2018年03月06日公開
2020年03月25日更新
五所川原立佞武多(たちねぶた)に行こう!日程は?おすすめの観覧席も調査!
青森の夏祭りといえば青森ねぶたが圧倒的に有名ですが、ねぶたファンならぜひ見てほしいのが「五所川原立佞武多」です。この記事では五所川原立佞武多の日程と、おすすめの観覧席の情報をご紹介していきます。今年の夏はぜひ立佞武多へ!

目次
- 1青森にはねぶた祭が3つ!
- 2五所川原立佞武多1:立佞武多の歴史
- 3五所川原立佞武多2:日程
- 4五所川原立佞武多3:アクセス
- 5五所川原立佞武多4:駐車場
- 6五所川原立佞武多5:有料駐車場
- 7五所川原立佞武多6:有料観覧席
- 8五所川原立佞武多6:有料観覧席2
- 9五所川原立佞武多7:有料観覧席のメリット
- 10五所川原立佞武多8:中止の可能性
- 11五所川原立佞武多9:お囃子団体
- 12五所川原立佞武多9:お囃子団体2
- 13五所川原立佞武多9:お囃子団体3
- 14五所川原立佞武多9:お囃子団体4
- 15五所川原立佞武多9:お囃子団体5
- 16五所川原立佞武多10:過去の山車
- 17五所川原立佞武多11:おすすめの観覧場所
- 18五所川原立佞武多12:宿泊情報
- 19ねぶた好きなら五所川原立佞武多も!
青森にはねぶた祭が3つ!
青森には、代表的なねぶた祭が3つあります。1つは有名な「青森ねぶた祭り」、それから「弘前のねぷた祭り」、そして今回紹介する「五所川原立佞武多」です。立佞武多は、青森のねぶた祭ほど有名ではありませんが、迫力でいうとねぶた祭には劣りません。こちらの記事では、五所川原立佞武多の日程とおすすめの観覧席の情報をご紹介します。

五所川原立佞武多1:立佞武多の歴史
青森県を代表する夏祭り「ねぶた」は中国から伝わった「中元」という行事が起源といわれています。津軽地方を中心に受け継がれてきた400年以上の歴史のある火祭りです。五所川原の巨大ねぶたが、五所川原の記録に登場するのは明治40年頃だと言われています。
その当時、ねぶたの高さは大地主の力の象徴とされており、巨大ねぶたは高さを競うようになりました。高いもので、高さ18mから21mだったそうで、近隣の町村からも見えたほど巨大なものでした。この頃のねぶたは、中国の三国志や日本の歌舞伎を題材にしていました。
戦後に2度大火事があり、街が全焼し、ねぶたの設計図や写真が焼けてしまいました。ここで巨大ねぶたは1度姿を消しました。ところが1993年に当時の設計図と写真が発見され、市民劇団により高さ7mのねぶたが復元されました。そして1998年、「たちねぶた復元の会」により、80年ぶりに五所川原たちねぶたが復活しました。
五所川原立佞武多2:日程
五所川原立佞武多の日程は、毎年8月4日から8日の5日間、時間は19時から21時です。立佞武多の日程は曜日に関わらず、毎年同じ日に開催されます。青森駅から電車で50分ほどのところに、この五所川原はあります。立佞武多は普段、立佞武多の館という資料館に保存されているので、スタート地点はその立佞武多の館です。
その立佞武多の館をスタートして、ぐるっと町を1周するのが運航ルートです。最後は立佞武多の館に戻ってきてゴールです。大型の立佞武多が3台、立佞武多の館に保存されており、大きなものは高さ23m、重さ約19トンもあるそうです。見るというよりは見上げないといけません。
運行するのは、その大型の立佞武多3台と、町内や学校などで制作される小型・中型の立佞武多も合わせて全部で15台ほどです。「ヤッテマレヤッテマレ!」のかけ声とともに、山車とお囃子が五所川原市街地を練り歩きます。大型の立佞武多3台は、毎年1台づつ作り変えられます。なので4年ごとに見に行くとまた新しい立佞武多を見ることができます。
五所川原立佞武多3:アクセス
最寄り駅は五所川原駅で、そこから歩いて5分ほどで会場につきます。東京からだと、新幹線で新青森駅まで3時間20分、そこから五所川原駅までは70分ほどです。車でのアクセスは、五所川原ICから15分です。市内各所に大きな案内板があるそうなので、それに従うと簡単に着くかと。
五所川原立佞武多4:駐車場
五所川原立佞武多には、5日間で約160万人が訪れるので、駐車場を探すのも大変かもしれません。まず、五所川原立佞武多開催中に設置される臨時の無料駐車場をご紹介します。無料駐車場は「ショッピングセンターELM」と「ごしょつがる農協」の2つあります。
ショッピングセンターELMには、正面にある駐車場と第2駐車場、臨時駐車場が用意され、合計で約3000台収容可能です。利用できる時間は9時から23時まで。ごしょつがる農協は、200台ほど収容可能です。利用できる時間は16時から22時までです。どちらの無料駐車場からも、会場行きのシャトルバスが出ています。
五所川原立佞武多5:有料駐車場
次に、無料駐車場がいっぱいだったときのための近辺の有料駐車場もご紹介します。まずは五所川原立佞武多のスタート地点である「立佞武多の館・専用駐車場」。約20台停められます。営業時間は9時から21時30分まで。最初の1時間は200円で、その後は30分ごとに100円です。
この立佞武多の館の駐車場では、立佞武多展示室・美術展示ギャラリーに入場するか、2000円以上の買い物・飲食をされた方は、駐車場料金が2時間無料になります。立佞武多の館内には、食事処やカフェ、お土産も売っています。次に五所川原立佞武多の運行ルート周辺のコインパーキングを紹介します。
50台入る「中央通り駐車場」は、24時間営業していて、料金は最初の1時間が210円、その後30分ごとに100円です。この駐車場の近くには、50台入る「成栄駐車場」や15台入る「山内有料駐車場」もあります。まずは無料の臨時駐車場に行ってみて、2つとも満車だったら上記の駐車場を当たってみてください。
五所川原立佞武多6:有料観覧席
有料観覧席は2カ所にあり、それぞれ違う団体が管理しています。1つ目は、五所川原立佞武多のスタートとゴール地点にある「株式会社まちなか五所川原」の観覧席です。全席パイプ椅子で、1席3000円です。3月20日あたりから観覧席の予約ができるようになります。
こちらの観覧席には1つ難点があります。8月4日から7日の日程では、スタート地点に大型の立佞武多が1台しか用意されず、あとの2台は立佞武多の館から直接出陣するので、この観覧席からはその迫力のある出陣が見られません!8月8日の最終日のみ、3台ともスタート地点にスタンバイされるので、最終日であればこの観覧席をおすすめできます。
立佞武多の出陣は、50名以上の引手が威勢のいいかけ声とともに建物から立佞武多を引いて出てくるので、迫力満点でおすすめです。スタート地点ならではの見どころです。この観覧席の予約は、FAXかEメールでできますので、詳しくはまちなか五所川原のホームページをご確認ください。
五所川原立佞武多6:有料観覧席2
もう1つの有料観覧席は、五所川原立佞武多運営委員会が管理している観覧席で、場所はつがる総合病院の近くにある交差点です。スタートとゴール地点である立佞武多の館から、立佞武多の運行ルート上で、対角線のちょうど反対側にあります。こちらも全席パイプ椅子で、料金は1席2500円です。
2018年は、10席以上購入希望の方は3月2日から、9席以下購入希望の方は4月23日から申し込みを受け付けているようです。申し込み用紙はホームページからダウンロードでき、FAXで申し込みができます。こちらの観覧席はキャンセルポリシーが厳しく、1度席が確定するとその後のキャンセルは1席1500円のキャンセル料がかかります。
また1度支払いを済ませた後は、キャンセルによる返金は受け付けていません。この2つの観覧席はどちらも交差点にあるので、立佞武多が1回転するところを見ることができます。また運行ルート上の商店では、お店の前に1席500円ほどで椅子を用意している商店も多いようです。公式の有料観覧席が取れなかったら、ぜひこちらの観覧席も利用してみてください。
五所川原立佞武多7:有料観覧席のメリット
有料観覧席のメリットはやはり、場所取りをしなくても、どの日程でも立佞武多を見る良いスポットが確保できるところです。また、まちなか五所川原が管理している観覧席はスタート・ゴール地点であるので、立佞武多のメイン会場です。お祭りのアナウンスが聞こえるので、それぞれの立佞武多の解説を聞くことができます。
椅子はパイプ椅子ですが、2時間座って見られるのももちろんメリットです。駅前なので信号などが少し邪魔するかもしれませんが、人ごみの中で見るよりはゆっくり見られるはずです。特に遠くから観光で来られる方は、最初から最後までゆっくり見るためにも有料観覧席をおすすめします。
五所川原立佞武多8:中止の可能性
五所川原立佞武多が中止になるのは、よっぽどの大雨か台風のときです。立佞武多は鉄骨でできていて、風速15mまでは耐えられるそうです。また、立佞武多の表面は彰子紙で作られていますが、耐水性のある塗料が塗られており、多少の雨なら大丈夫です。雨の少ない時期でもあるので、悪天候で中止になる心配はあまりいらなそうです。
五所川原立佞武多9:お囃子団体
五所川原のお囃子のかけ声は「ヤッテマレヤッテマレ!」です。「ヤッテマレ」は津軽弁で、標準語の「やってしまえ」に近い意味だそうです。立佞武多には10団体ほどのお囃子団体が参加しています。その1つは「五所川原ねぶた囃子保存会」。21節の中に様々な表情や感情が詰まっているという五所川原のねぶた囃子。この団体は、そんな五所川原の囃子に惚れて集まったそうです。
五所川原立佞武多9:お囃子団体2
2つ目のお囃子団体は「御所川原囃子心組」です。この団体は、大型立佞武多につく囃子方として毎年お祭りに参加しています。会員には大人から子どもまでいて、総勢120名。2004年には日本テレビのぐるナイのスペシャル番組に出演したことがあるほど実力のある団体です。立佞武多の館で月に1回、お囃子の実演もしています。
五所川原立佞武多9:お囃子団体3
3つ目のお囃子団体は「さかえ立佞武多」です。2000年に結成された比較的新しい囃子団体で、結成時は30名ほどでしたが、今は500名を超えるかなり大きな団体になりました。囃子団体の中で1番大きい団体なんだとか。お囃子だけでなく、立佞武多の制作や運行、踊りの指導もされているそうです。こちらの団体も立佞武多の館で公演していますので、気になった方はぜひ。
五所川原立佞武多9:お囃子団体4
4つ目の団体は「女性スポーツの会」です。この団体は、立佞武多が東京ドームに出陣したときに結成されたそうです。ハネトのようにハネ踊る威勢のいい踊りが特徴です。立佞武多とともに東京、仙台、札幌と活動されたんだとか。現在は、市内行事や立佞武多の館での公演、福祉ホームの慰問などを中心に活動されているそうです。
五所川原立佞武多9:お囃子団体5
5つ目の団体は「響会」です。この響会はとにかくお祭りが大好きな津軽衆の集まりです。2002年に発足し、それ以来立佞武多の館での実演や立佞武多のお祭りで活動してきました。他の団体より人数は少ないですが、笛、太鼓、鐘をにぎやかに演奏するチームワークは他の囃子団体に負けないんだとか。
五所川原立佞武多10:過去の山車
2004年の運行では、「ドラゴンボール」の孫悟空の立佞武多が登場しました。その立佞武多は、幕張メッセで行われた集英社のイベントでも披露されたそうです。2006年には、ゲーム「桃太郎電鉄シリーズ」の桃太郎やその他キャラクターたちとキングボンビーの立佞武多が出陣しました。この立佞武多はかなり話題になったそうです。
2007年には、「機動戦士ガンダム」の立佞武多が登場しました。このガンダムの立佞武多は、幕張メッセで行われたキャラホビ2007でも出陣しました。明治大正期の立佞武多は、骨組みは木や竹を使い、ろうそくで立佞武多を照らしていましたが、平成になってからの立佞武多は、鉄骨で基礎と柱が組まれ、電気で照らされるようになりました。
五所川原立佞武多11:おすすめの観覧場所
この立佞武多は、1日約20万人が訪れます。特に週末の運行は混雑します。立佞武多の運行ルートは、道を広げる工事が進められていますが、まだまだ狭い道路が多いです。立佞武多を観賞するなら、道幅が広く、建物が少ない場所がおすすめです。スタート・ゴール地点である立佞武多の館の交差点は1番道幅が広く、おすすめの場所です。
また、増田病院前の交差点も見晴らしが良く、おすすめです。道が狭いところだと、高さ23mもある立佞武多の上から下まで写真に収めるのが難しくなります。立佞武多の館で立佞武多の出陣を見てから、増田病院前の交差点に移動するのもおすすめの方法です。移動距離があるので、荷物は少なめにしておいてください。
五所川原立佞武多12:宿泊情報
五所川原市内にもいくつかホテルがあるそうですが、数が少ないので、立佞武多の開催中はすぐにホテルが埋まってしまいます。他の五能線沿線の駅で、宿泊地を探すのは難しいそうです。そこで、比較的大きな街が弘前駅周辺です。ホテルの数も多いので、立佞武多の日程中のホテルの確保もしやすいです。
五所川原駅から弘前駅までは、JRで乗換なしで50分です。少し五所川原から離れますが、弘前駅行きの電車は22時すぎまであるようですので、立佞武多を最後まで見てからホテルに戻ることができます。もし、五所川原駅周辺でホテルが取れなかったら、弘前駅周辺で探してみてください。
ねぶた好きなら五所川原立佞武多も!
いかがでしたでしょうか。五所川原立佞武多の歴史、日程や観覧席についてご紹介しました。青森ねぶた祭に比べると、まだまだ有名度の低い立佞武多ですが、青森に夏まつりを見に来られるならぜひ、五所川原の立佞武多もご旅行の日程に入れてみてください。立佞武多の高さと迫力は、他のどのお祭りにも負けません!

関連記事

人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 3
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 4
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 5
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 6
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 7
バーガーキングでおすすめメニューは?人気のバーガーやセットなど13選!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 8
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 9
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 10
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 11
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 12
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 13
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 14
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 15
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 16
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 17
タコベルのおすすめメニューまとめ!店舗の場所や料理のカロリーも調査!
mayuge - 18
スタバのモーニングメニューまとめ!サービスの時間帯やセット内容も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 20
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔