夜釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめルアー・釣れる魚・時間帯まで徹底解説!

夜釣りには昼間の釣りにはない魅力があります。常夜灯に魚が集まってくるので、昼間よりも釣りやすく初心者にもおすすめです。初めて夜釣りをする初心者のために、釣れる魚や仕掛け、ルアーなどについてご紹介しましょう。おすすめの仕掛けやルアーをチェックしてみてください。

夜釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめルアー・釣れる魚・時間帯まで徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1夜釣りが面白い!ルアーや仕掛けなど初心者向け入門講座
  2. 2夜釣りの魅力
  3. 3夜釣りで釣れる魚の種類・釣れる時間帯
  4. 4夜釣りにおすすめの釣り道具
  5. 5夜釣りでおすすめのルアー・仕掛けの選び方
  6. 6夜釣りでの釣り方・ルアーアクション
  7. 7夜釣りにおすすめのルアー・仕掛け
  8. 8夜釣りの人気スポット
  9. 9余裕があれば明るい時間に釣り場の下見もしておこう

夜釣りが面白い!ルアーや仕掛けなど初心者向け入門講座

釣りを始め、少し慣れてくると夜釣りをしてみたいと考える方も多いことでしょう。夜釣りは昼間の釣りとは違った魅力があり、釣れる魚も異なります。

今回は、夜釣りをしたいけれどどうしたらいいかわからない、という初心者の方のために、夜釣りの魅力や釣り道具、仕掛け、釣れる魚、注意点などについてお知らせします。また、関東のおすすめ夜釣りスポットもご紹介しましょう。

夜釣りの魅力

昼間は警戒心が強くなかなか近づいてこない魚でも、夜になると警戒心が薄れ、思わぬ大型の魚が釣れることがあります。メバルやスルメイカは、夜にエサを探す傾向があり、昼間と比べて夜のほうが狙いやすくなります。

また魚は夜になると光に集まる傾向があり、漁港の常夜灯がある場所では多くの魚が集まってきます。プランクトンも多く、それを狙う小魚も多く、昼間に比べて魚の集まる場所が分かりやすいため、初心者でも魚を狙いやすくなります。

夜釣りで釣れる魚の種類・釣れる時間帯

釣りを始めたばかりの初心者のために、夜に釣れる魚の種類をご紹介しましょう。夜釣りも昼間と同じように、いろいろな種類の魚が釣れます。

また、夜釣りのおすすめの時間帯もご紹介しましょう。一晩中、魚が釣れると考えている初心者もいるかもしれませんが、夜釣りにはベストタイムがあります。

メバルなど10g以下の魚を狙うのが主流

昼間と同じように夜に釣れる魚はたくさんあります。また、夜行性の魚など、夜にだけ釣れる魚も多くあります。夜は一般に、メバルなど10g以下の小さな魚を狙うのがおすすめです。

特に夜に釣れる魚としては、スズキ、チヌ、アナゴ、メバル、カサゴ、カマス、タチウオなどがあります。ウナギやアオリイカなどが釣れることもあります。

夜に釣れる魚の多くが、釣り場の常夜灯の周辺に集まってきます。メバルなどは明かりに集まる小魚を狙って来るので、夜に釣れる魚の一種として人気があります。カサゴは日中は岩場に隠れていますが、夜になると海面付近まで上がって来ることがあります。

暗くなる前に釣り場に到着して釣り始める

夜釣りは、一般に日没後から夜明けまでのことを指しますが、その中でもおすすめの時間帯があります。一つは「夕マズメ」と呼ばれる時間帯で、日没の少し前から完全に真っ暗になるまでの時間帯です。

もう一つは「朝マズメ」と呼ばれる時間帯で、空が明るくなり太陽が完全に昇るまでの時間帯です。具体的には早朝4時から5時くらいまでです。日没と早朝は魚の食事タイムなので、釣れる魚が多くなります。

夜釣りをするときは、日没前に釣り場の到着して、準備を始めるのがおすすめです。暗くなると準備が難しくなりますし、日没前後のベストタイムを逃さないようにすることが夜釣りの重要なポイントです。

夜釣りにおすすめの釣り道具

それではここからは、まだ夜釣りをしたことがない初心者のために、夜釣りにおすすめの釣り道具をご紹介しましょう。

夜釣りの道具は、昼間の釣りとは少し異なるアイテムが必要です。またルアーや仕掛けも、昼間とは異なるものを使うのがおすすめです。

ルアー・仕掛け

夜釣りのルアーは、昼間使うものよりも、明るい色や白っぽい色のルアーを使うと見やすいでしょう。狙う魚によってサイズを変えるのがおすすめです。

夜釣りの仕掛けは、できるだけシンプルなものがおすすめです。暗い中、初心者が補修や作り直しをするのは大変です。

ライフジャケット

堤防など安全だと思われる場所でも、夜釣りにはライフジャケットがあると安心です。周囲が真っ暗なので、誤って海に落ちてしまうことがあるかもしれません。

ライフジャケットにはいろいろなタイプがありますが、夏の夜釣りなら肩掛け式やウエストタイプなど、コンパクトなタイプが使いやすいでしょう。夜釣りをする前に、操作を確認しておくのがおすすめです。

LEDライト(ヘッドライト・ランタン)

ヘッドライトやランタンは夜釣りには欠かせないアイテムです。ヘッドライトは頭に装着するライトのことで、ルアーを交換したり仕掛けを作ったりするときに、手元を照らすのに必要です。

ランタンは、釣り座の周辺を照らしたい時に使用します。食事をしたり、休憩をたりするときに便利な道具です。ランタンには白熱灯式と蛍光灯式、LEDライトなどがあります。

近くに釣りをする人がいる場合は、ライトで水面や水中を照らさないようにしましょう。魚が逃げてしまうことがあります。

季節や場所に合わせた装備

夜釣りは気温が下がるので寒さ対策をしっかりとするのがおすすめです。冬の夜はもちろんのこと、春や秋でも夜は冷え込むことがあります。また夏でも場所によっては、気温が下がります。

夏の夜釣りで気をつけたい点は、虫対策です。夕方から夜にかけて、ヤブカやヌカカなどの蚊が発生する場所も多くあります。肌の露出を控えた服装をし、虫よけスプレーや蚊取り線香などを準備するのがおすすめです。

夜釣りでおすすめのルアー・仕掛けの選び方

夜釣りでは、昼間とは異なるルアーは仕掛けが必要です。ルアーや仕掛け、エサなどを選ぶポイントやコツなどをご紹介しましょう。

暗い場所で釣りをすることを考えて、道具は使い慣れたものがおすすめです。夜釣りをする前に、使い方をよくチェックしておくことが大切です。

目立つルアーや仕掛け

夜釣りのルアーは、人間からも魚からも見やすく目立つ色がおすすめです。パール系カラーや白色系、グローカラー、チャートなどが夜釣りに人気があります。黒は夜間でもはっきりと見えるので、明るい色で魚が寄ってこない場合は、黒色のルアーを試すのもおすすめです。

夜釣り初心者におすすめの仕掛けは、できるだけシンプルなものがいいでしょう。明かりが少ない場所でも、補修がしやすいものがおすすめです。

昼間は警戒心の強い大型の魚も、夜になると岸まで寄ってくることがあります。大型のアナゴやアカエイなどが現れることもあるので昼間よりは太目の仕掛け、強めのタックルを準備するといいでしょう。

初心者は嗅覚を刺激する仕掛けがおすすめ

夜釣りは暗い中で行うので、魚も匂いに誘われて寄ってきます。嗅覚を刺激するようなエサを用意するといいでしょう。

夜釣りの初心者向けのエサとして、定番のオキアミ、塩マムシやアオイソメなどがおすすめです。狙う魚に合わせて用意するようにしてください。

夜釣りでの釣り方・ルアーアクション

夜釣りでおすすめの釣り方やテクニックにはいくつかありますが、ここでは代表的なルアーアクションを2つご紹介しましょう。

リフト&フォールとスイミングというアクションになりますが、どちらも夜釣りだけではなく、昼間も使えるテクニックなのでマスターするようにしてください。

リフト&フォール

リフト&フォールとは魚を誘うアクションのことで、ルアーを投げたらロッドの力で1mほど持ち上げ、フォールさせていく方法です。

ロッドを持ち上げたら、すぐに元の位置に戻さず、ロッドを止めて、ラインを張りながらルアーを沈める「テンションフォール」がおすすめです。

ブラックバスやシーバスなどバス釣りに効果がありますが、チヌやタチウオ、メバル、アジなどもリフト&フォールで狙えます。リフトの時よりも、フォールの時のほうが魚が食いつきます。

スイミング

スイミングは、スローリトリーブとも呼ばれるテクニックで、ゆっくりとリールを巻いていき、ルアーが魚のように泳いでいるような状態のことをいいます。基本、一定の速度で巻いて行くアクションです。

巻く目安は、状況にもよりますが、ボトム、表層、中層の順に巻いて行きます。一つの層で泳がせる方法と、全ての層でゆっくりと泳がせる方法などがあります。いろいろと試しながら、状況によって使い分けるといいでしょう。

Thumb防波堤釣り徹底ガイド!初心者必見の仕掛けや釣り方をわかりやすく解説!
アウトドアの楽しみとして釣りを覚えたいという方におすすめなのが防波堤釣りです。初心者でも十分...

夜釣りにおすすめのルアー・仕掛け

ここからは夜釣りにおすすめのルアーや仕掛けをご紹介しましょう。こちらでご紹介するものは、夜釣りだけではなく昼間も使えます。

初心者にも使いやすいおすすめのルアーや仕掛けをご紹介しますので、慣れたらランクアップするのもいいでしょう。

プロズワン ロックトランジット

人気釣具ブランドプロズワンのオリジナルのロックフィッシュロッドです。汎用性が高く、初心者からベテランまで愛用者が多い人気ロッドです。

メタリックブルーのおしゃれなデザインが目を引きます。ロックトランジットには数種類あり、使いたいシーンや釣りたい魚に合わせて選ぶといいでしょう。

スピニングリール4000番

スピニングリール4000番はコスパがよく、初心者におすすめのリールです。汎用性が高いモデルで、ルアーフィッシングを行うのに適しています。

シノマ、ダイワ、アブガルシアなど多くのブランドからスピニングリール4000番が販売されているので、性能や価格をチェックして選ぶようにしてください。

PEライン 0.8号

細くて強いPEラインは、釣りの定番です。PEとはポリエチレンの略で、繊維を編み込んだ釣り糸をPEラインと呼びます。

PEラインにはさまざまな種類や号数がありますが、釣りたい魚種に合わせて選ぶのがおすすめです。初心者には0.8号が使いやすいでしょう。

フロロライン14lb

フロロラインはフロロカーボンラインの略で、ナイロンラインやPEラインと比べると耐摩耗性が高いのが特徴です。

磯釣りやテトラポット回りなど障害物があり、ラインが擦れてしまう恐れがある場所で使うのに適しています。さまざまなサイズがありますが、初心者には14lbがおすすめです。

ヤマセンコー テキサスリグ5g

ヤマセンコーのテキサスリグは、バス釣りに人気がある仕掛けです。シンカーと呼ばれる重りをワームに付ける仕掛けのことです。

障害物に強いのが特徴で、ブラックバスなど障害物があるポイントに潜んでいる魚を狙うのにおすすめです。3インチヤマセンコーの場合、5gのシンカーがおすすめです。

ワーム ガルプ!

ガルプはバークレイラボが開発したワームのことで、魚が好むとされる強い匂いがあるのが特徴です。通常のワームに比べ、拡散効果は約400倍ともいわれています。

生分解性素材で作られているため、環境に優しいワームとしても人気があります。メバルやアイナメ、シーバスなどあらゆる魚がよく釣れると好評です。

Thumb夜のエギングでアオリイカを釣るコツは?選ぶカラーや釣りポイントまで徹底解説!
コツを掴めばデイエギングよりも釣果が期待できると言われる夜のエギングは、エギング初心者にもお...
Thumbメバリング入門ガイド!おすすめタックルや仕掛け・釣り方のポイントは?
近年人気が高まっている釣りの一つがメバリングで、専用のタックルや仕掛けなども販売されているほ...

夜釣りの人気スポット

ここからは、関東で人気の夜釣りスポットをご紹介しましょう。神奈川県の大磯港やうみかぜ公園は、釣り人によく知られた人気スポットです。

都内では江東区の東雲水辺公園が人気です。アクセスが便利で、初心者にもおすすめの人気スポットとなります。

大磯港(神奈川)

大磯港は相模湾に面した、照ヶ崎という岬に位置します。昭和48年に完成した相模湾で最大の地方港湾です。商業港と漁港の2つの役割を持ち、富士山が見える美しい場所にあります。

大磯港遊歩道や「ボートハウスてるがさき」というプールもあり、地元の人の遊び場としても人気があります。「さかなの朝市」や「大磯市」などの人気イベントも行われています。

釣り場は西堤防、中央堤防、東堤防と呼ばれる堤防や、港内の船着き場など数か所にあります。アクセスもよく、関東でも1~2位を争う人気スポットとなっています。昼間は混雑しますが、夜釣りはそれほどでもなく、初心者にもおすすめの釣り場です。

住所 神奈川県中郡大磯町大磯1398-6

うみかぜ公園(神奈川)

うみかぜ公園は横須賀市の港湾緑地で、海辺に沿って広々とした公園が広がっています。ピクニック広場や遊歩道、マウンテンバイクコース、スケートボードエリア、バーベキュー広場などがあり、休日には多くの家族で賑わいます。

海沿いに広い釣り場が設けられていて、無料で利用できます。関東でも人気の釣り場で、潮通しがいいことから多くの魚が釣れます。タチウオをはじめ、アジやカタクチイワシ、シーズンよってはカレイやアオリイカなども釣れます。

公園は24時間自由に出入りができ、夜釣りスポットとしても人気があります。タチウオのシーズンは大変混雑するので、譲り合って楽しく釣りをしましょう。

住所 神奈川県横須賀市平成町3-3-23
電話番号 046-826-2899

東雲水辺公園(東京)

江東区の辰巳運河沿い1996年にオープンした区立公園で、比較的新しく整備が行き届いたきれいな公園です。都内では夜釣りが許可されている数少ない公園の一つで、子連れで楽しめる人気スポットです。

公園内には複数の釣りポイントがありますが、いずれも浅く、干潮時には1m未満となります。投釣りは禁止されているので、手前から仕掛けを投げ入れるようにしましょう。長めの竿があるといいかもしれません。

釣れる魚の種類はあまり多くなく、ハゼやシーバス、クロダイなどです。シーズンによってはカレイやアナゴも釣れます。24時間オープンしているので、夜釣りにもいいでしょう。

住所 東京都江東区辰巳1-1
電話番号 03-3647-9111

Thumb大磯港の釣りを楽しむ方法!釣れるポイントや時間・駐車場の様子など!
神奈川県で釣り人に大人気の漁港として有名な大磯港のおすすめ情報をまとめました。年間を通して様...
Thumbうみかぜ公園は横須賀の人気釣りスポット!バーベキューやスポーツもできる!
うみかぜ公園は横須賀の釣り好きにも大人気のスポットです。駐車場もあり24時間利用できることも...

余裕があれば明るい時間に釣り場の下見もしておこう

昼間は釣り場として開放されている場所でも、夜釣りが禁止されている釣り場もあります。夜釣りをする時は、夜釣りが許可されているのかどうか確認をしてから行ってください。

また夜釣りは昼間とは雰囲気ががらりと異なり、真っ暗な中で釣りをすることになります。初めて夜釣りをする場合は慣れた場所で行うといいでしょう。もし初めての場所の場合は、明るい時間に訪れ、下見をするのがおすすめです。

関連記事

Original
この記事のライター
Momoko

新着一覧

最近公開されたまとめ