オニカサゴ釣りのコツまとめ!仕掛けやエサの選び方や注意点をチェック!
釣り上げる難易度が比較的高く、高級とされるオニカサゴは釣り人の間で人気の魚です。今回は、オニカサゴ釣りのコツをまとめて紹介します。仕掛けやエサの選び方、オニカサゴ釣りを楽しむうえでの注意点を中心に、オニカサゴ釣りを詳しく解説します。

目次
オニカサゴとはどんな魚?
独特の見た目と毒のあるとげで強烈なインパクトを持つオニカサゴは、多くの釣り人にとって憧れの魚でもあります。見た目とは裏腹にとても美味しく、市場にはほとんど出回らないため、オニカサゴは高級魚として扱われているのです。
「伊勢海老にも引けを取らない美味しさ」と言われるオニカサゴですが、釣るのも捌くのも比較的難易度が高い魚です。苦労して釣り上げ、捌いた後に味わうオニカサゴの美味しさが格別なものがあるということもあり、多くの釣り人を魅了しているのです。
希少価値は高いものの日本各地で目撃されています。オニカサゴは京都でオコゼボコ、広島でホゴ、山口でカラコなどの愛称で親しまれており、名のある高級魚と肩を並べる存在です。
そんなオニカサゴですが、こちらも高級魚であるオニオコゼと非常によく似ています。どちらの魚も独特のビジュアルをしていること、毒を持っていること、捌き方がやや難しいことなどが共通しています。
オニカサゴの釣り方を詳しく解説
今回の記事では、人気の高いオニカサゴの釣り方を詳しく紹介していきます。釣り方の重要なポイントはもちろん、オニカサゴの生態や特徴、捌き方、おすすめの食べ方まで、オニカサゴについて詳しく紹介します。
記事の最後には、オニカサゴ釣りを楽しむうえでの注意点、オニカサゴとオニオコゼの違いなどについても紹介しますので、はじめてオニカサゴ釣りを楽しむ人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
オニカサゴの生態や特徴を解説
最初に紹介したいのが、オニカサゴの生態や特徴についてです。そもそもオニカサゴとはどのような魚なのでしょうか。オニカサゴは海底や岩場などに生息する魚です。釣りやすいシーズンは秋から春にかけてです。
そんなオニカサゴは、食材としては流通が少なく高級魚として扱われています。謎の多いオニカサゴの生態や特徴を詳しく見ていきましょう。
海底や岩場などに棲息
オニカサゴが生息するのは、おもに海底や岩場などです。岩場から海底というと幅広いイメージですが、ここでいう海底とは水深80メートルから水深200メートルほどです。
そのため、オニカサゴは深海魚ではありません。そのため、特殊な道具や技術がない一般の釣り人でもエサや仕掛けのコツがわかれば釣り上げることも不可能ではありません。
釣りやすいシーズンは秋~春
そんなオニカサゴを釣るのに適したシーズンはいつなのでしょうか。そもそも、日本ではどこでオニカサゴを釣ることができるのでしょうか。オニカサゴを釣りやすいシーズンは秋から春にかけてとされています。
もちろん場所によってオニカサゴが釣りやすい時期は異なります。オニカサゴが多く発見されるのが千葉県から九州南岸までです。
新潟県、秋田県、さらに沖縄県といった場所で発見された事例もあるため、国内には比較的多くのオニカサゴがいることがわかります。
食材としては流通の少ない高級魚
国内では比較的多くの場所で目撃されているオニカサゴですが、流通が少なく高級魚として扱われています。
オニカサゴが高級魚として扱われる理由はさまざまな推測ができますが、「釣り上げる難易度が高いこと」「あまりの美味しさに、釣った人々の間で消費されてしまうこと」などの説が有力視されています。
オニカサゴは「捨てるところがない魚」と言われるほど、どこを食べても美味しい魚です。新鮮なオニカサゴは肝まで美味しくいただくのが一般的です。
知る人ぞ知る絶品オニカサゴの捌き方や食べ方については、後ほど登場する”オニカサゴの捌き方”や”オニカサゴのおすすめの食べ方”のなかで詳しく解説しています。
オニカサゴ釣りの仕掛けやエサの選び方
高級魚であるオニカサゴは、釣り上げるのが難しい魚としても有名です。しかし、仕掛けやエサの選び方を知れば釣り上げるのも不可能ではありません。ここでは、オニカサゴを釣り上げるための正しい仕掛けとエサの選び方を解説します。
オニカサゴを釣り上げるための仕掛けとエサのポイントは「沖釣りで片テンビン仕掛けること」「オニカサゴ専用の針やタコベイトが有効であること」の2つです。この2つのポイントを押さることで、オニカサゴの釣果を上げることができます。
沖釣りで片テンビン仕掛け
オニカサゴを釣るには、沖釣りしかないといっても過言ではありません。そして派手な仕掛けに近寄るオニカサゴの習性を利用することが有効です。オニカサゴに有効なエサはサバ、サンマ、イカの切身ですが、派手なエサを演出するために大きめにカットしましょう。
派出な針や光り物各種を装着すれば、エサと仕掛けの準備完了です。エサや仕掛けの準備が整ったら、自然な潮の満ち引きに身を任せる片テンビン仕掛けをしましょう。
オニカサゴ専用の針やタコベイトが有効
大きめにカットしたエサ、片テンビン仕掛けのほかにオニカサゴを釣り上げるのに重要なのが、さらに派手な演出を行うことです。また、針にもこだわるのが良いでしょう。針でおすすめなのが専用の針です。
食い込みを重視したオニカサゴ専用ロッドをはじめ、難易度の高いオニカサゴを釣り上げるための専用アイテムがいくつかありますが、ここでおすすめしたいのがオニカサゴ専用の針です。
オニカサゴは釣り上げた瞬間に逃げてしまうことも多く、そこで活躍するのがオニカサゴ専用の針です。せっかく釣り上げたオニカサゴを逃がさないためにも針を厳選し、より派手な演出を行うのがおすすめです。
針にはタコベイトを取り付け、一層オニカサゴの興味を惹きます。さらに有効なのが、水中ライトを仕掛けることです。
エサ、針にこだわり、針にタコベイトや水中ライトなどの仕掛けを張り巡らせることで、オニカサゴの興味を大きく惹くことができます。
以上のエサ、仕掛けが高級魚であるオニカサゴを釣るための重要なポイントとなっていますので、ポイントをしっかりと押さえ釣果を上げていきましょう。
オニカサゴの捌き方
いざオニカサゴを釣っても、簡単に食べられないのがオニカサゴの難しいところでもあります。毒を持つオニカサゴの捌き方にはいくつかの注意点があります。
続いて、オニカサゴの基本的な捌き方について確認しておきましょう。トゲと鱗の処理の仕方を中心に、一般的なオニカサゴの捌き方をご案内します。
トゲと鱗の処理
独特のビジュアルからもわかるように、オニカサゴにはたくさんのトゲがあります。背ビレと胸ビレにびっしり生えたオニカサゴ独特のトゲは毒があり、もちろん食べることができません。
そのため、オニカサゴの捌き方に移る前にトゲを処理しなければなりません。オニカサゴのトゲを処理する時の注意点は、毒に注意することです。具体的な注意点は、ハサミと手袋を用意して慎重に処理するようにします。
毒のついた針はハサミできれいに切り落としますが、ここでの注意点が貫通しない丈夫な手袋を用意することです。万が一針が刺さった時は、毒によって激しく痛みますが、自分で処理せずかならず病院に行くというのも重要な注意点です。
トゲの処理が終われば、鱗の処理に移りましょう。ほかの魚同様オニカサゴにも鱗があります。鱗は食べられなくはありませんが、決して口当たりが良くありません。わずらわしいと感じるかも知れませんが、鱗はかならず落としておきましょう。
鱗を処理する時に重宝するのがスプーンです。包丁で処理するよりはるかに簡単に処理することができますので、スプーンを使い時短で処理していきましょう。新鮮で美味しいオニカサゴを食べるには、処理するスピードも大切です。
頭を切り落とし3枚におろす
トゲと鱗の処理が終わったら、実際の捌き方について見ていきましょう。オニカサゴの基本的な捌き方は、頭を切り落とし3枚におろすことです。頭を切り落としたらトゲを落とした胸ビレと腹ビレに切り込みを入れていき、内蔵を取り出します。
エラを包丁とまな板で挟んでテコのように引っ張ると、比較的簡単に取り出すことができます。注意点は、力を入れすぎると包丁や隠れたトゲで怪我をすることがあることです。
力任せにするのではなく、テコのようにして取り出すと良いでしょう。続いて、骨に沿って包丁を入れて3枚におろしていきましょう。背中をまな板につけて頭を右側にし、エラブタを開いてエラ口側の付け根、胴体側の付け根に包丁を入れることがポイントです。
最後に血合い骨をそぎ落としたら、処理については完了となります。オニカサゴの処理の仕方はさまざまありますが、基本的な捌き方については以上です。
釣り上げる難易度も高いオニカサゴですが、捌き方も特殊です。ですが、丁寧に処理したオニカサゴの美味しさは格別なものがあります。続いて、苦労して手に入れた新鮮なオニカサゴの美味しい食べ方について見ていきましょう。
オニカサゴのおすすめの食べ方
鬼傘歩の捌き方に続き、オニカサゴのおすすめの食べ方をご案内します。オニカサゴは肝まで美味しい魚として知られます。
新鮮なら刺身もおすすめですが、ほかにもおすすめの食べ方が様々あります。苦労して釣り上げたオニカサゴの美味しい食べ方のとっておきの食べ方を紹介します。
刺し身やしゃぶしゃぶ鍋のレシピが人気
オニカサゴの鮮度にもよりますが、もっとも美味しい食べ方の1つがやはり刺身です。オニカサゴはほかの魚にはない独特の旨味と食感があるとされており、伊勢海老と比較されるほど美味しい魚です。
そのため、刺身や伊勢海老の刺身が好き、かつ鮮度が良い状態なら刺身で味わってみてはいかがでしょうか。また、オニカサゴの刺身がもっとも美味しく食べられるのは「1日寝かせてから」と言うコアなファンもいます。
新鮮な魚介ならではのコリコリ食感が苦手な人は、あえて1日寝かせたオニカサゴを刺身にするというのもおすすめの食べ方です。それ以上の時間が経ってしまった場合、もしくは生の魚が苦手な人なら、火を通して味わうのもおすすめの食べ方です。
オニカサゴの定番レシピの1つが煮付けですが、しゃぶしゃぶ鍋のレシピも人気があります。しゃぶしゃぶ鍋のおすすめのポイントは、調理の手間がほとんどないことです。
そして肝が苦手な人でも美味しく肝を味わえること、残った出汁がとても美味しいのでほかの料理に活かせることも魅力的です。しゃぶしゃぶ鍋のレシピは自由度が高く、どれも簡単です。
ダシやみりんなど、野菜などを煮た鍋にオニカサゴをサッとくぐらせるも良し、しっかりと鍋の具材として味わうも良しです。お好みの食べ方で、美味しいオニカサゴ料理を堪能しましょう。
オニカサゴ釣りの注意点
今回の記事の最後に、オニカサゴ釣りの注意点をおさらいしておきましょう。オニカサゴの背ビレと胸ビレのトゲには毒があります。
またオニカサゴとよく似たオニオコゼという魚がおり、オニオコゼにも違った毒があるため間違えないように注意する必要があります。
背ビレと胸ビレのトゲには毒がある
オニカサゴ釣りの注意点の1つ目が、毒についてです。これまでにも何度かご案内してきた通り、オニカサゴには毒があります。オニカサゴの毒は背ビレと胸ビレのトゲにあります。トゲに刺さらないためには、貫通しない丈夫な手袋を用意すると良いでしょう。
捌く時にトゲを処理するには、ハサミを使います。万が一オニオコゼのトゲに刺さってしまった場合は激痛が走ります。刺された箇所が腫れたり、嘔吐、下痢などの症状が現れることがあります。もし刺さった時は清潔な水ですぐに傷の表面を洗い、病院に急ぎましょう。
オニオコゼなどの類似の魚との間違い
オニカサゴ釣りの注意点の2つ目が、類似の魚と間違えないことです。冒頭でもご案内した通り、オニカサゴにはオニオコゼというとても良く似た魚がいます。見た目が似ていることはもちろんですが、毒を持っているという点もオニカサゴと共通しています。
オニオコゼが毒を持っているのは背ビレだけです。オニカサゴとは違い胸ビレに毒はありませんが、尻やエラブタにもトゲがあるため気を付けましょう。
尻やエラブタのトゲには毒はありませんが、捌く時に怪我をする可能性があります。オニカサゴ釣りを楽しむ時、オニオコゼと間違えた時にもケガをしないよう頑丈な手袋を用意することが不可欠です。
オニカサゴ釣りに挑戦しよう
オニカサゴは独特のビジュアル、釣り上げる難易度の高さ、毒を持っていることが特徴的な魚です。多く生息するのは千葉県から九州南岸にかけてですが、日本のさまざまな場所で目撃されています。
秋から春にかけて多く出会うことができるので、この時期を狙ってオニカサゴ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。エサや仕掛け、捌き方のコツはオニカサゴの習性を利用して、派手な演出をすることです。
捌く時は頑丈な手袋を装着し、毒のある背ビレと腹ビレのトゲをハサミで処理します。オニカサゴは生でも良し、火を通して良しと幅広い食べ方で美味しく食べられる魚です。興味のある人は一度オニカサゴ釣りに挑戦してみましょう。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ