2021年04月07日公開
2021年04月07日更新
鳥越神社へ参拝しよう!御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益まで徹底ガイド!
東京には、有名な神社があちこちにありますが、台東区にある鳥越神社は、東京最重量と言われる神輿のある神社として有名です。例大祭も盛大に行われ人気のある神社です。東京・鳥越神社の御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益までを徹底にご紹介します。

目次
【東京】人気神社・鳥越神社とは?
東京は、江戸幕府があったことから、人気神社があちこちにあります。たくさんある東京の神社で、日本武尊や源頼義などにゆかりのある神社が台東区にあります。東京の鳥越神社は、大きな神輿で有名で、例大祭も盛大に行われるということで人気の神社です。
東京の鳥越神社は、日本武尊が父である景行天皇の時代に大御神を祀って、651年にこの地が白鳥村であった頃に、村民が「白鳥明神」を祀ったことから、この鳥越神社の歴史が始まりました。
御鎮座1350年ということで、古い歴史のある神社で人気があります。八幡太郎の名でも知られる源義家が奥州征伐をする際に、この地で白鳥に浅瀬を教えてもらったことで、兵士を全員渡らすことができたことから、鳥越大明神が祀られたようです。
日本武尊と源義家という歴史上でも有名な人物ゆかりの神社ということで人気があります。東京・鳥越神社でおすすめな御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益までを徹底にご紹介します。
鳥越神社のご利益
ここでは、ここでは、東京・鳥越神社のご利益についてご紹介しましょう。鳥越神社の御祭神ですが、日本武尊と天児屋根命、東照宮公が祀られています。日本武尊は、三種の神器「草薙剣」の使い手で、東国征伐をした英雄としても知られています。
天児屋根命は、、中臣鎌足や藤原氏の祖神で出世の神としても知られています。東照宮公は、徳川家康公のことで、最強の運があるといってもいい神様が祀られています。祀られている神々を見てみると、数々の戦いに勝ってきた神々であります。
これらの神々から、必勝祈願や商売安城、出世、子育てなどにご利益があると言われています。これだけ苦難を乗り越えてきた人物とゆかりのある神社ということで、そのパワーは計り知れません。
鳥越神社の見どころ
こちらでは、東京・鳥越神社の見どころについてご紹介しましょう。鳥越神社の見どころは色々とありますが、次に挙げる3つの見どころが人気となっている神社です。
鳥越神社の見どころとして、「拝殿」と「狛犬」、「福寿神社」の3つをご紹介します。その他にも、安産を守る神が祀られている志々岐社もおすすめです。これら、ひとつひとつの見どころについて詳しくご案内していきます。
拝殿
拝殿は、壁や屋根裏なども白で塗られていて、とても美しい拝殿となっています。拝殿には、「七曜紋」がデザインされています。「七曜紋」の曜は星という解釈もあり、「北斗七星」を表しているとも言われています。そのため、「妙見信仰」とも関わりが深いです。
戦国時代からこの「七曜紋」を家紋にしてきた武将は数々いることから、パワーの源でもあります。鳥越神社の名前の由来については、さきほどもお話をしたように源義家にまつわるものですが、その他にも実は由来とされていることがあります。
それは、平将門の乱で討たれて平安京の河原でさらし首になっていた将門の首が、白鳥山を飛び越えてここ鳥越神社に落ちたという言い伝えがあり、その首がここ鳥越神社に葬られたとも言われています。
鳥越神社の名前の由来は諸々ありますが、なんともミステリアスではないでしょうか。それだけに、パワースポットとしてもおすすめです。
狛犬
鳥越神社の狛犬をぱっとみると、他の狛犬とは少し違ったように感じるのではないでしょうか。筋肉隆々な狛犬で、しかも少しスマートな感じがしないではないでしょうか。シュッとしているそんな狛犬です。
他の狛犬にはあまり見られない男性のシンボルがあり、これもまた子宝に恵まれると言われる所以でもあります。なんでも、この狛犬と安産を守る神が祀られている「志志岐神社」にお参りすると、子宝にも恵まれると言い伝えがあります。
鳥越神社の狛犬は、左も右も雄の狛犬ということで、これもまた珍しいそうです。凛々しく、拝殿を見守っているそんな狛犬です。
福寿神社
福寿神社は、京都の伏見稲荷大社に行く途中にある福寿社から御分霊して作られた神社とのことです。御祭神は、倉稲魂命をはじめ、大黒天神や恵比寿神、菅原道真公などが祀られています。そのため、色々なご利益を受けられると言われています。
福寿神社のご利益ですが、お祀りされている神様から考えると、「商売繁盛」や「病気平癒」、「学業向上」などのご利益がありおすすめです。
福寿神社は、扉も赤く、岩には福寿神社と掘られていて、お稲荷さんのきつねの置物も飾られています。朱色の鳥居もまたとても写真映えする場所としてもおすすめです。
祭事もたくさんある鳥越神社
ここでは、祭事もたくさんある鳥越神社についてご紹介しましょう。鳥越神社は、年間に色々な祭事も行われいるということで人気があります。祭事もたくさんある鳥越神社でもっとも人気があるのが、「例大祭」です。
その他には、歳旦祭・初詣祭なども鳥越神社で行われます。鳥越神社の「例大祭」は、都内でも有名なお祭りのひとつでもあります。それでは、これらの「例大祭」や歳旦祭・初詣祭を詳しくご紹介しましょう。
例大祭
例大祭は、「鳥越祭り」といわれて、土地がどんどんと平となった江戸時代あたりから盛んに行われ、今では、都内最大級の神輿が有名なお祭りでもあります。土地が平らであった江戸、東京であるからこそのお神輿になります。
一体どれくらいの重さの神輿かといいますと、4トンほどはあるといわれている神輿です。これは、都内でも最大級の神輿として知られています。神輿の中でももっとも大きなものを、千貫神輿と言っていますが、ここ鳥越神社の神輿は、元祖千貫神輿として人気があります。
鳥越祭りは、6月の上旬の週末に行われますが、最終日以外には、町内の小さな神輿が練り歩きますが、最終日の日曜日には、さきほどもお話しに上がっている千貫神輿が練り歩きます。その巨大な神輿が練り歩く姿は圧巻で、たくさんの観光客も押し寄せ盛り上がります。
この巨大な千貫神輿が神社に戻ってくるのは、21時ということで、夜も遅くまで盛り上がる例大祭「鳥越祭り」です。
歳旦祭・初詣祭
歳旦祭・初詣祭は、元旦には、御神酒をはじめ、福小判(純金1枚あり)や長寿銀杏、甘酒などが振る舞われ、例年1万人以上の参拝客が訪れます。毎年1月8日には、御札やお飾りなどを燃やす「とんど焼き」が開催されて、焼いた餅を食べで厄落としする方も多いです。
鳥越神社では、その他にも、6月30日には、夏越の大祓として、悪疫払いの「茅の輪くぐり」なども人気です。さらには、7月1日には、紙の人形を流すという珍しい祭事「形代流し」なども行われます。
年間を通して、様々な祭事が行われる鳥越神社は、祭り好きの方にとってもおすすめな神社となります。
鳥越神社のお守り
ここでは、東京・鳥越神社のお守りについてご紹介しましょう。鳥越神社のお守りには各種のお守りがあり、ご利益があると評判です。特に、安産のお守りを購入する方も多いようです。その他、ご利益でもある開運や必勝などのお守りも人気です。
節分の日には、先着順にはなりますが、子供がもらえる小判守などももらえるのでおすすめです。お守りの他にも、「いぬはこり」という「笊かぶり犬張り子」もまた子育てのお守りとしておすすめです。
鳥越神社の御朱印
こちらでは、東京・鳥越神社の御朱印についてご紹介しましょう。鳥越神社の御朱印は、日本武尊や徳川家康公などが祀られて、源義家などのゆかりの神社ということで人気の神社です。そんな鳥越神社の御朱印はやはりもらっておきたい御朱印のひとつになります。
御朱印は、参拝の証としてもらうことができますが、近年の御朱印ブームで参拝をしないで御朱印をもらう方も多いですが、それであると、ご利益もまったくないので、ぜひとも、しっかりと参拝をしたあとに、御朱印をいただくようにしてください。
鳥越神社の御朱印には、通常の御朱印と特別に配布される例大祭限定御朱印があります。これらの御朱印について詳しくご紹介しましょう。
例大祭は、おすすめの限定御朱印
東京・鳥越神社の御朱印は、通常は右上に七曜紋が押されています。初穂料は300円となっています。その他には、月星紋と鳥越神社のスタンプが押されています。正月には、両開きの豪華な御朱印をいただくこともできます。
御朱印帳は、初穂料が1000円で、七曜紋と月星紋が型押された素敵な御朱印帳が用意されています。色はパステルのパープルとグリーンになります。
例大祭は、おすすめの限定御朱印があります。限定の御朱印になると、七曜紋が赤い朱肉で押されます。また、「鳥越祭」の印も押して頂ける限定の御朱印となります。
鳥越神社へのアクセス
こちらでは、東京・鳥越神社へのアクセスについてご紹介しましょう。鳥越神社へのアクセスですが、公共交通機関でのアクセスと車でのアクセスをご紹介します。
鳥越神社へ車でアクセスするとなると、気になるのが駐車場のことです。休日等には駐車場の混雑などはどうかなどについてもご案内します。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関でのアクセスは、JR総武線浅草橋駅西口から徒歩8分で、都営地下鉄蔵前駅から徒歩5分、大江戸線新御徒町から徒歩10分ほどと、各路線からアクセスが良いのでおすすめです。
近隣には、観光スポットもあるので、あちこち観光をしながら、鳥越神社に参拝に来るということもできます。
車でのアクセスと駐車場
車でのアクセスは、蔵前橋通りを利用して、鳥越神社までアクセスが可能です。蔵前橋通りは、東西を横切る主要道路なので、千葉方面や東京各方面方もアクセスしやすいです。
鳥越神社の駐車場ですが、残念ながら、専用の駐車場は完備されていません。そのため、近隣のコインパーキングにて駐車することになります。また、例大祭「鳥越祭り」などは、かなりの混雑なので、コインパーキングも満車となるので、できる限り、公共交通機関を利用しましょう。
東京・鳥越神社のお参りあとに立ち寄りたいカフェ
最後に、東京・鳥越神社の参拝あとに立ち寄りたいカフェをいくつかご紹介しましょう。参拝のあとには、カフェで小休止がおすすめです。
鳥越神社のお参りあとに立ち寄りたいカフェとして、「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」と「ストーン」、「ペリカンカフェ」をご紹介します。
ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前
ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前は、都営浅草線蔵前駅から徒歩3分ほどで、都営大江戸線蔵前駅から徒歩7分ほどの場所にあるチョコレートが人気のカフェです。鳥越神社からも徒歩で6分ほどになります。定休日は特になく、臨時休業は公式サイトやSNSで告知されます。営業時間は、11時から18時です。
木の温もりを感じることができる内外装で、とても落ち着けるカフェでおすすめです。子供用の椅子などもあるので、子供とのカフェ利用にもおすすめなカフェになります。倉庫をリノベーションしているので、とても広々としています。
カフェでは、チョコレートスイーツを楽しめるということで、チョコレート好きにはおすすめなカフェです。ドリンクもチョコレートドリンクもあるので人気があります。カカオを使った料理をランチで楽しむこともできます。
ストーン
ストーンは、JR総武線浅草橋駅東口や都営地下鉄浅草線浅草橋駅から徒歩1分ほどの場所にある焼きカレーがおすすめのカフェです。鳥越神社から鳥越明神通りを通って徒歩で8分です。定休日は日曜日で、営業時間は11時から14時と17時30分から22時30分です。
焼きカレー専門店ということで、美味しい焼きカレーを楽しむことができるのでおすすめです。町の昔からの喫茶店といった感じのカフェで、店内に入ると、壁にはサインがたくさん貼ってあり、歴史のある感じのお店です。
浅草橋で焼きカレーといったら、こちらの名前が挙がらないことはない焼きカレーが人気のお店です。焼きカレースパゲティーや焼きハンバーグもおすすめのカフェです。
ペリカンカフェ
ペリカンカフェは、田原町駅から徒歩5分ほどで、鳥越神社からは徒歩12分ほどの場所にあるカフェです。定休日は日曜日と祝日で、営業時間は9時から18時です。浅草の田原町で昭和17年から美味しいパンを作っているパン屋さんが営むカフェで人気です。
ペリカンは、食パンとロールパンの二種類のみ作っているこだわりのパン屋さんです。ペリカンカフェでは、ペリカンの美味しい食パンを使ったサンドイッチが人気となっています。木枠のガラスドアを入って中に入ると、アットホームな雰囲気のカフェでおすすめです。
店内はとてもナチュラリルで明るい雰囲気のカフェで、地元でも人気があります。ボリューム感もあるおしゃれなフルーツサンドや分厚いたまごサンドなどがおすすめです。モーニングのシンプルなトーストも人気です。
鳥越神社へ参拝してみよう!
鳥越神社でおすすめな御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益までを徹底にご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
例大祭「鳥越祭り」では、都内最大級のお神輿が練り歩く姿も見ることができて、限定の御朱印もいただけます。鳥越神社で6月に行われる例大祭「鳥越祭り」をぜひ楽しんでみましょう。
関連記事
神田の東京豆花工房で台湾のスイーツを!人気メニューを一挙勝紹介!
savannah
「近江屋洋菓子店」は神田の人気店!おすすめメニューはフルーツポンチ?
maki
秋葉原のアニメショップおすすめ21選!オタク聖地の人気店を紹介!
tabito
秋葉原のイヤホンショップまとめ!マニアックなおすすめの専門店もあり!
Momoko
「粋な一生」は秋葉原の超人気ラーメン屋!売切れ必至のおすすめメニューは?
Rey_goal
たん清は「タンシチュー」が絶品で超絶人気の焼肉店!ランチは行列必至?
Rey_goal
秋葉原のガチャガチャならココ!人気のショップや専門店を完全網羅!
daiking
秋葉原のカラオケまとめ!安いおすすめ店やキッズルーム完備もあり!
Momoko
「ヘンリーズバーガー」は代官山と秋葉原にある人気店!おすすめメニューは?
Barista Sho
「シャッツキステ」は秋葉原の斬新なメイドカフェ!店内は私設図書館?
ピーナッツ
「スパゲッティーのパンチョ」のナポリタンが大人気!おすすめメニューも紹介!
旅するフリーランス
「スターケバブ」は秋葉原の行列必至店!一番人気のおすすめメニューは?
Bambu
秋葉原のお土産おすすめ17選!話題のスイーツから和菓子・アニメグッズまで!
neko
秋葉原でお好み焼きがおすすめのお店7選!食べ放題や広島風もあり!
ピーナッツ
「ASOBIBA秋葉原」でサバゲー体験!初心者でも安心して楽しめる!
旅するフリーランス
秋葉原のゲームセンター特集!おすすめのレトロゲーセンやメダルスロットもあり!
yukiusa22
秋葉原のサバゲーショップまとめ!初心者から上級者まで楽しめる!
Barista Sho
秋葉原でタイ料理が美味しいお店11選!ランチが人気のお店や穴場も紹介!
yukiusa22
秋葉原はケバブの激戦区!超人気店からおすすめの穴場まで一挙紹介!
ぐりむくん
秋葉原でクラフトビールが飲めるお店17選!人気の飲み放題もあり!
EMMA

新着一覧
「青海珈琲」は話題のコーヒー専門店!神保町や池袋など店舗やメニューは?
ピーナッツ
「山本道子の店」クッキーは贈り物にピッタリ!絶品焼き菓子の口コミまとめ!
ピーナッツ
鳥越神社へ参拝しよう!御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益まで徹底ガイド!
旅するフリーランス
「アイ・カフェ」は秋葉原で人気のネットカフェ!料金や設備情報も調査!
Bambu
本郷三丁目のタピオカ店まとめ!おすすめの人気店やおしゃれなお店も!
ぐりむくん
秋葉原のバッティングセンター「アクティブAKIBA」が楽しい!場所や料金は?
Weiße Krähe
ファーストキャビン秋葉原は人気のカプセルホテル!設備やアメニティを調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「秋葉原ベイホテル」は女性専用の快適なカプセルホテル!口コミや宿泊料金は?
ベロニカ
スーパーポテトは秋葉原のレトロゲーム専門店!レアソフトも激安でゲットできる!
ROSA
神田周辺のタピオカ店まとめ!おすすめの専門店や美味しい人気店紹介!
m-ryou
八天堂のフレンチトーストがとろふわで絶品!食べられる店舗や値段は?
m-ryou
乃木坂グッズのショップまとめ!秋葉原や名古屋などお店の場所を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
高山珈琲は神田で人気のカフェ!シナモントーストや自家製チーズケーキが絶品!
m-ryou
荻窪の人気カレー店ランキング!行列のできる名店やインド風のおすすめ店も!
伸佐
秋葉原・東京トンテキヨドバシakiba店特集!定食など人気のメニューは?
mayuge
神田たまごけんは超人気オムライス専門店!秋葉原や池袋など店舗やメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
竹橋駅周辺のランチおすすめ17選!バイキングや子連れに人気のお店など!
ピーナッツ
「神田餃子屋」はメニューが豊富な人気中華料理店!老舗のイチオシを紹介!
yuribayashi
神保町で餃子が美味しい人気店21選!専門店や持ち帰りが出来るお店も!
納谷 稔
九段下のスタバ特集!店舗の場所や営業時間まで徹底リサーチ!
ピーナッツ