ピクニックに必要な持ち物&便利アイテム21選!人気の食べ物や遊び道具は?

ピクニックに必要な持ち物や便利アイテムなどを用意し、天気の良い日に公園などでのピクニックを楽しむのはいかがでしょうか。今回はピクニックに必要な持ち物や便利アイテム21選をご紹介します。人気の食べ物や遊び道具などを持ってピクニックを楽しんでみてください。

ピクニックに必要な持ち物&便利アイテム21選!人気の食べ物や遊び道具は?のイメージ

目次

  1. 1ピクニックに必要な持ち物&便利アイテムをご紹介!
  2. 2ピクニックに行く場所に合わせて用意をする
  3. 3ピクニックに必要な持ち物:必需品
  4. 4ピクニックに必要な持ち物:食べ物
  5. 5ピクニックに必要な持ち物:遊び道具
  6. 6ピクニックに必要な持ち物:便利品
  7. 7ピクニックに必要な持ち物は子連れなら子供用品も忘れずに
  8. 8ピクニックに必要な持ち物をそろえて休日に出かけよう!

ピクニックに必要な持ち物&便利アイテムをご紹介!

天気の良い日に自然を満喫して癒されたいとお考えの方、家族でピクニックに行って楽しみたいという方、ピクニックに必要な持ち物や便利アイテムを用意し、ピクニックに出かけてみるのはいかがでしょうか。

そこで今回は、ピクニックに行くうえで必要な持ち物や便利アイテム21選をご紹介したいと思います。ご紹介する持ち物の中には人気の食べ物や遊び道具などピクニックにおすすめの持ち物が登場します。

忘れ物の無いようにチェックリストを作成しよう!

ピクニックに行く際に持って行く必要な持ち物や便利アイテムはどのように用意したらよいでしょうか。おすすめの方法は持ち物のチェックリストを作ることです。チェックリストを作って忘れ物がないようにします。

ピクニックに持って行く持ち物をしっかりと準備することによって快適にピクニックを楽しむことができます。ぜひ、おすすめの持ち物を参考に準備をして、ピクニックを楽しんでみてください。

ピクニックに行く場所に合わせて用意をする

ピクニックに行くための持ち物を用意する際は、どこにピクニックに行くのかによっても持ち物が多少変わるのではないでしょうか。場所によっては遊び道具に関しての制限があるかもしれません。

また、夏に水遊びのできる場所でしたら、子連れでのピクニックの際は着替えを準備するなど、ピクニックに行く場所に合わせた持ち物も考えてみるのもおすすめです。

ピクニックに必要な持ち物:必需品

これから、ピクニックに必要な持ち物についてご紹介していきたいと思います。まず最初にご紹介するのはピクニックに必要な必需品についてです。

必需品として「レジャーシート」、「クーラーボックス」、「携帯用まな板・折りたたみナイフ」、「タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・消毒液」、「ゴミ袋」、「虫除けグッズ」、「ブランケット」を挙げたいと思います。

レジャーシート

ピクニックの必需品1つ目の「レジャーシート」は色々な種類があります。薄いレジャーシートは安い価格で買うことができるかもしれませんが、長時間楽しむピクニックには向いていないかもしれません。

なるべく厚めがあって、座っていても地面のゴツゴツ感を感じないような快適に座ることができるレジャーシートがおすすめです。レジャーシートをたたむと手提げのように持ち運びできる便利な商品などもありますので、機能性なども確認のうえ選んでみてください。

クーラーボックス

ピクニックの必需品2つ目の「クーラーボックス」はお弁当や飲み物を持って行く時には欠かせない持ち物です。食べ物が暑さで悪くなってしまわないようにする必要があるからです。

車でピクニックに行く場合はしっかりとした大きめのクーラーボックスなどでも問題はないかもしれませんが、電車などを利用して行く場合は持ち物を軽くしたいところです。

そこで、保冷機能のしっかりしたクーラーバッグを利用するのがおすすめです。その際は、飲み物を予め凍らせたりして保冷剤代わりに入れるなど工夫して保冷効果を高めることができます。

携帯用まな板・折りたたみナイフ

ピクニックの必需品3つ目の「携帯用まな板・折りたたみナイフ」は、ピクニックでとても便利に使うことができます。フルーツなどを剥いて食べたり、おしゃれな携帯用まな板に食べ物を盛り付けることもできます。また、ちょっとした調理などを楽しく行うことができます。

タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・消毒液

ピクニックの必需品4つ目は「タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・消毒液」です。手が汚れた時にもウェットティッシュが手元にあれば、わざわざ水道に行く手間もいりません。

外での時間、衛生面もしっかりと気をつけたいところです。タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・消毒液などコンパクトなものを用意するのがおすすめです。

ゴミ袋

ピクニックの必需品5つ目は「ゴミ袋」です。ピクニックに行った場所で出たゴミは必ずゴミ袋に入れて持ち帰るようにします。そしてゴミをたくさん出さない方法も考えながら持ち物の準備をするのもおすすめです。

ピクニックで出たゴミをゴミ袋に入れ、ビニール製エコバックなどに入れて持って帰るならおしゃれに持ち運びすることができるのでおすすめです。

虫除けグッズ

ピクニックの必需品6つ目の「虫除けグッズ」は、1日ピクニックで外にいる際には欠かせないアイテムです。虫除けスプレー、虫除けシールなど虫除けグッズは色々あります。自分に合った虫除けグッズを用意して持って行き、快適なピクニックを楽しんでください。

ブランケット

ピクニックの必需品7つ目の「ブランケット」は何かと便利に使うことができます。長時間座っていてお尻が痛い時は、レジャーシートの上に敷いて座ることができます。

また、寒くなった時は防寒しても使うことができます。子連れでのピクニックの際はお昼寝をしたい時などにも便利に使うことができます。

ピクニックに必要な持ち物:食べ物

2番目にピクニックに必要な持ち物として、ピクニックの楽しみでもある食べ物についてご紹介したいと思います。ピクニックではどのような食べ物が人気なのでしょうか。ご紹介する食べものは「お弁当」、「お菓子」、「飲み物」、「スイーツ」、「紙やプラスティックの皿・コップ・フォークなど」です。

お弁当

ピクニックに必要な食べ物の1つ目は「お弁当」です。ピクニックの中でも楽しみの多くを占めているのではないでしょうか。お弁当を用意する際は、傷みにくいものを入れるのがおすすめです。汁が多く出てしまうおかずなども避けるのが良いです。

ピクニックに行く時にお弁当を作るのが大変という方は、近くでお弁当を買ったりするのもおすすめです。また、簡単なおにぎりやサンドイッチなどでも外で食べるとまた違った美味しさがあるので、簡単に用意してみるのはいかがでしょうか。

お菓子

ピクニックに必要な食べ物の2つ目の「お菓子」は、お弁当だけではなくちょっとお腹が空いた時、座ってゆっくりとしている時間に食べることができるのでピクニック持って行くのに人気です。特に子連れでのピクニックの時には、お子様に人気のお菓子などを用意して楽しむことができます。

飲み物

ピクニックに必要な食べ物の3つ目は「飲み物」です。飲み物は、季節に合わせて温かいもの冷たいものなどを準備することができます。

夏の暑い時には水分補給をしっかりするためにも十分な飲み物を用意することが必要です。温かい飲み物を用意する際は、保温効果の高い魔法瓶などを使うのがおすすめです。

スイーツ

ピクニックに必要な食べ物の4つ目の「スイーツ」はよりピクニックを楽しむのにおすすめです。自宅で果物をカットして持って行ったりすることができます。

ピクニックを楽しむ人たちに人気のスイーツは、ゼリーやプリン、マフィンやプチケーキなどの焼き菓子なども人気があります。美味しいスイーツを用意してピクニックの時間をより楽しく過ごすことができます。

紙やプラスティックの皿・コップ・フォークなど

ピクニックに必要な食べ物の5つ目の「紙やプラスティックの皿・コップ・フォークなど」は食べる時に必要な持ち物です。手軽に使うことができる紙やプラスチック製のお皿などを持って行くと、お弁当を一人一人作らなくても取り分けて食べることができるので便利です。

ピクニックに必要な持ち物:遊び道具

3番目にピクニックに必要な持ち物として遊び道具についてご紹介したいと思います。遊び道具として「バトミントン」、「フリスビー」、「ボール」をご紹介します。特に子連れでピクニックを楽しまれる際は遊び道も重要です。

ピクニックへ行く先にアスレッチックなど遊ぶことができる施設がある場所もあればない場所もあります。子連れでピクニックを楽しむ際には、行った先でどのような遊びができるかなども考慮に入れながら遊び道具を持って行くのはいかがでしょうか。

バドミントン

ピクニックに必要な遊び道具の1つ目の「バトミントン」は、ピクニックを楽しむ人たちの間で人気があります。手軽に持って行き、子供から大人までが楽しむことのできる遊び道具です。身体を思いっきり動かして遊ぶことができます。風に左右される遊び道具なので、風が弱い時に楽しんでみてください。

フリスビー

ピクニックに必要な遊び道具の2つ目は「フリスビー」です。公園などでピクニックを楽しんでおられる人たちの中でもフリスビーをしている人は多いのではないでしょうか。

フリスビーは身体を動かして遊べ、持ち物としても非常にコンパクトなため、ピクニックに持って行く遊び道具として人気があります。

ボール

ピクニックに必要な遊び道具の3つ目は「ボール」です。子連れでピクニックを楽しまれる方などに人気の遊び道具です。ボール遊びといってもサッカーなどができる場所では大きなボールを使って遊んだり、キャッチボールをして楽しんだりすることもできます。小さなお子様は柔らかいボールがおすすめです。

ピクニックに必要な持ち物:便利品

4番目にピクニックに必要な持ち物として便利品をご紹介していきたいと思います。便利品として「背もたれのある折りたたみ椅子」、「絆創膏・消毒液」、「折りたたみ傘」、「日焼け止め」、「テントやタープテント」、「帽子・サングラス」をご紹介します。必要に合わせての準備をおすすめします。

背もたれのある折りたたみ椅子

ピクニックに必要な便利品の1つ目の「背もたれのある折りたたみ椅子」は長時間外にいる際に快適に過ごすためにおすすめです。

ピクニックにおすすめの折りたたんで持ち運びもしやすく軽量な椅子がたくさんあります。快適な時間を過ごすのにおすすめの持ち物ですが、車で行く際のピクニック向きです。

絆創膏・消毒液

ピクニックに必要な便利品の2つ目は「絆創膏・消毒液」です。ピクニックに行って周囲を散策、または遊んでいて転んだなど、普段慣れない場所に行くと起こりやすい怪我などにも対応することができるように応急処置ができる絆創膏・消毒液を持って行くのがおすすめです。

折りたたみ傘

ピクニックに必要な便利品の3つ目の「折りたたみ傘」は、急な天候の変化に対応することができるように準備しておくなら安心してピクニックを楽しむことができます。

雨対策として折りたたみ傘の他に、子連れでのピクニックの際などには合羽などを準備しておくのもおすすめです。晴雨兼用の折りたたみ傘だと日よけ対策としても便利に使うことができます。

日焼け止め

ピクニックに必要な便利品の4つ目は「日焼け止め」です。一日中ピクニックで外にいる際には特に必要なアイテムといえます。子連れでのピクニックに行かれる際には、お子様の日焼け止めなども準備して快適にピクニックを楽しむことができます。日焼け止めと虫除けを一緒にできる商品などもありますので便利に使うことができます。

テントやタープテント

ピクニックに必要な便利品の5つ目は「テントやタープテント」です。電車でピクニックに行かれる際には、持ち物として準備するのが難しいですが、車でピクニックに行かれるという方は、ぜひおすすめの便利品です。

テントやタープテントを持って行くなら暑さ対策としても便利で、長時間ピクニックを楽しむことができます。持ち運びがしやすく、コンパクトなものもたくさんありますのでピクニックの際に活用してみるのはいかがでしょうか。

帽子・サングラス

ピクニックに必要な便利品の6つ目は「帽子・サングラス」です。特に夏の暑い日のピクニックを快適に安全に楽しむためには帽子・サングラスなど暑さ対策、熱中症対策として必要です。子連れでのピクニックを楽しまれる際は、お子様の帽子なども忘れないようにチェックして、準備を整えておくことができます。

ピクニックに必要な持ち物は子連れなら子供用品も忘れずに

最後に、子連れでピクニックに行く際に必要な持ち物をご紹介します。子連れピクニックの際は子供用品も忘れずに用意して快適にピクニックを楽しむことができます。

子連れでのピクニックの場合は何かと持ち物が多くなるかもしれませんが、準備をしっかりすることによって楽しい時間を過ごすことができるでしょう。子連れでのピクニックに必要な持ち物についてもこれからご紹介していきたいと思います。

おむつやミルク・着替えも必須

子連れでのピクニックに必要な持ち物として、おむつやミルク・着替えなどがあります。なるべくコンパクトに持って行くことができるように工夫をしながら準備をしてみるのはいかがでしょうか。子連れでのピクニックの場合は、食べ物や飲み物をこぼしたりということも予想されます。着替えは必要です。

Thumbピクニックにおすすめのコーデまとめ!春夏秋冬それぞれの季節ごとに紹介!
ピクニックは気軽に楽しめるアウトドアとして、四季を問わず人気があります。ではどのようなコーデ...
Thumb東京都内のピクニックスポットまとめ!公園や穴場などおすすめ多数もあり!
東京都都内にはゆっくりとくつろぐことができる緑あふれるおすすめのピクニックにおすすめのスポッ...

ピクニックに必要な持ち物をそろえて休日に出かけよう!

ピクニックに必要な持ち物についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ピクニックに必要な持ち物には、ピクニックのための必需品から人気の食べ物、遊び道具、便利品など様々なものがあります。

ピクニックを楽しむために事前にチェックリストを作り、準備をして忘れ物がないか確認しましょう。準備万端にして快適なピクニックを楽しんでみてください。素敵な時間を過ごすことができるに違いありません。

関連記事

Original
この記事のライター
Canna

新着一覧

最近公開されたまとめ