2021年05月27日公開
2021年05月27日更新
日の出山登山ガイド!おすすめのルートや初心者向けハイキングコースも紹介!
東京の日の出山は、近年アニメの聖地としても脚光を浴びており、都心の景色が一望できるということで人気が高い山です。そこで初心者の方が日の出山の登山をする際のハイキングコースなどのおすすめルートや、アクセスの方法などについて紹介します。

目次
【東京】人気の登山スポット・日の出山とは?
登山というと、遠くの山までいかなければできないようなイメージがありますが、東京近郊にも難易度が低めで気軽に登山ができる山はいくつかあります。
日の出山もそんな山の一つで、ハイキングコースは人気となっています。日の出山のハイキングコースや難易度、おすすめポイントについて紹介します。
日の出山はアニメの聖地
日の出山は東京都青梅市と東京都西多摩郡日の出町の間に位置している山で、標高は902メートルあります。東京にある山ということもあって、積雪などもほとんどないため、一年を通して登山が楽しめるということで、多くの方が訪れる山でもあります。
東京の山ですからアクセスもよく、複数の路線が利用でき、加えて電車の駅から、バス停からとさまざまなアプローチができ、ルートにより難易度にも多少の差があります。そのため、自分の力に合わせて適した難易度の場所を選んで登山をすることができます。
また、東側にあたる関東平野の側の方に眺望が開けているため、山頂からは東京都心の眺望がよく、さらに東側ということで日の出が見られるということから、「日の出山」という名前がついた、また近くの御岳山から見て日の出の方向にあるからということから「日の出山」とついたと言われています。
また近年、日の出山はある事情から、よりいっそう人気が高まっています。それは現在大人気となっている某アニメの関係です。近年、人気アニメやドラマに関係する「聖地」を巡る「聖地巡礼」がブームになっているのですが、日の出山もその地とされているからなのです。
大人気アニメとなっていることもあり、そのアニメの聖地巡礼は盛んに行われ、公式に認められた聖地のほかにこの場所が聖地なのではないかと推測されている場所もあります。人気アニメということもあって聖地は全国に多くあります。
東京の「浅草寺」や奈良県の「天之石立神社」など、人気の観光スポットも多いのですが、この日の出山は強い「柱の力」を持つメンバーの一人の出身地とされています。近くにある「大岳山」も登場人物の出身地とされているため、セットで訪れる方もいます。
アクセスも楽にできるうえ、登山の難易度もそれほど高くないため、登山の初心者だけれどアニメが好きでその聖地に行ってみたいという方にもおすすめの山です。聖地巡礼を楽しんでいる方もぜひチェックして行ってみてください。
日の出山の難易度
このように、人気アニメの聖地としても人気が高まっている日の出山ですが、アニメが好きだからといっても登山の経験はないという方は多いのではないでしょうか。そのような方でも日の出山に登山をすることができるのか、その難易度について紹介します。
東京で難易度が低い、初心者向けの山として知られるところとしては高尾山を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。日の出山はその高尾山をクリアできた方が次に登山にチャレンジしたいという時に候補に挙がる山の一つとされています。つまり難易度的には初心者おすすめの山にあげられているのです。
コースについては後で詳しく紹介しますが、日の出山はバスを利用すれば片道1時間30分前後、最寄り駅からでも片道2時間30分前後で行くことができます。もちろん日帰りが可能な山であり、登山コースというよりもハイキングコースといわれるほどです。
実は日の出山にはもう一つの「裏技」もあります。先ほど、近くに御岳山という山があると述べましたが、実はこの御岳山には御岳登山鉄道というケーブルカーがあり、利用して山頂近くまで一気に行くことができます。
ケーブルカーの駅から御岳山の山頂までは100メートルほどしかありません。標高も929メートルあり、ここから日の出山までは片道1時間かからずに移動することができるのです。
初心者の方で体力的に心配ならば、御岳山から日の出山に行き、帰りはそのまま日の出山を降りるなどの方法を使うことで、より難易度を下げて行くこともできます。子供連れの方などの場合はこちらのルートも人気となっています。
また、少し難易度を高めてもいいというならば、逆に金毘羅尾根を使って日の出山に登り、そこから御岳山側に進み、鳩ノ巣に降りるというルートで、一日ゆっくり登山を楽しむというのも人気コースとなっています。
このように日の出山は初心者はもちろんですが、子供などを連れている方でもコースの取り方によっては安心して登山を楽しむことができます。ハイキングコースをチェックし、自分の技量に合わせた難易度のルートでアクセスすることをおすすめします。

日の出山の魅力
この日の出山ですが、今述べたように東京都内であり、しかも初心者でも安心して登山が楽しめるということで人気がある山となっています。他に日の出山にはどんな魅力があるのでしょうか。
日の出山の魅力ということで外せないのが、やはりその眺望のよさです。日の出山は360度の眺望が楽しめる山なのですが、先ほども述べたように、特に東側の東京都心側が開けているので、山頂からは東京都心の景色がよく見えるのです。
東京の山ということで、東京やその近郊から訪れる方が多いので、自分が知っている建物などが日の出山からは遥かに望むことができます。天気がよく、空気が澄んでいる時ならば東京スカイツリーも見えるほどです。一度は見てみたい景色と言っていいでしょう。
また、先ほども少し触れたのですが、日の出山は東側が開けていることから、日の出が見られる山であり、それが山の名前の由来になっているという説もあります。このことは初日の出が拝めるということになります。
富士山など高い山で初日の出というのは季節が冬ということもあって、初心者にはちょっと難しいのですが、日の出山であれば東京都内、しかも難易度が低い山です。初日の出を拝んでみたいという方にもおすすめの山ということになります。
日の出山のハイキングコース
それでは次に、日の出山のハイキングコースについて紹介していきましょう。ここまで述べてきたように、日の出山は初心者の方にもおすすめの山であり、ハイキングコースもよく整備されているので、安心して楽しむことができる山です。
先ほども述べたように、日の出山の初心者用コースには御岳山から立ち寄る方法もあるのですが、日の出山のハイキングコースとしては最寄り駅、もしくはバス停から歩いて山頂を目ざすコースが用意されています。旧道コースと新道コースの2つがあります。
旧道コース
日の出山ハイキングコースのうち旧道コースは、日の出山の登山口から尾根に乗って進んでいくコースです。旧道と言ってもさほど難しい道ではなく、しっかりと整備されているため、迷う心配はありません。
最寄り駅はJR「武蔵五日市」駅となります。ここからバスに乗り、「松尾」バス停まで移動します。ここが登山のスタート地点となります。ここから三ツ沢分岐を通り、熊野神社の横を通り抜けて進んでいくと、蔵がある家の所に出ます。ここで旧道と新道に分かれます。
旧道はこのうち、右側の道を進んでいきます。杉木立の中にある、土のつづら折りの道になっているのでここを進んでいきましょう。つづら折りを登って行った登りが終わるあたりに「顎掛岩」が出てきます。これは日本武尊がここに顎をかけて関東平野を眺めたという伝説があるところです。
さらに進んでいくと、新道のハイキングコースとふたたび道が合流します。そのまま進むと「クロモ岩」に出ます。このあたりは都心の眺望がいいので、休憩しつつ景色を眺めるのもおすすめです。
クロモ岩を過ぎたところは石組の急こう配の階段になっています。足元に気をつけて登っていきましょう。登りきれば目的地の山頂に到着となります。
このように新道と旧道は、途中でいったん分かれ、ふたたび合流しています。ですから、往復で旧道と新道両方のハイキングコースを取ることも可能です。所要時間の点では旧道のほうがやや短い時間で行くことができるルートとされています。また杉木立など、自然の景色が楽しめるコースでもあります。
ちなみに先ほど触れた三ツ沢分岐ですが、この分岐の一方を進むと「つるつる温泉」という人気が高い温泉があります。名前の通り肌がつるつるになるといわれ、登山の疲れを癒すのにもおすすめなので、帰りにぜひ寄っていくとよいでしょう。
新道コース
もう一つの日の出山のハイキングコースである新道コースは、ハイキングコースの横を流れる平井川に沿って進んでいくルートです。こちらのハイキングコースの特徴は、平井川の源流付近まで舗装がされている点にあります。
コースのかなりの部分が舗装されているため、初心者の方でもより歩きやすい点がおすすめのポイントです。道もあまり曲がりくねっていないため、その点でも歩きやすく進みやすいと言えるでしょう。
平井川の源流には「平井川源流の碑」があります。平井川は日の出川から流れ出る川ですが、この源流近くにはカワムツやウグイ、ギバチなどさまざまな種類の貴重な魚が棲んでいます。なおこのあたりは舗装はされていますが、車は入ることができません。
新道コースは道の整備はよくされていますが、その分やや距離が長めです。歩行時間としては旧道ルートは往復で2時間30分程度、新道ルートならばプラス30分ほど時間がかかります。
日の出山へ登山・ハイキングコースを利用した人の口コミ
それでは次に、日の出山のハイキングコースを利用した方、登山を楽しんだ方の口コミをいくつか見て行きましょう。ここまで述べてきたように、日の出山は初心者にもおすすめできる、比較的楽に登山が楽しめる山なので、多くの方が日の出山登山を楽しんでいるようです。
まず、日の出山そのものに関して言うと、さまざまな登山コースを利用してアクセスしている方が多いことがわかります。日の出山を案内しているルートを見ると、ここで紹介したほかにもいろいろな組み合わせのルートが出てきています。
このことは、日の出山そのものだけではなく、御岳山など周辺の山々と組み合わせて縦走を楽しんだり、ハイキングを楽しんだりしていることを示しています。
日の出山の魅力の一つである日の出に関しては、特に元日の初日の出を見るために来たという方が多く見られます。「初日の出登山」ができる山として挙げられており、都心のビル群と日の出のコラボレーションを楽しんだという口コミが多く見られました。
また、先ほど述べたように、近年では有名なアニメの聖地として人気が高まっていることから、多くの方が訪れるようになりました。御岳山から来るコースは歩く距離も少なく、子供連れでも安心ということで、こちらのルートでアクセスする方も多いです。
このように、日の出山は比較的気軽に登山ができ、景色も十分に楽しめる、おすすめの山だということがよくわかります。日の出を見る方は時間のチェックを忘れないようにしましょう。

日の出山へのアクセス
最後に、日の出山へのアクセスについて紹介します。ここまで述べてきたように、日の出山へは登山口から直接行く方法と、御岳山を経由する方法がありますので、両方紹介していきましょう。
まず、日の出山に直接行く方法です。最寄り駅はJR「武蔵五日市」駅となります。駅を降りたら西東京バスの五20系統、五21系統に乗り、「松尾」バス停まで行きます。このバス停がスタート地点になります。ここから先ほど述べたようにしてハイキングコースに入っていきましょう。
また、JR「日向和田」駅からスタートして日出山に登る方法もあります。こちらのルートは上りが3時間程度、下りが2時間程度かかるルートですが、こちらも比較的楽に登山ができるルートとしておすすめです。
一方、御岳山を経由してアクセスする場合は、まず御岳山の山頂を目ざします。御岳山へのアクセスはまずJR「御岳」駅まで行き、そこから西東京バス「ケーブル下」行に乗り、「ケーブル下」で下車します。すると御岳登山鉄道のケーブルカーの「滝本」駅があるのでそこからケーブルカーでアクセスします。
御岳山に徒歩で登ろうとすると約90分かかるのですが、このケーブルカーを使うと、山頂の「御岳山」駅までなんと6分で行くことができます。そしてここから日の出山まで1時間弱でアクセスすることもできるのです。
日の出山へ登山で行ってみよう!
日の出山は東京都内からのアクセスがよく、山頂からは都心の景色を眼下に一望できるうえ、日の出も見られる、おすすめの観光スポットです。さらに初心者の方や子供連れでもアクセスすることができるハイキングコースがあります。登山にチャレンジしてみたいという方はぜひ日の出山にチャレンジしてみてください。
関連記事
高尾山のケーブルカーを攻略!山頂までの時間や料金・混雑状況を紹介!
ベロニカ
高尾山のデートスポット11選!カップルにおすすめの楽しいコースを紹介!
ベロニカ
サンリオピューロランドの混雑状況を調査!おすすめの時期や時間は?
ぐりむくん
サンリオピューロランドのカチューシャで人気キャラクターになろう!全種類紹介!
茉莉花
サンリオピューロランドのアトラクションを攻略!人気キャラクターにも会える!
ぐりむくん
よみうりランドのアクセス・最寄り駅まとめ!バスと電車で徹底比較!
Rey_goal
よみうりランドのイルミネーションを攻略!期間や料金・混雑状況を徹底調査!
m-ryou
よみうりランドの「バンデット」ははずせない!怖さや待ち時間などまとめ!
ピーナッツ
よみうりランドのゴンドラ「スカイシャトル」で絶景移動!乗り場や料金も紹介!
Rey_goal
東京唯一の村『檜原村』を観光!おすすめスポットやグルメなどを紹介!
mayuge
青梅観光のおすすめスポット特集!名所や子連れで楽しめる遊び場もチェック!
MinminK
奥多摩フィッシングセンターの楽しみ方!アクセスや営業時間もチェック!
藤沢直
青梅の温泉ランキング!日帰りOKの人気施設などおすすめスポットを厳選!
k.raina
奥多摩の観光スポット特集!おすすめ日帰りプランやグルメもチェック!
MinminK
おふろの王様多摩百草店は人気のスーパー銭湯!露天風呂の評判は抜群!
ピーナッツ
奥多摩に宿泊するならココがおすすめ!評判のいいホテルや旅館などを厳選!
mayuge
秋川渓谷周辺でバーベキューならココ!おすすめの穴場や無料スポットを紹介!
Canna
御岳山に行くならつるつる温泉へ!アクセスや駐車場を詳しく紹介!
daiking
秋川渓谷で川遊びを満喫!混雑しない穴場・アクセス・駐車場をリサーチ!
Rey_goal
青梅鉄道公園の楽しみ方ガイド!アクセス・駐車場・周辺の食事スポットも紹介!
Rey_goal


新着一覧
コテージ森林村はあきる野市の人気キャンプ場!予約や料金・口コミは?
茉莉花
秋川渓谷瀬音の湯が口コミで大人気!足湯や貸切風呂など魅力を徹底ガイド!
m-ryou
「みゆき食堂」は清瀬で人気の名店!美味しいおすすめのメニュー紹介!
ピーナッツ
「高木のぶぅ」は東村山で話題の二郎系ラーメン店!人気のメニューは?
ピーナッツ
東京サマーランドのチケット料金や割引情報まとめ!コンビニなどお得な買い方は?
ピーナッツ
東京サマーランドの持ち物リストまとめ!あると便利なグッズを紹介!
ピーナッツ
東京サマーランド完全ガイド!プールや遊園地など楽しみ方を紹介!
ピーナッツ
日の出山登山ガイド!おすすめのルートや初心者向けハイキングコースも紹介!
茉莉花
東京サマーランドの混雑状況を徹底調査!回避策や空いている時期は?
mdn
大岳鍾乳洞は東京の天然記念物!見どころや料金・アクセス・駐車場は?
沖野愛
「富士見湯」は昭島市で人気のスーパー銭湯!料金や営業時間は?
kiki
昭島アウトドアヴィレッジの楽しみ方ガイド!おすすめのショップも紹介!
mdn
コストコ多摩境倉庫店を徹底ガイド!営業時間・アクセス・混雑状況など!
茉莉花
東京サマーランドへのアクセス方法・最寄り駅まとめ!電車やバスでの行き方は?
m-ryou
拝島日吉神社参拝ガイド!御朱印やご利益・見どころ・アクセス方法まで紹介!
m-ryou
多摩センター周辺の本屋さんまとめ!大きい店舗や品揃え豊富な人気店など!
Rey_goal
「昭島温泉 湯楽の里」は人気のスーパー銭湯!料金や混雑具合・営業時間は?
MT企画
川苔山は奥多摩の絶景スポット!日帰りの登山コースやアクセスを紹介!
ピーナッツ
三頭山の日帰り登山コースは初心者にもおすすめ!アクセスや駐車場もチェック!
ピーナッツ
御岳渓谷で紅葉の絶景や川遊びを満喫!おすすめのハイキングコースも紹介!
旅するフリーランス