
yukiusa22
秋田の祭り大集合!竿燈にかまくらまで一挙紹介!開催時期や場所は?
yuribayashi
秋田『仙岩峠の茶屋』は人気の老舗店!おすすめは甘口おでん!アクセス紹介!
Hana Smith
秋田名産『とんぶり』とは何?畑のキャビアと呼ばれる理由や販売場所を調査!
茉莉花


人気の記事
- 1
ミスドの詰め放題が大人気!実施店舗・値段・口コミを詳しくリサーチ!
Hayakawa - 2
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 3
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 4
コストコのヨーグルト特集!コスパの良い人気商品などおすすめを全種類紹介!
mina-a - 5
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 6
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 7
ローソンの冷凍食品おすすめランキングTOP15!美味しいと評判の商品は?
ピーナッツ - 8
スタバのドライブスルーが便利すぎる!頼み方や決済方法を詳しく紹介!
Momoko - 9
牛角のランチ食べ放題メニューで大満足!料金やコースの内容を徹底調査!
daiking - 10
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 11
コストコに行くならリンツのリンドールは絶対買い!気になる値段や量は?
沖野愛 - 12
スタバのポットサービスが便利すぎる!料金や注文方法を詳しく紹介!
mina-a - 13
ガストで勉強するのは禁止?注意点や守るべきマナーなどをチェック!
Eine kleine - 14
100均のウォールステッカーが人気!おすすめステッカーや貼り方のコツも紹介!
ぐりむくん - 15
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 16
すき家の中盛と大盛の違いをチェック!肉やご飯の量など値段を徹底比較!
茉莉花 - 17
ロケットストーブの仕組みとは?キャンプで使えるおすすめ商品を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 18
餃子の王将のカロリー情報まとめ!ダイエットにおすすめな低いメニューも!
Rey_goal - 19
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 20
業務スーパーの冷凍フルーツはコスパ抜群!種類やアレンジ方法まとめ!
茉莉花
新着一覧
由利本荘市のおすすめ居酒屋厳選17店!個室ありの店や飲み放題は?
Canna
横手市でランチに人気のお店13選!おしゃれなカフェや和食・洋食まで!
kazking
大曲でランチにおすすめのお店13選!子連れで行ける人気の個室や洋食も!
kazking
「西明寺栗」は秋田の日本一の特大クリ!販売店や栗拾いができるスポットを紹介!
茉莉花
秋田のテイクアウトグルメ11選!おすすめの焼き鳥やラーメンなど!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「さなづら」は秋田を代表する人気銘菓!販売店やおすすめの食べ方は?
mina-a
由利本荘市でランチが人気の店17選!おしゃれなカフェやイタリアンもあり!
納谷 稔
能代のラーメン屋さんランキングTOP11!おすすめの新店も紹介!
Rey_goal
大館の居酒屋ランキングベスト11!飲み放題や個室・料理が美味しい人気店まで!
phoophiang
能代のランチおすすめ11選!人気のカフェや洋食・個室完備もあり!
phoophiang
大館のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや個室・人気のバイキングなど!
Rey_goal
たいあん弁当は秋田で話題の名店!大人気のメニューは大盛りのからあげ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
秋田の紅葉スポットおすすめ11選!定番の絶景名所から穴場までご紹介!
yuribayashi
東京で秋田のアンテナショップ巡り!店舗の場所や人気のご当地グルメは?
Sakura
「鶴の湯」は秋田乳頭温泉郷の秘湯!混浴露天風呂や食事など魅力を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
秋田の寒天文化が想像以上!おすすめの料理や由来などを調査!
しい
秋田のきりたんぽ人気店7選!お得なランチ・鍋が美味しい店は?
serorian
秋田のおすすめキャンプ場17選!海沿いコテージや料金・口コミ紹介!
phoophiang
秋田市国際教養大学『中嶋記念図書館』が日本一美しいと人気!一般利用方法は?
maho
角館『安藤醸造』はおすすめ商品豊富!しょうゆソフトや名物白だしが人気!
gayo