2018年03月05日公開
2020年12月22日更新
千葉の野田名物『醤油』の歴史・人気の工場見学まとめ!おすすめのお土産も紹介!
千葉県の西部に位置する野田市は、関東一の醤油生産地として発展してきました。長い歴史をもち、日本人の食生活に欠かすことのできない醤油の製造過程を見られる工場見学も行われています。今回は野田の醤油づくりの歴史や工場見学についてご紹介します。

目次
野田は醤油の名産地
日本の食卓に欠かせない調味料である醤油は、全国各地で生産されています。キッコーマンという全国的に有名な企業が工場をかまえる千葉県西部の野田市は、関東一の醤油の産地です。野田では工場見学で醤油について学んだり、実際の製造ラインを見ることができます。今回は醤油の歴史や、野田での工場見学についてご案内します。
醤油について
醤油は文字からも分かるように、歴史的に中国の「醤(ジャン)」がルーツになっているようです。日本では「ひしお」と呼ばれていましたが、すでに奈良時代から平安時代にかけての記録に登場しています。塩、酒、酢とともに、日本の歴史上最も古い調味料の一つといえます。今の醤油に近いものが製造されるようになったのは室町時代中頃のようです。
明治時代以降、ソースやケチャップなど外国の調味料が次々と日本に入ってきましたが、醤油が廃れることはなく、かえって数十か国に輸出される、日本を代表する調味料になりました。
現在では外国の調味料や食材と醤油をコラボさせた新しい感覚の料理、醤油の斬新な使い方などが次々と提案されています。
野田の醤油生産の歴史
野田の醤油づくりの歴史は江戸時代に始まります。醤油文化は関西で盛んでしたが、江戸が政治の中心となりさまざまな江戸文化が生まれる歴史の中で、江戸の人々の好みに合致した濃口醤油の生産が必要になって来たのです。そば、天ぷら、蒲焼きなどの江戸料理は醤油あってのたまものです。
では、なぜ千葉県の野田が醤油の生産地になったのでしょうか。それは、醤油の原料を集めやすく、大消費地の江戸に近いという地の利があったからです。
原料の大豆は現代の茨城県から、小麦は群馬県や埼玉県から、塩は千葉県の海に近い地域から集められていました。完成した醤油は野田から江戸まで半日で運べる距離でした。
野田で醤油を製造するために、原料や完成品の運搬を担ったのが水運です。野田の近くには利根川と江戸川という大きな川があり、舟を使っての大量輸送が可能だったのです。野田で製造された醤油は徳川将軍家にも献上されていました。このように、江戸時代からの長い歴史をもつ、野田の醤油づくりなのです。
キッコーマンについて
江戸時代初期の1661年、髙梨兵左衛門という人物が醤油づくりを、翌年には茂木佐平治という人が味噌づくりを開始しました。これが野田の醤油醸造の歴史の始まりです。茂木氏はその後に醤油づくりも手掛け、江戸の発展と共に野田の醤油づくりも拡大していきました。後に髙梨家と茂木家の醤油が「幕府御用醬油」の指定を受けることになります。
明治時代の1887年、髙梨一族と茂木一族が合同で「野田醤油株式会社」を設立します。この時、野田にあった醤油醸造業者のほとんどが合流していますが、これが後の「キッコーマン」です。
「キッコーマン」の元は「亀甲萬」で、茂木家が使っていたものです。六角形の「亀甲」の中に「萬」の文字が書かれたマークはおなじみのものでしょう。
野田の醤油工場見学に行こう
キッコーマンの野田工場では、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」という見学施設を併設しています。ここで、醤油について学んだり、醤油の製造過程を見学したりできるのです。見学は1日6回、1回の所要時間は約60分(ビデオ上映約15分、醤油の製造工程見学約45分)です。施設自体は9:00から16:00まで開館しています。
キッコーマンの工場見学予約は2名からの受付です。毎月第4月曜(祝日の場合は翌日)、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始、その他臨時の休館日もあるので、予約の際に確認してください。
入館料は無料で、最初の見学は9:00から、最終の見学は15:00からになります。土日祝日などは製造ラインは稼働していないのでそのつもりで参加してください。
野田の醤油工場見学へのアクセス
約1年ぶりにキッコーマンの工場見学へ。
— ばんぶー隊長 (@bamboo_flo) February 4, 2018
別に家の醤油が切れたからもらいに行った訳ではありません(笑) pic.twitter.com/PssAA7CsZT
キッコーマンの野田工場へ電車でアクセスする場合は、東武アーバンパークラインの「野田市駅」が最寄り駅で、そこから徒歩3分の距離です。
都内から行く場合、例えば「秋葉原」や「北千住」からなら、途中の「流山おおたかの森」駅で乗り換えて所要時間は約1時間です。
キッコーマン野田工場へ車でアクセスする場合は、常磐自動車道「流山IC」から約20分ですが、駐車場が広くないため、できる限り公共交通機関を利用するよう、工場では呼びかけています。満車の場合は付近の一般有料駐車場に案内されることもあるので承知しておきましょう。
住所 | 千葉県野田市野田110 |
電話番号 | 04-7123-5136 |
野田の醤油工場見学のポイント1:学ぶ
息子がキッコーマンの工場見学でもらって来た「しょうゆのできるまで」の冊子。
— きみめろん (@KME_KS) December 26, 2017
再来年で平成が終わろうとしているというのに、表紙から既にもうものすごい昭和(60年代位)を感じるのは気のせいか…
何か懐かしさを感じるわw pic.twitter.com/RFuNDLTE36
キッコーマンの野田工場見学のあらましをご紹介します。受付を済ませるとまず「映像ホール」に案内されます。ここで約15分、醤油の造り方などをまとめたビデオを視聴します。
その後に製麹室(こうじを造る部屋)や世界一大きい圧搾機などを見ていく中で、見学が終わるころには一通り醤油についての知識を得ることができます。
キッコーマンの野田工場見学で知ることができるのは、醤油そのものについてだけではありません。醤油製造の歴史や工場の環境保全についての取り組み、そして工場のある野田市についても知ることができるよう工夫されているのです。地域と共に生きる工場の姿がそこにあります。
野田の醤油工場見学のポイント2:見る
キッコーマンの野田工場見学では、実際の醤油の製造過程を見ることもできます。「円型製麹(せいきく)装置」という機械は、醤油に使われる麹(こうじ)をほとんど自動で造るもので、麹のもとを入れた後、きっちりと温度と湿度を管理し、3日間かけて製造します。工場内は、決められた場所以外の写真撮影は禁止されています。
キッコーマンの野田工場見学では、70年以上も使っているという大きな樽も見学します。現在、樽で醤油を造っているわけではありませんが、樽は常時食塩水やもろみを入れていないと使えなくなってしまうとのことで、この樽を大事にしてずっと醤油を造っているそうです。
御用蔵こと御用醤油醸造所
— 地図フリーク (@kz_tan1) October 14, 2017
野田に来る度に、キッコーマン工場の直販店に行く。そして、立ち止まって眺める。 #野田市 #キッコーマン pic.twitter.com/koEwvfX34L
工場見学を予約しなくても自由にみられる館外の施設が「御用蔵」で、ここでは宮内庁に納める醤油を製造しています。御用蔵では醤油を木桶を使って製造しており、機械ではなく自然の温度変化で発酵、熟成しています。この御用蔵で製造された醤油は一般市民も入手可能、贈答用としても人気だそうです。
野田の醤油工場見学のポイント3:体感する
キッコーマンの工場内のミニカフェ。色んなお醤油使い放題!工場見学でお土産にお醤油も貰える! pic.twitter.com/jypeAZDls9
— ケイ (@iisakei) September 3, 2017
キッコーマンの野田工場見学では、見るだけでなく、体感できるコーナーもあります。発酵の段階による違いを体感する場所では、初期、発酵期、熟成期、それぞれのステージでの色や香りの違いを体験することができます。香りを嗅いでいくと、醤油と味噌がとても近いものだということも分かります。
発酵段階だけでなく、原料や製法の違いによる差を体感することもできます。カフェの一角にあるキッコーマン製品の味見コーナーには醤油だけでも何種類もあり、それぞれの味の違いを知ることができます。
普段はなかなかできない差異を体感するチャンスです。視覚や嗅覚を総動員して比べてみて下さい。
野田の醤油工場見学のポイント4:味わう
キッコーマンの野田工場の中に「まめカフェ」というエリアがあります。ここは工場見学とは別にゆったりと時間をとりたい場所です。というのは、上記の味見コーナーもありますし、別途有料になりますが、ここならではのものが食べられたり、体験できたりするからです。「しょうゆソフトクリーム」は塩キャラメルにも似た味がして驚きです。
その他、「まめカフェ」では「特製もろみ豚汁」「生しょうゆうどん」などのメニューもあり、小腹を満たしたリ昼食に食したりできます。
「しょうゆの味くらべ用のとうふ」には3種類の醤油が付いてきますので、それぞれの味や香りの違いを比べながら食べてみてください。
キッコーマンの野田工場では「せんべい焼き体験(3枚)」ができ、小さい子にも人気です。味はもちろん醤油味ですが、自分の好みで醤油の量が調整ができる上に、自分で焼くので焼き加減も好みにできるというものです。自分で焼くせんべいは美味しさもひとしお。自分だけのオリジナルせんべいを味わってください。
キッコーマンの野田工場では、工場見学をする人に限って「特製しょうゆもろみ弁当」を注文することができます。もろみを使用した鶏の照り焼きを中心に醤油のおいしさを追究した献立が詰まっています。
3日前までの注文で2人から予約可能、利用は火曜から金曜までになりますが、試してみてはいかがでしょうか。
野田の醤油工場見学のポイント5:体験する
キッコーマンが、親子の「食」体験 高砂・まるごとしょうゆ体験編を募集中
— ノリオの得する情報 (@vy0ZIur8aBDsPJu) January 30, 2018
実施日 は3/27(火)
しょうゆづくり体験やしょうゆ工場見学を通して、地域の食・日本の食を味わうプログラムだそうですhttps://t.co/YHe9tTf5y7 pic.twitter.com/kJcjh5wmbT
キッコーマンの野田工場では、小学校の社会科見学などを対象に醤油づくりを体験できる見学コースもあります。対象は小学校3年生から6年生までで、団体での予約になります。工場見学の後、麹を盛り込んだり、圧搾などの体験をします。最後はせんべいに醤油を塗って味見をするという楽しい内容です。
キッコーマンの野田工場の醤油づくり体験に参加すれば、醤油という食品への関心が高まり、食育に大きな効果を果たすことでしょう。
醤油づくり体験は、残念ながら一般の人は参加することができませんが、学校関係者の方は社会科見学の選択肢として候補に入れてみてはいかがでしょうか。
野田の醤油工場で人気のお土産1:醤油
キッコーマンの野田工場には「むらさき屋」という売店があり、お土産にできるキッコーマンの商品がずらりと並んでいます。中にはスーパーやデパートでお目にかかれない商品もあります。
醤油でも大豆と小麦の代わりにエンドウ豆を使ったものや、昆布を使ったものなど、こんなに種類があるのかと思うほどたくさんのラインアップがあります。
キッコーマンの野田工場の売店にある醤油の中では、自然製法で醸造される「御用蔵醤油」がやはり一番人気です。毎年12月から販売されていますが、春にはすべて完売してしまうほどなのだそう。ふりかけのような「さくさく醤油」もお土産におすすめです。調理に便利なつゆやだし、ぽん酢などもお土産として人気です。
野田の醤油工場で人気のお土産2:お菓子類
お詣りの後ちょっと気になるものがあってキッコーマンの工場内の もの知りしょうゆ館の売店へ寄り道(^^♪ 風紫(醤油カステラ)を買いました(*´艸`*) どんなお味か楽しみです😋 pic.twitter.com/GB2iWKug1R
— samoyuna (@samoyuna2601) September 12, 2017
キッコーマン野田工場の売店では、醤油を使用した意外性のあるお菓子類を購入することができます。「風紫」と名付けられたカステラは、甘みの中に醤油の塩味がアクセントになっているカステラです。野田市の名物としても知られ、わざわざキッコーマンの売店にこのカステラを買いに来る人もいるほどです。
野田からのお土産に 大切な方への贈り物に 喜久屋の和菓子はいかがですか
— 喜久屋 (@NodakkoKikuya) July 22, 2017
写真は人気の「醤油羊羹 御用蔵」「野田っ子」「野田産 枝豆」の詰合せです
野田の史跡を描いた絵地図で包装致しますhttps://t.co/PLL5xYvsO9 pic.twitter.com/b1WD1vCHSC
キッコーマン野田工場の売店で売られている「醤油羊羹御用蔵」は、「御用蔵醤油」が使われています。ほんのり醤油の風味が感じられる珍しい羊羹で、市内の和菓子店でもお土産として販売されています。醤油もろみが入っている「焼きドーナツ」は子どもも大好きなしっとりタイプのスイーツで、もちろんお土産としても喜ばれます。
野田の醤油工場で人気のお土産3:その他の商品
キッコーマンのキャラクターなぁにちゃんとお醤油。
— 恋兎♡こと♡色彩なきパエザッジョ発売💐 (@mk1009i) December 27, 2015
お醤油ストラップ可愛い(ノ)`ω´(ヾ)💕 pic.twitter.com/NjITIfhdEV
キッコーマンでは体に良いとされる豆乳を使った飲み物を多種類製造しています。その数数十種類、中にはお汁粉味や黒ゴマ、焼き芋味などユニークなものもあります。
また、アーモンドを使ったミルクや大豆を原料にしたお茶など、健康に配慮した飲料も作っています。売店にこのようなドリンクがないか探してみて下さい。
キッコーマン野田工場の売店では、食品だけなくストラップなどの小物も販売しています。醤油の卓上ボトルを模して赤い帽子に黒いワンピースを着た女の子、キッコーマンのイメージキャラクターの「なぁにちゃん」や、ボトルのミニサイズのストラップなどがお土産に喜ばれています。オリジナルTシャツなどもお土産として面白い商品です。
キッコーマン野田工場周辺のおすすめスポット
せっかく野田まで行ったなら、工場見学だけでなく観光もしたいものです。「キノエネ醬油」は野田市にある醤油醸造会社で、「野田醤油株式会社」(現キッコーマン)の設立時に合流せず、独自の道を歩んでいます。その趣ある社屋が野田市内にあり、レトロな雰囲気を味わえるスポットとして訪れる人も少なくありません。
「清水公園」は大人も子供も楽しめる大きな公園で、ポニー牧場、マス釣り、アクアアドベンチャー、キャンプ場、バーベキュー場、などなど多くのアトラクションがあります。
マスコミやSNSなどでも紹介されている一大レジャースポットで、特にお子さん連れのファミリーにはおすすめです。


野田の工場見学で醤油をもっと知ろう
いかがでしたか。キッコーマンの工場見学は年齢を問わず、楽しく醤油について学ぶことができる施設です。見学の後は素敵なお土産ももらえるとか。売店でお土産を買うのも楽しい時間になりそうです。工場見学というのもオフの時間を過ごす有益な選択肢といえます。尚、キッコーマンでは兵庫の高砂工場、北海道の千歳工場でも工場見学ができます。
関連記事
千葉・清水公園のアスレチックで遊ぼう!料金や混雑状況・駐車場まで徹底ガイド!
mayuge
あけぼの山農業公園はチューリップや桜が見事!見頃・アクセスまとめ!
mayuge
野田の『櫻木神社』で限定御朱印をゲット!アクセスや受付時間は?
akak123
松戸のパン屋はここがおすすめ!行列のできる有名店&人気メニューを紹介!
rikorea.jp
松戸の人気ラーメン・ランキング!深夜営業・駅チカなど地元の有名店を厳選!
Rey_goal
松戸の居酒屋はココがおすすめ!安い・個室・おしゃれなど人気店をランキング!
#HappyClover
松戸ランチの人気店!おしゃれな個室や安いビュッフェなどオススメを厳選!
AnnaSg
松戸のおすすめ焼肉屋ランキング!食べ放題や個室ありのお店など!
うえのあつし
野田で人気のサンドイッチ専門店『スズムラ』の魅力は?メニューもチェック!
mayuge
松戸のおしゃれカフェ特集!ランチや夜ご飯におすすめの人気店をチェック!
coroncoron
流山の人気ラーメン屋ランキング!地元民おすすめの有名店を調査!
mayuge
南流山のおすすめ居酒屋をチェック!安い人気店・ランチ営業もあり!
yukiusa22
南流山のおすすめラーメン・つけ麺ランキング!営業時間や人気メニューも紹介!
mayuge
松戸『とみ田』の待ち時間やメニューは?有名な中華蕎麦屋を完全ガイド!
akkey
松戸南部市場の楽しみ方ガイド!ランチの人気店・駐車場などまとめて紹介!
ベロニカ
柏『塩梅』はとんかつの名店!人気ランチ&メニュー・駐車場まで徹底調査!
mayuge
松戸「ラーメン二郎」の営業時間・アクセス・メニューは?量やルールも紹介!
mayuge
松戸の『ツオップ』は人気のパン屋&カフェ!おすすめメニューや営業時間は?
菊池智花
千葉の野田名物『ホワイト餃子』とは?人気の店舗で実食&持ち帰りしよう!
mayuge
千葉・清水公園でキャンプ!口コミや予約方法・トイレや風呂もまとめて調査!
tabito

人気の記事
- 1
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 2
業務スーパーのトルティーヤが万能!おすすめの使い方&アレンジ術まとめ!
Eine kleine - 3
全国で滝行体験ができる場所11選!東京や京都・大阪など人気スポットばかり!
Momoko - 4
スタバのコーヒー豆ランキング!おすすめの種類や買い方を詳しく紹介!
茉莉花 - 5
カルディのおすすめ商品25選!大人気のおつまみや調味料・お菓子など!
MinminK - 6
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 7
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 8
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 9
セブンイレブンのスープはどれがおすすめ?種類ごとのカロリーもチェック!
daiking - 10
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 11
ジャックインザドーナツの人気メニューや値段を調査!食べ放題の店舗もある?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
100均のウォールステッカーが人気!おすすめステッカーや貼り方のコツも紹介!
ぐりむくん - 13
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 14
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 15
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 16
業務スーパーのトッポギは本格的な韓国の味!作り方やカロリーは?
沖野愛 - 17
コンビニパスタ人気ランキングTOP11!値段やカロリーなど詳しくチェック!
ぐりむくん - 18
ココスのモーニングバイキングを徹底解説!時間・値段・メニューも!
Hana Smith - 19
ガストのモーニングメニューのおすすめは?時間や土日の営業状況も調査!
phoophiang - 20
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
新着一覧
大慶園遊園地は千葉で話題のアミューズメント!アクセスや楽しみ方は?
ぐりむくん
柏のテイクアウトならおすすめはココ!ランチや夜ご飯に人気のグルメ13選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
松戸でテイクアウトに人気のグルメ17選!おすすめのラーメンや焼き鳥など!
茉莉花
「雪の茶」は国府台と小岩の台湾タピオカミルクティー専門店!人気のメニューは?
phoophiang
柏の王道家は超人気の家系ラーメン店!おすすめのメニューや営業時間は?
ピーナッツ
柏の「天ぷらめし 天之助」が揚げたてで美味しい!定食など人気のメニューは?
ピーナッツ
「噂の太郎(もつ煮 太郎)」は柏の人気食堂!モツ煮込みが絶品で行列必至!
ピーナッツ
柏のラーメン屋ランキングTOP17!評判の人気店から深夜営業店まで!
ピーナッツ
柏・ボンベイ本店のカシミールカレーが超激辛で美味しい!テイクアウトもできる?
ピーナッツ
「ホワイト餃子柏店」は安くて美味しい人気店!メニューや営業時間は?
ピーナッツ
とら食堂松戸分店は行列必至の超人気ラーメン店!メニューのおすすめは?
mina-a
柏駅周辺の喫煙所まとめ!東口・西口・南口別にタバコが吸える場所を調査!
Rey_goal
柏の古着屋ベスト11!安いおしゃれなアイテムが探せるおすすめ店紹介!
phoophiang
柏のマッサージ店おすすめ11選!料金の安い人気店や深夜営業もあり!
serorian
柏の居酒屋おすすめ15選!安い美味しいおしゃれなお店や飲み放題もあり!
kazking
柏駅周辺のラーメン屋さんベスト11!評判の人気店や深夜営業もあり!
mayuge
柏の本屋さんおすすめ11選!大きい書店やカフェ併設の人気店もあり!
Rey_goal
柏の葉キャンパスを散策!駅周辺のおすすめスポットやランチの人気店を紹介!
mayuge
柏で焼き鳥が美味しいお店11選!個室完備や食べ放題が安い人気店も!
ベロニカ
柏で肉料理が美味しいお店17選!おすすめのバルや人気の食べ放題を紹介!
mayuge