2021年04月30日公開
2021年04月30日更新
アジング初心者必見!仕掛けや必要なタックル・釣れる場所まで徹底ガイド!
初心者でも気軽に楽しむことができる釣りということで人気を集めている、「アジング」の基本や、タックル・仕掛けについて詳しくご紹介していきます。アジングを始めるのにおすすめのタックル・仕掛けの情報や、釣り初心者が知っておきたいアジングの情報もまとめています。

目次
アジングの仕掛け・タックルなど基本的なことを解説
キャンプやバーベキューを始めとして、外でアクティブに遊ぶレジャーはたくさんありますが、そんな中でも海や川で楽しめるレジャーとして昔から人気なのが、釣りです。釣りは若い世代からシニア世代までたくさんの人に親しまれていますが、そんな釣りの中でも最近特に人気なのが「アジング」です。アジングのおすすめ情報を解説していきます。

「アジング」とは?
たくさんある釣りジャンルの中でも特に人気が高まっていると言われるアジングですが、そんなアジングとは一体どんな釣りジャンルなのでしょうか。アジングがどういったものなのかわからないという初心者の方は、アジングの概要をチェックしてみてください。
釣りを趣味にしている人だったり、ご家族や友達が釣り好きだという人ならアジングを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。アジングはそのネーミングの通りで、主にアジをターゲットとしている釣りのジャンルです。アジングでは、海でアジを始めとしたお魚たちを狙うことができて、お手軽に始められるタイプの釣りとして大人気です。
昔から人気を集めていたアジングですが、特に近年はアジングの人気が沸騰していて、まだあまり釣りをしたことがないという若い女性や、定年退職をしたシニア世代の方でも、アジングを始める人が増えてきています。釣り雑誌でも話題のジャンルです。
幅広い世代に人気
人気釣りジャンルとして認知されてきているアジングですが、そんなアジングの特徴としてご紹介しておきたいポイントが、幅広い世代に人気の釣りだということです。お子さんからでも気軽に始めることができるような釣りなので、ファミリーにもおすすめです。
アジングはしっかりと極めていけば、非常に奥が深い釣りジャンルの一つです。タックルや仕掛けの選び方であったり、釣りの場所な時間帯などの色んな要素を組み合わせることによって釣り方も変わってきます。そのため、アジング好きのマニアも多いです。
釣りメディアでも話題のジャンル
釣り関係のメディアでもアジングを特集している媒体は多くて、釣りの専門雑誌やインターネットメディアでもアジング情報はたくさん出回っています。これからアジングを始めてみたいという人は、人気の仕掛け・タックルなどの基礎情報をチェックした上で、アジングにチャレンジしてみてください。
全国各地で楽しめる
アジングが各地で大人気となっている理由の一つとしてご紹介しておきたいポイントが、アジングは全国各地で楽しむことができるということです。東京などの都会にお住いだという人も、田舎のエリアに住んでいる人も、気軽にアジングを楽しんでみてください。
釣りはターゲットにするお魚によって釣り場やエリアが変わってくることがほとんどで、ターゲットによっては特定の地域でしか釣れないことも多いですが、アジングの場合は基本的に海沿いであれば、東日本でも西日本エリアでも釣ることができます。
もちろんどこの海でも釣れるわけではないですが、海に面している県であれば、多くの県でアジングの名所や、アジングの人気釣りスポットがあるので、自分のお住まいの近くにアジングがしやすい場所がないかチェックしてみてください。

初心者でも始めやすい人気の「アジング」
アジングを語っていく上で外せないポイントとしてご紹介したいのが、アジングは初心者でも始めやすい釣りだということです。アジングは釣りを今までに全くやったことがないという超初心者さんであっても、簡単に始めることができると言われています。
釣りを全くしたことがない初心者さんだと、仕掛けなどの道具選びもわからなくて、始めるハードルが高くなりがちな釣りですが、アジングの場合は比較的釣り方のアクションやタックルもシンプルなので、初心者でも最低限の釣り知識で始めることができます。
アジングは基本的には仕掛けはルアーを使うので、釣り餌に抵抗があるという初心者さんにも人気が高まっています。虫などが苦手だったり、手が汚れてしまうのがちょっと嫌だという女性の方も、ルアーフィッシングのアジングをしてみてはいかがでしょうか。
アジングで釣れる魚
初心者さんにもおすすめのアジングで釣ることができるお魚の情報をご紹介していきます。アジングでどんな魚が釣れるのか詳しく知りたいという人はチェックしてみてください。アジングというとアジだけが釣れると思っている人も多いようですが、実はアジングでは、アジ以外の同じようなサイズのお魚を釣ることもできます。
アジングで釣れる魚としては、マアジやシマアジ、ムロアジなどのいろんな種類のアジを始めとして、障害物などの近くではカサゴなどのお魚を釣ることもできます。他にも海釣りで定番の、カマスやイワシ、ベラなどもターゲットとすることができます。
釣りやすい時間帯と場所
アジングのおすすめ情報として、次に解説していきたいのがアジングで釣りやすい時間帯と場所についての情報です。アジングは釣りやすい時間帯が明確に決まっていて、基本的には夜がメインの釣りとなっています。
アジングは夜行性の魚たちが活発に活動をしている、夜の時間帯に釣るのが基本となっています。日が落ちた夕方くらいから、朝日が昇る早朝あたりまでが釣りやすいです。また、環境によっては昼間でも釣りやすい場所もあります。
釣りやすい場所としては、漁港などの港湾部がおすすめです。アジングでは沖合に出て釣るということは少なくて、街灯などのちょっとした灯のある港が比較的釣りやすいとされています。
アジングに最低限必要なタックルと選び方
アジングのおすすめ情報として次にご紹介していきたいのが、タックルと選び方の情報についてです。アジングをこれから始めてみたいと思っているけど、どんなタックルを選んでいいのか分からないという人や、どういったタイプのタックルが必要なのか分からないという人は、おすすめタックル情報を要チェックです。
タックルとは釣り道具の総称
アジングにおすすめのタックルの情報をご紹介して行く前に、そもそもタックルというワードがよく分からないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。タックルは釣り業界では定番のキーワードで、釣り道具の総称です。
釣りをする際には、ロッドやリールなどのいろんな釣り用の道具が必要となってきます。そんな釣り道具を総称してタックルと言います。アジング以外でも、釣りではタックルはお馴染みの言葉なので釣り初心者さんは覚えてみてください。
タックル(1)ロッド
アジングをこれから始めて行く上で必要となってくる最低限必要なタックルの情報として、まずご紹介しておきたいのが「ロッド」です。アジングのロッド選びをする際には、長さやしなやかさなどをチェックしてみてください。
アジングロッドとしては、長さは4フィートから8フィート程度の長さのものまでが定番となっています。有名な釣り具メーカーのDAIWAから発売中の「月下美人」や、SHIMANOの「ソアレ BB アジング S610LS」などが人気です。
タックル(2)リール
アジングに必要となってくるおすすめ・人気のタックルとして、次に解説していきたいのが、「リール」の情報についてです。アジングのリール選びでは、サイズや重さ、巻きやすさなどを重視して選んでみてください。
リールはお値段もメーカーによって様々で、高額な本格的なリールもあれば、初心者向けの数千円の安いモデルの商品もあります。小さなサイズ感のお魚から始めてみたいという人は、操作性にも優れている軽いリールを選ぶのがおすすめです。
タックル(3)仕掛け
アジングで大切になってくるタックル・道具としては、「仕掛け」も重要な要素です。仕掛けはロッドやリールと比較しても特にバリエーション豊かな商品が各メーカーから発売されています。
仕掛けはアジングに限ったことではなくて、あらゆるジャンルの釣りで一番と言っていいほどに釣果に直結してくる要素です。アジングに慣れてきたという中級者の方は、いろんな種類の仕掛けを買って試して見るのがおすすめです。
アジングの仕掛けの種類と選び方
アジングで知っておきたい情報として次に解説していきたいのが、アジングの仕掛けの種類と選び方についてです。アジングでは一つの仕掛けを買って持っておけばいいというわけではなくて、シーンによっても仕掛けの使い分けが必要となってくるので、仕掛けの種類をチェックしてみてください。
場面に合わせて使い分ける
アジングではいくつかの仕掛けを場面によって使い分けで、おめあてのターゲットを狙っていくのが基本です。釣りたい魚の種類や、釣り場の環境によっても、仕掛けを変化させていくというのがポイントです。
仕掛けの選び方・セレクトは人によっても違っていて、好みもわかれています。釣り場の環境や魚のコンディションによっても最適な仕掛けは変わってきてしまうので、なかなか釣れないという人は、仕掛けを変更して見るのがおすすめです。
アジングの仕掛け(1)ジグヘッド
アジングの仕掛けのおすすめ情報としてまずご紹介しておきたいのが、アジングで使われることが多い定番の仕掛け・ルアーの中でも、特に王道の仕掛けということで知られている「ジグヘッド」です。
ジグヘッドはアジングの基本となる仕掛けの一つなので、初めてアジングをするという人は、まずはジグヘッドを揃えておくことをおすすめします。ジグヘッドは針と重りがセットになっていて、小さなサイズのアジなどを狙うことができます。
アジングの仕掛け(2)キャロ
アジングの定番の仕掛けとして次にご紹介しておきたいのが、遠方までキャスティングする際にも狙いやすいといことで、遠投向けの仕掛けとして利用されることが多い「キャロ」です。
キャロは正式には「キャロライナリグ」という仕掛けです。キャロライナリグは重りの重量を変えていくことでキャスティングの距離も調整することができます。また、海底を探っていく釣り方の際にもぴったりです。
アジングの仕掛け(3)メタルジグ
キャロと並んでキャスティングの飛距離をアップさせたいというときに活躍してくれるおすすめの仕掛けとして、次にご紹介していきたいのが「メタルジグ」です。飛距離に特化した仕掛けとして人気があります。
メタルジグは金属や訛りなどの素材でできている仕掛けです。素材が金属なので重めの仕掛けとなっていて、海底まで早く到達させたいなんていう時にもおすすめしたい仕掛けです。
アジングの仕掛け(4)フロートリグ
アジングをしていくにあたって知っておきたい仕掛け・ルアーとして次にご紹介したいのが、重量系の仕掛けとは逆に、浮力を生かした仕掛けとして、定番の「フロートリグ」です。
フロートリグはジグヘッドなどのシンプルな仕掛けに、ウキをプラスしたルアーです。ウキが付いていることによって仕掛けを海水の表面近くに止めることができるので、浅目を狙いたい時におすすめです。
夜釣りを快適にするおすすめサブタックル
アジングはテクニックや環境次第では昼間でも釣ることができますが、基本的には夜の時間帯にすることが多い釣りです。そんな夜釣りのシーンで注意しておきたいのが、暗さなどの環境要因です。視界が悪い夜釣りのアジングをもっと快適にしてくれるおすすめのサブタックルを開設していきます。
ライフジャケット
夜釣りがメインとなるアジングの際に持っておきたいオススメのサブタックルの情報として、まずご紹介しておきたいアイテムが、万が一の時にも命を守ってくれる「ライフジャケット」です。
ナイトゲームの釣シーンでは、暗闇で足元が見えずらかったりすることも多いです。釣りに集中しすぎて、誤って海に落ちてしまうというのがとても危険なので、ライフジャケットを着るのがオススメです。
ヘッドライト
暗闇のアジングをもっと快適にしてくれるオススメのサブタックルとして、次にご紹介していきたいのが「ヘッドライト」です。ヘッドライトは100均などのリーズナブルな商品も多いです。
夜釣りだと、仕掛けをつけようと思っていても手元が見えなくて苦労してしまうということも多いです。ヘッドライトなら、手に持つ必要もなくて、両手を使うことができてとても快適です。
アジングバサミ
アジングをしていく上では、ヘッドライトなどのアイテムも定番ですが、持っておくと非常に便利だということで中級者以上の方に人気なのが「アジングバサミ」です。初心者さんも買っておくとお魚の扱いが一気に快適になります。
アジなどのお魚を釣ったはいいけど、お魚の扱いに慣れていないという人も多いはずです。そんな時にアジングバサミを持っておくと、お魚を直に触って臭みがついたり、尾びれなどで手を切ってしまうなんて心配も少なくなります。
持ち帰り用のジップロック
アジングで持っておくと快適になるおすすめアイテム・サブタックルとしては、「ジップロック」もおすすめです。釣ったお魚を持って帰りたい時に、ジップロックがあると簡単に魚を持ち帰りできます。
ジップロックは100均ショップでも買うことができますし、スーパーマーケットやホームセンターでもどこでも気軽に買うことができます。単にジップロックに魚を入れるだけではなくて、氷などで冷やして保管するのがおすすめです。
しっかり準備してアジングを楽しもう
アジングを初めていく上で知っておきたいおすすめの情報は、いかがでしたでしょうか。アジングはシンプルな道具から始めることができるので、釣り初心者さんにも人気です。ロッドや仕掛けもリーズブルに揃えることができます。自分好みの道具を揃えてアジングをしてみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito

新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ