道後温泉は千と千尋の神隠し油屋のモデルになった人気スポット!見どころは?

愛媛県松山市の道後温泉は、人気アニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルになったと言われている人気観光スポットです。「千と千尋の神隠し」の聖地として多くのファンが訪れています。道後温泉の見どころについてご紹介しましょう。

道後温泉は千と千尋の神隠し油屋のモデルになった人気スポット!見どころは?のイメージ

目次

  1. 1愛媛・道後温泉は『千と千尋の神隠し』の油屋のモデル?
  2. 2千と千尋の神隠しに出てくる油屋と道後温泉本館
  3. 3千と千尋の神隠し「道後温泉」の見どころ
  4. 4道後温泉本館で入浴を楽しもう
  5. 5千と千尋以外にも登場する道後温泉
  6. 6千と千尋の温泉旅館のモデルになった場所は?
  7. 7道後温泉周辺のおすすめ光スポット
  8. 8千と千尋の神隠しゆかりの人気観光スポットへ行ってみよう

愛媛・道後温泉は『千と千尋の神隠し』の油屋のモデル?

愛媛県松山市にある道後温泉は、「日本書記」にも登場する日本三古湯の一つです。足を痛めていた白鷺が温泉に浸かって傷を癒していたところを村人が発見し、温泉が見つかったと伝えられています。

道後温泉は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台にもなり、街には「坊っちゃん」ゆかりの観光スポットがいくつもあります。道後温泉を訪れたら、ゆかりの地を巡るのもおすすめです。

そんな道後温泉に、スタジオジブリの人気アニメ「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルとされる旅館があります。今回は道後温泉本館や道後温泉の見どころなどについてお伝えしましょう。

千と千尋の神隠しに出てくる油屋と道後温泉本館

「千と千尋の神隠し」は2001年に公開されたアニメ作品で、スタジオジブリが制作した映画の中で最も人気がある作品の一つです。日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞した他、アカデミー賞では長編アニメ映画賞を受賞しています。

「千と千尋の神隠し」は10歳の少女・千尋(ちひろ)が、両親と立ち寄った森で神々の住む不思議な場所へ迷い込んだところから始まります。両親は、神々の食べ物を食べてしまったため、豚に変身させられてしまいました。

千尋はハクという少年に出会い、助言を受けて油屋という湯屋で働き始めます。少しずつ自分の居場所を見つける千尋ですが、やがてハクが湯屋の主人・湯婆婆に利用されていることが分かり、ハクを助けるために奮闘します。

最初は臆病だった千尋が豚になった両親とハクを助けるために、さまざまな体験を通して成長していく物語で、多くの人々に感動を与えています。

道後温泉は千と千尋の油屋のモデルになった場所

「千と千尋の神隠し」は世界的にも有名なアニメ作品で、映画の聖地と言われる場所はあちらこちらにあります。有名なものだけを上げても、台湾の九份、長野県北信州の金具温泉、群馬県四万温泉の積善館などがあります。

また歴史建造物を保存している東京都小金井市の「江戸東京たてもの園」には、油屋のモデルになったとされる銭湯や両親が豚にされてしまった食堂によく似た建物があり、「千と千尋の神隠し」のファンが多く訪れています。

「千と千尋の神隠し」の聖地の中でも特に人気があるのが、愛媛県の道後温泉です。温泉街の中心に位置する木造の道後温泉本館は、「千と千尋の神隠し」で湯婆婆が営む油屋のモデルになったとされています。

スタジオジブリ制作の「千と千尋の神隠し」の公開から20年以上が経ちますが、「千と千尋の神隠し」の聖地として今でも多くのファンが訪れる人気観光スポットとなっています。

千と千尋の神隠し「道後温泉」の見どころ

愛媛県の道後温泉は、JR松山駅から伊予鉄道松山駅前線を利用し約25分のところに位置します。松山市からのアクセスがよく、愛媛県を代表する人気観光スポットの一つとなっています。

「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルになったとされる道後温泉本館は、道後温泉の旅館街のほぼ中央に位置し、温泉街のシンボルとして長く親しまれています。明治27年に建てられた木造3階建ての共同浴場で、1994年に国の重要文化財に指定されています。

2009年には「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で、最高ランクの3つ星を獲得しました。歴史のある建物ですが博物館とはせず、今も共同浴場として経営しています。

映画の雰囲気に似ている外観

道後温泉本館はもともとあった建物が明治27年(1894)に改築され、その後、何度か改築され現在の形になっています。愛媛の松山城を築いた棟梁の家系、坂本又八の設計よるもので、中央に塔屋(振鷺閣)を配した堂々とした外観が目を引きます。

振鷺閣には、道後温泉のシンボルである白鷺の像が設置されています。白鷺は、道後温泉のあちらこちらで見ることができるので、探してみてください。

道後温泉本館の建物は大変趣きがあります。明治期に建設された和風建設の入浴施設は珍しく、「千と千尋の神隠し」の制作スタッフの目に留まって、スタッフが滞在し内部のスケッチを行ったそうです。

外観は「千と千尋の神隠し」の油屋にぴったりというわけではありませんが、雰囲気がよく似ており、千尋が湯婆婆のもとで働くシーンやハクが登場するシーンを彷彿させます。

夜の道後温泉もおすすめ

道後温泉本館は、日中の姿も美しいのですが、ライトアップされた夜の景色もおすすめです。日中とは異なった幻想的な景観を楽しむことができ、映画「千と千尋の神隠し」の世界観を満喫できます。

道後温泉本館の周囲には温泉街が広がり、入浴後にそぞろ歩きを楽しむのもおすすめです。昔ながらの温泉街の雰囲気が楽しめます。

道後温泉本館で入浴を楽しもう

「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになった愛媛の道後温泉本館は今も共同浴場として運営されており、観光客も入浴が楽しめます。「千と千尋の神隠し」のファンなら、外観だけでななく、入浴をして楽しみましょう。

道後温泉本館は、行楽シーズンは大変混み合うので注意が必要です。予約はできず、待ち時間は公式サイトで確認できるので訪れる前にチェックするのがおすすめです。なお2019年1月15日から改修工事が行われているので、営業時間や休業日をご確認ください。

「千と千尋の神隠し」のモデルになった道後温泉本には、2つの浴室があります。1階に「神の湯」、2階に「霊(たま)の湯」があります。入浴コースは4つあり、入浴料はコースによって異なります。

神の湯

「神の湯」は石造りの浴室で、2羽の鶴が描かれた砥部焼の陶板画が壁に飾られれています。浴槽の中央に「湯釜」と呼ばれる大きな円柱形の湯口が置かれており、「千と千尋の神隠し」の油屋を彷彿させます。

「神の湯」は昔から地元の人に愛されてきた浴場で、銭湯のような雰囲気があります。入浴のみのコースは料金が安く、手軽に利用できます。

霊(たま)の湯

霊(たま)の湯は、道後温泉本館の2階にあり、神の湯よりもワンランク上の造りになっています。花崗岩の中でも最高級の庵治石や大島石を使っており、高級感があります。神の湯よりも小さく、プライベート感が楽しめます。

霊の湯は鴨の湯よりも料金が高く、地元の人向けというよりは観光客が多く利用しています。平日なら比較的空いており、のんびりと温泉が楽しめるのでおすすめです。

4つのコース

道後温泉本館には4つのコースがあります。「神の湯階下」は神の湯のみの入浴で、休憩室は利用できません。「神の湯2階席」は神の湯の入浴と2階の神の湯休憩室が利用できます。

「霊の湯2階席」は霊の湯と神の湯の両方に入浴でき、2階の霊の湯休憩室が利用できます。「霊の湯3階個室」は霊の湯と神の湯の両方に入浴でき、3階の個室で休憩できます。いずれも時間制限はありません。

3階の個室を利用できる「霊の湯3階個室」コースは、休憩室で「坊っちゃん団子」がいただけます。これは、夏目漱石の小説「坊っちゃん」で、主人公が温泉帰りに好んで食べたゆざらし団子をイメージしたお団子です。

坊っちゃん団子は優しい甘さの3色団子です。売店でも販売しており、「霊の湯3階個室」コースを利用しなくても食べられます。

道後温泉本館の内部もおすすめ

愛媛の道後温泉本館には、浴室以外にも見どころがたくさんあります。休憩室として使われる「霊の湯 二階席」は、白鷺をモチーフにして作られたランプが天井から下がり、昔ながらの趣のある畳の部屋となっています。

「神の湯 二階席」は開放感のある、和室の大広間です。夏はすだれがかかり、涼し気な雰囲気が人気です。広々としており、団体でも利用できます。

「又新殿(ゆうしんでん)」は明治32年(1899)に建てられたもので、日本で唯一の皇室専用浴室となります。桃山時代の様式を取り入れ、豪華できらびやかな内装が印象的です。

木材、石材とも最高級のものを使って作られています。こちらの部屋は、霊の湯2階席・霊の湯3階個室コース利用の場合、無料で見学できます。

「坊っちゃんの間」は愛媛県松山市に教師として赴任した夏目漱石が、友人の松岡子規と一緒に利用した部屋と言われています。どのコースでも無料で見学できるので、覗いてみましょう。壁には漱石のお見合い写真なども飾られています。

Thumb道後温泉本館は日本最古の湯!坊ちゃんにまつわる個室も!料金もチェック!
夏目漱石の小説「坊ちゃん」にも描かれた「道後温泉本館」は、愛媛の主要な観光スポットとなってい...

千と千尋以外にも登場する道後温泉

「千と千尋の神隠し」の聖地として人気がある道後温泉ですが、道後温泉は夏目漱石の有名な小説「坊っちゃん」の舞台となった場所として知られています。

夏目漱石は1895年(明治28年)、英語の教師として愛媛県松山市の旧制松山中学に赴任しました。当時はまだ新築だった道後温泉本館に、友人の高浜虚子や松岡子規と連れ立って、毎日のように通って楽しんだと言われています。

夏目漱石の「坊っちゃん」は、東京から愛媛県松山市に赴任した若い教師が奮闘する姿を描いた小説で、夏目漱石の実体験をもとに書かれたと言われています。小説の中では、道後温泉は「住田の温泉」として登場します。

夏目漱石『坊っちゃん』で描かれる道後温泉

夏目漱石「坊っちゃん」ゆかりの地、道後温泉には、SL機関車の「坊っちゃん列車」が走っていて、観光客に人気があります。「坊っちゃん列車ミュージアム」には初代の「坊っちゃん列車」展示されているので、興味のある方は見学してみましょう。

商店街「道後ハイカラ通り」は、道後温泉の人気観光スポットの一つで、名物の坊っちゃん団子が食べられます。当時はゆざらし団子という名前で、お餅を小豆の餡でくるんだ素朴なお団子だったそうです。

夏目漱石はゆざらし団子が好きで道後温泉で入浴を楽しんだ後、「つぼや菓子舗」でお団子を食べるのが習慣だったと言われています。愛媛の道後温泉を訪れたら、味わってみましょう。

Thumb道後温泉を観光!名所から穴場まで!外せないおすすめスポットを紹介!
愛媛で人気の観光地である道後温泉の周辺でおすすめの観光スポットの情報を詳しくご紹介していきま...

千と千尋の温泉旅館のモデルになった場所は?

「千と千尋の神隠し」の聖地は日本各地にあり、湯屋のモデルになった旅館は道後温泉以外にもいくつか存在します。中でもファンに人気があるのが群馬県四万温泉の「積善館」という旅館と言われています。

「千と千尋の神隠し」の制作前に、宮崎駿監督が温泉旅館「積善館」を訪れ構想を練ったと言われています。

群馬県の温泉旅館「積善館」

群馬県の四万温泉にある温泉旅館「積善館」は、建物の目の前に赤い橋が架かっています。「千と千尋の神隠し」の映画を見た方は、ピンと来ることでしょう。映画の中で、千尋は息を止めて橋を渡っていました。

その他にも、温泉旅館「積善館」には「浪漫のトンネル」という人気スポットがあります。このトンネルは、「千と千尋の神隠し」に登場する神々の国に通じるトンネルのモデルになったとされています。

「積善館」は300年以上の歴史を持つ老舗の温泉旅館です。毎日、旅館内の見どころを回る「館内歴史ツアー」が開催されているので、「千と千尋の神隠し」ファンの方は旅館のツアーに参加してみましょう。

Thumb「積善館」は群馬・四万温泉にある日本最古の温泉宿!千と千尋の舞台でも有名!
群馬県吾妻郡中之条町に位置する有名な温泉街「四万温泉」。四万温泉には日本最古の温泉宿「積善館...

道後温泉周辺のおすすめ光スポット

道後温泉本館のには見どころがいくつかあり、温泉街の散策を楽しむのもおすすめです。また道後温泉には、道後温泉本館以外にも共同浴場があり、湯めぐりが楽しめます。

ここからは道後温泉でおすすめの共同浴場を2選ご紹介しましょう。どちらも道後温泉本館の姉妹館で、源泉かけ流しの温泉が楽しめます。本館とは異なった雰囲気で、こちらも大変人気があるスポットです。

道後温泉 椿の湯

「道後温泉 椿の湯」は道後温泉本館の姉妹館で、道後商店街にあります。昭和28年に新設された共同浴場で、道後温泉本館と同じ泉質の温泉が源泉選かけ流しで楽しめます。

蔵屋敷風のおしゃれな外観の建物で、浴室には道後温泉本館に似た湯釜も置かれています。地元の人に親しまれている銭湯で、ゆっくりと温泉が楽しめるおすすめスポットです。

道後温泉別館 飛鳥乃湯

道後温泉別館 飛鳥乃湯は、道後温泉本館が修工事期間に入るため、代替施設として2017年に作られた新しい温泉施設です。飛鳥時代の建築様式を取り入れた明るい華やかな雰囲気の温泉施設です。

開放的な大浴場と、道後温泉本館にはない露天風呂があります。中庭には聖徳太子が道後温泉を訪れた際の様子を再現した「椿の森」が作られています。また、本館の皇室専用浴室「又新殿」を再現した浴室があり、当時の浴衣を着て入浴体験ができます。

館内には愛媛の伝統工芸が展示されており、アートに興味がある方にもおすすめです。館内には伝統工芸が飾られた個室があり、ゆったりとした時間が過ごせます。

Thumb道後温泉日帰り入浴おすすめランキング!人気の個室がある施設も紹介!
愛媛道後温泉は日本最古の温泉として知られており、毎年時期を問わずたくさんの人が訪れる大人気温...

千と千尋の神隠しゆかりの人気観光スポットへ行ってみよう

愛媛県松山市の道後温泉は、スタジオジブリの人気アニメ映画「千と千尋の神隠し」の聖地として人気があり、ファンにおすすめの観光スポットです。また夏目漱石「坊っちゃん」の舞台になった場所で、ゆかりの観光名所がいくつもあります。

道後温泉本館をはじめ、温泉街には見どころがたくさんあります。坊っちゃん団子など食べ歩きもいいでしょう。道後温泉は松山市からのアクセスも便利で、日帰り観光もおすすめです。愛媛を訪れた際には、道後温泉で楽しみましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
Momoko

新着一覧

最近公開されたまとめ