2021年07月29日公開
2021年07月29日更新
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」が超優秀!人気の理由を徹底解剖!
使い勝手のいい焚き火台をお探しなら、ユニフレームの「ファイアグリル」がおすすめです。使い方が簡単で幅広い用途で使えるため、口コミでも人気となっています。ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の人気の理由や使い方、口コミなどをご紹介します。

目次
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」が大人気!
使い勝手が良い焚き火台を探している方におすすすめなのが、ユニフレームの「ファイアグリル」です。ユニフレームの「ファイアグリル」は使い方が簡単で、バーベキューやダッチオーブン料理など幅広いシーンで使えます。リーズナブルでありながらも作りは頑丈で、コスパが良いところも魅力となっています。口コミでも大人気です。
この記事では、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」についてご紹介します。人気の理由や使い方、おすすめのシーン、口コミなどをまとめてご紹介しますので、焚き火台を使ったことがないキャンプ初心者の方もぜひチェックしてみてください。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」とは?
「ファイアグリル」は、1998年に発売されたロングセラーの焚き火台です。発売から20年以上経っていますが、マイナーチェンジが行われることはなく、現在でも発売当時と変わらないデザインや機能のまま販売され続けています。パーツは炉・スタンド・ロストル・焼網の4つのみで、シンプルな作りですが、使い勝手の良さで人気となっています。
使い方も簡単で、キャンプ初心者でも扱いやすいです。穴のあいたロストルを炭の下に敷くことで、通風が良くなり、火が効率よく燃えるようになっています。焚き火だけでなく調理用としても使えて、アウトドアでのいろいろな調理を楽しめる焚き火台です。
「ファイアグリル」を製造しているのは、新潟県燕市に本社を置くUNIFLAME(ユニフレーム)です。「ユニークな炎(フレーム)を創造する」を理念として、1985年に創設されたアウトドアメーカーで、キャンプ用のテントやタープ、アウトドアテーブル、ガスランタン、ガスバーナー、鍋類、キッチン用品など幅広い商品を展開しています。
燕市は、隣の三条市と共に「燕三条」と呼ばれています。金物の街として知られ、世界有数の金属加工技術が集結しているエリアです。ユニフレーム以外にも、スノーピークやキャプテンスタッグ、モチヅキなど多くのアウトドアメーカーが拠点を構えています。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」が人気の理由
続いては、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の人気の理由についてご紹介しましょう。焚き火台はさまざまなメーカーから発売されていますが、その中でも定番人気となっているのがユニフレームの「ファイアグリル」です。20年以上のロングセラーの焚き火台で、ブログやSNS、ショッピングサイトなどの口コミでも高く評価されています。
では、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」は、なぜこんなにも多くの人に愛用され人気となっているのでしょうか?ユニフレームの「ファイアグリル」が人気となっている主な理由としては、使い勝手が良いこと、値段が安いことなどがあります。
使い勝手が良い
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」が人気となっている理由の1つ目としては、使い勝手が良いということが挙げられます。「ファイアグリル」は、1台で焚き火はもちろんバーベキューも楽しめる焚き火台です。「ファイアグリル」には焼網が付いていますので、この焼網を置くだけでバーベキューも手軽に楽しむことができます。
「ファイアグリル」は一般的な焚き火台と違い、焼網を斜めに乗せる仕様となっていますので、炉の四隅にできた隙間から炭を継ぎ足しやすいです。焼網の四隅は中心部よりも火力が弱いため、焼き上がった食材を保温しておくスペースとしても使えるのが便利です。
さらに、「ファイアグリル」の炉の四隅には熱膨張による変形を防ぐための隙間があり、この隙間があることと穴のあいたロストルを敷くことで、炭の下を空気が通るため効率よく炭火を起こせます。初心者にも扱いやすく、火起こしが苦手な方にもおすすめです。
「ファイアグリル」は組み立て式で、使っていないときには炉の中にスタンドやロストルなどの他のパーツを収納できるのも特徴です。収納時には厚さ約7cmというコンパクトな状態になる上に、重量約2.7kgと軽いですので、持ち運ぶのも苦にならないでしょう。
安い値段
値段が安いこともユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」が人気となっている大きな理由といえます。「ファイアグリル」は、高品質で非常に使い勝手が良いのにもかかわらず、値段は7500円ととてもリーズナブルでコストパフォーマンスが高いです。
ユニフレームの本社と工場は金物の街として有名な新潟県燕市にあり、「ファイアグリル」にも燕市の金属加工技術が生かされています。本体の材質として使われているのはステンレス素材で、耐久性が高く、さびにも強いのが特徴です。構造は単純ですが、焚き火の膨張による変形や約20kgの重量に耐えられる頑丈な作りで、長く使っていけます。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の使い方
続いては、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の使い方についてご紹介しましょう。「ファイアグリル」は箱に入れられた状態で販売されています。組み立て式で、組み立て前はとてもコンパクトに収納されています。パーツは炉・スタンド・ロストル・焼網の4つです。シンプルな構造ですので、使い方はとても簡単です。
「ファイアグリル」の使い方は、まず4本のパイプを同じ方向に開いてスタンドを立てます。矢印のシールが付いていますので、矢印の方向に開けばOKです。ツメ金具を上部に向けて開いたら、スタンドは完成ですので、スタンドの上に炉を乗せましょう。
炉を乗せてガタツキがないか確認したら、ロストルを入れます。バーベキューをする場合は、ツメ金具の上に焼網を乗せましょう。以上が「ファイアグリル」の使い方です。パッケージにも組立方法が記載されていますので、もし使い方がわからなくても安心です。
「ファイアグリル」はコンパクトで軽いので、使い方だけでなく片付け方も簡単です。火ばさみで大きな炭や薪の燃えカスを火消し壺や火消し袋などに入れたら、焚き火台ごと持ち上げて小さな炭や灰をまとめて火消し壺や火消し袋などに入れるだけです。
使う前に底にアルミホイルを敷いておくと、灰や肉の油などをまとめて捨てられますので、後片付けがさらに楽になります。家庭用の薄いアルミホイルを使うと熱で溶けてこびりついてしまいますので、バーベキュー用の厚手のアルミホイルを使うようにしましょう。
使用後に「ファイアグリル」を水で洗うときには、変形しないように完全に熱が冷めてから洗うようにします。洗った後はしっかりと乾燥させて、サビを防ぎましょう。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」を使うおすすめのシーン
続いては、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」を使うおすすめのシーンについてご紹介しましょう。「ファイアグリル」には焼網が標準装備されているほか、別売りのオプションパーツもいろいろと揃っていますので、幅広い使い方ができます。
「ファイアグリル」が1台あるだけで、焚き火以外にバーベキュー・ダッチオーブン料理・鉄板焼き料理・スキレット料理・飯ごう炊さん・湯沸かしなど、マルチな活躍をしてくれます。アウトドア料理の幅を広げたい方にもおすすめの焚き火台です。
バーベキュー
「ファイアグリル」を使うおすすめのシーンの1つ目は、バーベキューです。「ファイアグリル」には焼網が付属していますので、手軽にバーベキューを楽しめます。炉の上に網を平行ではなく斜めに置くのが特徴的で、網の上で食材を焼きながら四隅の隙間から炭の調整を行えるので便利です。四隅の網がはみ出た部分は保温スペースとしても使えます。
付属の焼網を必ず使う必要はなく、100均の焼網で代用してもOKです。100均にも正方形のバーベキュー網が販売されていて、「ファイアグリル」でも使えます。付属の網の方が頑丈ですが、食材を乗せるだけなら100均の網でも十分です。
焚き火
「ファイアグリル」を使うおすすめのシーンの2つ目は、焚き火です。環境への配慮や利用者のマナー違反の問題により、直火を禁止しているキャンプ場が増えています。直火が禁止されている場合でも、「ファイアグリル」を使えば安全に焚き火を楽しめます。
「ファイアグリル」はバーベキューにも焚き火にも使えますので、バーベキューを楽しんだ後に、残った炭を利用してそのまま焚き火を行えます。バーベキューが終わったら、焼網を外して木をくべれば、手を掛けなくても残った炭火で勝手に燃えてくれます。ただし、深さはそれほどないため、大きな薪や大量の薪を入れることはできません。
ダッチオーブン料理
「ファイアグリル」を使うおすすめのシーンの3つ目は、ダッチオーブン料理です。ダッチオーブンとは、炭火をのせる平らな蓋が付いた分厚い金属製の鍋のことで、キャンプなどのアウトドアでも使われることが多くなっています。ダッチオーブンがあれば、焼く・茹でる・炒める・煮る・揚げる・蒸すなど、幅広い料理に使えます。
「ファイアグリル」は耐荷重が20kgとなっていますので、ダッチオーブンにも対応しているのです。別売りのオプションパーツとして、重いダッチオーブンを乗せられるヘビーロストルやダッチオーブンを吊るせるポットハンガーなども用意されています。

おすすめユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」
続いては、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」のおすすめ製品についてご紹介しましょう。「ファイアグリル」はサイズ違いの製品があり、レギュラーサイズの他にラージサイズも販売されていますので、使用人数によって使い分けられます。
また、「ファイアグリル」には1人で使うのにちょうどいいサイズの「ファイアグリルsolo」という製品もあります。ソロキャンプや登山キャンプなどを行うときには、レギュラーサイズの「ファイアグリル」ではなく「ファイアグリルsolo」を使うとよいでしょう。
ユニフレーム ファイアグリル
レギュラーサイズの「ファイアグリル」は、使用時のサイズが約43×43×33(網高)cm、収納時のサイズが約38×38×7(高さ)cmです。重量は約2.7kg、分散耐荷重は約20kgです。3~4人程度のファミリーやグループで使うのにおすすめのサイズとなっています。
「ファイアグリル」を5人以上で使用する場合には、ラージサイズを使うかレギュラーサイズを2台使いするのがおすすめです。値段は7500円で、とてもリーズナブルです。
ユニフレーム ファイアグリルsolo
近年はソロキャンパーが増えたこともあり、2020年6月に「ファイアグリルsolo」が発売されています。「ファイアグリル」はコンパクトな作りですが、ソロキャンプで使うには大きすぎました。「ファイアグリルsolo」なら、ソロキャンパーにも使いやすいです。
使用時のサイズは約29.5×29.5×18(網高)cm、収納時のサイズは約21×21×5(高さ)cmです。重量は約900g、分散耐荷重は約5kgとなっています。機能は「ファイアグリル」と変わりません。値段は4900円で、専用の収納ケースが付いてきます。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」のオプションパーツ
続いては、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」のオプションパーツについてご紹介しましょう。「ファイアグリル」のオプションパーツもいくつか販売されています。オプションパーツを追加すれば、さらに使い勝手が良くなるでしょう。
「ファイアグリル ヘビーロストル」は、極太のステンレス無垢棒を使用した網で、ダッチオーブンなどの重い鍋を乗せるための架台にもなります。値段は3000円です。
「ファイアグリル エンボス鉄板」は、表面に凸凹のあるエンボス加工が施された鉄板です。食材がこびりつきにくく、焼きそばや炒め物などを作るのに適しています。ガスバーナーでの調理にも使えます。値段は2900円です。
「FGポットハンガー」は、ダッチオーブンなどを吊るして焚き火調理が行えるポットハンガーです。ツールハンガー付きで、値段は6900円です。
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」を利用した人の口コミ
最後に、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の口コミについてご紹介しましょう。「ファイアグリル」は口コミでも大人気で、SNSやショッピングサイトなどには実際に「ファイアグリル」を使っているユーザーの口コミがたくさん掲載されています。
高評価の口コミが圧倒的に目立ち、安定性が抜群、とても使いやすい、頑丈で長持ちする、コスパが高い、見た目もかっこいいといった意見が多くなっています。

ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」を購入してみよう!
ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」の人気の理由や使い方、口コミなどをご紹介しました。
「ファイアグリル」は、リーズナブルなのに使い勝手が良いと口コミで大人気の焚き火台です。焚き火だけでなく、バーベキューやダッチオーブン料理などにも使えます。アウトドア料理の幅を広げたい方は、ユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」を購入してみてはいかがでしょうか?
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito

新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ