2021年07月13日公開
2021年07月13日更新
京都・御髪神社は国内唯一の髪にご利益のあるスポット!御朱印や人気のお守りは?
京都嵯峨野にある「御髪神社」はなんと髪の毛にご利益がある日本唯一の神社です。ではどのような特徴があるのでしょうか。御髪神社の参拝法や見どころ、人気の高いお守り、御朱印に関する情報のほか、アクセス方法や周辺観光スポットもあわせて紹介します。

目次
京都・御髪神社は髪にご利益のある珍しい神社
「髪は女の命」などという言葉もありますが、つやのある健康で美しい髪は男女を問わず魅力的で、ぜひ手に入れたいものの一つではないでしょうか。なんとそんな「髪」にご利益があると人気の神社が京都にあります。その神社「御髪神社」(みかみじんじゃ)についておすすめのポイントや人気のお守りなどについて紹介します。
御髪神社の御祭神
御髪神社というのは京都市右京区嵯峨小倉山にあります。古典が好きな方など「小倉百人一首」をご存知でしょうが、鎌倉時代に藤原定家がこの地で小倉百人一首を編んだと言われ、古くから歌枕の地として知られる場所です。
御髪神社は京都理美容業者の方々によって、この地の、亀山天皇の御陵近くに1961年に創建されました。以来日本で唯一の髪にご利益がある神社として京都内外の方々からも篤い信仰を集めています。
理美容の神様 藤原采女亮政之
この御髪神社の御祭神は「藤原采女亮政之」という人物です。神社仏閣巡りが趣味で多くの所に参拝している方でも、この御祭神を知っているという方はあまりいないのではないでしょうか。
御髪神社の御祭神は実在の人物です。生まれた年はわかりませんが、1335年に亡くなった方で有名な藤原鎌足の子孫にあたる人です。亀山天皇のころ、京都御所の警備役をしていた父親が宝刀を紛失し、その探索のため浪人となって諸国をめぐることとなり、政之はこの旅に同行しました。
1268年、二人は宝刀が国外に流出することを防ぐために下関にやってきました。当時、この地には元寇に備えて多くの武士が集まっており、政之は刀を探す一方で、その地で髪結職をしていた新羅人に技術を学びます。
技術を学んだ親子は亀山八幡宮裏にある中之町に武士を相手にした髪結所を開きます。この髪結所には床の間があって、そこに亀山天皇を祀る祭壇と藤原家の掛け軸が置かれていました。このことからこの髪結所を「床屋」と言ったと言われます。
しかし父は刀を見つけることなくその地で亡くなり、その後政之は鎌倉に移り、最終的には髪結の技術が評価されて幕府でも重用されたと言われています。このようなことから政之は日本の理美容業の祖とされ、その命日は昭和の初め頃までは理美容業者の休みとなっていたと言われます。後に従五位を受けました。
このことにちなんで、日本には政之に関するものが他にもあります。1897年、長野の善光寺に「藤原采女亮碑」が作られ、後に末裔に当たる人物が参碑しています。また最初に政之が床屋を開いた下関には「床屋発祥の地」という記念碑が1995年に作られました。
また、1956年に香川県高松市に「髪授髪祠」という祠が作られています。この地にはもともと亀山天皇を祀る亀山廟があったとされ、政之が祀られています。なお、政之のお墓は現在、東京の西信寺にあり2000年には顕彰碑が山門前に作られました。
このように、政之は理美容に関係する方にとってはまさに神様であり、篤い信仰を集めています。また御髪神社が亀山天皇の御陵近くにあるのは、このように政之が亀山天皇と深いゆかりがある人物だからなのです。
御髪神社のおすすめパワースポット
では次に「御髪神社」でおすすめの見どころについて紹介します。今述べたように御髪神社は理美容に関するご利益が期待できる神社ということで篤い信仰を集めています。現在理美容業の仕事をしている方はもちろんですが、理美容に関する試験を受ける方にもご利益があると参拝する方も多いです。
また、髪の毛は頭を守る役割があることから、頭にご利益があるということで、大学などを受験する方からもご利益があると人気があり、多くの方が参拝しています。
では、御髪神社の御利益が期待できるパワースポットはどのあたりにあるのでしょうか。パワースポットということは御髪神社でおすすめの見どころということになりますが、そのあたりも含め紹介していきましょう。
本殿
御髪神社に限らず、神社に参拝する時にはまず本殿に参拝します。御髪神社でもまずは本殿に参拝しましょう。実はこの参拝の際、まず御髪神社ならでは、というものがあります。
御髪神社の参拝方法は、まず鳥居をくぐった右手にある社務所で、「御髪献納」を購入します。そして本殿の前に進み出たら、神職の方に自分の髪の毛を少し切ってもらうのです。これを御髪献納に入れ、お供えして、二例二拍手一礼で参拝をするのです。
髪の毛を切るということで心配になる方もいるかもしれませんが、その切る髪の毛というのは5本程度で長さは2センチ程度ということですから、よっぽどの坊主頭でもない限り、ヘアスタイルが変わったり、髪の毛がなくなるということはありません。せっかくの御髪神社のご利益ですから、ぜひこちらもおすすめします。
髪塚
さて、このように参拝の時に切った髪の毛がどうなるのかというと、境内にある「髪塚」に奉納され、神職により毎日礼拝され、永遠にここに保管されるのです。直接御髪神社に参拝に来る方はもちろんですが、京都は遠くて行けないということで、郵送などで送られてきた髪の毛も同様に髪塚に奉納されることになっています。
また、御髪神社は毎年4月17日と11月17日に例大祭が行われるのですが、この日に業祖感謝祭、髪供養が行われます。御髪神社の髪塚はいつでも参拝することができますが、この日は特に理美容業の方などを含めたくさんの方が参拝に訪れます。
美しい髪の毛になりたい、今よりも髪の毛が増えてほしいなど、髪の毛に関する願いごとがある方は、本殿はもちろんですが、ぜひこちらの髪塚の方にも参拝することをおすすめします。永遠に祈ってもらえることも含め、そのご利益を期待したいところです。
毘沙門天
このように、京都の御髪神社は髪のご利益に特化した神社となっているのですが、この神社の境内にもう一つ、おすすめしたい見どころがあります。それは「毘沙門天」です。
寺社巡りを趣味としている方にとっては、毘沙門天はおなじみの神様かもしれません。同じ京都にある鞍馬寺が発祥とされる毘沙門天信仰は、室町時代末期になると七福神の一つに数えられ、江戸時代には特に勝負ごとにご利益がある神様として人気となりました。
特に上杉謙信をはじめとする武将が信仰した例が多く、そのこともあり、人生の「戦い」、つまり受験などをする方にご利益が期待される神様でもあります。特にここ一番の人生の勝負に挑む方はぜひこちらも参拝することをおすすめします。
御髪神社の人気のお守り
それでは次に、京都の「御髪神社」で人気の高い、おすすめのお守りについて紹介しましょう。神社に参拝した際に御朱印やお守りなどの授与品をいただいて帰るという方は多いでしょう。それぞれの神社ではその神社にゆかりのあるご利益が期待できるお守りを授与しています。
そうすると、御髪神社の場合は髪の毛にご利益があるお守りが授与されている可能性が高いことになりますが、髪にご利益があるお守りとはどのようなものがあるのでしょうか。特に人気のおすすめのお守りを紹介します。
匠守
まず紹介するのが「匠守」です。髪に関する「匠」ということは、つまり理美容業の方ということになりますが、その方にとって必須の道具である髪を切る時に使う「はさみ」があしらわれたお守りとなります。
小さなはさみには、刃の部分に「御髪神社」の文字が入り、お札が一緒についています。ご利益は美容、理容技術の向上ということで、化粧箱に入っていることからお土産に購入する方もいるそうです。
理美容業の方にとって大切な道具であるはさみに技術の向上の願いを託すものとして人気が高く、仕事にしている方がよく授与していただくそうです。ぜひ実物をチェックしてみてください。
美髪守
髪の毛を「切る」のが仕事の方におすすめなのが「匠守」であれば、きれいな髪にしたいという方に人気のお守りが「美髪守」です。その名前の通り美しい髪になることを願う方におすすめのお守りです。
小ぶりな丸い巾着の形をしていて、色はピンクとベージュという、女性が特に好む色合いである点も人気が高く、きれいな髪にしたいという願いがある方にはおすすめのお守りと言っていいでしょう。
福髪守
御髪神社のお守りは、ミニチュアの道具があしらわれているものが多く、他にはないようなものであるうえかわいらしいので人気なのですが、その中でも一番人気と言われているのが「福髪守」です。
こちらは透明な小さな袋の中に、小さなはさみと櫛が入っています。つまり「はさみと櫛で整えられるように豊かな髪でありますように」という願いが込められたお守りなのです。透明な袋そのものが手でつまめるほどのサイズであり、その中にはさみや櫛が入るので、ミニチュア感がありとてもかわいらしいです。
かわいらしいということ、髪の毛ということで女性の人気が高いのはもちろんなのですが、「豊かな髪」は男女ともにそのご利益を願うものです。そのためこのお守りは女性が好むピンクのもののほか、白と青があり、男女とも持ちやすいです。
このように、御髪神社には髪の毛に関係するさまざまなお守りがあり、しかもデザインがかわいらしく持ちやすいので人気が高いです。参拝に訪れたらぜひこちらもチェックしてみてください。
なお、御髪神社は京都にあるということで、ふだんならともかく、今は京都まで行くのはちょっと大変という方もいるでしょう。そのような場合は公式サイトの申し込みフォームを利用した場合に限り、送付による授与も行っています。
御髪神社の御朱印情報
次に、「御髪神社」の御朱印に関する情報です。神社に参拝した時の証となる御朱印は、近年人気が高まっており、御朱印巡りを楽しんでいるという方も増えてきています。御髪神社でも御朱印をいただくことができるので、ぜひ授与していただきましょう。
御髪神社の御朱印は1種類で、「奉拝」「御髪神社」と日付が揮毫され、御朱印が3つ捺されたものです。注目したいのは中央上に押される神紋で、よく見ると菊の模様の中央に「髪」という字があしらわれています。のぼりなどにもおなじ神紋があるのでこちらもチェックしてみましょう。
なお、御髪神社ではオリジナル御朱印帳はなく、基本的には書置きでの対応となっているようです。御朱印をいただく方は前もって御朱印帳を入手しておくことをおすすめします。御朱印帳がある場合、書置きを張り付けてくれるようです。
御髪神社へのアクセス方法
それでは次に「御髪神社」へのアクセス方法について紹介します。御髪神社は最初の方で述べたように、京都の嵯峨野、嵐山にあります。場所としては嵯峨観光鉄道「トロッコ嵐山」駅の目の前になります。
次にも述べますが、この嵯峨観光鉄道は電車そのものが観光スポットであるとともに、周辺に見どころも多いのですが、全席指定席ということもあり、京都市内から移動するなどの場合は違う路線を使う方が多いでしょう。その場合、おすすめなのは京福電鉄「嵐山」駅で、徒歩8分ほどでアクセスできます。
このほか、JR山陰線「嵯峨嵐山」駅、阪急「嵐山」駅なども一応は最寄り駅なのですが、駅からは少し距離があり、徒歩で15分から20分かかります。周辺観光をしながら来る方におすすめです。
なお、御髪神社のあたりは観光スポットということもあり、バスでのアクセスも可能ではあります。ただ、嵐山は京都市内から少し離れているうえ観光客が多いということで、バスの場合は時間が読めないことが多いです。また車の場合も渋滞にかかることが多く、駐車場もあまり多くありません。
ですから、御髪神社などこの周辺にアクセスする場合、バスや車でのアクセスはおすすめしません。ぜひ最寄りの電車を利用してアクセスすることをおすすめします。

御髪神社の周辺観光スポット
最後に、「御髪神社」と共に観光したい方におすすめの観光スポットについて紹介します。前のアクセスの最寄り駅で気づいた方も多いでしょうが、御髪神社があるのは京都、いや世界的にも有名な観光スポットである「嵐山」になります。
そもそも御髪神社に最も近い嵯峨野観光鉄道そのものが日本初の観光鉄道として作られた路線です。距離としては7.3キロほどしかないのですが、途中で保津川の景観が楽しめるほか、イベント列車なども多く、さらに紅葉や桜の時期などライトアップをするなど、列車そのものが観光スポットとなっています。
トロッコ列車という特別な車両が使われ、全車指定席なのですが、観光シーズンには販売初日午前中でチケットが完売することも少なくありません。ただし5号車に関しては天候により利用できないことがあるため、当日販売のみとなっています。
また、御髪神社の近くには天龍寺や野宮神社など、人気が高い神社仏閣がたくさんあります。特に桜や紅葉の時期にはこちらも多くの方で混雑します。特に野宮神社は「源氏物語」ゆかりの神社として知られており、特に縁結びのご利益があるということで女性に人気が高く、御髪神社と組み合わせてぜひ訪れたいところです。
先ほど述べたように、御髪神社は各線の「嵯峨嵐山」駅、「嵐山」駅からも徒歩で行くことができるので、嵐山観光の時に足を延ばしたいという場合にもおすすめです。

御髪神社を参拝しよう
京都嵯峨野にある「御髪神社」は美容理容業をなりわいとしている方や、美しい、豊かな髪になりたいという方に人気が高い、日本唯一の髪にご利益がある神社です。お守りもかわいらしいものがたくさんあり、見どころも多いです。ぜひ御髪神社で素敵な髪の毛を願ってはいかがでしょうか。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mia-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


新着一覧
京都の体験・レジャーおすすめ11選!人気の和菓子作りや伝統工芸など!
Momoko
「京 八坂プリン」が可愛すぎると大人気に!店舗や味の種類・値段は?
沖野愛
京都の世界遺産17選!日本屈指の有名スポットや回り方まで徹底ガイド!
MinminK
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
京都「大豊神社」の狛ねずみからご利益を得よう!御朱印やお守りを紹介!
mia-a
京都・桂のランチおすすめ21選!和食やカフェ・子連れに人気のお店まで!
mia-a
京都・東山のランチがおすすめの店は?安いけど美味しい店などを厳選!
#HappyClover
『すき焼きキムラ』は京都の老舗すき焼き店!ランチなどメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の松屋が日本一優雅で高級と話題沸騰!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
mdn
京都・高瀬川沿いを散策しよう!界隈のおすすめスポットやグルメを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「崇徳院」は京都にある日本三大怨霊の一つ!歴史や見どころまで徹底ガイド!
茉莉花
京都のとんかつ店11選!駅周辺のおすすめやミシュラン掲載の名店あり!
Canna
四条河原町は京都最大の繁華街!おすすめ観光スポットやグルメ21選!
沖野愛
京都の古本屋さん特集!雰囲気あるおしゃれな店や品揃え豊富な人気店紹介!
ベロニカ
「ひとかん」は京都の高級缶詰専門店!店舗の場所や人気の商品は?
沖野愛
京都でドーナツの人気店を厳選!見た目がかわいい商品やこだわり素材の店も!
Canna
ノースフェイス京都店がおしゃれ!アクセス方法や営業時間・限定商品は?
kiki
京都木屋町通り界隈をぶらり散策!人気スポットやランチなどグルメも紹介!
Momoko
京都・御髪神社は国内唯一の髪にご利益のあるスポット!御朱印や人気のお守りは?
茉莉花
京都の遊び場おすすめ11選!大人も子供も楽しめる人気スポットを厳選!
Canna