2021年09月27日公開
2021年09月27日更新
灯油バーナーはキャンプで大活躍!おすすめ商品や使い方・仕組みを調査!
みなさんは「灯油バーナー」を使ったことがありますか?灯油バーナーはキャンプなどでも大活躍してくれる、とても便利なアイテムになっています。そこで今回はキャンプにも便利な灯油バーナーについてご紹介します。使い方、仕組み、選び方に注意点などもご紹介します。

目次
灯油バーナーのおすすめ商品使い方を解説
みなさんは灯油バーナーをご存じですか?灯油バーナーとは一般的なバーナーの燃料として、灯油を使うバーナーのことを指していて、比較的用意しやすい灯油を燃料として使うのは、便利だと評判が集まっています。また近年キャンプブームが到来していることもあり、灯油バーナーの需要も高まっていて、さまざまなお店で購入することができます。
そこで今回は灯油バーナーのおすすめ商品や、使い方、灯油バーナーの仕組み、選び方や注意点などもご紹介していきます。どんなときに灯油バーナーを使うと便利なのかもわかりますし、用途によっておすすめの灯油バーナーなども登場してきます。
灯油バーナーの使い方を知っておくことで、いざというときにしっかり使いこなすことができますし、いろいろな楽しみ方ができます。使い方自体は簡単で、キャンプに使う灯油バーナーも、草焼き用灯油バーナーもそこまで大きな違いはありません。
タンク分離型やストーブコンロのようなケースに包まれているタイプもあります。それぞれ使い方は異なるのですが、使い方ンも簡単でキャンプや庭の草焼きなどさまざまシーンで活用できます。使い方として、燃焼する仕組みや注意点などもご紹介しますし、用途別に灯油バーナーの選び方などもご紹介するので、参考にされてみてください。
灯油バーナーが燃焼する仕組み
灯油バーナーが燃焼する仕組みをご存じですか?灯油バーナーというだけあって、灯油が燃料として使われているのはもちろんなのですが、どんな仕組みで燃料しているのでしょうか。灯油は昔から燃料として使われてきていて、燃費もいいとおすすめの燃料となっています。そんな灯油を使って灯油バーナーはキャンプ場でのストーブとしても使えます。
いろいろな使い方ができる灯油バーナーなのですが、タンク分離型と、ケース一体型と、点火スイッチ型があるのですが、どのタイプは使い方は若干違えど、燃焼する仕組みとしては、灯油を燃料とするので同じような仕組みになっています。
タンク分離型の場合は、バーナーと燃料タンク(灯油タンク)を連結させて、燃料させるようになっていて、難しく感じるかもしれませんが、使い方も簡単ですし、燃焼する仕組みもわかりやすいです。ケース一体型は、燃料タンクとバーナーが、ケースで一体化しているので、見た目もスッキリして見え、キャンプなどでも使いやすいです。
点火スイッチ型は、ケース一体型のようにケースの中に、燃料タンクとバーナーが入っているのですが、ケースの外にスイッチがあるので、点火と消火ができ使い方も簡単です。なお灯油ストーブなどは、この仕組みであることが多いです。
使い方はタイプによって違いますし、難しく感じるかもしれませんが、お伝えしましたようにストーブなどに多い点火スイッチ型は、燃焼する仕組みなどもイメージしやすいのではないでしょうか。仕組みを知っておくことでより使い方に幅を出すことができます。
用途に合わせた灯油バーナーの選び方
用途に合わせてバーナーを選ぶことが大切なのですが、みなさんは灯油バーナーの選び方をご存じですか?とくにキャンプ初心者の方であったり、灯油バーナーを使ったことがないという方の場合、選び方がわからない!という方も多いです。そこでここでは灯油バーナーの選び方についてご紹介していきます。
使い方次第でどんな灯油バーナーが便利かが変わってくるので、わからないという方は選び方の基準として下記の情報を参考にされてみてはいかがでしょうか。選び方はもちろんのこと、使い方のアイディアなども一緒にご紹介していきます。
キャンプ料理向け
「キャンプ料理」向けの灯油バーナーを探している場合の、選び方をまずご紹介していきます。キャンプ飯といえば近年いろいろなメニューが人気になっていて、キャンプで食べるご飯を楽しみに、週末などキャンプに出掛けているという方も多いです。
そのためキャンプ料理を楽しみたいという方用の選び方というものがあります。灯油バーナーの種類はご紹介しましたように、大きく分けて3種類あるのですが、実際どのタイプを使えばいいのかご存じですか?ご紹介しましたように、点火スイッチ型の場合はお家の中にもあるという方も多い、ストーブなどが多くキャンプ料理用としては大きすぎます。
そのため灯油バーナー本体の重さなどもあるので、持ち運びも不便ですし、キャンプ料理用に持って行くのは難しいです。またタンク一体型の場合、固定して使うのが難しい灯油バーナーも多いです。そのためキャンプ料理に使いたいのであれば、タンク分離型の灯油バーナーを選ぶのがおすすめで、実際に多くのキャンパーが使っています。
タンク分離型はテーブルなどの上に固定して使うことができ、鍋やスキレットなどさまざまな調理器具で料理を楽しむことができます。火力調節ができるタイプも多いですので、本格的なキャンプ飯を楽しみたい!と考えている方にもおすすめになっています。
選び方で悩んでしまうこともあるかもしれませんが、キャンプ料理用に購入するのであれば、タンク分離型を購入する!というように覚えておくと、灯油バーナーの選び方で迷うこともなくなります。なお灯油バーナーを使うメリットとして、灯油は昔から使われていますし、ガソリンスタンドなどでも気軽に買えるので、燃料切れの際も困りません。
気軽にガソリンスタンドなどで灯油を補充することもできますし、使い慣れている燃料ということで安心して使えます。ですがデメリットとして、灯油バーナーでは煤が出やすいですので、調理器具などが煤で汚れることも多く、お手入れが大変な場合もあります。
庭の草焼き用
二つ目の選び方として「庭の草焼き用」についてご紹介します。灯油バーナーの用途として草焼きを考えている方も多く、灯油バーナーの中には草焼きにおすすめのタイプなどもあります。キャンプ料理用でご紹介したように、一般的に庭焼きをする際にストーブなどで行っている方は少なく、点火スイッチ型はまず除外して考えることができます。
また先ほどキャンプ料理に使うための灯油バーナーの選び方でご紹介した、タンク分離型も持ち運びに不便で草焼きには向いていません。そこで草焼き用としておすすめできるのは、タンク一体型の灯油バーナーになっています。
タンク一体型の灯油バーナーの場合、持ち運びなども便利になっていて、ストラップがついているタイプも多く、肩に斜め掛けして使うことなどもできます。そのため草焼き用の選び方としては、タンク一体型の灯油バーナーを選ぶのがおすすめです。
メリットとしては、持ち運びに便利なので、立ったまま草焼きの作業を進めることができ、幅広い年代の方々が気軽に草焼きを行うことができます。なおお子様が使うのは使い方を知っていたとしても危険ですので、草焼きを行う場合は大人の方が責任を持って行い、ちかくにお子様がいらっしゃる場合は、火の粉などにも注意しておきましょう。
またそのほかにも、先ほどお伝えしましたように、灯油はどこでも簡単に手に入れることができる燃料なので、途中で燃料切れになったときにも安心です。ガソリンスタンドで補充することができ、値段もそこまで高くないのでお財布にも優しいです。
デメリットとしては、持ち運びに適しているのですが、やはりバーナーを使いながら動くというのは危険が伴います。そのため自分の服などに火が移らないようにする工夫も必要ですし、お子様などが近くに居ないかどうか確認する必要などもあります。
また注意点としてタンク一体型の灯油バーナーの場合、炎の関係でとても熱くなっている場所もあります。そのため運んでいる最中に、体にあたるとそれだけで火傷してしまう場合もあります。ですので注意点を守って安全に使うようにしておきましょう。
キャンプ料理におすすめの灯油バーナー
キャンプ料理に使う灯油バーナーの選び方として、タンク分離型を選ぶのがおすすめとご紹介したのですが、ここではキャンプ料理におすすめの灯油バーナーについてご紹介していきます。選び方はわかったけど、タンク分離型だけでもたくさんの種類があるので、実際にどの灯油バーナーを選べばいいのかわからない!という方も多いものです。
ここではキャンプ料理用としておすすめの灯油バーナーを、厳選して3つほどご紹介していくので、参考にされてみてはいかがでしょうか。通販サイトなどでも購入することができる商品が登場するので、気になった場合にはお家で注文することもできます。
MSR ドラゴンフライ
「MSR ドラゴンフライ」は弱火にも強い灯油バーナーになっていて、もちろんタンク一体型なのでキャンプ料理を楽しみたい方におすすめです。MSR ドラゴンフライの仕組みなども簡単なので、初心者の方でも簡単に取り扱うことができるようになっています。
弱火に強いというのは、通常弱火にした場合に、炎が出たり出なかったりと安定しない場合も多いのですが、MSR ドラゴンフライの場合は赤火になることもありますが、きちんと一定の炎が出るので、弱火調理をキャンプで楽しみたいという方にもおすすめで、タンク分離型の灯油バーナーの中でも、人気の高い商品として話題になっています。
また見た目がシンプルでかっこいいというのも人気の秘訣になっていて、灯油だけではなく、無鉛ガソリン、軽油、ジェット燃料、灯油が使えるようになっています。そのため万が一灯油が使えないという場所でも、ほかの燃料を使って火をつけることができ、いろいろなシーンで活躍してくれるという方が多くなっています。
たしかにガスバーナーなどとは違い、MSR ドラゴンフライの場合はプレヒートに2分程度かかります。ですがたったの2分ですので、すぐに終わりますし、これこそが灯油バーナーを使う際の醍醐味!と考えれば、その待ち時間すら楽しめるのではないでしょうか。
値段は20000円以上と高い気がするかもしれませんが、かっこいいキャンプグッズを揃えたいという方にもおすすめです。また何度も買い替えるようなアイテムではないので、お手入れなどもしっかりして長く使うようにしてみましょう。
SODIAL ユニバーサルミニハンディアウトドア
コンロ替わりに使いたい!という方には「SODIAL ユニバーサルミニハンディアウトドア」がおすすめです。2000円前後で購入できるSODIAL ユニバーサルミニハンディアウトドアは、コスパのいい灯油バーナーとして人気で、キャンプ初心者の方等にもおすすめです。またサイズ感もキャンプやピクニックなどにちょうどいいと評判です。
ですがデメリットとして、火が小さい、安定しないという声も多いですので、本格的なキャンプ飯を作るというよりは、お湯を沸かしたり、煮込み料理などに使うのがおすすめです。もちろん煮込み以外の料理にもコンロとして使うことはできます。
またお伝えしましたように、サイズが小さめということで、ソロキャンパーの方々にも人気になっています。荷物になりにくいですので、持ち運びなども便利ですし、小さな机の上でもコンロとして活躍してくれます。
灯油バーナー自体の仕組みも難しくないので、すぐに使い始めることができるはずです。また見た目は2000円前後とは思えない、本格的な見た目になっているので、安っぽさなどを感じずに済みます。また燃費のいい商品なので、コスパだけではなくコスト面でもおすすめになっています。まずは使ってみてはいかがでしょうか。
Perfeclan 灯油 バーナー
衝撃に強いタイプの灯油バーナーをお探しの方は「Perfeclan 灯油 バーナー」がおすすめです。こちらは勝激に強いというだけではなく、バーナーとして料理を作ったり、ストーブの代用品として使う事などもできるようになっています。
灯油を満タンに入れると、約8時間程度は燃焼し続けてくれるので、キャンプ中の夜間のストーブとしてもおすすめになっています。使い方もさまざま楽しめるのですが、3000円前後で買えるのでコスパ面でも満足されている方が多いです。
もちろんお湯を沸かしたり、料理を楽しむこともできるので、ソロキャンパーの方々はもちろんのこと、ご家族でキャンプを楽しみたい!という方にもおすすめです。衝撃や熱にも強いですので、いざというときの防災グッズとして使うことも可能になっています。
たしかに被災した際には灯油を給油することができない場合もあります。ですが冬期などの場合お家に灯油をストックしているという方も多いです。そんなときにはPerfeclan 灯油 バーナーを使うこともできます。なお灯油を保管する際の注意点などもあるので、二次災害などが起きないように注意点に気を付け、灯油の抜き忘れを無くしましょう。
草焼き用のおすすめ灯油バーナー
続いて草焼き用のおすすめ灯油バーナーについてご紹介します。草焼きとは?という方も多いのですが、草焼きというのは、お家の庭などに生えている雑草を炎で焼くことです。雑草むしりはとても大変で、重労働になってしまうことも多く、とくに庭の広いお家にお住いの方は、庭の手入れに時間も動力もかかってしまうということが多いです。
そんなときに草焼き用バーナーがあれば、雑草を焼ききることができるので、手入れが楽になるという方も多いです。またただ雑草を焼くだけではなく、土壌の殺菌、殺虫効果なども期待することができるので、焼けるスペースがあるのであればおすすめです。
ただし注意点として、近くに雑草だけではなく燃え広がるようなゴミがないかチェックしたり、お家の近くなどは万が一燃え移ってはいけないので、やめるようにするのがポイントです。火は瞬間的に燃え広がってしまう可能性などもあります。そのためお家の庭で、草焼き用バーナーを使う場合には、注意をするようにしましょう。
また小さなお子様がいらっしゃるご家庭の場合、お子様が草焼きしている最中に、急に走ってきたりしないか注意が必要です。大きな事故につながる可能性もありますので、草焼きをする際には充分に周りの安全を確かめてからにしましょう。
新富士バーナー 草焼きバーナー
庭の手入れが大変!という方は「新富士バーナー 草焼きバーナー」を買ってみてはいかがでしょうか。家庭菜園におすすめの草焼き用バーナーになっていて、雑草の焼却はもちろんのこと、土壌の殺菌や殺虫、乾燥作業や解凍作業まで行うことができるので、いろいろな用途に合わせて使うことができ、一家に一台あると便利なバーナーになっています。
燃焼時間は約10分となっていて、炎温度は1300℃なのでパワフルな草焼き用バーナーをお探しの方にもぴったりになっています。本体のみの場合、0.8kgと軽めの設計なので、女性でも手軽に持ち運ぶことができると話題になっています。
注意点としては一度焼いて枯らしてしまうと、復活することがありません。そのため庭に咲いている雑草以外(草花など)が焼けないようにしておきましょう。残したい場合には根っこ近くの土などもまとめて、プランターなどに入れておくことで、枯らすことなく草花などを楽しむことができます。
値段も6000円前後と比較的リーズナブルになっています。モデル違いで値段が変わってくるので、どの機能を重視したいのかなどを考えて、好きなモデルを選ぶのもおすすめになっています。

灯油バーナーを使う時の注意点
では灯油バーナーを使うときの注意点についてご紹介します。やはり灯油バーナーも炎が上がるものなので、注意点などをしっかり守って、安全に使う必要があります。注意点と言っても難しいことではないので、しっかり守って安全に使いましょう。
ここでは注意点として「使用中の転倒事故」「使用後の元栓の確認」「保管方法」についてご紹介します。それぞれどうしてそうするべきなのかなどもご紹介するので、自分が使うときはもちろんのこと、ご家族の方が使った時などもチェックしておきましょう。
使用中の転倒事故
使用中の注意点として「使用中の転倒事故」があげられます。ストーブであったり、タンク分離型のバーナーなどは、置いて使う事が多く、使用中に転倒事故が起こってしまう可能性もあります。
たとえば倒れた場所に燃え移りやすいものなどがあると、一瞬で炎が燃え広がってしまうこともあります。そのため灯油バーナーを使用する際には、転倒しないように工夫するか、転倒しても大丈夫なように周辺を片付けておく必要があります。
たとえばストーブを使う場合、ストーブの近くでお子様が遊んでいると、ストーブにぶつかって倒してしまったり、お子様が火傷してしまう可能性などもあります。また服に火が飛びついてしまうこともあるので、ストーブの周りでは暴れないようにしましょう。
そのほかにもコンロ替わりに灯油バーナーを使っているときに、転倒してしまうとテーブルなどが燃える可能性があるだけではなく、コンロで温めていたお湯や料理などで火傷をする可能性もあります。そのため使用中の転倒事故が起こらないように、しっかり固定したり、周囲で騒いだりしないようにしましょう。
使用後の元栓の確認
使った後に大切なのは「使用後の元栓の確認する」ということです。使用中は用心深くチェックしている方でも、使い終わった後に不用心になってしまうこともあります。ですが灯油バーナーは使用後に元栓が閉まっているかの確認が大切です。
元栓が開いたままになっていると、火災事故が起きる可能性もあります。元栓の確認は目視できるようになっているので、しっかり目で確認して元栓が閉まっているのかを確認するようにしましょう。
保管方法
使わない時の「保管方法」についてご紹介します。保管方法も注意が必要で、灯油は火がつきやすい燃料です。そのため直射日光が当たるような場所に保管するのはやめておきましょう。発火する危険性があります。
また灯油バーナーは煤が出やすいことでも知られています。煤をそのままにして保管すると、取れなくなってしまったり、同じ場所にしまっている他のものに煤がついて汚れてしまうこともあるので、使い終わったらお手入れをしてから保管しましょう。
また物がごちゃごちゃしている場所に保管すると、何かの拍子に誤作動を起こしてしまう危険性もあります。そのためきちんと収納場所の整理などもしておくことが大切です。
そして灯油バーナーは傷などに弱く、傷が入ってしまったことで、火がつかなくなってしまったり、何かしらの事故につながる可能性もあります。そのため保管する際にはケースに入れて保管するのがおすすめですし、持ち運ぶ際にもケースに入れておくのがおすすめです。
灯油バーナーの口コミ情報
灯油バーナーの口コミ情報についてご紹介します。初めて灯油バーナーを買われる方は、とくに口コミ情報が気になるのではないでしょうか。灯油というのは昔からある燃料なので、キャンプなどで灯油バーナーを使う事で、より歴史を感じることができたり、レトロなキャンプを楽しむことができると話題になっています。
また火がつく仕組みなども簡単ですし、慣れてしまえばお手入れも簡単なので、灯油バーナーは便利だと評判です。草焼き用バーナーの場合、軽量設計のもタイプも多く、持ち運びに便利な灯油バーナーも増えているという声も多いです。
便利な灯油バーナーを使いこなそう
いかがでしたでしょうか。今回はキャンプや草焼きに便利な、灯油バーナーについてご紹介しました。使い方も簡単ですし、いろいろなシーンで活躍すること間違いなしです。ぜひみなさんも注意点を守って、いろいろなタイプの灯油バーナーを使ってみてはいかがでしょうか。より快適な日常が楽しめること間違いなしです。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito

新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ