2018年03月06日公開
2020年12月22日更新
岩手のお土産おすすめ17選!スイーツが人気!定番お菓子から雑貨まで!
広い面積をもち、海や山の幸に恵まれた岩手には、食品から雑貨まで幅広いお土産品があります。中には昔からある伝統品に現代的な感性をミックスした物もたくさん。今回は定番からおすすめまで、17種類の岩手のお土産を厳選してご紹介します。

目次
- 1岩手のお土産はバリエーション豊か
- 2岩手のお土産の特徴
- 3岩手のおすすめお土産1:かもめの玉子
- 4岩手のおすすめお土産2:南部せんべい
- 5岩手のおすすめお土産3:田村の梅
- 6岩手のおすすめお土産4:明がらす
- 7岩手のおすすめお土産5:ごま摺り団子
- 8岩手のおすすめお土産6:雑穀製品
- 9岩手のおすすめお土産7:小岩井牧場製品
- 10岩手のおすすめお土産8:漬物製品
- 11岩手のおすすめお土産9:冷麺
- 12岩手のおすすめお土産10:海産物
- 13岩手のおすすめお土産11:地酒製品
- 14岩手のおすすめお土産12:前沢牛製品
- 15岩手のおすすめお土産13:琥珀
- 16岩手のおすすめお土産14:南部鉄製品
- 17岩手のおすすめお土産15:こけし
- 18岩手のおすすめお土産16:秀衡塗り
- 19岩手のおすすめお土産17:ファッション小物
- 20岩手のおすすめお土産番外編:岩手ゆかりの人物関連商品
- 21岩手で素敵なお土産を探そう
岩手のお土産はバリエーション豊か
広い面積を持つ岩手県は、海と山の両方の幸に恵まれています。岩手のお土産の中には全国区になったもの、現地に行かないとなかなか買えないもの、現地に行っても生産数が限られていてなかなか買えないものなど色々あります。今回はそんな岩手の定番やおすすめのお土産を、お菓子から雑貨まで取り混ぜてご紹介します。
岩手のお土産の特徴
岩手のお土産はバリエーションに富んでいます。長い海岸線と広い内陸部の両方を有することによって、北の海で獲れる豊かな魚介類や、広い牧場で育った牛や豚などの肉類、乳製品がさまざまなお土産品に加工されているからです。また、農産物や山菜、木の実などの山の幸も豊富で、それらを使った商品が次々と開発されています。
岩手県にはその昔、奥州藤原氏の華麗な文化が花開きました。また、江戸時代は南部藩の下で様々な産業が奨励されました。
そのような歴史の中で育まれた伝統的な品から、現代の新しい感性が入った品まで、幅広いお土産のバリエーションがあります。また、岩手が生んだ宮沢賢治や石川啄木に関連するお土産もたくさん見ることができます。
岩手のおすすめお土産1:かもめの玉子
岩手のおすすめのお土産をお菓子から紹介していきます。岩手のお土産として何といっても有名なのは「かもめの玉子」でしょう。ホワイトチョコでコーティングされたカステラの中に黄身餡が包まれているこのお菓子は、知らない人がいないほど有名な岩手の銘菓です。形も可愛く、食べ応えもあるということで人気の定番ロングセラーです。
岩手の定番のお菓子「かもめの玉子」には色々なバージョンがあります。「黄金かもめの玉子」は栗を丸ごと1つ、贅沢に包み込んだものです。
また、オリジナルサイズではボリュームがあり過ぎると感じる人のためには「ミニかもめの玉子」も発売されています。ピンクと白の「紅白かもめの玉子」はお祝いの席にも喜ばれるお土産です。
「かもめの玉子」は、定番の座に甘んじてはいません。毎年シーズンごとに季節の味が発売されています。イチゴ、リンゴ、桜など、新しい味が出るたびに、駅の売店などに積まれた商品が飛ぶように売れていきます。どの味もおいしく、「岩手といえばかもめの玉子」という人が多いのも納得の、おすすめの定番お土産です。
岩手のおすすめお土産2:南部せんべい
せんべい汁
— これたべたことある? (@umaimonsagaso) March 1, 2018
青森県八戸市の郷土料理で肉や野菜と特産の南部せんべいを煮込んだ鍋です。
南部せんべいはそのままでも食べられますがこれに使われるのは汁物専用に開発されたもので、せんべいの独特な食感が楽しめます。 pic.twitter.com/e2R5zX2GpH
岩手県で古くから親しまれている定番のお菓子に「南部せんべい」があります。「せんべい」といっても原料は米ではなく、小麦粉です。堅く焼かれていますが、噛むほどに柔らかくほぐれ、口の中に素朴な味わいが広がります。岩手県内ではいくつもの店が「南部せんべい」を販売しており、店によって色々なこだわりがあります。
岩手の「南部せんべい」の味といえば、昔はゴマとピーナッツ、醤油の味がほとんどでしたが、現在では、リンゴや玉ねぎ、イカをトッピングしたものなども販売されています。
サイズも小さいものが発売され、より購入しやすくなりました。定番のお菓子ということで、色々な味を組み合わせてお土産にする人も多い商品です。
鍋物に入れる用の「南部せんべい」もあります。通常のものより溶けにくく作られていて、汁の中でふやけると「すいとん」のような味になります。意外な感じがしますが、南部せんべいもすいとんも原料は小麦粉だから、と言われれば納得です。南部せんべいを割り入れるこの鍋物は「せんべい汁」と言われて岩手の名物になっています。
岩手のおすすめお土産3:田村の梅
「田村の梅」は一関発祥のお菓子で、梅餡を求肥で包み、青しその葉を漬けたもので巻いています。昭和の初め頃、一関の名物を作ろうと試行錯誤の末に生み出されたものだそうです。原料の梅の実、もち米、しその葉は岩手県南部産のものを使っています。数々の賞を受賞している岩手の銘菓で、今ではすっかり定番のお土産になりました。
岩手のお菓子「田村の梅」は五角形をしています。これは花弁が5枚ある梅の花を模したもので、1つ1つ手作業で成形しています。
原料から製造まで丁寧にこだわってつくられたこのお菓子は、袋を開けるとしその香りが広がり、口に含めば甘すぎず酸っぱ過ぎず、上品に仕上がっていると広い世代から指示を集めています。
岩手のおすすめお土産4:明がらす
遠野銘菓 明がらす の元祖, まつだ松林堂. https://t.co/19Mg9Buw6G pic.twitter.com/GRF7ReU4Hh
— srg_photo (@srg_photo) September 18, 2016
「明がらす」は岩手県遠野地方の定番のお菓子で100年以上の歴史があります。あまり広い地域に出回っていないので、わざわざ車を走らせて遠野まで買いに行く人もいるほどです。
原料は米粉とクルミとゴマで、餅と落雁の中間くらいのホロッとした食感です。名前の由来は、クルミの切り口が飛んでいるカラスのように見えるからだそうです。
岩手のお菓子「明がらす」のパッケージに描かれているカラスは3本足の「八咫烏(やたがらす)」でサッカーファンが喜びそうです。レトロなパッケージも趣があります。味は素朴で甘みもさほど強くありませんが、クルミとゴマの食感が心地よく感じられ、日本茶によく合います。特に年配の方へのお土産としておすすめです。
岩手のおすすめお土産5:ごま摺り団子
岩手の「ごま摺り団子」は、上に紹介した「田村の梅」を製造している松栄堂が販売している和菓子です。トロリとしたゴマの蜜を柔らかい団子で包んだ一口サイズのお菓子で、可愛い形と、もちもちトロリの楽しい食感が人気の定番のお土産です。中の蜜はさらりとしているので、こぼれないよう注意して食べる必要があります。
「ごま摺り団子」は定番のゴマ蜜だけでなく、ずんだクリーム、抹茶クリーム、チョコトロなど洋風味のバリエーションも発売され、選ぶのが楽しくなりました。
色々試してみたい人には3種類の味が入ったものも販売されています。「ごま摺り団子」は、お土産にする場合は冷凍で持ち運ぶことになりますが、世代を問わず喜ばれるお土産です。
岩手のおすすめお土産6:雑穀製品
岩手では、栄養価が高いと評判の雑穀がたくさん栽培されています。特に花巻周辺では雑穀が地域の名物になっています。お米と一緒に炊くと色がきれいなばかりでなく、食感にも変化がついてとても食べやすくなります。お菓子やパン作りなどに利用する人も多いようです。美容と健康に良いと、特に女性がお土産として喜んで購入していきます。
岩手では雑穀を使った現代的なお菓子の開発も進められています。「穀クッキー」は雑穀を混ぜ込んだ生地でできたクッキーで、パッケージもおしゃれです。
種類は5種類で、「稗(ひえ)とゴマ」「黍(きび)とヘーゼルナッツ」「粟(あわ)とカボチャ」など味の組み合わせが工夫されています。健康志向の人へのお土産にいかがでしょう。
岩手のおすすめお土産7:小岩井牧場製品
岩手県の有名な「小岩井農場」は見学や休息もできる観光農場です。広い敷地内にはたくさんの牛や馬、羊などの動物が飼われ、酪農製品も多く生産されています。全国のスーパーやデパートにも小岩井農場の製品は出回っていますが、現地でないとなかなか買えないものや、オリジナルのグッズがお土産として人気です。
お掃除していたら、友達からお土産にもらったカワイイのでてきた。
— 牧場仕立て (@fuwa2mee2) January 17, 2018
小岩井農場の羊の毛刈りファイル。
ラブリー〜
しかも牧場仕立てのチラシがピッタリ入るんですよ!
奇跡か! pic.twitter.com/GlY2qO3MXW
岩手の「小岩井農場」では、食品と共にオリジナル雑貨も販売しています。「羊飼いのお仕事シリーズ」は、可愛くてユニークな羊がキャラクターになったクリアファイルやハンカチ、バッグ、ボールペンなどのラインアップがあり、若い女性を中心に人気です。男性用雑貨としてはクールな革製品などもありますのでお土産にどうぞ。
岩手のおすすめお土産8:漬物製品
岩手なら金婚漬けはどうですか?
— 紫汪@失楽園がつらい (@shiou6575) November 25, 2017
漬け物なので可愛さもなにもないけれど、ポリポリ美味しいよ!
白米が進みます☺️ pic.twitter.com/zu0i6oAiQW
冬の寒さが厳しい岩手県では、古くから冬のビタミンを確保するための漬物が多く生産されてきました。「金婚漬け」は瓜の中に昆布やにんじん、ゴボウなどの野菜を詰めて醤油漬けにしたもので、時間が経つほどに味がなじんで深みが増すことから、夫婦になぞらえて「金婚漬け」と言われています。お茶うけにもご飯のお供にも喜ばれるお土産です。
岩手には「芭蕉菜」というアブラナ科の青菜が栽培されています。辛みがあり、醤油や塩で漬けられたものが販売されています。
知名度はまだ今一つというところですが、ラーメンに入れたり、刻んでチャーハンの具にしたり、用途が広く使い勝手の良いものです。もし見つけたら、ぜひ岩手のお土産としてお持ち帰りください。
岩手では漬物を使ったユニークな食品も考え出されています。花巻の「銀の鳩」というベーカリーでは、刻んだたくあんを中にいれたあんぱんを販売しています。名付けて「たくあんぱん」。パリパリとしたたくあんの食感が心地よく、漬物の塩味が餡の味を引き立てていて、意外な美味しさだと人気です。お土産にしてもおもしろいでしょう。
岩手のおすすめお土産9:冷麺
冷麺せんべい(笑) pic.twitter.com/ZqUt1e3id8
— 慎ちゃん (@yubari0916) July 15, 2013
岩手の県庁所在地、盛岡の名物に「冷麺」があります。「じゃじゃ麺」「わんこそば」と共に「盛岡3大麺」などとも言われ、市内の焼肉店などで定番メニューになっています。
「盛岡冷麺」は汁麺なので、そのままではお土産になりません。美味しいインスタントや生麺が多種類販売されているので、そちらを購入してください。
岩手盛岡名物の冷麺はユニークな形に変身しています。「冷麺せんべい」はミックス粉、スープ、キムチなど冷麺の材料を使って作られている南部せんべいです。辛さは控えめにしてありますが、口に含んだ時の香りや味わいはまさに冷麺です。ユニークなせんべいということで人気があり、売り切れになることもあるそうです。


岩手のおすすめお土産10:海産物
こちらは昨夜いただいた岩手県宮古市のJFおもえhttps://t.co/4Z746BA2ga の焼きうにhttps://t.co/BmJt6Kh769 です。レンジアップで温めました。ホクホクしておいしかったでした。お酒が進みました。#美味東北 pic.twitter.com/Z3Ry1kwgkg
— 笹団子@東北・九州の物産がある日常2 (@sasadango_tyo2) February 12, 2018
三陸の沖合や沿岸で獲れる海産物は、岩手の食卓を潤すと共にたくさんのお土産品に加工されています。中でもウニはほのかな甘みと潮の香り、とろけるような舌触りで人気です。瓶詰にされた生のものもありますが、日持ちがするように焼ウニにしたり、味をつけて加工したものがお土産として喜ばれています。
岩手の海の幸を詰め込んだ「海宝漬」は、めかぶ、あわび、いくらなどのコンビネーションで見た目がとても美しく豪華です。
それぞれが醤油漬されたり、煮込まれたりしているので、味が複雑に絡み合って贅沢なご飯のお供や酒の肴になります。「海宝漬」が一品あるだけで食卓が華やぐ、ハイグレードなお土産です。
「Cave(サヴァ)?」は、東日本大震災で大きな被害を受けた、岩手の三陸の水産業を支援するために生まれた商品です。中は国産サバのオリーブオイル漬けで、「Cave(サヴァ)?」は魚のサバとフランス語の「サヴァ(元気)?」を掛けたものです。ラベルもおしゃれなデザインで中身も充実、エスプリの効いたお土産です。
岩手のおすすめお土産11:地酒製品
美味しい米と清らかな水が豊富な岩手では、たくさんの日本酒が造られています。「南部美人」「あさ開」などはすでに全国に名が知られていますが、まだまだ枚挙にいとまがないほどたくさんのブランドがあります。最近では若い杜氏も新しい味わいの日本酒を生産しています。お土産としてはちょっと重くなりますが、岩手の味を届けたいものです。
岩手の日本酒を使った現代的な商品も続々と開発されています。「酒ケーキ」はお菓子とは思えないほどの量の日本酒が浸みこんでいて、甘辛両党派にはたまりません。
その他、酒粕をクリームに混ぜ込んだロールケーキや生地に酒粕を入れたクッキーなど、アイディアいっぱいの地酒関連の商品があり、お土産におすすめです。
岩手では日本酒の他にも酒類が醸造されています。寒冷で湿気の少ない気候を生かして造られるワインも近年では地位が高まっています。岩手の「ベアレンビール」は本格的なドイツビールで、スタンダード3種の他に季節のビール、岩手の果実を使ったビールなどを醸造していて、詰め合わせてお土産として購入する人が少なくありません。
岩手のおすすめお土産12:前沢牛製品
牧場面積の広い岩手県では、飼育されている牛も相当の数にのぼります。有名なのは短角牛で、脂肪分が少なく肉そのものの美味しさが評判です。ブランド牛で有名なのは「前沢牛」です。
奥州市で育てられ、厳しい規格をクリアしたものだけが「前沢牛」を名乗ることができます。前沢牛を食べることを岩手観光の目的にする人もいるほどです。
岩手のブランド牛である「前沢牛」をお土産で持ち帰る場合、常温ならしぐれ煮、牛味噌、そぼろ、カレーなどに加工されたものがあります。冷蔵か冷凍なら、より肉そのものの味わいをお持ち帰りできます。味噌漬け、ハンバーグ、ローストビーフなどと共に、ステーキ用の肉もありますので、お土産の予算に応じてどうぞ。
岩手のおすすめお土産13:琥珀
岩手の久慈の石鹸もらった。琥珀の成分入ってるって😆 pic.twitter.com/sM9kymtdOE
— いとうあゆみ (@Ndjamena110) September 2, 2017
岩手北部の沿岸部に位置する久慈は琥珀(こはく)の産地です。琥珀は樹木の分泌液が地中で長い年月の間に変化したもので「樹脂の化石」とも言われています。
ウイスキーのような色を指して「琥珀色」と呼ぶこともありますが、実際の琥珀の色は赤や青、緑などもありさまざまです。岩手の琥珀は、世界の琥珀の中でも古い時代に生成されたものです。
高価な琥珀は宝飾品に加工されることが多いのですが、中には比較的リーズナブルなものもあり、自分へのお土産に買い求める人もいます。また、琥珀関連の雑貨としては、琥珀成分が入っている石鹸などが売り出されていて、手軽なお土産として人気です。蛇足ながら、琥珀の美しさを堪能できる久慈の「琥珀博物館」はおすすめの観光スポットです。
岩手のおすすめお土産14:南部鉄製品
「南部鉄器」は平安時代後期から岩手に根付く伝統工芸品です。奥州藤原氏の時代には金色堂で有名な中尊寺の備品なども作られていました。
江戸時代から戦前にかけては鍋釜、大砲などの生産も行われました。戦後は台所用品に鉄器が使われてることが少なくなりましたが、雑貨など新しい形で南部鉄器が見直されています。
岩手で生産された南部鉄瓶でお湯を沸かすとお茶が美味しいと、茶道で使われるだけでなく、一般家庭でも人気です。お土産としては、手軽に使える雑貨として鍋敷き、置物やオブジェ、ランプや状差しなどに加工されて売り出されています。南部鉄の風鈴は高く澄んだ音が清涼感たっぷりで、夏に人気のお土産雑貨です。
岩手のおすすめお土産15:こけし
十数年前に花巻に行った時に、こんなこけしを見つけました。微妙な首の傾きが、「化学と宮沢賢治」のチラシにも使われている写真の宮沢賢治そっくり。(長谷川) pic.twitter.com/02depUCFo8
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 9, 2016
岩手の雑貨の中ではシンプルでユニーク、かつ可愛さもある木製の「こけし」の人気が高まっています。最近では伝統的な絵付けがされたものだけでなく、人気キャラクターをモチーフにしたものも出回っているようです。こけしに自分で絵付けをする体験ができる所もあり、世界で一つのオリジナルこけしがお土産として人気です。
作家、宮沢賢治の出身地である花巻周辺では、賢治をモチーフにしたユニークなこけしも生産されています。
賢治が畑を見回っている時に撮られた写真は有名ですが、その時の帽子を被ってちょっと首をかしげたポーズがこけしになっているのです。シンプルで現代的な雰囲気があるもので、賢治ファンにお土産雑貨として大変人気です。
岩手のおすすめお土産16:秀衡塗り
岩手の漆器「秀衡(ひでひら)塗」は、奥州藤原氏の3代だった藤原秀衡に由来しています。彼が京から職人を呼んで、特産の漆と金を使って漆器を作らせたのが始まりと言われているからです。「秀衡塗」の特徴は、雲形と菱形の模様です。また、豪華な金色使いも特徴的です。自宅のお土産用に高価な品を買い求める人もいます。
岩手の「秀衡塗」を知人へのお土産に購入するなら、リーズナブルに買える雑貨がおすすめです。箸や箸置きスプーンなどのカテラリーは日常使えるので重宝です。
お菓子鉢、弁当箱なども豪華で見栄えがしておすすめです。ガラスと秀衡塗をコラボさせたワイングラスなどは新しい感性で製作されたハイセンスなものです。
岩手のおすすめお土産17:ファッション小物
【復興への羅針盤】ひと針ひと針心をこめて縫い上げる手仕事の「刺し子」。岩手県大槌町では東日本大震災で被災した女性たちへの支援として始まった「刺し子」を、地域の新たな産業にしようと取り組みが進んでいます。<ニュースエコー 2018年2月7日> https://t.co/t9hjW9eVG0 #IBCtv
— IBC岩手放送 (@IBC_online) February 13, 2018
岩手で製作される手工芸雑貨が、一点ものを求める若い人たちの間で人気です。岩手の山で採れる木、木の皮、つるなどを利用したファッションバッグなどは、かなり値が張るにもかかわらず、雑貨店では入荷待ちの状態になることも多いそうです。自然素材のもつ温かさや柔らかさ、時を経て変化する風合いなどが人気の秘密のようです。
岩手の手工芸雑貨では、スカーフやバッグなどにアレンジされた草木染の布製品や、伝統的な刺し子を現代風にアレンジしたものも人気です。
刺し子の製品は美しいだけでなく、細かく縫うことで布を丈夫にする機能性も備えています。手仕事で作られる製品は世界に2つと同じものはありません。オンリーワンのお土産として喜ばれます。
岩手のおすすめお土産番外編:岩手ゆかりの人物関連商品
実家(花巻)に帰ってきてたんで、せっかくだしと高村光太郎記念館にやってきたよー
— お団子@運動不足 (@wabisabimatya) December 24, 2017
花巻駅から車で約20分 pic.twitter.com/Udq2Yhle0l
岩手と言えば宮沢賢治が定番で、地元での人気も相当です。「注文の多い料理店」「やまなし」「アメニモマケズ」などは聞いたことがある題名だと思います。その宮沢賢治の有名な小説「よだかの星」をモチーフにした煎餅があります。ゴマが入ったかりんとうに黒蜜をまぶしたもので、賢治ファンならずとも美味しく食べられるお土産です。
石川啄木も岩手が生んだ文人の一人です。「一握の砂」「悲しき玩具」などの詩集は、暗唱した人、人生の指針としている人も多いのではないでしょうか。
盛岡市内には「石川啄木新婚の家」という観光スポットもあります。そんな啄木関連の手ぬぐいやカルタ、しおりなども岩手県内で購入できますので探してみて下さい。
彫刻家、画家、詩人、歌人として著名な高村光太郎は東京の出身ですが、戦後7年間花巻に暮らした岩手にゆかりの人物で、花巻には「高村光太郎記念館」があります。政治家の原敬、米内光政、後藤新平も岩手の出身で「盛岡市先人記念館」で紹介されています。これらの資料館を訪れて関連の書籍や雑貨を購入するのも知的なお土産になります。

岩手で素敵なお土産を探そう
以上、定番からおすすめまで、17プラスアルファの岩手のお土産をご紹介しましたが、いかがでしたか。東北新幹線に乗れば東京から盛岡まで約3時間です。広々とした海や山の風景が広がり、質の良い温泉もたくさん湧き出る岩手は見どころも豊富です。観光を楽しみながら、素敵なお土産をたくさん見つけてください。
関連記事
岩手の温泉おすすめ15選!露天や混浴など人気の秘湯に宿泊!アクセス紹介!
MinminK
岩手観光BEST25!おすすめ穴場スポットやグルメまで一挙紹介!
yuribayashi
平泉のおすすめ温泉紹介!日帰りや旅館や安いホテルに宿泊で大満足!
mina-a
岩手の名物グルメランキングTOP15!おすすめ料理や人気お菓子まで!
mayuge
岩手のお土産おすすめ17選!スイーツが人気!定番お菓子から雑貨まで!
MinminK
岩手のラーメンおすすめランキング31!有名人気店から穴場まで!
MT企画
雫石のおすすめ温泉紹介!人気日帰り湯やアクセスも!共通入浴券がお得?
mina-a
岩手日本酒ランキングTOP15!おすすめ銘柄や人気のお土産を紹介!
yuribayashi
岩手の鍾乳洞をめぐる!パワースポット龍泉洞や幽玄洞などのツアーが人気!
yuribayashi
岩手おすすめキャンプ場ランキングTOP7!無料バンガローやコテージ・温泉も!
yuribayashi
岩手道の駅ランキング人気TOP15!温泉に塩ソフト?おすすめ制覇しよう!
yuribayashi
岩手「わんこそば」おすすめ店紹介!各地に必ず有名店が!アクセス情報も!
yuribayashi
岩手の日帰り温泉人気ランキングBEST7!混浴や貸切ありでおすすめ!
amakana
岩手の鞍掛山登山は初心者におすすめ!コース紹介!キャンプ場も人気!
Hana Smith
『奥州ポテト』は岩手の人気スイーツ!販売店や値段・賞味期限を紹介!
rikorea.jp
釜石ラーメンランキングTOP9!人気店へのアクセスやメニューも!
rikorea.jp
岩手の方言紹介!可愛いと評判の言葉多数!「じぇじぇ」って本当に使う?
Rey_goal
岩手・国見温泉『石塚旅館』は絶景の中の秘境の湯!アクセスに注意!
しい
岩手『スーパーオセン』の店舗や定休日は?旅行客も立ち寄る激安店!
ベロニカ
岩手のいちご狩りスポットおすすめ7選!食べ放題が安い場所は?
Yukilifegoeson


人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 3
コンビニアイス人気ランキングTOP31!新商品からロングセラーの商品まで!
Momoko - 4
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 5
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 6
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 7
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 8
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 9
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 10
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 11
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 12
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 13
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 14
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 15
セブンイレブンなら証明写真を簡単にプリントできる!料金や手順を紹介!
phoophiang - 16
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 17
日本の鍾乳洞おすすめ15選!東京や九州・沖縄など人気のスポットを紹介!
茉莉花 - 18
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
市販のアイスクリーム人気ランキングベスト31!スーパーやコンビニで買える!
Momoko - 20
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛
新着一覧
奇跡の一本松は陸前高田市で話題の観光スポット!アクセス方法や駐車場は?
phoophiang
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
達谷窟毘沙門堂の「最強のお札」とは?平泉のパワースポットの魅力をまとめ!
Rey_goal
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
中尊寺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いおすすめの穴場パーキングも調査!
canariana
岩手の紅葉スポット15選!定番の名所や観光におすすめのエリアもあり!
yuribayashi
中尊寺で御朱印巡り!種類や拝受場所・料金・時間・おすすめの順番まで紹介!
TinkerBell
「夏油温泉」は岩手で人気の紅葉名所!日帰りから宿泊までおすすめの施設を紹介!
mina-a
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
岩手のいちご狩りスポットおすすめ7選!食べ放題が安い場所は?
Yukilifegoeson
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
『鬼剣舞』は北上市の伝統芸能!歴史や衣装の由来は?居酒屋ではショーも!
gayo
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
花巻のエーデルワインがおすすめ!人気の感謝祭やワインシャトー大迫紹介!
阿部彩未
花巻『宮沢賢治記念館』本の世界へトリップ!営業時間にアクセス情報紹介!
mapfan
岩手『スーパーオセン』の店舗や定休日は?旅行客も立ち寄る激安店!
ベロニカ
岩手県早池峰山の登山コース紹介!初心者向けや難易度・宿泊情報も!
kiki