福岡の御朱印巡り完全ガイド!珍しいデザインもありおすすめ!
歴史遺構あふれる福岡県、長い歴史を誇る神社や寺院が多くあります。そんな寺院や寺社巡りで、ブームになっている御朱印、福岡の寺院や寺社でも、珍しい御朱印や限定御朱印もあるようです。本来は写経の証の御朱印ですが、御朱印を集めることで人生もパワーアップできそうです。

目次
- 1福岡県には歴史豊かな古寺古社がいっぱい!
- 2福岡の人気御朱印巡り1:警固神社
- 3福岡の人気御朱印巡り2:呑山観音寺
- 4福岡の人気御朱印巡り3:英彦山神宮
- 5福岡の人気御朱印巡り4:宮地嶽神社
- 6福岡の人気御朱印巡り5:春日神社(福岡県)
- 7福岡の人気御朱印巡り6:多賀神社
- 8福岡の人気御朱印巡り7:龍宮寺
- 9福岡の人気御朱印巡り8:観世音寺
- 10福岡の人気御朱印巡り9:水田天満宮(恋木神社)
- 11福岡の人気御朱印巡り10:筥崎宮
- 12福岡の人気御朱印巡り11:如意輪寺(かえる寺)
- 13福岡の人気御朱印巡り12:櫛田神社
- 14福岡の人気御朱印巡り13:世界文化遺産宗像大社
- 15福岡の人気御朱印巡り14:太宰府天満宮
- 16御朱印で豊かな暮らし
福岡県には歴史豊かな古寺古社がいっぱい!
福岡県は魏志倭人伝にも出てくる場所が多くあります。それだけ歴史がある県です。福岡県全域に歴史資産が多く点在しています。それぞれの神社や寺院は、日本史に出てくるような歴史上の重要人物に関係しています。そんな、福岡県の神社や寺院の御朱印は、珍しい物や限定的なものまでたくさんあります。そんな福岡の御朱印巡りのスタートです。
福岡の人気御朱印巡り1:警固神社
福岡市の警固神社は珍しい神社名ですが、神功皇后を警固した警固大神をお祭りした神社です。御朱印の書体は少し硬く感じられる文字ですが、神社名からすれば、神社の名前に相応しい書体ともいえます。御朱印中央に四角く大きめの「警固神社」の朱印が押印され、文字とのバランスが絶妙です。
社伝によると、神功皇后の三韓征伐の際に皇后の船団を護衛し、戦いに勝利した警固大神を福崎に祀ったのが始まりと伝わっています。慶長13年(1608年)に福岡城主黒田長政が、現在の場所に社殿が造営しました。された。神社名は平安時代に設置された外交や交易の鴻臚館(こうろかん)の「警固所」に由来しているようです。
住所:福岡県福岡市中央区天神2-2-20
電話番号:092-771-8551
福岡の人気御朱印巡り2:呑山観音寺
呑山観音寺は「のみやまさん」の愛称で親しまれているお寺です。1年に1度10月に開かれる、秋季大祭「本尊御開帳大法会」3月の春季大祭「七福星まつり」12月の「八千枚護摩大法会」が有名です。御朱印には、丸い朱印や角が丸くなった朱印が3つ押印されています。書体も含め、観音様のようにいつくしみ深い、優しさがあふれています。
呑山観音寺は、高野山真言宗のお寺です。本尊の千手観音は秘仏とされていて、年に一度10月の大祭で御開帳され、多くのお坊さんが大般若経600巻を転読する中で、護摩焚きが行われます。その日は千手観音の、ご利益を求めて多くの人々が参拝に訪れます。境内には桜、シャクナゲ、アジサイ等、一年中花が咲きます。特に、秋には千本のモミジとドウダンツツジが色付き絶景です。
住所:福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
電話番号:092-947-4423
福岡の人気御朱印巡り3:英彦山神宮
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、通称「彦山権現」です。英彦山の自体が信仰の対象です。かっては、英彦山神宮は日本三大修験の霊場として栄えていました。御朱印は、英彦山神宮の文字の上に、四角い朱印と、右上に彦山の文字の朱印が押印されています。「彦」の字が御朱印には珍しい芸術的な文字です。
英彦山神宮が鎮座する、英彦山は、標高1199メートルあり、北岳、中岳、南岳の3峰で構成されています。中岳の山頂から上津宮、中津宮、下津宮と国宝の奉幣殿があります。ところで、「英彦山」で「ひこさん」と読みますが、「英」は優れた霊山と認められた彦山に、享保14年(1729年)、霊元法皇より「英」の字が授けられて「英彦山」と称するようになりました。
住所:福岡県田川郡添田町英彦山
電話番号:0947-85-0001
福岡の人気御朱印巡り4:宮地嶽神社
福岡県福津市の宮地嶽神社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。宮地嶽神社の御朱印は、力強い「宮地嶽神社」の書体の上に、大きめの「宮地嶽神社」の四角い朱印と右上に葉をデザインした朱印のバランスがよくとれています。宮地嶽神社には、境内八社の御朱印もあり、限定して授かることも、8種類全部の御朱印を授かることもできる珍しい神社です。
宮地嶽神社は、神功皇后(じんぐうこうごう)、勝村大神(かつむらおおかみ)、勝頼大神(かつよりおおかみ)の三柱を祀っています。商売繁昌、交通安全、家内安全のご利益が期待できます。本殿に架けられている大注連縄は、長さ13.5メートル、直径2.5メートル、重さ5トンで日本一の大きさです。5月下旬には、5万株の菖蒲が咲き、見学の参拝者が押し寄せます。
住所:福岡県福津市宮司元町7-1
電話番号:0940-52-0016
福岡の人気御朱印巡り5:春日神社(福岡県)
福岡の春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にあります。春日市の由来の神社です。春日神社の御朱印は、春日神社の神の使い、鹿が描かれた朱印が中央に押印されています。春日神社の文字は大きくなく、二つの朱印の邪魔になっていません。四角い二つの朱印が主役になっています。
福岡の春日神社は、天智天皇が中大兄皇子と呼ばれていた時代に、天児屋根命を祀ったことが始まりと伝わっています。春日神社の名前の通り、奈良の奈良春日大社の3柱も祀ってあります。社殿の周辺の見事な11本の楠は、「春日の杜」と呼ばれていて、福岡県の天然記念物に指定されています。
住所:福岡県春日市春日1-114
電話番号:092-584-1111
福岡の人気御朱印巡り6:多賀神社
国生みの神様をお祀りしている多賀神社、夫婦円満、家内円満の御利益があるといわれています。多賀神社の御朱印はオーソドックスなタイプです。「多賀神社」の角印も御朱印の中心部に押印され、その上部に鳥が画かれた丸印が押印され、字も御朱印も、全体的にバランスがとれています。
ブログを更新しました。 『直方市の 多賀神社に お参り\(^o^)/』https://t.co/jOkPXAadIM#多賀神社#直方市#アメブロ pic.twitter.com/2JmNgfDbC6
— 絵美 (@Tsubasaemi) August 15, 2016
黒田直方藩5万石の鎮守として、元禄4年(1691年)に創建されました。重厚感あふれる社伝は、昭和14年(1939年)に改築されています。御祭神は日本を誕生させたと伝えられている伊邪那岐大神、伊邪那美大神の2柱をお祀りしています。毎年秋に開催される多賀神社秋季大祭では、江戸時代より伝わる風流踊りの「日若踊」は、福岡県指定無形文化財です。
住所:福岡県直方市直方御館山
電話番号:0949-25-2326
福岡の人気御朱印巡り7:龍宮寺
#龍宮寺#九州西国三十三観音 第32番札所
— 海月水母 (@mituki_mimo) April 9, 2017
2017/04/09 ☆☆☆★★
人魚の為の塚がある#御朱印 #御朱印マップ https://t.co/pFMcc2saCz pic.twitter.com/grvTpZzPoV
境内に人魚塚があり、人魚伝説がある龍宮寺(りゅうぐうじ)はロマンあふれる言い伝えがあります。それにしても、人魚伝説は珍しいようです。龍宮寺の御朱印には、中央部に90度斜めにして押印した、ひし形に見える四角い御朱印があります。御朱印の揮毫はかなりの書道家しか書けない字です。大切にしましょう。
龍宮寺は浄土宗鎮西派の寺院です。開山に谷阿上人が係わったと伝わっていますが、正式な記録は残っていません。開山当時は、袖の湊の海辺にありました。貞応元年(1222年)に博多津に、突然人魚が現れました。良い知らせと占われ、人魚を寺内に埋葬してから、龍宮寺と改称しました。慶長5年(1600年)本誉利覚によって現在の地に再興されています。
住所:福岡県福岡市博多区冷泉町4−21
電話番号:092-291-1003
福岡の人気御朱印巡り8:観世音寺
観世音寺は天台宗の寺院です。お寺の開基は天智天皇と伝えられています。7世紀後半に開山されたと伝わる九州を代表する古寺です。761年に鑑真によって戒壇院が設けられました。戒壇は、僧侶になる者に戒律を授けるための施設です。奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とともに、「天下三戒壇」の一つです。戒壇を備えた珍しいお寺です。
電話番号:092-922-1811
福岡の人気御朱印巡り9:水田天満宮(恋木神社)
水田天満宮は九州二大天満宮の1つです。御朱印の中央には桜の花びらの中に、「恋の神様恋木神社」とあります。御朱印ブームの牽引車、若い女性に人気が高い御朱印のようです。水田天満宮の文字も、気のせいか女性が好みそうな書体に見えます。全体的に、文字も細く、流れるように書き上がっています。
#恋木神社 pic.twitter.com/aYBMKZoxU5
— 🐩 - (/--)/ - 🐩 (@tm44237329) March 4, 2018
水田天満宮は九州二大天満宮の1つで、菅原道真公を祭神とした歴史のある神社です。本殿と石鳥居は福岡県指定文化財です。境内には「恋命(こいのみこと)」を祀る恋木神社があります。天満具ですが、学問の神様よりも「良縁幸福の神様」「恋の神様」として親しまれ、若い女性の恋愛祈願の人気スポットです。
住所:福岡県筑後市水田62-1
電話番号:0942-53-8625
福岡の人気御朱印巡り10:筥崎宮
福岡の筥崎宮は、宇佐,石清水とともに三大八幡宮の一です。筥崎宮の御朱印は、一言でいえばダイナミックです。御朱印の半分くらいを「筥崎宮」の文字が占めています。筥崎宮の文字のサイズは、揮毫される神社関係者の方で多少異なりますが、筥崎宮の御朱印では、神社名が大きく書かれています。
今年こそは、ハッスル爆益 🙏#筥崎宮 pic.twitter.com/obo0eCb8jA
— チンピラーノ株下手 (@honnagotunezzz) February 27, 2018
筥崎宮の、九間社流造りの本殿に拝殿,楼門の石造鳥居は国の重要文化財です。延喜21年(921年)に建立されたと伝わる、社歴の古い神社です。御祭神は、第十五代天皇の応神天皇を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。筥崎宮の行事として、締め込みの男たちが木製の宝珠を奪い合いながら本殿に納める、玉せせりが知られています。
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
電話番号:092-641-7431
福岡の人気御朱印巡り11:如意輪寺(かえる寺)
如意輪寺は「かえる寺」という別名でも有名です。かえるは、中国では古くから仙人の使いとされていました。かえる寺の御朱印は、珍しいグリーンのかえるのマスコットが特徴です。この部分だけとれば、TVタレントのサインの一部のようです。御朱印の左には、ひらがなで「かえるでら」となっています。少し、ほっとする御朱印です。
「かえる寺」といわれますが、正規には「横隈観音清影山如意輪寺」です。小郡市で最古のお寺です。僧の行基が天平時代(729年~)に開山した歴史あるお寺です。もともとは、現住職の趣味から始まった「かえる寺」ですが、今では5000個以上の、様々なかえるがお寺に住み着いています。かえる寺として海外にも人気のお寺です。
住所:福岡県小郡市横隈1729
住所:0942-75-5294
福岡の人気御朱印巡り12:櫛田神社
地元の博多っ子からは親しみを込めて、「お櫛田さん」の愛称で、呼ばれている櫛田神社(くしだじんじゃ)です。櫛田神社の御朱印は、角ばった力強い書体で「櫛田神社」と書かれています。その上に、四角い櫛田神社の御朱印が押印されています。博多と博多の人々を、力強く守り続けている証でしょう。
おはようございます。
— こめきち (@komekichi6) February 17, 2018
皆様の御武運をお祈りしました。#櫛田神社 pic.twitter.com/tf970h25s2
櫛田神社は古く、社伝では、天平宝字元年(757年)に松坂にあった櫛田神社を勧請したのが始まりと伝えられています。櫛田神社は古くから博多の総鎮守として信仰を集めている神社です。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの博多の名物のお祭りの中心です。5月の博多どんたくの松囃子一行は櫛田神社から出発するしきたりになっています。まさに、博多っ子の氏神様です。
住所:福岡県福岡市博多区上川端1-41
電話番号:092-291-2951
福岡の人気御朱印巡り13:世界文化遺産宗像大社
福岡県宗像市にある宗像大社(むなかたたいしゃ)は、沖ノ島の沖津宮・大島の中津宮・田島の辺津宮の三宮からなる神社です。道主貴(みちぬしのむち)といわれ、交通安全の守護神です。又、約7000ある宗像神社(厳島神社を含む)の総本社です。平成29年(2017年)に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界遺産に登録されました。
宗像大社は珍しい三姉妹の神様
宗像大社は天照大神御神の三柱のお子様の三女神を祀っています。三女神は、沖ノ島「沖津宮(おきつみや)」の田心姫神(たごりひめかみ)、大島「中津宮(なかつみや)」の湍津姫神(たぎつひめかみ)、本土、田島「辺津宮(へつみや)」の市杵島姫神(いちきしまひめかみ)です。この三宮を総称して「宗像大社」になります。
福岡の宗像大社の沖津宮
世界遺産に登録された宗像神社群です。その中でも、今でも、簡単に近寄れないのが、玄界灘のほぼ中央に浮かぶ孤島、沖ノ島です。その中腹に、田心姫神(たごりひめのかみ)を祀る沖津宮が鎮座し、辺津宮より10日交替で神職一人が奉仕しています。島全体が宗像大社の境内地であり、珍しい御神体島です。今でも、女人禁制の島で、島に上陸できるのは限定されます。
住所:福岡県宗像市沖ノ島
電話番号:0940-62-1311
福岡の宗像大社の中津宮
宗像大社の中津宮は、宗像本土より沖合11キロメートルにある「大島」にあります。大島は周囲15キロメートルの福岡県で最大の島です。湍津姫神(たぎつひめのかみ)をお祀りする中津宮は、海を隔て辺津宮と向かいあうように、島の南西岸に鎮座しています。また、島の北側には、沖津宮を遥拝するための遥拝所があります。天候次第で50キロメートル先の沖ノ島を拝することが出来ます。
住所:福岡県宗像市大島1811
電話番号:0940-72-2007
福岡の宗像大社の辺津宮
宗像市は福岡市と北九州市の二つの大きな市の中間にあります。宗像大社の総社、辺津宮はこの地に鎮座しています。神苑には本殿を中心にして、儀式殿や、高宮祭場、神宝館などが点在し、今でも多くの参拝客が全国から参拝にきます。現在の本殿と拝殿は16世紀末に再建されました。国の重要文化財に指定されています。
住所:福岡県宗像市田島2331
電話番号:0940-62-1311
御朱印が授かれる場所は限定
御朱印は、もともとお寺にお参りして写経をお納めした証でした。御朱印がいただけるのは神社や寺院に限定されます。では、宗像神社沖津宮の御朱印はどうすればよいのでしょうか、沖ノ島に渡れる人は限定されます。しかも男性限定です。沖津宮限定の御朱印は、大島の中津宮で限定的にいただけます。中津宮で沖ノ島の遥拝所にお参りに行くと申し出た人限定で沖津宮の御朱印がいただけます。
福岡の人気御朱印巡り14:太宰府天満宮
学問の神様、菅原道真公をお祀りする太宰府天満宮は福岡を代表する神社です。太宰府天満宮の御朱印のデザインはシンプルですが、御朱印の中心に、菅原道真公と縁が深い梅の御朱印が押印されています。日本全国に菅原道真公を祭神とする天満宮があります。天満宮で御朱印をいただき、学力向上の励みにしましょう。
太宰府天満宮の梅見に行ったら、気が速かったみたい(笑)#太宰府天満宮 #梅 pic.twitter.com/QXi5SjY6YD
— やす (@yasu674zzz) February 18, 2018
大宰府天満宮は学問の神菅原道真公の廟所で、全国12000社といわれる天満宮の総本社です。太宰府天満宮の境内には、道真公がこの地に左遷された時に京都から飛んできたとされる「飛び梅」の木があります。そのほかにも、約6000本の梅があります。本殿は重要文化財に指定されています。
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
電話番号:092-922-8225
御朱印で豊かな暮らし
一般的は、お正月や厄除けなど、限定的な時だけ寺社に参拝します。しかし、御朱印ブームで若い世代の人々が寺院や神社にお参りする機会が増えたことは喜ばしいことです。寺社にお参りすると、どこか精神的に落ち着けたり、豊かな気持ちなったり、人生にゆとりを感じることもあります。御朱印をいただくのは楽しいことです。福岡県はもちろん御朱印集めに出かけましょう。


関連記事
福岡の人気クラブ特集!初心者や女性にもおすすめのお店もあり!
Eine kleine
福岡の人気カフェ特集!ランチが美味しいおしゃれな店やおすすめを紹介!
旅タヌキ
福岡のうどん人気店まとめ!麺が特徴のおすすめ店や美味しい名店など!
MT企画
福岡から東京までの夜行バスの料金を徹底比較!格安で行ける会社は?
Akiko
福岡のお土産特集!定番のお菓子や明太子・雑貨など人気商品ばかり!
tabito
福岡でランチがおすすめの人気店まとめ!子連れでも楽しめる店など!
#HappyClover
福岡のラーメン人気店ランキング!おすすめの有名なお店を厳選して紹介!
MT企画
福岡グルメ・名物のおすすめ店をまとめて紹介!人気の店ばかりを網羅!
MT企画
福岡で焼肉がおすすめのお店まとめ!食べ放題やランチありなど人気店揃い!
yukiusa22
福岡の明太子人気店ランキング!お土産にもおすすめのお店はどこ?
浅葱
福岡観光のモデルコースを紹介!日帰りや半日でも満喫できる!
Yukilifegoeson
福岡のおすすめ居酒屋特集!飲み放題が安いお店や個室完備など人気店ばかり!
yukiusa22
福岡の有名な神社まとめ!子宝や恋愛・縁結びなどご利益多数でおすすめ!
Rey_goal
福岡のホテルランキング!朝食バイキング付きや格安から高級までまとめて紹介!
oyoyo34
福岡のデートスポット特集!おすすめの穴場や夜景がきれいな場所など!
しばなる
福岡のおすすめ観光スポットを総ざらい!穴場から定番名所まで!
kecahim931
福岡のスイーツ有名店まとめ!お土産にもおすすめの人気店やカフェなど!
yukiusa22
福岡のスーパー銭湯まとめ!宿泊可能な施設もありおすすめ!
うえのあつし
福岡の水炊きランキングBEST15!ランチがおすすめの人気店も!
うえのあつし
福岡の焼き鳥ランキングBEST15!食べ放題が安い店などおすすめが満載!
Rey_goal

人気の記事
- 1
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 2
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 3
ジョリーパスタのランチ特集!おすすめメニューや食べ放題をチェック!
ピーナッツ - 4
激辛お菓子ランキングおすすめTOP21!最強クラスの辛いスナックも人気!
納谷 稔 - 5
無印良品のメンズ化粧水おすすめ11選!コスパ最高の人気スキンケアを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
シャトレーゼの和菓子おすすめ11選!美味しいと話題の人気商品を紹介!
Rey_goal - 7
幸楽苑のカロリーを徹底調査!ダイエット中にもおすすめのメニューは?
茉莉花 - 8
業務スーパーのチョコレートまとめ!安いのに美味しいおすすめ商品多数!
mayuge - 9
お取り寄せパンの人気ランキングBEST17!高級パンなどおすすめを厳選!
Klimt.S - 10
福岡のテイクアウトグルメ21選!人気の弁当から絶品のスイーツまで!
mayuge - 11
ミニストップはホットスナックが充実!人気メニューや注文方法は?
ぐりむくん - 12
セブンカフェのメニューを紹介!サイズや機械からの買い方も詳しくチェック!
mina-a - 13
セブンイレブンの惣菜ランキング!おすすめメニューの口コミやカロリーを紹介!
Canna - 14
米ノ山展望台の夜景は福岡トップクラス!デートやドライブにもおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
糸島のグルメを総ざらい!人気の海鮮やおすすめの名物を紹介!
Rey_goal - 16
福岡のお出かけスポット特集!子連れやカップルにもおすすめ!
mdn - 17
ミニストップのパンおすすめ11選!定番の人気商品やカロリー控えめも!
daiking - 18
デニーズの人気モーニングを調査!朝食メニュー・時間帯・開催店舗まとめ!
沖野愛 - 19
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 20
直方でランチにおすすめのお店11選!カフェや和食・子連れに人気のお店まで!
phoophiang
新着一覧
富松うなぎ屋は久留米で人気の鰻店!店舗やおすすめの絶品メニュー紹介!
Hayakawa
福岡・宝満宮竈門神社は鬼滅の刃の聖地!御朱印やお守り・アクセス方法は?
Hayakawa
溝口竈門神社は「鬼滅の刃」の聖地!人気スポットの御朱印やアクセスは?
kiki
博多もつ鍋おおやま本店は福岡で外せない名店!おすすめのメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
福岡の鉄板焼きでおしゃれな時間を!高級店からランチのおすすめまで紹介!
Momoko
福岡でリアル脱出ゲーム体験ができるスポットまとめ!大人も子供も楽しめる!
沖野愛
わっぱ定食堂は福岡の人気店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
沖野愛
IKEA福岡新宮店でお買い物しよう!アクセスやレストラン情報などを調査!
茉莉花
夢を語れ 福岡は人気の二郎インスパイア系ラーメン店!店舗の場所やメニューは?
kiki
TOTOミュージアム(北九州)で日本のトイレ技術を学ぼう!見学の楽しみ方!
ピーナッツ
「ふくちゃんラーメン」は福岡で人気の老舗!絶品のメニューをご紹介!
kiki
君の膵臓をたべたいのロケ地まとめ!福岡や滋賀の話題のスポットを一挙紹介!
Momoko
北九州空港や周辺駐車場情報を調査!利用料金や穴場パーキングもチェック!
沖野愛
「孤独のグルメ」のロケ地福岡編!地元でも人気のおすすめ絶品グルメ紹介!
Hayakawa
北九州空港へのアクセス方法は?電車やバス・車での行き方を徹底比較!
沖野愛
「めかり公園」は北九州の人気観光スポット!夜景や桜など見どころも満載!
ピーナッツ
「洞海湾」は北九州の工業用地!歴史や周辺の見どころまで徹底ガイド!
phoophiang
若松の響灘緑地(グリーンパーク)は北九州最大の公園!世界最長ブランコも人気!
ぐりむくん
「小倉城」は北九州の名城!見どころやアクセス方法・駐車場まで徹底ガイド!
kiki
八幡西区のランチならココ!バイキングやカフェなどおすすめの人気店11選!
mina-a