2021年09月13日公開
2021年09月13日更新
秋山登山の楽しみ方!服装などの注意点や紅葉が綺麗なおすすめスポットも紹介!
秋山登山にはさまざまな楽しみ方がありますが、魅力はなんと言っても紅葉です。ここでは、最高の紅葉狩りを楽しむための秋山登山の注意点をご案内します。服装や持ち物のポイントはもちろん、紅葉が綺麗なおすすめスポットも紹介しますので、登山初心者も参考にしてみましょう。

目次
秋山登山の楽しみ方!押さえておきたいポイントは?
秋は、日頃から登山を楽しむ人にとってもっとも魅力的な季節の1つではないでしょうか。美しい紅葉、澄んだ空気、そして過ごしやすさを堪能できる秋山登山は多くの登山者を魅了します。
魅力いっぱいの秋山登山は、登山をこれからはじめる初心者の人にもぴったりの時期と言えるでしょう。秋はその過ごしやすさから、食欲もアップする季節でもあります。
登山の最大の楽しみの1つでもある”山ごはん”がもっとも楽しくなる季節といっても過言ではありません。
登山の楽しみを余すことなく楽しめる秋山登山を一度体験して「登山にはまってしまった」という初心者の人も数多くいます。しかし秋山登山には、ほかの季節にはない注意点もあります。
秋山登山の楽しみ方・注意点を徹底解説!
今回の記事では、魅力いっぱいの秋山登山の注意点、おすすめの服装、持って行きたいアイテムを中心に、秋山登山について詳しく紹介します。
記事の最後には、秋山登山におすすめな紅葉の美しいスポットを5つ紹介します。どれも国内を代表する紅葉の名所ばかりとなっていますので、興味のある人は早速チェックしてみましょう。
秋山登山が他の季節と違うのはなぜ?
紅葉や山ごはんの楽しみをはじめ、魅力いっぱいの秋山登山ですが、ほかの季節にはない注意点がいくつかあります。最初に、秋山登山ならではの注意点について見ていきましょう。
秋山登山の注意点はいくつかありますが、代表的なものは次の3つの注意点に集約されます。その3つの注意点とは「天候が変わりやすいこと」「日が短くなること」「標高によって温度差が激しいこと」です。
1:天候が変わりやすい
秋山登山の注意点1つ目は、天候が変わりやすいことです。「山の天気は変わりやすい」という言葉を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。また秋の天候の変わりやすさや降水量の多さは、多くの人の実感するところでしょう。
特に9月と10月の降水量は年間を通じてもトップクラスです。台風が発生しやすい時期でもあるため、秋山登山を楽しめる機会はその他の季節に比べると少ないと言うことができます。
山の天気の変わりやすさに秋の天候の変わりやすさが加わるため、秋はその他の季節以上に厳重な雨対策を行う必要があります。
2:日が短くなる
秋山登山の注意点2つ目は、日が短くなることです。初夏から夏、そして秋になるにつれ当然ですが日が短くなっていきます。場所や上旬・下旬により異なりますが、10月の日没時刻は17時ほどとされています。
朝の時間帯から登山を楽しむ人なら大きな影響はないかもしれませんが「一度山に入ったら長時間帰らない」「いつも遅い時間に登山に出発する」という人には、大きな影響があるのではないでしょうか。
秋山登山を楽しむうえでおすすめなのが「13時を過ぎてから新しい山は目指さない」ということです。
「せっかく来たのだから、たくさんの山を登りたい」と考える人も多いかも知れませんが、下山時間もしっかりと計算するならとにかく早めに切り上げることがおすすめです。
特に防寒対策グッズ、ヘッドランプ、地図やコンパスなどを持ってきていなければ早めの下山は鉄則です。
3:標高によって温度差が激しい
秋山登山の注意点3つ目は、標高によって温度差が激しいことです。標高によって温度差が異なるのはどの季節も同じですが、秋山はその傾向がより顕著になります。
いったん暑くなるとまるで真夏のような気温にまで上昇しますが、寒くなると標高によっては雪が降ることもあります。年間を通じて標高に夜気温差がもっとも激しい季節でもあることが、秋山登山を難しくさせる大きな要因となっています。
秋山登山で気をつけたい服装の注意点
いくつかの注意点がある秋山登山ですが、服装を気を付けることで多くのトラブルを回避することができるでしょう。続いて、秋山登山で気をつけたい服装の注意点を紹介します。
秋山登山で気をつけたい服装の注意点は、温度差や天候に対応しやすい服装選びをすることです。登山の基本的な服装についても併せてご案内しますので、特に登山初心者の人、秋山登山を楽しむのが初めてという人は必見です。
温度差や天候に対応しやすい服装選び
秋山登山の温度差、天候の変わりやすさについては先ほどもご案内した通りですが、服装や持って行くアイテムによって多くのトラブルを回避することができるでしょう。秋に限らず登山は服装がとても大切な要素となってきます。
登山の服装の基本はレイヤリングと呼ばれるものです。”レイヤリング”とは、わかりやすく言うと重ね着をすることです。1つの服装に頼るのではなく、いくつもの服を組み合わせることで簡単に服装をチェンジするテクニックのことを指します。
なぜ脱ぎ着をする必要があるのかというと、登山は体温調整の重要性が高いためです。汗をかくほど体が温まったらすぐに1枚脱ぎ、山ごはんや休憩の時間には体が冷えるのを防ぐために1枚着る、という単純なテクニックです。
単純ですが効果抜群のテクニックのため、気温差や天候の変化が激しい秋にはより重要なテクニックとなっていくことでしょう。ただし、むやみに重ね着をしても体温調整がうまくできなくなったり、余計な荷物が増える原因となります。
レイヤリングは、服装を3つに分けて考えることがおすすめです。3つの服装とはそれぞれ「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」となります。一見難しそうに聞こえますが、とても単純なのでそれぞれの特徴をチェックしてみましょう。
ベースレイヤー
直接肌に触れる衣類のことをベースレイヤーと呼びます。”ベースレイヤー”は、簡単に言えば肌着のことを指します。肌に直接触れる肌着だからこそ、汗を素早く吸収し、通気性の良いものを選びたいところです。
通気性が悪く汗の吸収も悪い肌着を装着すると、不快なだけでなく体力を消耗することになります。登山は大きな運動量を必要とするアウトドアです。
「今日は涼しいから大丈夫」と考えず、息が上がり汗をかいた時のことを想定して、通気性が良く速乾性の高いベースレイヤーを身に付けることをおすすめします。
ミドルレイヤー
ベースレイヤーの次に切るのが、ミドルレイヤーになります。”ミドルレイヤー”とは、単に普段来ているような服装のことも含みます。つまり、どのような服装でも構わないということです。
もちろん秋山登山用にしっかりと準備することも大切ですが、大きな決まりはありません。「汚れても構わない服装」「おしゃれを楽しみたい時に着る服装」「通気性や速乾性を重視した本格登山用の服装」など、ある程度好みに合わせて調整できるのがミドルレイヤーになります。
ミドルレイヤーを選ぶうえで1つ注意点があるなら、脱ぎ着しやすい服装を選ぶことです。レイヤリングの基本は、脱ぎ着を繰り返して体温調整することです。
脱ぎ着をしにくいミドルレイヤーを着て行ってしまうと、快適に登山が楽しめないだけでなく余計な体力を消費する可能性があります。
アウターレイヤー
ベースレイヤー、ミドルレイヤーに次いで最後に着るのが、アウターレイヤーです。”アウターレイヤー”は、秋山登山を安心して楽しむうえで必要な服装になります。
残暑の厳しい日には必要がないと考えれることも多いアウターレイヤーですが、秋は急激に天候や気温が変化する可能性が高い季節です。登山ならより激しく天候や気温が変化する可能性が高いため、アウターレイヤーについてもしっかり考えましょう。
アウターレイヤーの基本的な考え方は「雨」「風」「寒さ」から身を守ることです。これらの要素を満たしていればどのような服装でも構いませんが、できれば軽量感のあるアウターレイヤーを選びたいところです。
体力の消耗が激しい登山で、重いアウターレイヤーを持ち歩くのはおすすめできません。軽くて丈夫な化繊素材を使用したアウターレイヤーを持って行くと良いでしょう。

秋山登山に持っていくと良いもの
登山の基本的な服装の考え方がわかったところで、秋山登山に持っていくと良いアイテムのご案内をします。秋山登山を楽しむうえで欠かせないアイテムはたくさんありますが、秋ならではのアイテムを挙げるのであれば雨対策グッズが筆頭と言えるでしょう。
秋の天候の変わりやすさ、そして山の天気の変わりやすさによって、相山登山を楽しむのに雨対策は欠かせません。レインウェアはどの季節も必要な登山のアイテムですが、秋には特に持って行くと良いアイテムです。
秋は日が短くなるためヘッドランプも必須アイテムですが、特に初心者の人はヘッドランプが必要になるほど遅い時間まで登山をしないことの方が大切です。
万が一道に迷った時のためにヘッドランプを持って行くことも重要ですが、秋は日没が短いため早めに出発し、早めに下山することをおすすめします。

秋山登山におすすめな紅葉の美しいスポット
秋山登山の注意点を把握したところで、今回の記事の最後に秋山登山の醍醐味を楽しめるおすすめ紅葉スポットをご案内します。全国にはさまざまな紅葉の美しい山がありますが、紅葉の美しさと気軽に登れることで人気のスポットを5つの山に厳選して紹介します。
紹介するのは「安達太良山(福島県)」「高尾山(東京都)」「那須岳(栃木県)」「仙丈ケ岳(山梨県・長野県)」「大山(鳥取県)」という名だたる5つの山になります。
1:安達太良山(福島県)
福島県の誇る名峰・安達太良山のご案内です。年間を通じて人気の高い”安達太良山”ですが、紅葉が見頃を迎える10月上旬から10月中旬にかけて特に多くの登山者が訪れます。安達太良山の紅葉の魅力は、カラフルな紅葉が楽しめることです。
ブナやミズナ、イタヤカエデやナナカマドなどの織りなす紅葉は赤、黄色、オレンジとさまざまな表情を見せてくれます。
安達太良山は日本百名山に指定された美しい火山であり、ロープウェイであっという間に山頂にアクセスできることも多くの人にとって魅力となっています。ロープウェイの移動中も圧巻の紅葉を楽しめるため、絶景を楽しみましょう。

2:高尾山(東京都)
言わずと知れた高尾山も、紅葉の名所として有名です。東京都八王子市にある”高尾山”は、年間の登山客数が世界1とされるスポットです。
丁寧に整備されたコースがたくさん用意されていること、ロープウェイで簡単に絶景スポットまでアクセスできること、きのこ汁や蕎麦などの名物グルメが多いことなど、訪れる人によって異なる魅力がたくさん用意されています。
そんな高尾山の紅葉のピークは11月中旬から11月下旬にかけてです。登山初心者の人も気軽に足を運べる高尾山で、紅葉狩りを楽しみましょう。

3:那須岳(栃木県)
栃木県にある那須岳も、紅葉の名所として広く知られています。別名・茶臼岳とも呼ばれる”那須岳”は、ハイキングから本格登山まで幅広く楽しめる人気の山です。
広大な山のため紅葉のピークは場所によって異なりますが、9下旬から10月中旬にかけて圧巻の光景を楽しむことができるでしょう。
なかでもロープウェイに乗って楽しむ紅葉狩りは格別なものがあります。那須岳は天候の変化が激しく、年間を通じて風の強い山でもあるので準備を万全にして挑みましょう。
4:仙丈ケ岳(山梨県・長野県)
山梨県と長野県にまたがる仙丈ケ岳も、東日本エリアを代表する紅葉の名所と言っていいでしょう。別名「南アルプスの女王」とも呼ばれる”仙丈ケ岳”は、天候が良ければまるで天国を思わせるような絶景を望むことができます。
紅葉以外にもおすすめのシーズンが盛りだくさんの仙丈ケ岳ですが、紅葉のシーズンはやはり定番で人気があります。
山頂付近の紅葉は9月下旬から10月上旬に見頃を迎えます。仙丈ケ岳は標高3,000メートル級の山なので、特に服装や持ち物に気を付けて出発しましょう。

5:大山(鳥取県)
西日本を代表する山であり、紅葉の名所でもある大山をご案内します。鳥取県にある”大山”といえば、全国屈指の紅葉の名所とされています。
「東の富士山、西の大山」と呼ばれるほど美しい光景を見せる大山の紅葉は「二度のクライマックスが楽しめる紅葉の名所」と古くから親しまれています。特に金門の周辺で見られる供養と山々の美しさは、息を飲むものがあります。
「鳥取のスイス」「ハイジの里」と呼ばれるのも納得の大山で、全国屈指の紅葉の名所を制覇しましょう。

秋山登山の注意点を抑えて思いっきり楽しもう!
秋山登山の醍醐味はなんと言っても紅葉ですが、注意点が多いことも事実です。他の季節と比べて天候が変化しやすいこと、日が短くなること、標高によって気温差が激しくなることに注意しましょう。
秋山登山の服装については、ほかの季節上にレイヤリングのテクニックの必要性を感じるかもしれません。
必要な持ち物にも気を付けて、紅葉の美しい秋山登山を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito

新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ