2021年05月27日公開
2021年05月27日更新
燕岳の登山は初心者にも人気!日帰りでも行けるおすすめルートを紹介!
長野県に広がる北アルプス屈指の人気の山「燕岳」。燕岳は美しい大自然の絶景を楽しむことができ、登山初心者でも挑戦できるルートがいくつかあります。燕岳の登山を楽しみながら北アルプスの魅力を体感できるので、1年中多くの人々が訪れています。

目次
【長野】初心者にもおすすめ?燕岳の登山とは?
長野県ではもちろん、全国的にも人気のある登山スポット「燕岳」。燕岳は北アルプスに広がる山になり、日帰りでも挑戦できる初心者向けのルートも設置されています。四季折々の景色を楽しめ、普段は見られない絶景を一望できます。
今回はそんな長野でおすすめの登山スポット「燕岳」について詳しくご紹介します。燕岳の人気ルートはもちろん、初心者向けの日帰りルート、燕岳で見られる大自然についてもお伝えしていくので、事前に目を通しておきましょう。
燕岳の登山が人気の理由
燕岳は新日本百名山にも選ばれている人気のある山で、毎年多くの登山客が訪れています。燕岳は登山ルートがいくつも確保されているので、自分の見たい景色や力量に合わせて事前にルートを選んでおくことができます。
今回はそんな燕岳の登山が人気の理由について詳しくご紹介します。燕岳は全国的にも有名な登山スポットになりますが、訪れた人にしかわからない魅力がたくさん。初めて燕岳に挑戦する方は、最初にチェックしておくのがおすすめです。
フォトジェニックな風景
燕岳は長野県に広がる大人気の登山スポット「北アルプス」に位置する山になります。北アルプスにはいくつもの山が連なっていますが、中でも登山客から注目を集めているのがここ「燕岳」です。毎年多くの登山客が挑戦しています。
燕岳が人気の理由として、大自然の見せるフォトジェニックな風景が挙げられています。春・夏・秋・冬とそれぞれ違う表情を楽しむことができ、朝には雲海やご来光など時間帯によっても山の景色を変えていきます。
燕岳にはカメラを構えて登山に挑戦する方が多く、燕岳からしか見られない絶景を収めています。燕岳は別名を「アルプスの女王」とも呼ばれており、頂上に到着する前での間も奇岩や花崗岩など自然の美しさを体感できます。
初心者から上級者まで楽しめる
燕岳登山で最大の魅力と言えば、ルートの種類が多いことです。そのため、燕岳は登山初心者から上級者まで自分の力量に合わせて登山ルートを選ぶことができ、気軽に山頂を目指すことができます。
燕岳で人気あるのが日帰りルートになります。いくつもあるルートの中でも燕岳の魅力をすぐに体感することができ、あまり体力に自信のない方にもおすすめです。また、山小屋には登山に必要な道具も販売されているので、いつでも購入できます。
燕岳の登山のおすすめルート
長野県で登山初心者からも人気のある燕岳は、いくつもの登山ルートにわかれています。登山コースによって燕岳の見られる景色が変わっていくので、燕岳へ訪れる前にルート情報を把握しておくのがおすすめです。
今回はそんな燕岳の登山のおすすめルートについて詳しくご紹介します。初心者向けのコースから、少し自分の力量を挑戦したい方向けのコースもお伝えしていくので、事前に地図上でも確認しておきましょう。
合戦尾根往復コース
燕岳をはじめ、長野の北アルプスに初めて挑戦する初心者の方は「合戦尾根往復コース」がおすすめです。合戦尾根往復コースはまず、長野でも有名な「中房温泉」からスタートします。合戦小屋より燕山荘まで続く定番コースになります。
北アルプスでは合戦尾根を「北アルプス三大急登」とも呼んでおり、通常の登山道よりも少しきつい道のりになっています。ですが、道は整備されているので比較的歩きやすく、上級者になると日帰りで登山する方も。
多くの登山客は「燕山荘」で1泊し、2日目に中房温泉まで戻る方が多いです。燕山荘から山頂までは目と鼻の先なので、ゆっくりと身体を休めてから山頂を目指すことができます。とても見晴らしの良いコースなので、絶景も満喫可能です。
常念岳・蝶ヶ岳コース
登山中級者の方におすすめのコースが「常念岳・蝶ヶ岳コース」。燕岳はもちろん、北アルプスである大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳を経由していきすべて制覇する登山コースです。日帰りは無理なので、3泊ほど時間に余裕を持ちましょう。
常念岳・蝶ヶ岳コースではまず、中房温泉から出発して合戦尾根往復コースと同じコースを行きます。燕岳の山頂へ到着した後、槍ヶ岳へと続く「表銀座縦走路」へ。常念岳との分岐点として知られる「大天井岳」の山小屋を目指します。
山小屋で宿泊した後、常念岳山頂まで約1時間の道のりを進んでいきます。そのまま山頂から「蝶槍」まで下り、さらに進んでいくと「蝶ヶ岳山頂」が見え始めます。蝶ヶ岳山頂からは徳沢を経て、長野で人気の上高地へ下るのがおすすめ。
表銀座コース
登山上級者におすすめのコースで、登山経験者なら誰もが憧れる「表銀座コース」。合戦尾根往復コースと同じルートを利用して燕岳山頂を目指し、表銀座縦走路を通って「喜作レリーフ」から大天井岳を目指します。
西岳の山小屋で1泊してから東鎌尾根の道を進んでいき、迫力ある登山で知られる「槍ヶ岳」へ。槍ヶ岳でも山小屋を利用し、なるべく軽装で山頂を目指しましょう。ハシゴとクサリのが設置され、登山シーズンには行列ができているので注意。
槍ヶ岳山荘で1泊した後、最終日は山を下っていきます。槍沢を経て横尾を目指していき、上高地へ入っていきます。標高3084mから一気に下っていくので、自分の体調と相談しながら下山するようにしてください。
丸山新道コース
登山上級者、北アルプスに何度も挑戦している方におすすめなのが「丸山新道コース」。燕岳でもマニアックなコースとして知られ、餓鬼岳方面から燕岳を目指します。登山道は足場が悪く、岩場などもあるので体力のいるコースです。
登山口から最初のポイント「大凪山」までも4時間コースとなり、さらに2、3時間かけて餓鬼岳を目指します。餓鬼岳小屋に1泊して、岩稜帯の続く道のりで燕岳へ。足場が悪く、はしごも設置されていますが手袋などあると安心です。
東沢乗越まで下ったら再度急登していき、燕岳に入っていきます。東沢乗越からは約3時間ほどで行くことができ、燕岳山頂を目指していきます。そのまま燕岳の山小屋で1泊するのはもちろん、一気に中房温泉まで下るのもおすすめです。

燕岳の日帰り登山ってできるの?
燕岳は登山初心者から上級者まで登山を楽しめる山になり、日帰りでも挑戦できるコースがあります。日帰りコースは初心者からの人気も高く、土日・祝日は登山道が混雑する場合も。初心者の方はなるべく平日に挑戦するのがおすすめです。
日帰りでも燕岳は標高差1300mの道のりを進んでいくので、体力がかなり必要になります。登山道にはいくつかベンチも設置されているので、疲れたなと思ったらすぐに休憩してください。また、日帰りでも山頂まで無理に行くのは禁物です。
燕岳は日帰りの方でも「登山者届け」を記入する必要があるので注意しましょう。また、下りはかなり足の筋肉を使用するので、時間に余裕を持ちながらゆっくりと下るようにしてください。日帰りでも挑戦できるコースを予め確認しておきましょう。
燕岳の大自然
燕岳で登山客を魅了している「自然」。燕岳は季節ごとに変わりゆく大自然の絶景を楽しむことができ、登山道やコースによって見られる景色が変わります。燕岳でしか見られない景色も広がっているので、事前にチェックしておきましょう。
今回はそんな燕岳で見られる自然について詳しくご紹介します。初めて燕岳に訪れる方はもちろん、時期によって変わりゆく景色を楽しみたい方は予め燕岳の天気や気温情報を確認しておくのがおすすめです。
ライチョウ
燕岳での登山の際、運が良ければ野生の「ライチョウ」を見ることができます。ライチョウは長野県の県鳥としても知られており、山頂付近で生息しています。ライチョウは美しい鳥ですが、なかなか見ることができません。
ライチョウは時期によって産卵後のヒナと一緒に歩いている光景を見ることもできます。ヒナが親鳥の後ろをついて歩く姿はとても癒され、見ているだけで心が満たされます。かなり貴重な光景なので、カメラに収めるのがおすすめ。
ライチョウは他の鳥と違って飛ぶのが苦手なので、基本的には岩の上を散策しています。また、人間への警戒心も低いのでどんどん近づいてくることも。ですが、ライチョウに触るのは許されていないので驚かさないように移動しましょう。
コマクサ
燕岳への登山を楽しむ際にぜひ見てほしいのが「コマクサ」。コマクサは高山植物の女王としても知られており、ピンク色の美しい花を咲かせます。コマクサは登山しないと見られない花なので、貴重な自然の景色ともいえます。
コマクサが見頃を迎えるのは毎年7月です。コマクサはかなり貴重な花になるので、見つけても抜いたりしないようにしてください。種が風に吹かれて根をはっていくので、場所によってはコマクサがたくさん咲いている箇所も。
燕岳山頂付近の低温、そして強い風や雨でも負けない花になり、季節がくるとしっかりとピンク色の花を咲かせます。その力強さは多くの登山客から人気があり、コマクサ目的で燕岳に訪れる方も多くいます。
槍ヶ岳の絶景
燕岳からは美しい「槍ヶ岳」を景色を楽しめることでも人気があります。燕岳の尾根に設置されている「燕山荘」から景色を一望することができ、目下には長野県安曇野市の町並みを見渡すことが可能です。
槍ヶ岳は北アルプスでもダイナミックな景色を楽しめることで人気が高く、燕岳を経由して登山に挑戦する方も多いです。山小屋に宿泊する方は夕日に染まる槍ヶ岳の景色も楽しめるので、ぜひ時間ごとに変わりゆく絶景を見てみてください。
燕山の山小屋「燕山荘」
燕岳登山客が多く利用している便利な山小屋「燕山荘」。燕山荘は登山のハイシーズンである夏の時期になると、多くの宿泊客で賑わっています。600名以上が宿泊できるので、大規模な山小屋としても知られています。
今回はそんな燕岳でおすすめの山小屋「燕山荘」について詳しくご紹介します。燕山荘の宿泊設備はもちろん、山小屋とは思えない美味しいグルメについてもお伝えしていきます。
燕山荘の宿泊について
燕岳の山頂付近に設置されている山小屋「燕山荘」。燕山荘は山小屋での宿泊、もしくはテント泊で利用することができます。山小屋では基本的に相部屋となっており、2食付き・素泊まり・お弁当付きプランでわかれています。
テント泊は約30張のスペースが設置され、1名1泊1000円と安い値段で宿泊することができます。別で山小屋での食事を楽しめるので、快適に過ごすことが可能です。登山のハイシーズン以外であれば、山小屋の個室もおすすめ。
燕山荘で大人気のケーキ
燕山荘では長野県産の新鮮な食材を使用した美味しいグルメを味わえることで人気があります。定食やカレーなどメニューも豊富にあり、登山で疲れた身体を癒してくれます。アツアツで提供してくれ、山の景色を楽しみながら味わえます。
燕山荘で多くの登山客から人気を集めているのが「ケーキ」。燕山荘の近くで経営している「喫茶サンルーム」で味わうことができ、いろんな種類のケーキを提供しています。ケーキバイキングなどイベントが開催されている場合も。
住所 | 長野県安曇野市穂高有明中房国有林内 |
電話番号 | 0263-32-1535 |
燕岳へ登山をした人の感想
大自然の絶景を楽しめる人気の登山スポット「燕岳」。燕岳は実際に登山した客からの口コミ評価が高く、いろんなルートで景色を楽しみながら山頂を目指したという声が多いです。山頂は見晴らしが良く、心がきれいになるとの声も。
燕岳は日帰りで挑戦するのはもちろん、燕山荘へ宿泊してゆっくりと過ごすのがおすすめ。朝には雲海・ご来光の絶景を楽しめるので山でしか得られない贅沢な時間を過ごせると言われています。
燕岳へのアクセス
燕岳へは車もしくは電車・バスを使用してアクセスすることができます。車でアクセスする場合は長野自動車道「安曇野IC」を利用して、最寄りである有明荘まで約1時間15分の道のりです。有明荘から登山口までは3分でアクセス可能。
電車・バスを利用してアクセスする場合は、まず「松本駅」を目指します。松本駅からJR大糸線に乗り換えて「穂高駅」で下車して、駅のバス停から中房温泉行き定期バスを利用します。中房温泉までは約1時間の道のりです。
住所 | 長野県安曇野市穂高牧 |
人気の燕岳の登山をしてみよう!
長野県の北アルプスで大人気の登山スポット「燕岳」。燕岳を山頂まで目指すコースはもちろん、連なっている北アルプスも一緒に制覇することで登山をより楽しむことができます。登山初心者から上級者まで体験できる山です。
燕岳は登山に挑戦した人しかわからない自然の魅力を体感することができます。ぜひ、長野県内で登山を考えている方は「燕岳」へ足を運んでみてください。
関連記事
松本城の駐車場で無料・安いのは?混雑しにくい穴場などおすすめの場所を調査!
tabito
松本城の桜の開花時期やライトアップ期間は?桜まつりなど見どころをまとめ!
tabito
松本城へのアクセスは何がおすすめ?バス・車・電車・徒歩ルートをまとめて紹介!
ベロニカ
白樺湖周辺の観光スポット特集!人気のランチ・温泉・釣り場などの名所揃い!
Momoko
松本城・駅周辺のそば屋特集!観光客に人気のランチや有名店を紹介!
yukiusa22
長野・松本観光の名所ランキングTOP29!グルメスポットや日帰りコースも!
rikorea.jp
松本城観光の見どころを一挙紹介!周辺のランチやグルメも詳しく紹介!
Miee2430
松本城の城主は誰?歴史や国宝指定された天守など見どころを詳しく紹介!
yuribayashi
蝶ヶ岳の登山ルートや難易度は?登山口へのアクセスやテントを張れる場所も紹介!
ビジネスキー紀子
長野・上高地観光を徹底ガイド!ハイキングやキャンプなど旅行の楽しみ方を紹介!
Canna
大王わさび農場の見どころ特集!お土産やレストランのおすすめやアクセスも!
Hitomi Kato
上高地のおすすめ紅葉スポットまとめ!見頃や混雑しにくい穴場もチェック!
Canna
霧ヶ峰キャンプ場の予約方法や混雑状況は?おすすめの過ごし方や時期も紹介!
ベロニカ
上高地の温泉ランキング!日帰り入浴できるおすすめスポットもあり!
daiking
上高地のランチおすすめランキング!予約できる店舗や混雑しにくい隠れ名店も!
ピーナッツ
上高地で日帰りハイキング!おすすめの観光コースや宿泊施設も紹介!
Rey_goal
松本市のおすすめランチ特集!子連れに人気のお店やおしゃれなカフェなど!
#HappyClover
涸沢カールは紅葉が美しい人気スポット!初心者にも人気の日帰り登山をガイド!
EMMA
焼岳は北アルプスの名山!登山ルートや登山口へのアクセスを紹介!
Canna
常念岳で日帰り登山に挑戦!アクセス・服装の注意・山小屋の位置などを紹介!
ビジネスキー紀子

新着一覧
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
mia-a
小梨平キャンプ場は上高地の絶景スポット!利用料金や予約方法は?
Canna
松本ブルワリータップルームは人気のビアバー!美味しいビールが堪能できる!
mdn
モモセ精肉店は松本市で日本酒が人気の居酒屋!おすすめの料理メニューは?
旅するフリーランス
松本で山賊焼きが美味しいお店11選!ランチにおすすめの人気店もあり!
茉莉花
松本でうなぎが美味しいお店11選!おすすめの名店や人気店を一挙紹介!
mdn
松本の日帰り温泉おすすめ11選!人気の露天風呂や貸切風呂がある施設も!
Momoko
燕岳の登山は初心者にも人気!日帰りでも行けるおすすめルートを紹介!
mdn
松本市で蕎麦(そば)が美味しいお店13選!おすすめの名店から穴場まで!
Bambu
松本市の居酒屋おすすめ13選!飲み放題が安い店やおしゃれな美味しい人気店も!
ピーナッツ
松本の焼肉ならおすすめはココ!ランチや食べ放題など人気店11選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
松本のおすすめカフェ15選!ランチが美味しいお店やおしゃれな人気店など!
茉莉花
松本市のパン屋さんおすすめ11選!美味しいと評判の人気店が大集結!
MT企画
松本の人気グルメ&名物17選!定番のそばなどおすすめの名店を紹介!
#HappyClover
松本市で牛乳パンが美味しいお店まとめ!大人気の老舗やおすすめ店紹介!
Momoko
「松本本箱」は浅間温泉で人気のブックホテル!口コミや料金・アクセスは?
旅するフリーランス
小松パン店は長野県松本市の名店!牛乳パンなどおすすめのメニュー紹介!
Bambu
松本のラーメン屋おすすめ15選!本当に美味しい人気店を一挙紹介!
Momoko
「アガタベーカリー」は松本市で人気のパン屋さん!牛乳パンが美味しいと有名!
mia-a
「マサムラ」は松本で人気の老舗洋菓子店!シュークリームが絶品!
沖野愛