2018年03月05日公開
2020年03月25日更新
福岡の櫛田神社のご利益は?御朱印やお守りも人気のパワースポットを調査!
福岡には有名な神社やお寺などがたくさんありますが、「お櫛田さん」との愛称で地元の人から親しまれている櫛田神社もそのひとつです。近年は海外からの観光客もとても多く、神社はいつも賑わっています。人気の御朱印や櫛田神社の気になるご利益ついてご紹介致します。

目次
- 1福岡のパワースポット「櫛田神社」は御朱印やお守りも人気のパワースポット!
- 2福岡のパワースポット「櫛田神社」とは?
- 3福岡のパワースポット「櫛田神社」のご利益は?
- 4福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:風人雷神
- 5福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:櫛田の銀杏
- 6福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:不老長寿のご利益がある霊泉鶴の井戸
- 7福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:干支恵方盤
- 8福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:力石
- 9福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:櫛田神社の狛犬
- 10福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:博多塀
- 11福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:注連懸稲荷神社
- 12福岡のパワースポット「櫛田神社」のお祭り:博多祇園山笠
- 13福岡のパワースポット「櫛田神社」のお祭り:節分大祭での豆まき
- 14福岡のパワースポット「櫛田神社」の御朱印が人気
- 15福岡のパワースポット「櫛田神社」の人気のお守りをご紹介!
- 16福岡のパワースポット「櫛田神社」でおみくじをひこう
- 17福岡のパワースポット「櫛田神社」のおすすめ周辺施設をご紹介
- 18福岡のパワースポット「櫛田神社」へのアクセスをご紹介
- 19福岡のパワースポット「櫛田神社」へ足を運ぼう
福岡のパワースポット「櫛田神社」は御朱印やお守りも人気のパワースポット!
福岡の中心地である、川端商店街の一角にあるのが櫛田神社です。博多駅からもアクセスがしやすく、国内外からの旅行客の観光スポットとなっています。櫛田神社の御朱印やお守りも人気で、様々な見どころが満載となっています。今回は、福岡のパワースポットのひとつ、櫛田神社のご利益や年間行事などの情報をご紹介致します。

福岡のパワースポット「櫛田神社」とは?
福岡の中心地である、川端商店街の一角にあるのが櫛田神社です。博多駅からもアクセスがしやすく、国内外からの旅行客の観光スポットとなっています。櫛田神社の御朱印やお守りも人気で、様々な見どころが満載となっています。今回は、福岡のパワースポットのひとつ、櫛田神社のご利益や年間行事などの情報をご紹介致します。
櫛田神社にお参りしに来た⛩
— たんぷーたん(しゃんぷー)🐻💎 (@syanpu_man) February 22, 2018
願いが叶いますように…😊 pic.twitter.com/a4ekvHFYhz
櫛田神社は、古くから博多の氏神・総鎮守として博多の人々がお参りをする神社でした。櫛田神社の御祭神は、大幡主命(オオハタヌシノミコト)、天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)、素戔鳴尊(スサノオノコミコト)の三神で、拝殿には3つの鈴が並んでいます。社伝では、平安時代に松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まったとされています。
昨日の花丸見てる。一昨日博多の櫛田神社で祇園山笠見たな! pic.twitter.com/LzTKgHVQV6
— モチ子の本丸は今日も平和🐝 (@pochi_mochi) February 19, 2018
櫛田神社は全国的にも有名な、毎年夏に行われるお祭りの博多祇園山笠が奉納される神社で、神社には迫力ある飾り山笠が一年中展示されています。また、2月の節分に行われる節分大祭など年間を通して行事があり、地元の人たちからは「お櫛田さん」という愛称で、昔から親しまれてきました。
福岡のパワースポット「櫛田神社」のご利益は?
櫛田神社行ってきました。写真に収まりきらない櫛田の銀杏。
— 雪花 (@snowflakes_bha) February 18, 2018
山笠。 pic.twitter.com/87CwAuLmGp
櫛田神社のご利益は、「縁結び」「商売繁盛」「夫婦円満」「不老長寿」などがあります。境内には夫婦恵比寿神社と、そのすぐそばには夫婦銀杏もあり、男女二神の恵比寿様を祀る神社で夫婦円満のご利益があるといわれています。また昔から商人の町として栄えた博多でもあるので、商売繁盛のご利益があることでも有名の神社です。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:風人雷神
櫛田神社の拝殿には風神雷神の装飾が施されています。向かって左側には雷神、右側には風神がいるのですが、その顔をよく見てみると、指を目に当て口から舌を出し、あっかんべーのポーズをしています。博多で暴風雨を起こそうと誘う雷神に対し、いやだとあっかんべーをする風神を表していると記されており、ユーモアのある装飾もみどころです。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:櫛田の銀杏
櫛田神社の玉垣には大きな銀杏の木が植えられています。性格な樹齢は不明ですが、600年以上は確実に超しているといい、その姿は御神木として風格のあるものとなっています。直系190センチほどもある大きな銀杏は、夏になると青々とした枝葉を茂らせて櫛田神社の情景のひとつとして親しまれています。
また、毎年春には櫛田神社の恒例行事となっている「ぎなん祭」が行われます。このぎなん祭とは、大きな銀杏「櫛田のぎなん」の長寿を願う神事です。銀杏の根元におからをまき、最後に参列者みんなで「博多祝い唄」という、博多ではハレの日の舞台には必ず歌われる祝い唄を歌って、「櫛田のぎなん」に不老長寿を願います。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:不老長寿のご利益がある霊泉鶴の井戸
櫛田神社の中でもパワースポットとして話題となっているものが、「霊泉鶴の井戸」です。3羽の鶴に囲まれた井戸で、不老長寿のご利益があるとされています。まず一口目に自分の不老長寿、二口目に家族の不老長寿、三口目には親類縁者の不老長寿を祈って、口にする水として、神聖なものとされてきました。
霊泉鶴の井戸。味が前より薄く感じたのは雨の後だから? pic.twitter.com/6Q7hVVVQ6u
— あか猫にごはん@コリーダ軍団 (@AkanekoGohan) June 5, 2016
この井戸水は櫛田神社の地下から湧き出る水で、以前は飲むことができましたが現在は、水質維持が難しくなったことから飲むことができなくなりました。気になる味ですが、櫛田神社が海から近いこともあって、塩分が含まれているのでしょっぱく感じられるそうです。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:干支恵方盤
知らない人も多いとされている櫛田神社の干支恵方盤をぜひともチェックしてみてください。櫛田神社の楼門の頭上を見ると、天井から吊り下げられた干支恵方盤があります。この干支恵方盤は、内側に東西南北の方位を表し、外側には十二支を彫刻していて、恵方を示しています。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:力石
神社の中に飾られている山笠の飾り山の後ろには、大きな石がいくつも並べて置かれている場所があります。この大きな石は、力石と呼ばれていて、昔は天候や作物の出来をこの大きな石を使って占っていたそうです。その後はこの力石を使い、多くの有名力士が石を持ち上げて力試しをしていたそうです。
力石(ちからいし)を見に櫛田神社へ。歴代の強豪力士たちが持ち上げたという巨石が奉納されてズラリと並んでます。そして今年もこちらのオリジナル「二○加(にわか)せんぺい」御朱印帳を拝受。御朱印の文字は櫛田神社ならではの独特な筆跡(^^)#御朱印#櫛田神社 pic.twitter.com/yz6C74PeUQ
— スモートフォン (@azechiazechi) November 4, 2017
博多に住んでいた力士が持ち上げた石を神様に捧げたことから、力士が力石を奉納する習慣が生まれたと言われています。その習慣は現在でも受け継がれており、近年では有名力士、白鵬などの力士も櫛田神社に力石を奉納しています。この力石は80キロから120キロあると言われています。たくさんある中の「試石」とかかれてある石は持ち上げてもいいので、ぜひ挑戦してみてください。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:櫛田神社の狛犬
櫛田神社をぐるりとまわってみると、たくさんの狛犬があることに気づきます。一体どれくらいの狛犬があるかご存知でしょうか。稲門の前にある狛犬は「ブロンズ」で、北神門にある狛犬は、「黒御影石と赤御影石」、南神門にある狛犬は「大理石」など、いろいろな素材で作られた狛犬が凛として座っている姿があります。その素材や表情の違いをゆっくりと楽しんでみてください。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:博多塀
櫛田神社境内には、博多三商傑のひとりで太閤町割にも貢献した島井宗室の旧宅跡から、太閤町割当時から残っていた博多塀が移設復元されています。
— 遊佐飛鳥@漢晋春秋 (@asukayusa3594) August 31, 2014
博多塀とは、戦乱で焼け果てた礫石や瓦を塗り込めて強度を増した、博多独特の土塀のこと。 pic.twitter.com/Funj3igRoC
博多塀とはその昔、豊臣秀吉が進めた博多町割を語り継ぐ、歴史的な遺跡です。戦乱で廃墟となりつつあった博多の町を復興する中で、焼石や焼け瓦を使って土塀を作り上げました。今では博多区の「楽水園」「聖福寺」「崇福寺」など、数か所に残るのみとなっており、貴重なものとなっています。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の見どころ:注連懸稲荷神社
櫛田神社の境内にある注連懸稲荷神社は、櫛田神社本殿の裏にあります。進んでいくと、灯篭が並んでいる表参道があり、その先には赤い鳥居が重なって並んでいます。注連懸とかいて「シメカケ」と読み、五穀豊穣・商売繁盛にご利益があるとされています。あまり知られていない注連懸稲荷神社は地元の人からしても穴場といわれています。
福岡のパワースポット「櫛田神社」のお祭り:博多祇園山笠
全国的にも有名な博多祇園山笠は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事です。博多祇園山笠の起源は、その昔に博多に疫病が流行した際、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて博多の街を清めて、疫病退散を祈願したことからといわれています。毎年7月1日から15日まで開催され、福岡市内には14か所に飾り山が設置されて多くの観光客でにぎわいます。
7月1日から市内各所に飾られる飾り山は、山笠の期間が終わると同時に取り壊されてしまいますが、川端商店街と櫛田神社の中にある飾り山は一年中飾られており、祭り間以外でも見ることができます。この飾り山を見るために櫛田神社へ訪れる観光客もたくさんいるそうです。
博多祇園山笠の祭り期間中は、7月1日の飾り山公開から、クライマックスである7月15日の追い山笠まで見どころがたくさんあります。7月13日の集団山みせでは、福岡の中心地を1.2キロほど走り、市長をはじめとした地元の名士が台上にあがります。最終日の追い山では、大太鼓の合図とともに、一番山笠から順に櫛田神社の境内から街中へと駆けだしていく、迫力満点の祭りです。
福岡のパワースポット「櫛田神社」のお祭り:節分大祭での豆まき
毎年恒例の櫛田神社での豆まき
櫛田神社では毎年2月の節分の時期になると、神社の恒例行事である節分大祭が開催されます。櫛田神社の節分大祭は江戸時代末期から続けられていて、多くの厄除祈願の参拝者でにぎわっています。また、能舞台からは、年男・年女・博多の地名士による豆まきが盛大に行われます。
前夜祭でも豆まきが行われる!
節分大祭の前夜祭は、節分の日の前日のお昼ごろから開催されます。11時からは、節分福迎え祭で、大お多福清祓いとくぐり初めが行われ、夕方の17時と18時にの2回、神楽奉納が行われます。神殿にのぼろうとする鬼に神職さんが豆まきを行います。節分大祭とはまた違った雰囲気の豆まきを楽しむことができます。
節分大祭では豪華な地名士による豆まきが見どころ!
節分大祭は朝から夕方まで1日を通して開催され、10時から16時までは30分ごとに豆まき神事が行われます。また、2018年には有名なキャラクターのくまモンによる豆まきや、二月花形歌舞伎出演者による豆まきなど、とても豪華な顔ぶれが豆まきをするということもあり、当日はかなりの人で混み合っています。
この節分大祭の前後の期間には、高さ約5メートルほどの日本一巨大な「お多福面」が神社の入口に現れます。楼門、北神門、南神門の3方向に設置され、大きく開いたお多福面の口の中を通ると、商売繁盛や家内安全のご利益があるといわれています。この3つのおたぶくは、すべて顔の表情が異なるので、くらべてみるのも楽しいかもしれません。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の御朱印が人気
「櫛田神社」の御朱印が人気
近年では全国でもパワースポット巡りがブームとなっており、御朱印を集めている人も多いそうです。御朱印とは、旅の思い出としてだけではなく、神社の神様の分身として扱われる神聖なものです。古い歴史をもつ櫛田神社に、全国各地からその御朱印をもらいに博多まで足を運びにくるそうです。
「櫛田神社」の御朱印帳もおすすめ
お櫛田さんにようやく御朱印もらいに来たら…
— chiya (@chiya_ko) November 11, 2017
ヤバい…にわか面の御朱印帳って心惹かれるやないか!w pic.twitter.com/zDLDcFFE6Y
御朱印帳とは色々な神社の御朱印を押印し、集印するための専用の帳面のことをいいます。神社の特色がでている御朱印長や、オリジナルの御朱印長など様々なものがあり、櫛田神社でもオリジナルの御朱印帳が販売されています。博多にわかの面と、飾り山笠が描かれていて博多ファンには人気なのだそうです。
「櫛田神社」の御朱印を貰える時間帯は?
射水 櫛田神社
— まおまお (@maosk_) January 28, 2018
今日は富山の櫛田神社へ。富山はまだ雪が多くあり大変そう💦1月は矢付きのおみくじがあるので今月中に来れて良かった♡あと、無事カエルお守りも可愛くて買っちゃった🐸
季節の御朱印は椿。宮司さんとたくさんお喋りしてしまった時間取ってすみません💦 pic.twitter.com/sJ2Nm4qX3L
櫛田神社自体は、朝の4時から夜の22時まで開門がされていますが、御朱印をもらう場合、社務所の開いている時間が朝、9時から夕方17時までとなっているので、その間に訪れるようにしましょう。御朱印をもらったことがない人も、櫛田神社のオリジナル御朱印帳をゲットして、御朱印集めをはじめてみてはいかがでしょうか。
福岡のパワースポット「櫛田神社」の人気のお守りをご紹介!
櫛田神社に行ってきました。"叶守""博多"と書いてあるという情報を元に、高橋さんが楠田さんに買ってきたという同じお守りを買いました(たぶんきっと) pic.twitter.com/twlPCSiPY7
— ぴろな (@jirokiku09) May 15, 2016
櫛田神社を代表するお守りなのが、木で作られた「くびかけ御守」です。その名前のとおり、博多祇園山笠に参加する人が首からかけているのがこのお守りです。表には「櫛田神社」、裏には「見代御守」と烙印されています。災いや病などをこのお守りが身代わりをしてくれると祈願されています。
便乗でお願いしちゃう(^∧^) RT @koharuwanwan: 神頼みっ〜!博多の総鎮守櫛田神社の"叶守"っ〜(^◇^;)
— **mi~ta** (@achamo716) January 23, 2014
アタキの他力本願、拝み倒しはまだまだ続くっ〜(*^-^*)ゞテヘヘ pic.twitter.com/N6Mo5TstiW
女性やカップルに人気のお守りは「博多織りの叶守」です。伝統工芸品の博多織で作られたこのお守りは、色々な模様や色の種類があるので、ワクワクしながら選びます。このお守りには、博多の銀杏をモチーフにしたチャームがつけられており、アクセントになっています。
福岡のパワースポット「櫛田神社」でおみくじをひこう
朝食のあと櫛田神社へ参拝
— ななえもん (@un_petit_saule) October 8, 2017
常設展示してある博多山笠、あまり知らなくて初めて見たけどデカい!!祭りではこれを引き回すのかぁ…圧巻だろうなー
おみくじマシンも観光都市らしく国際色豊か😅 pic.twitter.com/Uv0bBL8MOn
外国人観光客に人気なのが、櫛田神社のおみくじです。なんと櫛田神社のおみくじは外国語に対応していて、それも5か国語もの種類があります。対応している言語は、日本語・英語・韓国語・中国語の簡体字と繁体字です。おみくじの価格も50円と手頃です。日本独自の文化であるおみくじを外国の方と運試しをしてみてください。
福岡のパワースポット「櫛田神社」のおすすめ周辺施設をご紹介
櫛田神社は福岡の中心地にあり、その周辺には観光客に人気のスポットや地元の人がおすすめする飲食店などがたくさんあります。「かろのうどん」は1882年創業の博多でも老舗のうどん屋です。やわらかい麺と出汁の効いたスープは福岡のうどんの王道の味です。有名人も多く訪れているかろのうどんで、ぜひとも福岡のうどんを味わってみてください。
「博多町家ふるさと館」は櫛田神社の正門鳥居前にある、古き良き時代の「博多」の暮らしを紹介するということをコンセプトにした施設です。博多の伝統工芸品や地元の銘菓を販売していたり、展示棟では、博多の歴史や文化に関する展示を行っています。櫛田神社へ訪れた際は、ふるさと館にも足を運び、博多の歴史を感じてみてください。
福岡のパワースポット「櫛田神社」へのアクセスをご紹介
JR博多駅から櫛田神社へは比較的近く、徒歩だと15分ほどの場所になります。その他にも地下鉄・バスでもアクセスができます。バスでのアクセスの方法は、博多駅で乗車をし、「キャナルシティ博多前」で下ります。道路の反対側にある焼肉屋大東園の角を奥にすすみ、大東園を超えたら左側が櫛田神社です。
櫛田神社へ福岡空港からアクセスする場合は地下鉄が便利で、地下鉄祇園駅からは歩いて5分ほどとなります。天神方面からのアクセスも、同じように地下鉄・バスは随時運行していますので、都合のいい方でアクセスしましょう。

福岡のパワースポット「櫛田神社」へ足を運ぼう
古い歴史をもつ櫛田神社には、毎年恒例である博多祇園山笠や節分大祭の豆まきなど魅力がいっぱいです。JR博多駅や、福岡の中心街の天神からもほど近い櫛田神社は旅行プランの中にも追加しやすいスポットです。縁結びや商売繁盛など、たくさんのご利益があるといわれる櫛田神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連記事
博多駅のお土産ランキング!限定商品やおすすめのお菓子など!
hanausagi
福岡でもつ鍋が人気のお店を紹介!ランチが美味しいおすすめ店もあり!
niroak
福岡の格安ホテルまとめ!人気の素泊まりや女性でも安心の施設もあり!
しい
福岡から大阪までの新幹線の料金はいくら?最安値も徹底調査!
marussia
マリンワールド海の中道の料金や割引券入手方法を調査!コンビニで買える?
mina-a
福岡の日帰り温泉特集!おすすめのホテルや旅館などをまとめて紹介!
oyoyo34
福岡から東京まで新幹線移動の料金はいくらかかる?最安値を調査!
櫻井まりも
福岡から長崎までの電車やバスでの料金を調査!どの移動手段がお得?
marussia
博多のチョコレートショップは石畳が大人気!お土産にもおすすめ!
rikorea.jp
マリンワールド夜の水族館の開催時期や混雑状況を徹底調査!料金は?
miyazono
福岡の水族館「マリンワールド海の中道」がリニューアル!おすすめの楽しみ方は?
kiki
博多でもつ鍋ランチが人気のお店まとめ!一人でも楽しめる店もあり!
しい
福岡天神のランチBEST17!おすすめの人気店ばかりを厳選!
Rey_goal
博多の銭湯特集!24時間営業や宿泊もできる施設までまとめて紹介!
mina-a
福岡のケーキ屋人気ランキングTOP9!誕生日にもおすすめ!
kazking
博多もつ鍋「やま中」は地元おすすめの名店!店舗やメニューを徹底調査!
oyoyo34
福岡の寿司屋まとめ!ミシュランガイド掲載店などおすすめの人気店を紹介!
#HappyClover
福岡の方言や博多弁の言い回しが可愛い!その種類や語尾の特徴を徹底解説!
kiki
福岡のステーキ人気店まとめ!ランチが安いおすすめ店など!
#HappyClover
福岡市の観光スポットまとめ!モデルコースからおすすめの穴場まで!
yukiusa22

人気の記事
- 1
カルディのおすすめ商品25選!大人気のおつまみや調味料・お菓子など!
MinminK - 2
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 3
コストコのおすすめ商品ランキング!日用品や食品など部門ごと紹介!
phoophiang - 4
磯丸水産はテイクアウトもできる?人気メニューやお得な利用方法も紹介!
ぐりむくん - 5
福岡の水炊きランキングBEST15!ランチがおすすめの人気店も!
うえのあつし - 6
バーミヤンの持ち帰りメニューを紹介!テイクアウトの注文方法もチェック!
Canna - 7
スタバの「カフェミスト」とは?おすすめのカスタマイズ方法やカロリーを調査!
phoophiang - 8
ガストのモーニングメニューのおすすめは?時間や土日の営業状況も調査!
phoophiang - 9
日本に咲く花7選!代表する花の名前や花言葉・おすすめの名所も紹介!
MinminK - 10
コストコにある冷凍餃子が超おすすめ!値段・食べ方・アレンジ方法は?
kiki - 11
コストコのフードコートにあるピザが人気!気になる種類や値段を調査!
mina-a - 12
コストコのタオルはどれがおすすめ?人気の種類・値段・使い心地をリサーチ!
kiki - 13
コストコのティラミスの値段やカロリーは?冷凍保存のコツやアレンジも紹介!
Momoko - 14
ピザハットは持ち帰りで半額になる?予約方法やおすすめメニューも紹介!
茉莉花 - 15
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito - 16
冬の車中泊の防寒対策&必需品まとめ!暖房や換気など注意点も解説!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
冷凍からあげおすすめランキングBEST15!市販の人気定番商品も!
MT企画 - 18
松屋はデリバリーもおすすめ!メニューや時間帯・注文方法など紹介!
daiking - 19
丸亀製麺でテイクアウト!持ち帰りできる人気の天ぷらや注文方法まとめ
daiking - 20
米ノ山展望台の夜景は福岡トップクラス!デートやドライブにもおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
新着一覧
ピザクックのクーポンがお得!割引特典など入手方法やおすすめの使い方を紹介!
Momoko
天神で昼飲みを楽しもう!おすすめの安い店や個室のある店など17選!
藤沢直
「西新初喜」はもつ鍋で有名な福岡の名店!おすすめの人気メニューは?
daiking
福岡で家系ラーメンが美味しい店まとめ!人気メニューや口コミも調査!
ピーナッツ
福岡でおすすめの牡蠣小屋を厳選!夜に人気のオイスターバーなどもチェック!
daiking
福岡のテイクアウトグルメ21選!人気の弁当から絶品のスイーツまで!
mayuge
Uber Eatsの福岡の配達可能エリアや加盟店は?おすすめの店舗も紹介!
Rey_goal
天神のタピオカ人気店11選!台湾発の専門店や美味しいと話題のお店も!
phoophiang
福岡・六本松のカフェを厳選して紹介!夜やランチが人気のおしゃれ店も!
Canna
俺のフレンチは博多の人気店!ランチなどおすすめメニューや予約方法は?
Momoko
博多駅周辺のタピオカ店おすすめ9選!定番の専門店や話題の人気店も!
藤沢直
白のフライパンは福岡・薬院の人気カフェ!プリンセスオムライスが話題沸騰!
phoophiang
福岡・護国神社は戦没者を祀るスポット!御朱印やお守り・アクセス方法も紹介!
mina-a
六本松周辺の人気ランチスポット13選!子連れにおすすめの個室もあり!
#HappyClover
六本松の人気居酒屋まとめ!おしゃれな個室や安い飲み放題などを徹底紹介!
ピーナッツ
【福岡】六本松のカレー屋厳選7店!インドカレーの人気店なども紹介!
daiking
タンテール富士は福岡・赤坂で人気の居酒屋!牛タンなど絶品メニュー紹介!
phoophiang
三原豆腐店は福岡・西中州の超人気店!絶品のおすすめメニューは?
daiking
「テムジン」は福岡の餃子の老舗!おすすめの人気料理メニューは?
ぐりむくん
「まんかい」は本場の豚骨ラーメンが楽しめる人気店!おすすめメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com