日帰りで登山が楽しめるスポットまとめ!関東や関西などエリア別に紹介!

大自然を楽しめる人気のアクティビティ「登山」。全国には登山初心者の方におすすめの日帰り登山を体験できるスポットが数多く点在しており、四季折々の景色を楽しむことができます。日帰りなので気軽に足を運べ、関東・関西など全国的に有名な山がたくさんあります。

日帰りで登山が楽しめるスポットまとめ!関東や関西などエリア別に紹介!のイメージ

目次

  1. 1初心者におすすめの日帰り登山スポットをご紹介
  2. 2日帰り登山の山の選び方
  3. 31人で日帰り登山する場合はツアーがおすすめ
  4. 4日帰り登山で必要な服装・持ち物
  5. 5関東の日帰り登山おすすめスポット
  6. 6関西日帰り登山おすすめスポット
  7. 7全国で紅葉や絶景が人気の日帰り登山スポット
  8. 8日帰り登山に挑戦してみよう

初心者におすすめの日帰り登山スポットをご紹介

関東・関西と日本全国には登山初心者におすすめの日帰り登山スポットが数多く点在しています。全国的にも有名な長野県をはじめ、大都会である東京・大阪にも登山スポットがあるので気軽に体験することができます。

今回はそんな初心者にもおすすめの日帰り登山スポットをまとめてご紹介します。全国的にも有名な日帰り登山スポットを紹介するのはもちろん、登山に必要な持ち物や山の選び方まで便利な情報をお伝えしていきます。

日帰り登山の山の選び方

いざ登山を始めようと思った際、1番悩むのが「山の選び方」です。山は標高や登山コースによって力量が変わっていき、日帰りでは挑戦できない山も点在しています。初心者の方は無理をせず、初心者向けの登山コースを選ぶようにしましょう。

今回はそんな日帰り登山の山の選び方について詳しくご紹介します。関東・関西には全国的にも人気の山をはじめ、穴場の登山スポットも多いので情報をチェックしておくのがおすすめです。子供でも挑戦できる山があります。

親しみを感じる山から登ってみる

初めて登山に挑戦する初心者の方は、まず家の近くにある身近な山から挑戦するのがおすすめです。長野県や群馬県など標高の高い山が点在している地域では、日帰りでも体験できる標高の低い山から挑戦するようにしましょう。

最初に親しみのある山で登山に慣れておくことで、どんどん難易度をあげていくことができます。登山上級者でもトレーニングとして日帰り登山を行っている方も多く、登山客も比較的多いことから安心感も得られます。

実行可能な登山ルートかシミュレート

親しみのある山を決めた後は、山に設置されている登山コースを予め確認しておきましょう。登山コースは初心者から上級者まで力量に合わせて選ぶことができ、有名な山ではインターネットなどでマップを確認することができます。

実際に山に入る前に、自分の力量で実行可能な登山コースかも合わせて確認しておくのがおすすめです。頭の中でもシミュレーションしておき、地図上でも良いので1度スタート地点から頂上までルートを調べておくと安心。

とくに小さい子供のいる家庭は、この登山コース選びが重要になっていきます。日帰り登山を計画している場合は、登山コースの所要時間も把握しておきましょう。初心者の方は時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。

1人で日帰り登山する場合はツアーがおすすめ

1人で登山やハイキングを満喫したい、けれど一歩踏み出す勇気のない方は多くいると思います。1人で登山するのは仲間がいるときよりも緊張感が増し、あらゆるトラブルも想定して登山に挑戦する必要があります。

今回はそんな1人で日帰り登山する場合について詳しくご紹介します。基本的に1人で日帰り登山する場合は、慣れ親しんでいる山を選ぶか、ツアーに参加するのがおすすめです。少しでも精神を安定できるような環境を作りましょう。

ツアーの参加者は1人客が多い

関東・関西など日本全国では登山やハイキングを目的としたツアーがいくつも開催されています。とくに登山で人気のある長野県などツアーの種類が豊富にあり、登山初心者の方向けのツアーもあります。

登山ツアーは幅広い年代で人気を集めており、1人で参加している方が多くいます。登山、ハイキングは危険を伴うので、プロでも1人で行うのはおすすめされていません。そんな時、同じ目的のある仲間同士で参加できるのがツアーです。

ツアーに参加している80%は1人での参加なので、気軽に行うことができます。登山の際も何かあった場合は同じツアーの仲間がいるので、安心して山の景色や登山に没頭することが可能。疎外感もなく1人の時間を満喫できる空間もあります。

日帰り登山で必要な服装・持ち物

日帰り登山の際に大切なのは山選びだけでなく、服装や持ち物も関係していきます。服装や持ち物は登山初心者の方はまず迷う項目でもあり、ついつい荷物が多くなってしまうことも。必要最低限の持ち物で快適な日帰り登山を楽しみましょう。

今回はそんな日帰り登山に要な服装・持ち物について詳しくご紹介します。服装・持ち物を予め確認して準備しておくことで、心に余裕をもって登山を楽しめます。また、現地でも調達できる持ち物もあるので、荷物を最小限用意するのもおすすめ。

着替えやレインウェアは用意しておこう

登山で1番気を付けたいのは「服装」です。山の天気は変わりやすく、標高の高い山であればあるほど平地との気温差が激しいので、体温調整する必要があります。真夏でも1枚は上着を持参しておくのが安心です。

日帰り登山でも山の天気は変わりやすいので、万が一のための着替えやレインウェアは用意しておきましょう。速乾性の高いTシャツを持ち物に入れておくだけで、汗をかいたり身体が濡れてしまっても心配ありません。

また、平地では晴れていても山の山頂付近では雨が降っていることもしばしば。そんなときに役立つのはレインウェアです。最近では登山向けのレインウェアも販売されており、コンパクトに収納できるので持ち運びしやすいと人気があります。

日帰り登山でも道が整備されていない箇所もあるので、必ず運動靴で移動するようにしてください。また、なるべく真夏でも長ズボンを履くようにし、虫対策も行うのがおすすめ。1番身体を動かしやすい服装で挑戦しましょう。

登山の必須アイテム

登山には必須のアイテムがいくつもあり、あると便利な持ち物がたくさんあります。まず、日帰りでも登山を行う際はリュックサックで移動するようにしてください。持ち物が入る大きめのリュックサックで、両手を塞がないようにしましょう。

持ち物中には先ほど紹介した防寒着やレインウェア、速乾性タオル、スマホなど携帯電話を忘れないようにしましょう。また、水筒を持参することで飲み物の心配をする必要がなく、いくつか薬関係を持っていくのが安心です。

日帰りでも山で調理を行う際は、調理器具を持参するようにしてください。また、ピクニック気分でお弁当を持ち物に入れる方も多く、エネルギー補給として甘い食べ物を用意しておくのもおすすめ。

初めての山で日帰り登山を行う場合は、念のため持ち物に「ヘッドライト」を入れておくと暗い道でも安心して挑戦することができます。日帰り登山でもトラブルで遅い時間での下山になる可能性も考慮しておきましょう。

日帰り登山でも美しい大自然を収めたい方は、カメラを持参するのがおすすめです。カメラは小さいサイズのものから販売されているので、持ち物の邪魔にならない程度に。日帰りでも時間とともに変わる絶景を楽しめます。

現地で購入できる物

登山の持ち物の中には、現地でも調達できるアイテムがいくつもあります。有名な登山の山では麓付近でレンタルを行っている場合もあり、予めアイテムを用意しなくても日帰り登山を楽しめると人気です。

まず、飲み物などは現地で調達できる可能性が高いです。水のきれいな山ではペットボトルや水筒を持参すれば、天然水を手に入れることができます。また、山小屋でも飲み物は販売されているので、その都度購入するのもおすすめ。

山のコースが書かれている地図なども、現地で手配できる可能性があります。山小屋ではもちろん、現地の観光センターでもパンフレットに地図が記載されているので、事前に立ち寄って手配しておくのがおすすめです。

山によって装備が変わっていくので、ピッケルやヘッドライトなどは地元のショップで購入できる場合も。必要と思ったときに購入することができるので、現地でのショップ場所も確認しておくと安心して挑戦できます。

Thumb登山用レインウェアの選び方と雨対策まとめ!おすすめのメーカーは?
登山用レインウェアと言えば、登山を楽しむ人にとって重要なアイテムの一つです。ここでは登山用レ...

関東の日帰り登山おすすめスポット

関東地方には日帰り登山を楽しめる山が数多く点在しており、都心からのアクセスも良いので人気があります。関東の登山は身近に自然を感じることができ、観光地化されているので設備が整っていることでも人気。

今回はそんな関東の日帰り登山おすすめスポットをまとめてご紹介します。関東で有名な大都会「東京」の日帰り登山スポットはもちろん、茨城県や群馬県など関東を代表する登山スポットもお伝えしていきます。

御岳山(東京)

関東地方の大都会「東京」で有名な日帰り登山スポットといえば「御岳山」。御岳山は東京の青海市に位置しており、ケーブルカーも設置されているので登山初心者の方からも人気があります。都心からもアクセスしやすいです。

御岳山は標高929mと低い山になりますが、美しい大自然の絶景が広がっています。山頂付近には「武蔵御嶽神社」があり、神聖な雰囲気の中で日帰り登山を楽しめます。コースもいろいろあり、1時間30分から4時間コースも。

地元の愛犬家たちからも人気のある日帰り登山スポットで、犬と一緒にケーブルカーに乗車することができます。ケーブルカーを降りた場所には売店も設置されており、お土産や飲み物、軽食をとることが可能です。

御岳山からは壮大な景色を楽しむことができ、天気が良ければスカイツリーから筑波山まで広がっていきます。登山コースにはいくつも展望台が設置されているので、それぞれの角度から見る景色を巡ることができます。

住所 東京都青梅市御岳山176
電話番号 0428-78-8500

筑波山(茨城)

関東でも有名な茨城県の日帰り登山スポット「筑波山」。筑波山は男体山・女体山の2つの山からなり、山頂からは関東平野の絶景を一望することができます。初心者コースから設置されており、休憩を入れずに約3時間30分の道のりです。

筑波山はケーブルカーを使用することで、山頂付近まで一気に登ることができます。筑波山は駐車場やスタート地点も多く点在しているので、事前にコースを確認しておきましょう。トイレも済ませておくのがおすすめ。

山頂までは奇岩が多く、珍しい植物と出会える可能性も。筑波山は関東でも紅葉スポットとして知られており、秋の時期は多くの人々で賑わっています。ケーブルカーなど混み合う場合があるので、早めに訪れるのがおすすめです。

住所 茨城県つくば市筑波
電話番号 029-866-1616

尾瀬ヶ原(群馬)

関東の本州最大の高層湿原「尾瀬ヶ原」は、本格的な日帰り登山を楽しめることで人気があります。尾瀬ヶ原は周囲を2000m級の山々に囲まれており、圧巻の景色の中でハイキングを体験できます。歩道が整備されているので、初心者にもおすすめ。

尾瀬ヶ原は日帰りで行える約6時間コースが人気を集めており、日帰りでもしっかりと身体を動かしたい方に人気です。尾瀬ヶ原コース・尾瀬沼コースと言われる2種類のコースが設置されており、それぞれ見られる景色が変わります。

日帰りで尾瀬ヶ原を満喫したい方は、尾瀬ヶ原コースである「竜宮十字路」を目指すようにしましょう。竜宮十字路であれば初心者の方でも日帰りで挑戦することができ、美しい群馬の絶景を楽しむことができます。

時間に余裕のある方は、登山道の途中にある「山ノ鼻ビジターセンター」に立ち寄るのがおすすめ。山ノ鼻ビジターセンターには尾瀬ヶ原に生息している昆虫や動物、植物について紹介しているので、より一層登山を楽しめます。

住所 群馬県利根郡片品村鎌田3964
電話番号 0278-58-3222

関西日帰り登山おすすめスポット

日本全国には関東だけでなく、関西地方にも人気の日帰り登山スポットが点在しています。関西の日帰り登山スポットは昔と変わらない景色を楽しむことができ、歴史にゆかりのある地も多いので観光がてら立ち寄ることができます。

今回はそんな関西日帰り登山おすすめスポットをまとめてご紹介します。関西は地元の方も多く日帰り登山を行っているので、土日・祝日の場合は混み合っていることも。予めアクセスや駐車場情報も確認しておきましょう。

伊吹山(滋賀)

関西で登山はもちろん、ドライブを楽しみたい方にもおすすめなのが「伊吹山」。伊吹山は山の途中まで車で行くことができ、3本の登山コースで山頂まで繋がっています。伊吹山は標高1377mと滋賀県最高峰です。

初心者の方におすすめなのが「西登山道」になり、駐車場から山頂まで約40分の道のり。傾斜が緩やかなコースなので歩きやすく、四季折々の花々と出会えます。琵琶湖の景色を眺めながら山頂を目指せるコースです。

小さい子供連れの方、歩くのが苦手な方におすすめなのが「中央登山道」。中央登山道は山頂まで約20分のコースとなっており、伊吹山で最も短い登山道です。ですが、西登山道に比べると傾斜がきついので足元に注意が必要になります。

住所 滋賀県米原市
電話番号 0584-43-1155

深山(京都)

関西の観光名所「京都」には、幻想的な景色を楽しめる日帰り登山スポット「深山」が人気です。深山は山頂からの景色が良いことでも知られており、国の名勝地にも指定されています。標高791mと低いですが、迫力ある山です。

深山は初心者向けの初級コースが設置されており、山頂までは美しい渓谷沿いを歩きながら散策することができます。スタート地点である「るり渓バス停」から深山山頂までは約4時間弱の道のりになっています。

深山山頂は天気が良いと剣尾山・妙見山・大野山の景色を一望することができ、大きな鳥居の「深山宮」も設置されています。また、雨天観測所がある場所としても知られており、専門家たちも多く集う山です。

住所 京都府南丹市日吉町田原深山
電話番号 072-734-0456

ポンポン山(大阪)

関西の京都・大阪とまたがっている標高678mの山「ポンポン山」。全国的にも変わった愛称で知られるポンポン山は、江戸時代には「加茂勢山」と呼ばれていました。歩いていると足元がポンポンなることから、ポンポン山と名付けられたと言われています。

ポンポン山は標高の低い山になるので、初心者の方もハイキング気分で挑戦することができます。関西では紅葉スポットとしても有名で、登山道はしっかりと整備されているので歩きやすいのも特徴的です。

ポンポン山には日帰りコースが設置されており、神峰山口バス停もしくは神峯山寺からスタートします。神峯山寺から本山寺を通ってポンポン山を目指すのが一般的なコース。休憩なしで約3時間超えのコースになっています。

住所 大阪府高槻市
電話番号 072-674-7649

Thumb登山向けのトレーニング方法まとめ!踏み台昇降運動やランニングで鍛えよう!
手軽に自然を感じられるということで人気の登山。幅広い世代が楽しむアクテビティの一つである登山...

全国で紅葉や絶景が人気の日帰り登山スポット

日本全国には四季折々の絶景を楽しめる日帰り登山スポットがたくさんあります。春・夏・秋・冬と季節によって違う景色を楽しむことができ、訪れた人にしか分からない大自然の美しさを体感することが可能です。

今回はそんな全国で紅葉や絶景が人気の日帰り登山スポットをまとめてご紹介します。有名な北海道・長野・鳥取を中心にお伝えしていくので、近くに住んでいる方、また観光に訪れる予定の方は事前にチェックしておきましょう。

有珠山(北海道)

北海道で有名な日帰り登山スポット「有珠山」。有珠山は洞爺湖展望台・有珠火口原展望台と絶景を楽しめる展望台が設置されていることで有名になり、ロープウェイを使用することで初心者の方も安心して山頂を目指せます。

有珠山で初心者におすすめの登山コースが2種類あり、ロープウェイと洞爺湖展望台コースもしくはロープウェイと洞爺湖展望台・有珠火口原展望台コースになります。ロープウェイは季節によって運行時間が変わるので注意しましょう。

ロープウェイと洞爺湖展望台は約40分、ロープウェイと洞爺湖展望台・有珠火口原展望台は約60分の道のりです。火山ならではの自然の絶景を楽しむことができ、春・夏・秋・冬とまったく違う山の表情を見られます。

住所 北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5
電話番号 0142-75-2401

北アルプス(長野)

長野県を代表する登山スポット「北アルプス」。長野の北アルプスは標高3000m級となっており、本格的な登山から初心者向けの日帰り登山を楽しむことができます。初心者向けの登山コースだけでも約5つ設置されています。

長野の北アルプスで人気のあるコースが「八方池・唐松岳」コースになります。長野県白馬村にある八方尾根を利用したコースになり、冬の時期はスキー場として有名。ゴンドラ・リフトをうまく利用して日帰りで登山を楽しめます。

北アルプス最南部の山「乗鞍岳」も長野で人気のある登山スポットです。乗鞍岳は標高3026mとなり、標高2700mまではバスで移動できます。そのため、往復でも3時間ほどで山頂を目指せることから初心者にも人気があります。

北アルプスから長野の絶景を楽しみたい方におすすめなのが「燕岳」。長野で有名な中房温泉から日帰り登山に挑戦することができ、合戦尾根や槍ヶ岳といった絶景を楽しめます。基本的に樹林歩きなので、森林浴を楽しみたい方におすすめ。

長野を代表する北アルプスは、春・夏・秋・冬と違う顔を見せてくれます。夏・秋が登山として人気が高く、冬は本格的な登山グッズが必要なので初心者の方は避けるのがおすすめです。長野に訪れたら1度は挑戦したい山になります。

住所 長野県大町市
電話番号 026-235-7110

大山(鳥取)

鳥取県屈指の紅葉スポット「大山」。大山は毎年10月から11月にかけて美しい紅葉を楽しめることで人気があり、山麓の森が赤や黄色、オレンジに染まっていく姿は絶景の一言に尽きます。

大山は「東の富士山、西の大山」とも呼ばれており、日本屈指の紅葉の名所として地元の方からも人気があります。大山の参道には大神山神社など見どころも多く、のんびりと景色を楽しみながら山頂を目指せます。

大山は山頂に行けば行くほど、平地とは違う彩の世界を楽しめるので、最後までワクワクしながら登山を楽しめると話題を集めています。リフトも設置され、歩道も整備されているので初心者の方でも歩きやすいです。

紅葉の時期はかなり多くの人々で混み合っているので、平日や時間帯をずらして訪れるのがおすすめ。また、周辺の駐車場は満車になる可能性もあるので、いくつか候補を選んでおきましょう。

住所 鳥取県西伯郡大山町

日帰り登山に挑戦してみよう

日本の四季を楽しめ、大自然の癒しを体感できると人気のアクティビティ「登山」。日本には日帰りでも楽しめる登山スポットがたくさんあり、長野や群馬など全国的にも有名な登山コースもいくつか設置されています。

日本には今回紹介した以外にも、日帰りで楽しめる登山スポットは数多く点在しています。ぜひ、初めて登山に挑戦する方は、この記事を参考にしてみてください。

関連記事

Original
この記事のライター
mdn

新着一覧

最近公開されたまとめ