2018年03月05日公開
2020年03月25日更新
秋田・マタギ資料館の見どころや文化を紹介!服装や熊料理まで体験できる?
秋田県の阿仁地方は、昔からマタギが生活の柱となっているマタギの村が存在する地域です。山に入りマタギ小屋を拠点として、集団で狩りをしていました。今回はまだマタギ文化の名残がある、阿仁地方のマタギ資料館にスポットを当てました。マタギ資料館の場所や観光情報をご紹介。

目次
マタギ資料館でマタギの事を学ぼう
秋田県北秋田市にある「マタギ資料館」は、マタギの道具や資料が多数展示してあり、誰でもマタギについて学ぶことができる施設です。「マタギ資料館」は「打当温泉マタギの湯」内に併設されている施設で、温泉に入りがてら、資料館に足を運ぶ人もたくさんいます。今回は、そんな秋田県にある「マタギ資料館」についてご紹介いたします。
マタギとは?
マタギとは、そもそもどのような人の事言うのでしょうか。マタギとは、ただ単に熊を仕留めるだけではありません。山の神感謝をしながら、山と共に生きる人の事を指します。山の神はそもそも女神様で、とても嫉妬深く、不細工で男好き。マタギたちはそんな女神の機嫌を取るために、不細工なオコゼの干物を献上したという言い伝えがあります。
マタギは集団で狩りをします。それぞれが自分の仕事を全うして、チームみんなで協力して熊を仕留めます。マタギのチームは、リーダー役や新人など経験値に差がある場合でも、山に入ってしまえばみな平等というのがマタギの考え方です。よって、仕留めた熊の取り分も、みんな平等となります。これを「マタギ勘定」と呼びます。
旧大阿仁村は、戦前までは数百人に上るマタギがいて、東北から長野県まで、山から山へと移動をしながら狩猟をしていた「旅マタギ」が存在しました。また逆に、自分の住む地区の周りだけで狩猟をする「里マタギ」もいました。阿仁マタギは「旅マタギ」で、熊の胆を薬に加工した物を売るなどの行商もしていたようです。
マタギの服装は?
マタギの服装は、山に入った時にいかに体温が下げないようにするか、かつ汗をかかないかという事がとても重要視されていました。一般の人なら山に入るなら、寒くしてはいけないと重装備をしますが、「マタギ」の服装は「少し寒いな」と思うくらいが丁度良いという事で、みな軽装だったようです。服装にもこだわりがあったのが伺えます。
個人的にファー好きじゃないし
— ArONso (@ar_nso) December 1, 2017
手触り良ければフェイクで良いしね…
今流行りのポケットにファーついてる服は「マタギ」って呼んでる。狩人が着てるやつ。 pic.twitter.com/r76WtwYRLj
昔のマタギ装具は、山の恵みを利用して作成した物が主流となっていました。現代のマタギはジャージを着たり、ウインドブレーカーを着たりと、普通の散歩をするような時と変わらないような服装ですが、体温を下げない、なるべく汗をかかないという基本的なことは、昔から変わらないようです。たまに秋田のイベント等でマタギの服装体験などが行われたりしています。
秋田「マタギ資料館」基本情報
マタギ資料館マジやべぇ... pic.twitter.com/Ka4bcOycFc
— なもみはぎ丸|男鹿市地域おこし協力隊 (@kmkanikti) November 12, 2016
「マタギ資料館」は「打当温泉マタギの湯」に併設されています。また資料館の隣には温泉だけではなく宿泊施設もあるので、旅行のついでに見学することもできます。営業時間は9時から17時、入館料は子供50円、大人100円となります。宿泊施設を利用した方は無料となっています。不定休となっていますので、詳しくはお問い合わせください。
住所:秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ67
電話番号:0186-84-2612
秋田「マタギ資料館」へのアクセス
電車でアクセスする場合の最寄り駅は、秋田内陸縦貫鉄道 「阿仁マタギ駅」となりますが、山の中の駅なので、駅からタクシーを使う事は難しいです。もし併設の日帰り温泉も利用する場合は、旅館スタッフが駅から資料館まで送迎をしてくれるそうです。何時到着の電車かをあらかじめ知らせておくと迎えに来てくれますので、お問い合わせください。
秋田新幹線でアクセスする場合はJR角館駅で降車します。秋田内陸縦貫鉄道の「角館駅」からでてる、鷹巣行きの列車に乗り換え、約1時間程となります。車でアクセスする場合の最寄りのインターは、秋田自動車道「大曲IC」となります。そこから約80キロほどの場所になります。
秋田「マタギ資料館」の見所1:マタギの道具
打当温泉の建物内にある「マタギ資料館」を見てきました。展示パネルによると狩猟の方法は、至近距離まで引き付け、鉄砲で仕留めるらしいっす。はずしたら槍を使うみたいっす。 pic.twitter.com/HL90FCsmxK
— KR (@kr_801) September 14, 2014
マタギ資料館にある、槍や、罠、装束用具等の阿仁マタギに関連した展示物は、国の重要文化財に指定されています。その数は293点にも上ります。阿仁マタギは、マタギの本家とも言われていて、その阿仁マタギが使用していた狩猟用具126点は、秋田の有形民俗文化財に指定されています。
全国マタギの本家「阿仁又鬼(マタギ)」あきた森づくり活動サポートセンター
— AnserAlbifrons (@MnaganM) November 24, 2017
国重要有形文化財、マタギ資料館、根子と三面、八木沢、萩形、ぶなホテル、クマの胆、マタギ料理、鈴木松治、秋山郷と秋田マタギ、松橋富松、高関辰五郎、目屋マタギ、巻物、ケボカイ、森吉山登山https://t.co/8UCLrydqyq pic.twitter.com/5V4SyeXffx
マタギ資料館はそう大きな建物ではありませんが、展示物の数はかなりのものです。大きな槍や、ナイフ、そして火縄銃は現物を見るととても迫力があり、マタギが使い込んだ道具ばかりなので、とても見ごたえがあります。道具の説明の資料などもあるのでしっかりと見学することができます。どこでも見られる様なものではないので、ぜひしっかり見ていってください。
秋田「マタギ資料館」の見所2:マタギの部屋
マタギ資料館には、マタギの部屋を再現した展示物があります。マタギの部屋には、狩猟で狩った熊の毛皮が所せましに敷かれています。熊の顔がついた毛皮もあり、とても迫力があります。真ん中には囲炉裏があり、昔の山小屋を彷彿とさせる、とても雰囲気のある部屋です。
マタギの部屋をじっくり見てみると、マタギの文化や生活を垣間見ることができます。マタギの部屋には、熊の毛皮の他に、マタギが使っていた道具なども置かれています。小さい子供でも見てるだけでとても珍しく面白いものですので、ぜひ見学してください。珍しいマタギの世界を存分に味わうことができます。
秋田「マタギ資料館」の見所3:マタギ小屋
マタギ小屋は資料館内ではなく、外にあります。マタギが山へ入って狩猟をする時の拠点とする小屋が、見事に再現されています。中にはたくさんの薪や熊の毛皮が飾ってあり、マタギの狩猟の雰囲気を味わうことができます。厳しい山の狩猟で、このくらいの小さな小屋で生活しながら狩猟をしていたと思うと、とても驚きます。
マタギ資料館には至る所に熊の毛皮が飾ってあったり、熊の剥製が飾ってあったりします。どれも迫力があり見ごたえがあるものばかりです。このようにマタギの道具や熊の剥製を見ていると、マタギの文化でもある、山に感謝し山と共に生きるという考え方を存分に感じることができ、忘れかけていた自然の偉大さを改めて感じ取ることができます。
「マタギ資料館」隣接レストランでマタギ料理
マタギ資料館には併設されているレストラン「シカリ」があります。店名にもなっている「シカリ」の意味はマタギ言葉で「マタギの頭領」を意味しています。人気メニューは「熊鍋定食」お値段3050円です。マタギと言えば熊の肉ですが、その熊肉鍋に野菜や豆腐がたっぷり入った、マタギの料理を味わうことができます。ご飯や汁物、香の物などがついてきます。
熊鍋の他に「熊肉ラーメン」お値段1550円もございます。この熊肉料理は予約なしでいつでもいただくことができますが、熊肉は希少なので売り切れの場合もあります。また、熊肉と併せておすすめなのが打当温泉で作られている濁酒「マタギの夢」です。地元で栽培されたあきたこまちが使われていて、保存料が一切入っていないこだわりのお酒です。
濁酒「マタギの夢」はレストランで注文することができます。一合500円となっています。また量り売りもしてくれるようなので、もしも購入したい場合は、予め自分で容器を準備しておく必要があります。容器に入ったお酒の販売はしていないそうです。レストランを利用した際は、ぜひこだわりのお酒も味わってみて下さい。
「マタギ資料館」館内の温泉
マタギ資料館に隣接している「打当温泉マタギの湯」は身体がしっかり温まる塩化物泉です。源泉かけ流しで効能は神経痛や、筋肉痛などに効果があります。小浴槽、大浴槽、サウナ、露天風呂が男女ともに完備されていて、ゆったりと温泉を楽しむことができます。また貸切り風呂もあるので、家族水入らずで温泉に入ることができます。
温泉の営業時間は4月から10月までは、9時から22時(最終入場は21時30分)、11月から3月までは21時(最終入場は20時30分)です。入浴料は大人600円、子供200円、未就学児は無料となっています。また北秋田市在住の方は、大人450円で温泉に入ることができてお得です。家族風呂は1時間1500円で、何名でも入浴できます。宿泊している方は1時間1000円で利用することができます。

「マタギ資料館」で秋田の文化に触れよう
北秋田市の「マタギ資料館」は、マタギが使っていた道具や服装、また熊の剥製等の展示物を通して、マタギの生活や文化を知ることができます。今は確実に少なくなってきている「マタギ」ですが、狩猟しながら山と共に生きたマタギという人々がいたことをこれから先も後世まで伝わっていくよう、マタギ資料館はその重要な担い手となっています。ぜひ一度訪れてみて下さい。


関連記事
幻想的な『樹氷』の世界を秋田・森吉山で体感!ゴンドラから観る絶景!
Hana Smith
『大館アメッコ市』の飴を食べると風邪をひかない?日程や駐車場情報!
ISMY
大館市のラーメンTOP15!安いお店や人気のつけ麺情報も!激戦区1位は?
MT企画
大館市の観光スポット25選!おすすめグルメや人気の秋田犬に会えるイベントも!
yuribayashi
秋田八幡平スキー場は豊かな積雪に白銀のパウダースノー!宿泊先情報も!
ベロニカ
くまくま園(阿仁熊牧場)で小熊とふれあう旅!アクセスや入場料も紹介!
mayuge
『尾去沢鉱山』は廃墟ツアーで人気?観光ポイントやアクセス紹介!
mayuge
秋田県小坂町の『康楽館』はロマン漂う芝居小屋!歌舞伎初心者も楽しい公演!
茉莉花
秋田・マタギ資料館の見どころや文化を紹介!服装や熊料理まで体験できる?
ひなまま
小坂鉄道レールパークで『ブルートレインあけぼの』宿泊体験が人気!料金は?
櫻井まりも
後生掛温泉の泥湯で美肌に!湯治の効能は?宿泊や日帰り・アクセス紹介!
高橋翔平
大館のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや個室・人気のバイキングなど!
Rey_goal
大館の居酒屋ランキングベスト11!飲み放題や個室・料理が美味しい人気店まで!
phoophiang

人気の記事
- 1
いきなりステーキは立ち食いだけ?子供にもおすすめの座れる店舗や理由を調査!
mayuge - 2
ミスドのおすすめドーナツランキング!人気の定番から新作まで網羅!
phoophiang - 3
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 4
餃子の通販お取り寄せランキング!全国の有名店から美味しいお店を厳選!
ピーナッツ - 5
ローソンのロカボ特集!白パンやお菓子など人気商品の評判や糖質をチェック!
kiki - 6
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 7
スタバのほうじ茶ラテのおすすめのカスタムは?カロリーや値段もリサーチ!
沖野愛 - 8
サイゼリヤのおすすめピザを紹介!人気のメニューを持ち帰りもできる!
daiking - 9
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 10
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 11
コンビニのかちわり氷はどれがおすすめ?お得な種類やカップサイズもチェック!
ピーナッツ - 12
全国の蚤の市おすすめ7選!東京や京都など人気の開催地で掘り出し物をゲット!
yuribayashi - 13
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 14
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
餃子の王将持ち帰りメニューおすすめ11選!定番の人気料理を自宅で堪能!
mayuge - 16
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 17
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛 - 18
コストコのチョコおすすめランキング!リンツなど人気の種類を一挙紹介!
ピーナッツ - 19
ファミマのシュークリームを全種類紹介!カロリー・値段・口コミあり!
ぐりむくん - 20
セブンイレブン飲み物特集!カップドリンクなどオリジナルブランドの人気商品も!
ピーナッツ
新着一覧
大館の居酒屋ランキングベスト11!飲み放題や個室・料理が美味しい人気店まで!
phoophiang
大館のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや個室・人気のバイキングなど!
Rey_goal
後生掛温泉の泥湯で美肌に!湯治の効能は?宿泊や日帰り・アクセス紹介!
高橋翔平
小坂鉄道レールパークで『ブルートレインあけぼの』宿泊体験が人気!料金は?
櫻井まりも
秋田・マタギ資料館の見どころや文化を紹介!服装や熊料理まで体験できる?
ひなまま
秋田県小坂町の『康楽館』はロマン漂う芝居小屋!歌舞伎初心者も楽しい公演!
茉莉花
『尾去沢鉱山』は廃墟ツアーで人気?観光ポイントやアクセス紹介!
mayuge
くまくま園(阿仁熊牧場)で小熊とふれあう旅!アクセスや入場料も紹介!
mayuge
秋田八幡平スキー場は豊かな積雪に白銀のパウダースノー!宿泊先情報も!
ベロニカ
大館市の観光スポット25選!おすすめグルメや人気の秋田犬に会えるイベントも!
yuribayashi
大館市のラーメンTOP15!安いお店や人気のつけ麺情報も!激戦区1位は?
MT企画
『大館アメッコ市』の飴を食べると風邪をひかない?日程や駐車場情報!
ISMY
幻想的な『樹氷』の世界を秋田・森吉山で体感!ゴンドラから観る絶景!
Hana Smith