2018年03月04日公開
2020年12月21日更新
岩手の温泉おすすめ15選!露天や混浴など人気の秘湯に宿泊!アクセス紹介!
岩手県には県央、県南を中心にたくさんの温泉地があります。中にはアクセスが不便だったり、期間限定の営業だったり、一軒宿だったりと、秘湯的な雰囲気を残すところも少なくありません。今回はそのようなところを中心に岩手県の温泉地15選をお届けします。

目次
- 1岩手県は温泉の宝庫
- 2岩手県の温泉地
- 3「日本秘湯を守る会」とは
- 4温泉の泉質と効能について
- 5岩手県の人気温泉地1:松川温泉
- 6岩手県の人気温泉地2:藤七温泉
- 7岩手県の人気温泉地3:国見温泉
- 8岩手県の人気温泉地4:夏油温泉
- 9岩手県の人気温泉地5:須川温泉
- 10岩手県の人気温泉地6:大船渡温泉
- 11岩手県の人気温泉地7:金田一温泉
- 12岩手県の人気温泉地8:つなぎ温泉
- 13岩手県の人気温泉地9:瀬美温泉
- 14岩手県の人気温泉地10:大沢温泉
- 15岩手県の人気温泉地11:台温泉
- 16岩手県の人気温泉地12:鉛温泉
- 17岩手県の人気温泉地13:花巻温泉
- 18岩手県の人気温泉地14:網張温泉
- 19岩手県の人気温泉地15:八幡平温泉
- 20岩手県の温泉でパワーをもらおう
岩手県は温泉の宝庫
東北地方は温泉の宝庫、岩手県も例外ではありません。県央、県南を中心に県全体に温泉地があり、それぞれに力強く、豊かな泉質を楽しむことができます。中には「秘湯」と言うべき、昔ながらの雰囲気を保っているところも。今回は数ある岩手の温泉地の中から、素朴な趣を味わえるところを中心に15カ所をご紹介します。
岩手県の温泉地
岩手県内には温泉地がたくさんあります。人によって分け方もさまざまですが、岩手県観光協会の分類では県北エリア5カ所、県央エリア32カ所、県南エリア51カ所、沿岸部4カ所の合計92温泉地が紹介されています。
雄大な自然や山海の幸とあいまって、「自然の恵み」としての温泉を感じられる場所が多いのが岩手県の温泉の特徴です。
岩手県でも大きな温泉地や新しい温泉地では、時代の流れに合わせて施設や設備が近代化されたり、混浴がなくなったりしていますが、小さな温泉地や山あいの温泉地では、まだまだ混浴や昔ながらの湯治のシステムが残されています。旅情たっぷりの温泉地を訪ねてお湯に体をしずめれば、心も喜ぶことでしょう。
「日本秘湯を守る会」とは
「日本秘湯を守る会」という団体があります。国内には開発するに任せ、日本古来の温泉地の趣や良さを失ってしまったところもたくさんあります。また、自然の恵みである温泉は利用するに任せると枯渇してしまうこともあります。温泉の管理に配慮し、自然環境の保全に取り組む宿だけがこの「日本秘湯を守る会」に加盟できるのです。
「日本秘湯を守る会」に加盟しているのは、小規模から中規模の旅館がほとんどで、民芸調、純和風旅館、山小屋風、一軒宿など、一般的な「秘湯」のイメージをもつ施設が多くなっています。
岩手県では5温泉地の6宿泊施設が「日本秘湯を守る会」に登録していますので、今回は岩手県内の全施設もご紹介します。
温泉の泉質と効能について
【街中の疑問】温泉の効能をしっかり得るための正しい入り方を温泉ソムリエ家元の遠間和広氏に聞きました。 https://t.co/JpVY838Tic #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) February 17, 2018
「温泉」とは「地中から湧き出る温水」と思っている人が多いと思いますが、温度が低くても規定量の物質が含まれていれば「温泉」という扱いになります。
「泉質」と言われるものは温泉に含まれる化学成分の種類と含有量によって決められ、「単純温泉」「塩化物泉」「硫黄泉」など10種類に分類することができます。
温泉には「泉質」の他に「効能」も重要な要素です。疲労回復や筋肉痛、関節痛、打ち身などに効くというのは温めることによる一般的な効能で、その他に泉質別効能もあります。例えば炭酸水素塩泉、硫酸塩泉は糖尿病に効き、酸性泉は皮膚病に効くなどというものです。万人に効果があるわけではありませんが、参考になります。
逆に良くないとされる「禁忌症」もあります。特に熱のある時や重い心臓病や腎臓病のある人はどんな温泉でも避けるべきです。酸性泉や硫黄泉は皮膚病の人には良くありません。
このような効能(適応症)や禁忌症については、浴場に掲示されていることが多いので、一読してから温泉を利用すると良いでしょう。
岩手県の人気温泉地1:松川温泉
岩手の「松川温泉」は標高800mの山あいの温泉地で、周囲には手つかずの八幡平の自然が残っています。近くには地熱発電所もある、大地のパワーがみなぎるエリアです。山の奥にありながら、開湯は今から260年ほど前という長い歴史のある温泉地です。この温泉地の宿は4軒。うち2件が「日本秘湯を守る会」のメンバーです。
松川温泉へのアクセス
岩手の「松川温泉」に電車を使ってアクセスする場合は、盛岡駅からIGRいわて銀河鉄道で34分の「大更駅」へ。更にそこからバスで60分かかります。盛岡駅から大更駅へは、岩手県北バスを使ってアクセスすることもできます。車なら「松尾八幡平IC」から約20分です。松川温泉は、雪が多い場合は交通が遮断されてしまうこともある地域です。
松川温泉のおすすめの宿
岩手の「松川温泉」の「松風荘」は「日本秘湯を守る会」の登録宿です。お湯はとろりとした白濁湯で、湯量も豊富です。内湯の他に女性露天風呂、混浴露天風呂、岩風呂もあります。岩風呂は吊り橋を渡った先にあり、夜はろうそくがとても幻想的です。入浴手形があれば、エリア内の「松風荘」「松川荘」「峡雲荘」の3施設で入浴ができます。
岩手の「松川温泉」の一番奥にある「峡雲荘」も「日本秘湯を守る会」の登録宿です。お湯は緑がかった乳白色という珍しいもの。男女別の内湯が1つずつに、混浴の露天風呂、女性専用の露天風呂があります。男性専用の露天風呂はないので、必然的に男性は混浴の露天風呂を利用することになります。
岩手県の人気温泉地2:藤七温泉
「藤七温泉」は岩手県と秋田県との境にある、一軒宿の温泉地です。標高1400メートルの、東日本で最も高いところにある温泉でもあります。冬季は閉鎖されてしまいますが、春は春スキー、秋には蓬莱境を訪れる人々の基地となっています。高山植物や満天の星、見渡す限りの大自然と、ロケーション抜群の秘湯です。
藤七温泉へのアクセス
岩手の「藤七温泉」へ電車を使ってアクセスする場合は、盛岡駅からIGRいわて銀河鉄道で34分の「大更駅」へ。更にそこからバスで約70分かかります。車を使ってアクセスする場合は「松尾八幡平IC」から40分ほどです。八幡平アスピーテラインからは樹海ライン方向へ3分ほど戻ります。樹海ライン側からは松川温泉より約30分になります。
藤七温泉のおすすめの宿
「日本秘湯を守る会」の登録宿である「彩雲荘」が岩手の「藤七温泉」の一軒宿です。冬季休業があり、営業は例年4月下旬からです。硫黄の匂いが立ちこめる単純硫黄泉で源泉かけ流しです。浴槽の数が多く、内湯が男女各1、男性用露天風呂が1、女性用露天風呂が2、混浴露天風呂に至っては5つもあります。混浴はタオルを巻いて入浴可能です。
岩手県の人気温泉地3:国見温泉
岩手の「国見温泉」は秋田県との県境、秋田駒ケ岳の麓にあり、エメラルドグリーンの美しい色の湯が特徴です。湯の花も多く、表面に膜を張ったように広がることもあります。硫黄泉と炭酸水素塩泉、2つの泉質がありますが、濃度が非常に濃く胃腸によく効くと言われています。湯治宿もある温泉地です。
国見温泉へのアクセス
岩手の「国見温泉」に列車を使ってアクセスする場合は、最寄り駅がJR田沢湖線「雫石駅」または「田沢湖駅」になります。しかし、バス路線がないのでこれらの駅から30分ほどのタクシー利用となります。車でアクセスする場合は「盛岡IC」から国道46号線を西に約42キロ、約50分の距離です。
国見温泉のおすすめの宿
秋田と岩手の県境辺りの山奥にある温泉。いやぁ、凄かった。臭いも色も泉質も。パンチしかない。たまらん。 pic.twitter.com/RCQByw1s2P
— 吉岡星 (@sei_ies) May 14, 2017
岩手の「石塚旅館」は「日本秘湯を守る会」の登録宿です。「緑の薬湯」と呼ばれる湯は石油臭がし、通常エメラルドグリーンですが、温度や気候によってブルーに変化することもあるそうです。霧がかかることも多い露天は混浴1つに女性専用1つです。営業期間は5月中旬から11月初旬で、冬期は休業です。売店で湯の花を購入することもできます。
岩手県の人気温泉地4:夏油温泉
岩手県北上市にある「夏油(げとう)温泉」は「全国名湯百選」のひとつに選ばれた、昔ながらの風情を残す温泉地です。江戸時代の温泉番付では東の大関とされた名湯ですが、交通の不便さから秘湯的なイメージもあります。夏油川沿いに点在する7つの露天風呂はそれぞれに源泉が違っています。
夏油温泉へのアクセス
岩手の「夏油温泉」への路線バスは2015年に廃止されてしまったので、アクセスは車に頼らざるを得ません。JR北上駅からはタクシーで50分で、県道122号の渓谷沿いの一本道を走ります。東北自動車の「北上金ヶ崎IC」「北上江釣子IC」からは約45分、秋田自動車道の「北上西IC」からは約35分になります。
夏油温泉のおすすめの宿
岩手の「元湯夏油」は「日本秘湯を守る会」の登録宿です。男女別の内湯が各2、露天風呂は5つあり、うち1つが女性専用、残り4つは混浴です。4つの混浴露天のうち3つには女性専用の時間が設けられています。携帯電話は圏外、トイレや洗面は共同、冬季は休業という不便さも、温泉マニアを惹きつけています。
岩手県の人気温泉地5:須川温泉
岩手の「須川温泉」は300年以上の歴史がある温泉地です。標高1125メートルの高地に位置し、毎分6000リットルもの湧出量を誇り、古くから温泉湯治の客が多くやって来ます。ミョウバン緑ばん泉は強酸性で、国内でも珍しい泉質です。リウマチなどに効果があると言われている、雄大な自然が楽しめる温泉地です。
須川温泉へのアクセス
岩手の「須川温泉」に電車でアクセスする場合は、「一ノ関駅」からバスに乗り換えて約95分になります。バスは1日に2本(曜日によっては1本)しかありません。車でアクセスする場合、東北自動車道利用なら「一関IC」または「築館IC」から約80分、秋田自動車道利用なら「十文字IC」から約80分です。
須川温泉のおすすめの宿
岩手の「須川高原温泉」は「日本秘湯を守る会」の登録宿で、営業は5月から10月と短期間です。高所にあるため、部屋から眼下に雲海が見られることもあります。お風呂は館内の男女別大浴場各1、露天風呂小各1、サウナ各1の他に外湯があり、そちらは大露天風呂男女各1、蒸し風呂の「おいらん風呂」があります。山の景観が素晴らしい宿です。
岩手県の人気温泉地6:大船渡温泉
岩手の三陸海岸の南部に位置する大船渡は、リアス式海岸の繊細かつ雄大な景色が楽しめる風光明媚な場所ですが、東日本大震災で大きな被害を受け、ただいま復興の真っ最中です。大船渡で湧出する温泉は塩化物泉で、疲労回復をはじめ、きり傷ややけど、皮膚病、虚弱体質改善など様々な効能があります。
大船渡温泉へのアクセス
岩手の「大船渡温泉」に電車でアクセスする場合は、JR大船渡線「下船渡駅」が最寄り駅で、そこから徒歩15分なので大きな荷物がなければ歩ける距離です。車でアクセスする場合は、三陸自動車道「碁石海岸IC」から車で3分です。東京からだと6、7時間かかりますが、一ノ関からなら1.5時間、盛岡からなら2時間の距離になります。
大船渡温泉のおすすめの宿
【岩手県大船渡市】 2014年にオープンした震災復興系の宿「大船渡温泉」。高台の展望大浴場で、太平洋から昇る朝日を望む。 https://t.co/Adfs0WtOJv pic.twitter.com/Awikmldx3h
— 岩手県を勝手にPR (@iwatepr) March 1, 2018
震災後の2014年に、岩手の大船渡湾を一望できる高台にオープンした「大船渡温泉」は温泉名がそのまま宿名にもなっています。露天風呂からは太平洋の大海原が一望でき、特に朝日が昇る様はまさに絶景です。オーナーは漁師なので宿で供される新鮮な海の幸満載の食事も好評です。宿泊することで復興を応援することにもなります。
岩手県の人気温泉地7:金田一温泉
1000年以上の歴史をもつという岩手の「金田一温泉」は、アイヌの大酋長アテルイも湯浴みしたと伝えられています。江戸時代には南部藩の指定湯治場となり、「侍の湯」とよばれた由緒ある温泉地です。有名な座敷わらしの伝説もあり、全国から観光客が集まります。周辺には風光明媚な見どころが多くあります。
金田一温泉へのアクセス
電車で岩手の「金田一温泉」にアクセスする場合は、東北新幹線の利用で東京から約3時間、盛岡から約30分の「二戸駅」でIGRいわて銀河鉄道に乗り換え、約8分で「金田一温泉駅」に到着します。駅から温泉地までは約1.5キロの距離で徒歩なら30分、タクシーなら約5分です。車でのアクセスの場合は八戸自動車道の「一戸IC」から約20分です。
金田一温泉のおすすめの宿
岩手の「緑風荘」は座敷わらしの伝説が伝えられている宿です。2011年の火災がありしばらく休業していましたが、2016年より営業再開しています。浴場は男女各1で源泉かけ流しですが、露天風呂やサウナはありません。食事はふんだんに地元食材を使った郷土料理が好評です。姿を見た者は出世するという座敷わらしを探しに行きましょう。
岩手県の人気温泉地8:つなぎ温泉
岩手の「繋温泉」は盛岡の奥座敷として親しまれている温泉ですが、現在では「つなぎ温泉」とひらがな表記することも多いようです。源義家がここで馬をつないで休ませたことから「つなぎ」という名前が付けられたと言われています。川をせきとめて造った御所湖が見える場所に旅館やホテルが建ち並んでおり、好みの宿を選択できます。
つなぎ温泉へのアクセス
やってきたのは繋温泉。川崎兼岐阜サポの自分にはビビッとくる名前です(笑) pic.twitter.com/bo8iqvAoNh
— ふれっし (@fresh_pb) February 12, 2018
岩手の「つなぎ温泉」へは「盛岡駅」から岩手県交通バスで約30分、タクシーで約20分です。宿泊施設によっては盛岡駅までの送迎サービスを設けているところもあるので、問い合わせてみると良いでしょう。自家用車でアクセスする場合は東北自動車道の「盛岡IC」から約15分の距離になります。
つなぎ温泉のおすすめの宿
数寄屋造りの「四季亭」は、贅沢な時間が味わえる宿です。温泉はpH9.1の硫黄泉で、肌を引き締め皮脂を抑える効果がある美肌の湯です。アトピーや吹き出ものなどの肌トラブルにも効果があると言われています。男女それぞれの浴場に露天もありますが、混浴はありません。岩手の海の幸、山の幸があふれる食事も大いに期待できます。
岩手県の人気温泉地9:瀬美温泉
岩手県北上市の秘湯•瀬美温泉♨️
— いつものアレ (@masamitsu0926) June 14, 2016
露天風呂からの眺めと泉質が最高 pic.twitter.com/gFk0ifChhI
岩手の夏油川沿いに位置する「瀬美温泉」の泉質は単純泉で、神経痛、関節痛などの他に美肌にも効果があると言われています。山間に位置していて、周囲の大自然が秘湯感を高めています。温泉地近くの入畑ダムは7月から8月にかけてライトアップされ、入浴しながら幻想的な景観を楽しむことができます。
瀬美温泉へのアクセス
岩手の「瀬美温泉」に電車を使ってアクセスする場合は、東北本線や新幹線が停まる「北上駅」からバスで40分になります。「北上駅」からは1日2本ある送迎バスの利用も可能です。車を利用する場合は東北自動車道の「北上江釣子IC」から約15分、または秋田自動車道「北上西IC」から約10分でアクセスできます。
瀬美温泉のおすすめの宿
「桐の花・山吹の花」は岩手の「瀬美温泉」の一軒宿です。新鮮なうなぎや川魚料理を中心として、春は山菜料理、秋はキノコ料理などの山の幸が楽しめます。温泉は3つの源泉から引いており、混浴露天1、内湯男女各3、露天男女各1の他に貸切風呂も2つあります。混浴露天は冬季閉鎖になることもあるので、気になる方は宿に確認をしてください。
岩手県の人気温泉地10:大沢温泉
岩手の花巻市にある「大沢温泉」は1200年前に発見されたという古くからの湯治場で、今もなお健在な自炊旅館が有名です。かやぶき屋根の宿泊所もあり、豊沢川沿いの露天風呂からは四季それぞれの景色を眺められます。お湯はpH9.0のアルカリ性単純温泉で、毎分700リットルの湧出量を誇っています。
大沢温泉へのアクセス
岩手の「大沢温泉」に電車を使ってアクセスする場合は、東北本線の「花巻駅」からバスで30分、新幹線の停まる「新花巻駅」からはタクシーで35分になります。「新花巻駅」からは、時間が合えば花巻南温泉組合や大沢温泉のシャトルバスが利用できます。車でのアクセスの場合は東北自動車道の「花巻南IC」から15分です。
大沢温泉のおすすめの宿
宮沢賢治ゆかりの宿 大沢温泉。 #岩手 #花巻 pic.twitter.com/FHTzD2ef3J
— ( ・甘・)<旅写真bot。 (@AmadareBot) February 22, 2018
岩手の「大沢温泉」は長期滞在者も多い温泉地です。近代和風旅館の「山水閣」、茅葺屋根の「菊水舘」、200年以上前の趣ある建物の「湯治屋」という3つの施設がありますが、風呂は互いに行き来してどこでも使うことができます(一部を除く)。浴槽は混浴露天1、女性専用露天1も含め大小合わせて8ヶ所あります。
岩手県の人気温泉地11:台温泉
岩手の「台温泉」は花巻温泉にほど近い、台川沿いの山あいにある温泉地です。14世紀開湯と言われ、湯治場の落ち着いた雰囲気を残していて、町の中には15軒の旅館と1軒の日帰り入浴施設があります。源泉が10数か所あるので、宿泊所によって違う泉質を味わうことができます。
台温泉へのアクセス
岩手の「台温泉」に電車でアクセスする場合は、東北本線の「花巻駅」からバスで30分、東北新幹線の「新花巻駅」からタクシーで20分になります。車を利用する場合は東北自動車道「花巻IC」から10分、「花巻南IC」から15分です。飛行機利用なら花巻空港から車で15分になります。
台温泉のおすすめの宿
岩手の台温泉にある「松田屋本館」には6つの浴槽があり、泉質はアルカリ性単純温泉と塩化物泉硫黄塩泉の2種類があります。内湯1つ、露天1つで時間により男女交代制ですが、この他に雰囲気の異なる3つの貸切風呂があって、宿泊客は予約なしで何度でも入れる(平日)とあって好評です。
岩手県の人気温泉地12:鉛温泉
岩手の「鉛温泉」は18世紀中ごろの発見と伝えられる歴史ある温泉地で、豊沢川が閑静な景観を作り出しています。江戸時代の南部藩主もお気に入りの温泉地だったと言われ、明治時代以降は多くの文士も滞在しています。田宮虎彦の小説『銀心中』の舞台になったり、宮沢賢治の童話『なめとこ山の熊』に記述されたりしています。
鉛温泉へのアクセス
鉛温泉
— anQ.com (@anq_com) January 29, 2018
朝、駅までの宿の送迎バス。この雪道を運転手さんは60km位で飛ばしている。かなり怖い! pic.twitter.com/U5XkpFN6XC
岩手の「鉛温泉」に電車でアクセスする場合は、東北本線の「花巻駅」からバスで約40分になります。新幹線が停まる「新花巻駅」からは、花巻駅も経由する1日3便あるシャトルバスが利用できます。車でのアクセスの場合は、東北自動車道の「花巻南IC」から約25分の距離になります。
鉛温泉のおすすめの宿
花巻大沢温泉に続いては、鉛温泉藤三旅館へ。ここの自噴する白猿の湯はすばらしいですねぇ。 https://t.co/m3FYuHJGfj #花巻 #鉛温泉 #藤三旅館 #温泉 #自噴 #源泉掛け流し pic.twitter.com/4nyJTszVgl
— yokohama hirorin (@italiaspeed) February 2, 2018
「藤三旅館」は岩手の「鉛温泉」の一軒宿です。ここで有名なのが深さは1.25メートルの「白猿の湯」という立湯です。この「白猿の湯」は混浴ですが、女性専用の時間も設けられています。その他男女別の浴場も3か所あり、5つの源泉のかけ流しの湯を堪能することができます。
岩手県の人気温泉地13:花巻温泉
岩手の「花巻温泉」は明るい雰囲気をもつ温泉地です。1923年の大正期に台温泉から引湯して開発されたことに始まりますが、今では独自の源泉をもっています。エリアには宮沢賢治が設計した日時計花壇をもつバラ園などもあり、賢治ゆかりの地としても多くの観光客が訪れます。
花巻温泉へのアクセス
岩手の「花巻温泉」に電車を使ってアクセスする場合は、東北本線の「花巻駅」からバスで20分、タクシーで15分です。新幹線が停まる「新花巻駅」からはタクシーで20分ですが、午後に1日3便あるシャトルバスを利用することもできます。車でアクセスの場合は、東北自動車道の「花巻IC」から5分になります。
花巻温泉のおすすめの宿
花巻温泉の「ホテル花巻」「ホテル千秋閣」「ホテル紅葉館」の3館は通路でつながっていて、互いにお風呂の行き来ができます。「花巻の湯」は見晴らしの良い露天風呂、「千秋の湯」は女性用のバラ風呂、「紅葉の湯」は開放感のある岩風呂が特徴で、それぞれにサウナも併設されています。弱アルカリ性の温泉効能はリューマチ、神経痛などです。
岩手県の人気温泉地14:網張温泉
冬の網張温泉は「日の出」がみどころ。
— 休暇村 岩手網張温泉 (@amiharionsen) December 25, 2015
今朝は早池峰山の山頂から日の出が昇る「ダイヤモンド早池峰」が見られました。
ロビーや客室に居ながらにして、目線と同じくらいの高さ感覚でこの光景を望めるのは網張温泉ならではです。 pic.twitter.com/zFZqTDoSZB
岩手の「網張温泉」は岩手山の麓にある温泉地です。8世紀初頭という昔に発見され「亭沢温泉」と呼ばれていましたが、江戸時代に山ノ神信仰で一般人の入浴を禁止するため周辺に網を張ったので「網張温泉」の名が付きました。森の奥から引いている温泉は万病に効くと言われています。
網張温泉へのアクセス
岩手の「網張温泉」に列車でアクセスする場合は、「盛岡駅」から1日4便ある岩手県交通バスで約60分です。または、通常期1日1本、冬期1日2本の送迎バスを利用することも可能です。車を利用する場合は、東北自動車道「盛岡IC」から国道46号線、県道219号線を通って約40分の道のりです。
網張温泉のおすすめの宿
「仙女の湯」、今シーズンの営業をスタート! pic.twitter.com/Yiq2PG6IjX
— 休暇村 岩手網張温泉 (@amiharionsen) May 17, 2015
「休暇村」は近くのスキー場を訪れる客にも人気の岩手の「網張温泉」の宿泊施設です。混浴野天風呂「仙女の湯」を含め11もの浴槽があり、湯めぐりを楽しめます。「仙女の湯」をはじめ、いくつかの浴場は冬季には閉鎖になってしまいますが、部屋や食事タイプもいろいろあり、好みに応じた宿泊ができる施設です。
岩手県の人気温泉地15:八幡平温泉
八幡平温泉からおはようございます。 pic.twitter.com/0WwOtIbBkc
— series8000 (@VM4_GTS8000) October 9, 2017
岩手の「八幡平(はちまんたい)温泉」は南に岩手山、北に八幡平の山並みを望む場所に位置しています。ホテルや旅館をはじめ、ペンションや民宿などいろいろなタイプの宿泊施設を擁しています。夏やトレッキング、冬はスキーと、一年中豊かな自然の中で活動ができるエリアです。
八幡平温泉へのアクセス
岩手の「八幡平温泉」へ電車でアクセスする場合は「盛岡駅」から岩手県北バス松川温泉行きで約90分です。車でのアクセスなら、東北自動車道の「松尾八幡平IC」から八幡平リゾートスキー場方面へ約10分で到着です。冬季は積雪や凍結など、道路の状態を鑑みて、チェーンやスタッドレスの準備をしなくてはなりません。
八幡平温泉のおすすめの宿
岩手の「安暖庭」は全5室のこじんまりしたペンションです。毎日入れ替える温泉はpH3.5の単純硫黄泉、加水なしでそのままの成分を楽しめます。牛、豚、サーモンなど地元産の旬素材を盛り込んだコース料理が評判で、手打ちそばや豆腐も美味です。温泉と食を満喫できるペンションです。

岩手県の温泉でパワーをもらおう
岩手県は首都圏以西からは遠いイメージですが、まだまだ大衆化されておらず、素朴な雰囲気と力強い湯が味わえる温泉地がたくさん残っています。地中から湧き出る温泉は土地の恵み、地球のパワーです。ゆったりとお湯に身をゆだねれば、きっと力がもらえることでしょう。長い休みが取れたら、ゆったりと岩手の温泉につかりに行きましょう。
関連記事
岩手の温泉おすすめ15選!露天や混浴など人気の秘湯に宿泊!アクセス紹介!
MinminK
岩手観光BEST25!おすすめ穴場スポットやグルメまで一挙紹介!
yuribayashi
平泉のおすすめ温泉紹介!日帰りや旅館や安いホテルに宿泊で大満足!
mina-a
岩手の名物グルメランキングTOP15!おすすめ料理や人気お菓子まで!
mayuge
岩手のお土産おすすめ17選!スイーツが人気!定番お菓子から雑貨まで!
MinminK
岩手のラーメンおすすめランキング31!有名人気店から穴場まで!
MT企画
雫石のおすすめ温泉紹介!人気日帰り湯やアクセスも!共通入浴券がお得?
mina-a
岩手日本酒ランキングTOP15!おすすめ銘柄や人気のお土産を紹介!
yuribayashi
岩手の鍾乳洞をめぐる!パワースポット龍泉洞や幽玄洞などのツアーが人気!
yuribayashi
岩手おすすめキャンプ場ランキングTOP7!無料バンガローやコテージ・温泉も!
yuribayashi
岩手道の駅ランキング人気TOP15!温泉に塩ソフト?おすすめ制覇しよう!
yuribayashi
岩手「わんこそば」おすすめ店紹介!各地に必ず有名店が!アクセス情報も!
yuribayashi
岩手の日帰り温泉人気ランキングBEST7!混浴や貸切ありでおすすめ!
amakana
岩手の鞍掛山登山は初心者におすすめ!コース紹介!キャンプ場も人気!
Hana Smith
『奥州ポテト』は岩手の人気スイーツ!販売店や値段・賞味期限を紹介!
rikorea.jp
釜石ラーメンランキングTOP9!人気店へのアクセスやメニューも!
rikorea.jp
岩手の方言紹介!可愛いと評判の言葉多数!「じぇじぇ」って本当に使う?
Rey_goal
岩手・国見温泉『石塚旅館』は絶景の中の秘境の湯!アクセスに注意!
しい
岩手『スーパーオセン』の店舗や定休日は?旅行客も立ち寄る激安店!
ベロニカ
岩手のいちご狩りスポットおすすめ7選!食べ放題が安い場所は?
Yukilifegoeson

人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 3
なか卯の朝食セットでモーニング!おすすめの人気メニュー13選!
phoophiang - 4
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 5
かごの屋はテイクアウトもできる?持ち帰り可能なメニューや値段も調査!
mina-a - 6
ミニストップのおすすめ商品21選!人気のスイーツや弁当・パンなど!
phoophiang - 7
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 8
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 9
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 10
コストコでストウブをお得にゲット!人気の鍋やボウルなどおすすめ商品を厳選!
沖野愛 - 11
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画 - 13
コンビニスイーツおすすめランキング!低カロリーデザートはダイエットにも!
Momoko - 14
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 15
餃子の王将のおすすめメニューランキング・ベスト15!人気の絶品料理を厳選!
納谷 稔 - 16
コンビニおにぎりのカロリーが一番高い&低いのは?ダイエット中の参考に!
茉莉花 - 17
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 18
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 19
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 20
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛
新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
達谷窟毘沙門堂の「最強のお札」とは?平泉のパワースポットの魅力をまとめ!
Rey_goal
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
中尊寺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いおすすめの穴場パーキングも調査!
canariana
岩手の紅葉スポット15選!定番の名所や観光におすすめのエリアもあり!
yuribayashi
中尊寺で御朱印巡り!種類や拝受場所・料金・時間・おすすめの順番まで紹介!
TinkerBell
「夏油温泉」は岩手で人気の紅葉名所!日帰りから宿泊までおすすめの施設を紹介!
mina-a
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
岩手のいちご狩りスポットおすすめ7選!食べ放題が安い場所は?
Yukilifegoeson
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
『鬼剣舞』は北上市の伝統芸能!歴史や衣装の由来は?居酒屋ではショーも!
gayo
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
花巻のエーデルワインがおすすめ!人気の感謝祭やワインシャトー大迫紹介!
阿部彩未
花巻『宮沢賢治記念館』本の世界へトリップ!営業時間にアクセス情報紹介!
mapfan
岩手『スーパーオセン』の店舗や定休日は?旅行客も立ち寄る激安店!
ベロニカ
岩手県早池峰山の登山コース紹介!初心者向けや難易度・宿泊情報も!
kiki
『前沢牛オガタ』でランチ!ハンバーグが隠れ人気?メニューや店舗紹介!
yuhe