2018年03月04日公開
2020年03月25日更新
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
盛岡城跡公園は、盛岡南部家の本拠地として江戸時代を通じてこの地の中心となった場所の公園です。天守閣などはないのですが、白い石垣と美しい桜や紅葉が人気で、多くの観光客が訪れます。この盛岡城跡公園について、アクセスや歴史、見どころなどについて紹介します。

目次
盛岡城跡公園に行ってみよう
近世まで日本の各地にあったお城は、明治時代以降、公園などになり、地元の人々の人気を集めています。さくらまつりや紅葉の時期には多くの観光客が訪れる公園や人気スポットになっているところも少なくありません。この盛岡城跡公園も、そのような場所の一つです。盛岡城跡公園の人気の秘密を紹介します。
盛岡城跡とは
#盛岡城跡公園 本丸より西側は雨雲垂れこめる#ファインダー越しの私の世界 #夏画像貼ってこ pic.twitter.com/ZWeAAFPwFm https://t.co/LrCvoJbxQn
— キノ・ドム・デビル・ドワーフタイプ (@kinosansa) July 7, 2017
盛岡城跡公園について紹介する前に、まずなぜ「盛岡城跡」なのかという点から説明します。実は現在、○○城と呼ばれている所は、いわゆる「天守閣」に該当する建物があります。その中でも、近世以前から残っているところは、全国で12か所ほどしかなく、「現存十二天守」という呼び方があります。
今日も、もつもつと降っでらよ。 #盛岡 #盛岡城跡公園 #おいでよ岩手 pic.twitter.com/JqwbZQKgMn
— 盛岡タクシー (@morioka_taxi) January 24, 2018
盛岡城跡の場合は、後述しますが、現在いわゆる「天守閣」は残っておらず、石垣や門、土蔵などしかありません。そこで盛岡城跡という名称になっています。しかしながら、盛岡城跡が盛岡南部家の居城として江戸時代を通じて存在し、この地域の中心であったことは間違いのないところです。
盛岡なう
— イッチー@3/11ハワイアン大船渡🔥 (@InterVieri2) December 5, 2017
来年の開催を切に願って(^人^)#いしがきミュージックフェス2018#盛岡城跡公園 pic.twitter.com/c4frPRJDtp
盛岡城跡公園は、当初は「岩手公園」という名称でした。日本の都市公園100選のほか、日本百名城、日本の歴史公園100選などにも選定されています。盛岡城跡は現在も盛岡市民の心のよりどころとして、また観光スポットとして多くの人々が訪れる、人気が高いお城、公園の一つとなっています。
盛岡城跡公園はどこにある?
いよいよ明日から開催の盛岡「雪あかり」…準備に大わらわです。
— 花芽吹 (@mf29da3) February 7, 2018
幻想的なあかりが楽しみです!#盛岡市 #雪あかり #盛岡城跡公園 #岩手公園 #昼さんぽ pic.twitter.com/SZhwQTtK3k
盛岡城跡公園は、その名の通り、岩手県盛岡市にあります。盛岡城跡は盛岡の西部を流れる北上川と南東部を流れている中津川の合流点にあたる丘陵部に作られました。丘陵が花崗岩であったことから、石垣は白い花崗岩で作られており、関東以北の平城の石垣としては最大の規模を誇り、盛岡城跡公園はその美しい姿を現在まで伝えています。
盛岡城跡公園へのアクセス
次に、盛岡城跡公園へのアクセスについて紹介します。まず、公共交通機関でのアクセスから紹介していきます。公共交通機関利用の場合、最寄り駅はJR、IGRいわて銀河鉄道の盛岡駅になります。遠方からアクセスする場合には、東北新幹線を利用することが多いでしょう。
新幹線利用の場合、盛岡駅はほぼすべての東北、北海道新幹線が停車します。「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」はもちろん、秋田新幹線「こまち」も使えます。ただし、「はやぶさ」と「こまち」は全車指定席なので、さくらまつりなどに行く場合は早めに指定席を押さえてください。
盛岡城跡は現在、盛岡市の中心部にあります。そのため、盛岡駅から歩いても20分ほどで到着できます。しかし盛岡城跡の中を散策するでしょうから、バスを利用したほうが楽でしょう。バスは盛岡都心循環バス「でんでんむし」などが使えます。「盛岡城跡公園前」下車で徒歩1分ほどです。
東北巡りなどで車でアクセスしたいという方もいるかもしれません。盛岡城跡公園には駐車場はあるのですが、岩手公園地下駐車場は有料ですし、車の場合は無料駐車場はないようです。観光バスなどの大型バス用の駐車場は無料の臨時駐車場や一時駐車帯があり、それらは無料で利用できます。
ただし、普段の時はさほど問題にならないのですが、さくらまつりや紅葉の時期に関しては注意が必要です。後述しますが、東北のさくらまつりはGWに重なることが多く、どこでも駐車場は大混雑するからです。さらに交通規制がかかる可能性も高く、予定外に時間がかかったり、駐車場が見つからない可能性もあります。
車で盛岡城跡公園に行きたいという方は、最寄りICは東北自動車道「盛岡IC」となります。ICを降りたら国道46号を盛岡市役所方面に進んでいくとアクセスできます。ICからは車で約5キロほどです。混雑が見込まれる時は、時間に余裕を持たせて移動することをおすすめします。
盛岡城跡公園の歴史
#盛岡城跡公園 #紅葉 来年も見に来よ#盛岡 #ファインダー越しの私の世界 #秋画像貼ってこ pic.twitter.com/QUWToUsqWV
— キノ・ドム・デビル・ドワーフタイプ (@kinosansa) November 5, 2017
では、盛岡城はいつごろからある城なのでしょうか。「陸奥話記」という史料によると、清原武則の甥にあたる橘頼為が「逆志方」という所を本領としていたとあり、この「逆志方」が「不来方」のことであると言われます。この「不来方」が盛岡城の前身であると言われています。
お散歩#盛岡城跡公園#盛岡 pic.twitter.com/fsC45AmCdB
— 水野美佳 (@197tvItSxykqek7) August 13, 2017
はっきりと盛岡城が作られたとわかるのは、1597年のことです。これに先立つ1590年、陸奥国に本拠を置いていた南部氏の当時の当主、南部信直は、豊臣秀吉から5か国の所領を安堵されました。翌年には九戸氏を倒し、本拠地を三戸城から九戸城に移し、7か国10万石の所領を安堵されます。
ところが、豊臣秀吉の家臣である蒲生氏郷や浅野長政から、九戸では本拠地として北すぎるのではないかという指摘を受けたため、信直はこの不来方の地に新しい城を作り、本拠とするべく活動を開始します。1957年、信直は嫡子の利直を総奉行として築城を命じ、翌1598年に正式許可を得て築城を始めました。
総石垣の城がほぼ完成したのは、1615年のことです。利直は「盛り上がり栄える岡」という意味を込めて「不来方」を「盛岡」と改め、さらに城下町の建設を進めていきます。1633年、3代藩主重直の代に盛岡城は完成しますが、翌年に失火で本丸を焼失、1635年に修復され、そのまま明治維新まで続きました。
明治維新を迎え、1871年の廃藩置県により、各地の城は廃城となりました。しかしその中でも壊さずに残される城があり、盛岡城はいったんそちらに決められます。しかし老朽化が進んでいたことから、一般に払い下げられ、建物はほとんど解体されたり、移築されたりしてしまいました。盛岡城跡になってしまったのです。
#去り行く秋 #盛岡城跡公園 #石垣 pic.twitter.com/NtM24OK1Kh
— cat_nayuta (@no11242017) November 4, 2017
1906年、この土地は岩手県に貸与され、「岩手公園」として開園しました。設計をしたのは日本人初の公園デザイナーとされている長岡安平です。さらに1937年には残っていた石垣などが「見ルベキモノアリ」として国の史跡に指定されました。そして2006年、開園100周年を機に「盛岡城跡公園」という愛称が決定し、現在に至ります。
盛岡城跡公園の桜の見ごろは?
アクセスのところで少し触れましたが、東北地方の桜の時期は、関東などに比べて遅くなります。桜の開花は気候により左右される面が多いのですが、盛岡の場合、だいたい4月中旬から4月下旬というあたりが例年の見ごろです。GWより一歩早めぐらいがよいかもしれません。盛岡城跡公園もほぼこの時期です。
盛岡城跡公園のさくらまつりはいつ?
さて、盛岡城跡公園では、さくらまつりが行われます。「盛岡さくらまつり」という名前で、盛岡城跡公園と高松公園の二か所を会場として行われるのです。時期は4月中旬から5月上旬で、桜の開花状況に合わせて日程に多少のずれがあります。開花の時期が近づいてきたら確認してみるとよいでしょう。
このうち盛岡城跡公園にはソメイヨシノのほか、サトザクラ、エドヒガンなど約200本の桜があります。白い石垣に美しい桜が映えて、とてもきれいです。盛岡城跡公園内で火気の使用はできないのですが、中には屋台もありますし、休憩所もあります。またシートを敷いて座ってお花見をすることも可能です。
そして、桜の時期になると、盛岡城跡公園ではぼんぼりや投光器を使ってのライトアップも行われます。ライトアップは18時から21時30分に行われ、美しい夜桜をのんびりと堪能することもできます。前述したように、盛岡の桜の時期は関東などより遅く、ちょうどGWにかかるため、多くの観光客が訪れる人気の桜スポットとなっています。
盛岡城跡公園は紅葉も美しい
雲ひとつない青空でしたので盛岡城跡公園へ。紅葉、かなり進んでおります🍁#盛岡城跡公園 #おいでよ岩手 pic.twitter.com/Ge4YzTCXGT
— 盛岡タクシー (@morioka_taxi) October 24, 2017
もう一つ、盛岡城跡公園が魅力的に彩られる時期があります。それが紅葉の時期です。盛岡城跡公園には桜だけではなく、イロハモミジ、イタヤカエデ、ナナカマドなどもあり、約400本の木が紅葉を迎えます。紅葉の時期は北東北ということもあって関東などよりも早く、11月上旬ごろには見ごろを迎えます。
赤も良いけどオレンジも良い。と実感させてくれる風格です#盛岡城跡公園 #おいでよ岩手 pic.twitter.com/JWsIQ6GWDe
— 盛岡タクシー (@morioka_taxi) October 24, 2017
盛岡城跡の石垣や城内にある橋と紅葉とのコントラストはとても美しく、また11月上旬で気候がいい時期であることもあって、毎年多くの観光客が訪れる人気紅葉スポットでもあります。盛岡城跡公園の紅葉は北東北の山手の地域に比べると少し遅いですが、アクセスもいいので、いくつかの紅葉スポットと共に観光するのもおすすめです。
盛岡城跡公園の周辺桜スポット
高松公園
それでは、盛岡城跡公園とともに見ておきたい、桜の見どころを紹介します。まず、盛岡城跡公園とともに、さくらまつりが開かれる高松公園から紹介します。高松公園は1989年に日本さくら名所100選に選ばれている、盛岡市内の桜の名所の一つで、観光客にも人気のスポットです。
高松公園は高松の池という池を中心にした公園です。桜は日露戦争の際、戦勝を祈念して住民たちによって植えられたものなのです。こちらもライトアップが行われているため、桜の時期は昼だけでなく、夜桜も楽しむことができます。ぜひこちらも盛岡城跡公園と一緒に楽しんでください。
石割桜
盛岡の桜というと、盛岡城跡公園より真っ先にこちらを思い出す方もいるのではないでしょうか。盛岡には「石割桜」というとても珍しい桜があるのです。なんと巨大な花崗岩の真ん中から桜の木が生えて、花が咲いているのです。1923年には国の天然記念物に指定され、現在でも人気の桜スポットです。
この桜は盛岡駅から徒歩で15分ほどの所にある、盛岡地方裁判所の構内にあります。この場所は南部家の分家で家老だった北監物という人物の屋敷だったとのことで、庭にあった巨石に落雷があって割れ、そのすき間にエドヒガンザクラの種が入り、そのまま成長したと言われています。
江戸時代からですから、樹齢は350年から400年と言われており、それ以後、裁判所が火事にあった時にも桜は無事に生き残り、現在まで美しい花を咲かせています。公共施設でありながら、人気の桜スポットなので、案内などがあるかもしれません。せひ他では見られない珍しい石割桜を盛岡城跡公園とともに楽しんでください。
盛岡城跡公園で自然を楽しもう
盛岡城跡公園は江戸時代を通じて、盛岡南部家の本拠地として中心的役割を果たしました。盛岡城跡は現在、当時の建物などはあまり残っていませんが、桜や紅葉など、美しい自然も多く、見どころが多い観光スポットです。また高松公園や石割桜などの桜スポットも近くにあります。ぜひ盛岡の自然を心ゆくまで楽しんでください。

関連記事
盛岡観光ならここ!名所や人気デートスポット・おすすめグルメも紹介!
mdn
盛岡ラーメンおすすめTOP21!こってりが人気?穴場店とアクセスも紹介!
MT企画
盛岡ランチ厳選21店!おすすめ和食から人気の安い店・子連れ安心の個室まで!
#HappyClover
盛岡の焼肉屋ランキングTOP10!安い食べ放題や美味しい人気店もあり!
tabito
盛岡の寿司厳選11店!高級店や回転寿司・食べ放題も全部紹介!宅配もあり!
MT企画
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
しい
盛岡冷麺のおすすめ厳選11店!人気店のこだわりや具材・韓国冷麺との違いは?
#HappyClover
盛岡のカップルデートにおすすめなスポット紹介!観光からディナーまで!
m-ryou
盛岡のおすすめ温泉宿はこちら!夕食はバイキングが人気?日帰り湯も!
yukiusa22
盛岡のおしゃれカフェ15選!大通りには人気店がいっぱい!ランチも夜も!
旅するフリーランス
盛岡のおすすめそば屋一挙紹介!老舗店から人気のわんこそばまで!
#HappyClover
『福田パン』は盛岡の有名コッペパン店!おすすめメニューや営業時間を紹介!
菊池智花
盛岡のお土産どれにする?人気スイーツからおすすめ工芸品まで一挙紹介!
yukiusa22
盛岡焼き鳥屋ランキングTOP11!おすすめの名店から食べ放題まで!
#HappyClover
『ぴょんぴょん舎』は盛岡代表の焼肉店!冷麺も絶品のメニューと店舗紹介!
akkey
盛岡の個室居酒屋おすすめ9選!駅前・大通で女子会や接待に使える店あり!
#HappyClover
盛岡名物じゃじゃ麺のおすすめ店特集!人気の白龍とは?正しい食べ方は?
MT企画
『盛岡手づくり村』で伝統工芸の手作り体験!アクセスや料金情報も!
savannah
盛岡は人気パン屋が目白押し!有名店のおすすめメニューや料金紹介!
MT企画
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
茉莉花

新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
旅するフリーランス
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
盛岡城へ歴史探訪!石垣など見どころ紹介!スタンプラリーや時間は?
司馬睦
盛岡のケーキ店おすすめランキング11!人気のバイキングも紹介!
山崎茂之
八幡平の紅葉の見頃は?おすすめドライブコースや写真スポット紹介!
firebom.sns
八幡平アスピーテラインは人気ドライブコース!開通はいつ?紅葉も絶景!
Canna
盛岡パン屋人気ランキングTOP15!老舗から新オープン店まで一挙紹介!
MT企画
岩手八幡平・松川温泉のおすすめ宿紹介!混浴やアクセスは?高級感で人気!
Sakura
岩手山の登山ルート解説!初心者から難易度上級まで!山小屋やアクセス情報も!
kiki
盛岡八幡宮は荘厳なパワースポット!祭りなど行事やアクセス・駐車場も解説!
mdn
安比高原スキー場が人気!レストランや温泉・ホテル充実!アクセス紹介!
kiki
岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
TinkerBell
盛岡『チャグチャグ馬コ』の行列祭りの日程やルート紹介!歴史・意味も解説!
菊池智花
「姫神山」の登山口・コース紹介!山開きはいつ?帰りは温泉もおすすめ!
山崎茂之