2018年03月12日公開
2020年03月25日更新
カナダの物価を調査!高い場所と安い都市は?食事や飲み物などで比較!
自然の美しい国カナダは、国土も非常に大きいため、地域によって物価もさまざまです。似たところもあれば大きな違いに驚いたり、また、日本と非常に異なっていたりと、知れば知るほど興味深いです。今回は、そんなカナダの物価を調査しましたので、ご紹介致します。

目次
- 1カナダの物価をさまざまな面から比較!
- 2カナダの物価を主要4都市で比較してみよう
- 3カナダの物価を主要都市で比較1:モントリオールのレストラン
- 4カナダの物価を主要都市で比較2:モントリオールのスーパー
- 5カナダの物価を主要都市で比較3:オタワのレストラン
- 6カナダの物価を主要都市で比較4:オタワのスーパー
- 7カナダの物価を主要都市で比較5:トロントのレストラン
- 8カナダの物価を主要都市で比較6:トロントのスーパー
- 9カナダの物価を主要都市で比較7:バンクーバーのレストラン
- 10カナダの物価を主要都市で比較8:バンクーバーのスーパー
- 11カナダの物価を光熱費で比較
- 12カナダの物価を生鮮食品で比較
- 13カナダの物価を外食で比較
- 14カナダの物価をガソリンや車の保険で比較
- 15カナダの物価を地価で比較
- 16カナダの物価を知って旅行へ行こう!
カナダの物価をさまざまな面から比較!
大自然いっぱいのカナダは、日本の国土の26倍以上の大きさを誇ります。そのため、地域によってさまざまな面で特徴が異なってきます。気になる物価にも地域によって大きな違いがあったり、日本との違いがあったり、比較的日本に似ている物価だったりと、知れば知るほど興味深いです。カナダの物価について、色々な面で比較をしてご紹介します。

カナダの物価を主要4都市で比較してみよう
カナダの主要4都市である、東からモントリオール、オタワ、トロントそしてバンクーバーの物価を比較してみたいと思いますが、まずはその4都市とはどんな場所なのか、特徴なども含めてご紹介します。世界で2番目に国土面積の広い国でもあるため、地域によって特徴なども変わってきます。
カナダの主要4都市の物価比較:モントリオールとは?
モントリオールとは、トロントの次に人口の多い大都市のひとつです。ケベック州に位置し、フランス語が公用語という珍しい州です。フランス文化の影響が色濃く出ており、他の北米の州とは違う独特の雰囲気を出しています。モントリオール映画祭やシルクドゥソレイユの本拠地、ジャズフェスティバルなど芸術の街として知られています。
カナダの主要4都市の物価比較:オタワとは?
カナダの首都オタワの人口は、カルガリーに次いで第4位の都市です。隣りがケベック州であることから、フランス語をしゃべる人も多いのが特徴です。オタワは、夏の気温が26から27度ほどあるのですが、冬は非常に厳しく平均気温はマイナス10度以下になり、寒波の時期はマイナス30度という時も。カナダ国会議事堂やリドー運河などでもよく知られています。
カナダの主要4都市の物価比較:トロントとは?
オンタリオ湖の西端にあるトロントは、北米ではニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴに次ぐ4番目の大都市であり、カナダ最大の都市です。カナダの経済を支え、金融や電気通信、観光、医療などなど産業の基盤を築いています。トロントを象徴するCNタワーは、かつては世界一高い建物でした。国際色豊かな多文化で、多くの移民を受け入れて来ています。
カナダの主要4都市の物価比較:バンクーバーとは?
カナダの西の玄関口として知られるバンクーバーは、山や太平洋などのある自然豊かな港湾都市です。トロント、モントリオールに次いでカナダ第3の規模を持つ街です。「世界で最も住みやすい都市」にも選ばれるバンクーバーは、美しい公園や植物園、広大な公園や博物館など、大変多くの観光スポットが魅力です。

カナダの物価を主要都市で比較1:モントリオールのレストラン
モントリオールのレストランの物価は、一般的なレストランでお昼などを食べたとしても、チップ等込みで20ドル(1ドル100円の場合は2000円)が平均です。外食での食事には、特別高いとか安いという感覚はない人も多いようです。こちらももちろん訪れるレストランや食事の種類などにもよるので、一概に高い安いとは言えませんが、全体の感覚はそんな印象です。
また、モントリオールには、チャイナタウンやリトルイタリーなど国際色豊かなエリアもあり、広い種類の食事も堪能できます。ファストフードなどの大変安い小食堂も多くあるのが特徴です。ランチ時やディナー時のテイクアウトでは、かなりお得だそうでおすすめです。ただし、ディナー時は安いレストランでも、チップなどがあるためメニューよりもかなり多めにかかります。
カナダの物価を主要都市で比較2:モントリオールのスーパー
モントリオールのスーパーで買い物をした際の物価は、総合的に肉類や乳製品は日本とさほど変わらず、野菜や果物は日本より安い物が多く、海に面した地域が少ないカナダでは魚は日本より高い特徴がありモントリオールでもそうです。サーモンはカナダではスーパーでよく見かけますが、結構高い印象があります。
その他具体的な食材として、4リットルの牛乳は6ドルちょっとで、例えば1ドル100円で計算すると600円です。また、454グラムのバターは3ドル半程度で、日本円にすると350円ほどになります。650グラムのヨーグルトが2ドル、1ダースの卵は2ドル弱、2.27グラムの玉ねぎは1ドル半、レタス1玉は1ドル弱です。
カナダの物価を主要都市で比較3:オタワのレストラン
オタワでぜひ訪れてほしいベーカリー、Art Is In Bakery。ブレックファースト、ランチにデザートなんでも揃ってます。クロナッツはおすすめ。#オタワ #カナダ @OntarioJapan @CanadaExplore pic.twitter.com/wmaZpUZku8
— オタワいいな。 (@Ottawa_love) December 7, 2016
オタワのレストランで食事をするとなると、生鮮食品が安い割に、そこそこの値段のようです。他の3都市と比べると、オタワで食事をしても大きな物価の違いはありません。オタワで平均的な食事をした場合、15カナダドルほどが平均の食事代となります。そして、飲み物を注文し、税金やチップを支払うと優に20ドルは超えてきます。
これはあくまでも、平均的な簡単な食事を意味し、もちろん選ぶレストランによっても変わってきます。メキシコ料理やトルコ料理などの比較的安いお店では、ワンプレート10ドル以内で食べることも可能です。和食のレストランで選んでも、10ドルしないメニューもあります。しかし、オタワの全体的な外食の印象は、高いという意見が多いのも事実です。
カナダの物価を主要都市で比較4:オタワのスーパー
オタワのスーパーの物価は、肉や野菜は買う物にもよりますが、安い傾向にあります。もちろん個人の金銭感覚にも関わってきますが、一般的に安いです。しかし、カナダは海に面している地域が少ない分、オタワも含め、魚類は高いです。また、酒類は安いとも高いとも言えず、普通です。ケベックの方へ行くと少々安いお酒を購入できるそうです。
スーパーの特定の食品を例に挙げてみると、鶏肉(ホールチキン)は15ドル程度もあり、1ドル100円の場合は1500円に当たります。また、例えばアボカドだと1個99セント(99円程度)、キウイが4個3ドル(300円)などと、ものすごく安いとも高いとも言えない、つまり日本とたいして大きな違いはありません。
カナダの物価を主要都市で比較5:トロントのレストラン
カナダの大都市トロントでは、生活をしていると基本的に物価が高いと感じる人が多いですが、レストランでの外食でもそれを感じます。もちろん安い印象のレストランもありますが、一般的にランチでは、10から25カナダドル(例えば1ドル100円であれば1000円から2500円)で、ディナー時では20から35ドル程度で高いです。
例え、安いレストランを選んでもトロントでは税金が13%程度あり、さらにカナダはチップ制度で10ドルから20ドルは上乗せとなるため、お会計時にはあまりの金額にびっくりすることもあります。トロントのビジネスエリアでは、一般的にレストランは高い印象があります。しかし、コーヒーはMサイズでは2ドル以下で飲むこともできます。
カナダの物価を主要都市で比較6:トロントのスーパー
I'm at T&T Supermarket 大統華超級市場 in Toronto, ON https://t.co/6RjFcrJDjB pic.twitter.com/mCFacd5STq
— Jeff Goebel (@frogstar42) March 3, 2017
トロントにある庶民がよく行くスーパーの食材は、日本と似ている物価もあれば、高い物、安い物など分かれてきます。例えば、牛ひき肉は450グラム程度で400円弱、鶏むね肉は450グラムで350円程度、レタスは1個150円程度です。日本より大袋や大パックが多いカナダですが、これらは日本と同じ程度の物価です。
また、カナダ産の例えばじゃがいもだと9キロで500円(1ドル100円で計算)、500ミリリットルのカナダ産の水は77セントなど100円しない物があるのも驚きです。さらに、お惣菜は、小さめの物でも最低5ドル(500円)はするため高い印象があります。カリフォルニアロールなどの巻き寿司は、1人前でも高いと1000円の物もあります。
カナダの物価を主要都市で比較7:バンクーバーのレストラン
バンクーバーで外食をするのは、日本よりも高いという事実があります。日本のようにワンコインで食事というのは、皆無と思った方が良いです。安いお店に行っても、1人最低12ドル(1ドル100円なら1200円)からで、そこにチップなども上乗せとなります。また、ファストフードは、安くて4ドルからというのも非常に高い印象があります。
バンクーバーのレストランで食事をする際おすすめなのが、「Happy Hour」という食事やお酒類が安くなる時間帯です。通常は高い食事でも、それを利用して訪れるとお店によってはかなりお得になることもあります。行きたいレストランがあれば、ネットなどでHappy Hourの時間帯を確認しておくと良いです。
カナダの物価を主要都市で比較8:バンクーバーのスーパー
中国系の移民が多いバンクーバでは、中華系や日本食系の食品は豊富にそろいます。バンクーバーは、カナダ全土にある有名スーパーのほとんどがあります。それぞれのスーパーには、高い安いなど特徴があり、例えば「no frills」や「Superstore」は、とても安い商品が多いけれど、中には質の悪い物もあるためよく吟味して買い物すると良いです。
今日は友達と #コストコ に行って来ました‼ 日本のコストコは行ったことがないので、これが初です✨✨
— VFW JAPAN (@vfw_japan) December 17, 2017
そしてコーヒーだけ買うという よくわかっていない私‥😅(Miho)#Costco #canada #バンクーバー #カナダ pic.twitter.com/IMLDvMmZ5e
また、日本とさほど変わらない平均的なスーパーには、「Safeway」や「Costco」があり、高いスーパーには、オーガニックの「Whole Foods」や「Choices Market」があります。一般的に食品を買い物すると、例えば12個入りの卵は4ドルから7ドル(1ドル100円で計算すると400円から700円)、りんごやオレンジは1個1ドルちょっとです。
バンクーバーの日本食スーパーFujiya。思ったより狭くて混んでた。特に鮮魚寿司コーナー。にしても、カナダの日本食材は割高だということに気づく。。それに駐車場ではなぜか高級車を多く見掛けた。 pic.twitter.com/oRnhPABSMX
— Peach☆US☆熊本応援 (@Peach_Country) May 21, 2017
バンクーバーでは、日本食も豊富に買うことが可能です。しかし、海外であるため、日本で購入するよりも2倍以上高いです。豆腐1丁は2ドル弱(200円弱)、納豆は2ドル、カレールーは3ドル半程度などです。全体的に見て、バンクーバーのスーパーで食品や生活用品を購入する場合は、そこまで高い安いという印象より、納得いく物価のようです。
カナダの物価を光熱費で比較
Bc whole house is too dry I finally invent ed #NiagaraFalls w/out utility expenses . The dog wouldn't get closer to it #カナダ の冬 の室内は超ド級の乾燥地帯なので光熱費のかからない #ナイアガラの滝 を #発明 してみた✌ しかし、#犬 が近づかないときたもんだ…😅 pic.twitter.com/61GLH7aImB
— Masa N. Mst (@mst_toumynvg) January 24, 2018
カナダの光熱費は、日本と比べると少々安いです。日本からの学生などがカナダに滞在する場合、たいてい家賃に光熱費が含まれていることが多いようです。しかし、カナダはとても寒い国であるのですが、地域によって気温や気候の差が大きいです。寒いエリアでは、もちろん高い光熱費を支払うこととなります。
カナダの物価を生鮮食品で比較
カナダの生鮮食品は、買うスーパーや地域によっても物価に変化はありますが、例えば全国的にありまとめがいなどをする人が多いお得なお店である「ウォルマート」で比較してみると、日本のほうが多少高いと思う人もいるようです。ただ、ウォルマートは安くてまとめ買いできる人気店の代表のため、そういう特徴がでます。
さらに、日本では国産品が人気のため、そういった物との比較でもあるので、カナダの生鮮食品のほうが安く感じます。しかし、食品によってまちまちなのが事実です。具体的には、牛乳1リットルは日本では198円、カナダでは1.7ドル(1ドル100円の場合170円)、10個入り中サイズの卵は日本では268円、カナダではLサイズ18個入りは3.68ドル程度です。
日本ではトマト1キロ660円、カナダでは2.8ドル(280円)、さらに日本のスイカは2800円程度するもののカナダでは3.97ドル(397円)というのも驚きです。他には、日本産100グラムのサーモンは日本では600円、カナダではカナダ産は2.8ドル(280円)が平均です。また、日本で100円程度のアイスクリームですが、カナダでは5ドル(500円)などするものもあります。
カナダの物価を外食で比較
今日の晩飯はバンクーバーで有名なラーメン、山頭火ラーメンにしよう…
— NG*H/帰阪ほやほや (@h4b82kix) September 24, 2013
それにしても行列w pic.twitter.com/hbOf7yF6Y6
カナダは総合的に見ても、外食は日本より少々高いという印象を持つ日本人は多いようです。例えば、カナダにもある「ラーメン山頭火」は、日本と同サイズで、日本が塩ラーメン820円のところ、カナダでは12.5ドル(1ドル100円なら1250円)です。また、300グラムの牛ステーキが日本では3300円程度のところ、カナダでは24ドル(2400円)ほど。
カナダのマクドナルドです。店内よりもドライブスルーで賑わっています。 pic.twitter.com/1MdvDDBu9R
— O' CANADA ! (@ON_TORONTO_BOT) March 9, 2018
また、身近なところで、マクドナルドのビッグマックセットは、日本は670円のところ、カナダでは9ドル弱(900円弱)です。ただ、カナダではお会計の際に驚くほど高い気がしてしまうのですが、それは高い消費税が原因です。。カナダではほとんどの州で10%を超える消費税を課せられ、ケベック州やノバスコーシア州では15%もあります。

カナダの物価をガソリンや車の保険で比較
石油産出国として知られるカナダでは、ガソリンは日本よりも安いのが特徴です。なかでも、アルバータ州は石油が豊富なため、日本との価格差には驚きがあります。日本で最安値の千葉県では1リットル118円、アルバータ州では0.70ドル(1ドル100円で計算すると70円)です。最高値の長崎県は170円、カナダの最高値ブリティッシュコロンビア州は1.2ドル(120円)です。
さらに、カナダの車の保険は、日本が車種や年齢で価格が変動するのに対して、年齢と住んでいる場所が重要となります。マニトバ州では比較的安いと言われており、オンタリオ州の保険は高いのが特徴です。似たような車の状態だったとしても、住んでいる場所によって3から4倍も保険の価格に差が生じるのも現実です。
カナダの物価を地価で比較
カナダと日本の地価について比べると、東京は1平方メートルあたり84万円と圧倒的に高いのですが、カナダの最高値はブリティシュコロンビア州で、一軒当たりの平均価格は100万ドル(1ドル100円なら1億円)です。また、日本で最安値の秋田県では、1平方メートル当たり2万円、カナダではノバスコーシア州で1件当たり20万ドル(2000万円)です。
賃貸住宅では、上記を元に比例していきます。東京は非常に高いとは言え、過去20年間地価は上がっていません。カナダは、バンクーバーが止まらないバブル期と言われており、20%も地価が高騰したりと、日本からの留学生などは、賃貸のアパートなど探すのにはそうとう苦労しているようです。
カナダの物価を知って旅行へ行こう!
食品や生活必需品、交通機関など、生きて行く上で絶対に必要な物は、カナダでは日本と比べると比較的安い印象もありますが、それも物次第です。細かく比べるときりがないほど、価格に差はあるものの、贅沢品と呼ばれる物には比較的お金がかかってくる傾向にあります。魅力的なカナダの物価を知って、ぜひ旅行を楽しんでみましょう。

関連記事
トロント観光おすすめスポット21選!名所から穴場まで!みどころを紹介!
akkey
ウィニペグ観光!おすすめスポット紹介!気候や気温・治安情報もチェック!
mdn
スタンレーパーク観光!公園はサイクリングにおすすめ!人気の水族館もあり!
Hana Smith
モントリオール観光おすすめスポット19選!おしゃれな名所や見所を紹介!
mdn
イエローナイフでオーロラ鑑賞!見れる確率は?おすすめの時期や服装も調査!
Yukilifegoeson
バンクーバーの空港を調査!買い物におすすめのエリアは?レストランも紹介!
Naoco
ケベックシティを観光!世界遺産の歴史地区の見どころ紹介!グルメ情報あり!
うえのあつし
エドモントン観光!名所などおすすめスポットを紹介!天候や時差は?
mdn
オタワ観光まとめ!おすすめの名所や見どころを紹介!気候や気温情報も!
Hana Smith
レイクルイーズ観光まとめ!ハイキングも人気!おすすめの時期や見所紹介!
Chaikha
カナダのバンフ情報まとめ!人気の観光スポット紹介!おすすめの服装は?
Hana Smith
ブッチャートガーデンが楽しい!夏には花火も!行き方や入園料なども調査!
Yukilifegoeson
カルガリー観光の基本情報!天気や気温おすすめの服装は?見どころも紹介!
mdn
カナディアンロッキー観光まとめ!世界遺産の絶景を!見どころも紹介!
Yukilifegoeson
グランビルアイランドを楽しむ!マーケットはおすすめのお土産や食べ物満載!
Yukilifegoeson
ウィスラーのスキー場に行こう!コースの規模は?ホテルやカフェ情報も!
Naoco
カナダの電圧を調査!変圧器はいる?プラグやコンセントなど注意点を紹介!
kkkkks.
カナダの物価を調査!高い場所と安い都市は?食事や飲み物などで比較!
SoTiPe
ユーコン川をカヌーで川下り!おすすめコースは?オーロラが見れる可能性も!
domio
ソルトスプリング島観光!アクセスや場所は?自然豊かなおすすめスポットも!
Anne


人気の記事
- 1
ティムホートンはカナダ名物!おすすめのメニューや値段・注文方法を紹介!
akkey - 2
カナダのお土産おすすめ29選!定番はもちろん雑貨やコスメも人気!
akkey - 3
カナダのメープルシロップはお土産の定番!種類やおすすめのメーカーは?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
キャピラノ吊り橋が怖い!行き方や入場料は?高さや見どころも紹介!
yukaaa - 5
プーティンはカナダ名物!カロリーも気になるお味は?おすすめ店紹介!
akkey - 6
キビヤックは世界で有名な臭いグルメ!作り方や食べる国をリサーチ!
茉莉花 - 7
カナダでオーロラを見よう!見れる確率は?おすすめの時期や場所・服装を調査!
Yukilifegoeson - 8
カナダの世界遺産人気ランキング!自然あふれる有名な公園や歴史的建物も!
Naoco - 9
バンクーバーの空港を調査!買い物におすすめのエリアは?レストランも紹介!
Naoco - 10
カナダの料理・食べ物おすすめ13選!伝統料理や家庭の味も!特徴も紹介!
Eine kleine - 11
カナダの公用語は「英語」と「フランス語」?使用地域や言語の特徴も調査!
canariana - 12
バンクーバーの年間気温や天候まとめ!おすすめの服装や旅行のベストシーズンは?
daiking - 13
グランビルアイランドを楽しむ!マーケットはおすすめのお土産や食べ物満載!
Yukilifegoeson - 14
ナイアガラの滝観光!カナダ側からの見所は?行き方やベストシーズンも調査!
ビジネスキー紀子 - 15
カナダ観光おすすめスポット17選!自然豊かな名所満載!見どころも紹介!
akkey - 16
トロントの空港を調査!免税店も充実!食事の後はジムでひと汗も!
ちこ - 17
ユーコン川をカヌーで川下り!おすすめコースは?オーロラが見れる可能性も!
domio - 18
カナダの物価を調査!高い場所と安い都市は?食事や飲み物などで比較!
SoTiPe - 19
ウィスラーのスキー場に行こう!コースの規模は?ホテルやカフェ情報も!
Naoco - 20
ブッチャートガーデンが楽しい!夏には花火も!行き方や入園料なども調査!
Yukilifegoeson
新着一覧
バンフ国立公園はカナダの王道観光スポット!見どころや行き方まで徹底ガイド!
yuribayashi
バンクーバーのホテルおすすめ11選!格安から高級まで人気の施設ばかり!
phoophiang
カナダの公用語は「英語」と「フランス語」?使用地域や言語の特徴も調査!
canariana
トロントの気温・気候・服装情報まとめ!観光におすすめのシーズンはいつ?
daiking
バンクーバーの年間気温や天候まとめ!おすすめの服装や旅行のベストシーズンは?
daiking
キャピラノ吊り橋が怖い!行き方や入場料は?高さや見どころも紹介!
yukaaa
トロントの空港を調査!免税店も充実!食事の後はジムでひと汗も!
ちこ
ソルトスプリング島観光!アクセスや場所は?自然豊かなおすすめスポットも!
Anne
ユーコン川をカヌーで川下り!おすすめコースは?オーロラが見れる可能性も!
domio
カナダの物価を調査!高い場所と安い都市は?食事や飲み物などで比較!
SoTiPe
カナダの電圧を調査!変圧器はいる?プラグやコンセントなど注意点を紹介!
kkkkks.
ウィスラーのスキー場に行こう!コースの規模は?ホテルやカフェ情報も!
Naoco
グランビルアイランドを楽しむ!マーケットはおすすめのお土産や食べ物満載!
Yukilifegoeson
カナディアンロッキー観光まとめ!世界遺産の絶景を!見どころも紹介!
Yukilifegoeson
カルガリー観光の基本情報!天気や気温おすすめの服装は?見どころも紹介!
mdn
ブッチャートガーデンが楽しい!夏には花火も!行き方や入園料なども調査!
Yukilifegoeson
カナダのバンフ情報まとめ!人気の観光スポット紹介!おすすめの服装は?
Hana Smith
レイクルイーズ観光まとめ!ハイキングも人気!おすすめの時期や見所紹介!
Chaikha
オタワ観光まとめ!おすすめの名所や見どころを紹介!気候や気温情報も!
Hana Smith
エドモントン観光!名所などおすすめスポットを紹介!天候や時差は?
mdn