大宮・鉄道博物館の楽しみ方ガイド!料金や人気のお土産・混雑状況も要チェック!

大宮は、埼玉県最大のターミナルということもあり、新幹線の停車駅でもあり交通の要衝でもあります。そんな埼玉・大宮に「鉄道博物館」があり人気となっています。大宮・鉄道博物館の楽しみ方・おすすめスポットを料金や人気のお土産・混雑状況とともにご紹介します。

大宮・鉄道博物館の楽しみ方ガイド!料金や人気のお土産・混雑状況も要チェック!のイメージ

目次

  1. 1埼玉県大宮・鉄道博物館の楽しみ方やおすすめ情報をご紹介
  2. 2鉄道好きの子供に大人気!大宮・鉄道博物館とは
  3. 3大宮・鉄道博物館のおすすめスポット
  4. 4大宮・鉄道博物館のおすすめグルメスポット
  5. 5大宮・鉄道博物館の人気のお土産
  6. 6大宮・鉄道博物館の入館料金と購入方法
  7. 7大宮・鉄道博物館の混雑しやすい時間帯
  8. 8大宮・鉄道博物館へのアクセス方法
  9. 9大宮・鉄道博物館は公式サイトも要チェック!
  10. 10見どころいっぱいの大宮・鉄道博物館へ遊びに行こう

埼玉県大宮・鉄道博物館の楽しみ方やおすすめ情報をご紹介

埼玉の大宮は、江戸時代には中山道の宿場町として栄え、今では新幹線も停車する埼玉のターミナル駅となっています。そんな交通の要衝でもある埼玉・大宮に、「鉄道博物館」があります。全国には、数多くの鉄道博物館がありますが、ここ大宮も人気の鉄道博物館になっています。

埼玉・大宮の鉄道博物館は、蒸気機関車をはじめ、電気機関車、客車、電車、新幹線など見どころ満載で、電車好きの子供から大人までが楽しむことができるのでおすすめです。レストランもあり、お土産も売っているので、一日楽しむことができます。

埼玉・大宮は、東京からのアクセスも良いので、平日・週末に楽しめるスポットとしておすすめです。埼玉・大宮で人気の「鉄道博物館」の楽しみ方やおすすめスポットを料金・人気のお土産・混雑状況と併せてご紹介します。

鉄道好きの子供に大人気!大宮・鉄道博物館とは

鉄道好きの子供に大人気の埼玉・大宮にある「鉄道博物館」とは、どんな博物館なのかについて、鉄道博物館のおすすめスポットや料金・お土産・混雑状況をご紹介する前に、少し解説をしておきましょう。

埼玉・大宮にある「鉄道博物館」は、1階から4階、さらには屋上まである博物館で、色々なテーマごとに電車を楽しむことができるのでおすすめです。車両ステーションでは、重要文化財にも指定されている蒸気機関車なども展示されています。

その他にも、鉄道車両の疑似運転体験できる「ミニ運転列車」や「シミュレータ」なども楽しむことができるのでおすすめです。鉄道の歴史を学べるコーナーもあり、夏休みのお子様の課題もここでできそうです。

電車などをモチーフにしたカフェやレストランもあり、また、お土産を購入できるショップなども充実しています。休日をお子様とゆっくり過ごす場所としても人気があります。

Thumb大宮のおすすめ観光プラン!駅周辺のスポットや子供向けの遊び場なども!
埼玉県さいたま市大宮区でおすすめの観光スポットをご紹介します。大宮駅を中心のアクセス便利な観...

大宮・鉄道博物館のおすすめスポット

ここでは、埼玉・大宮の「鉄道博物館」でおすすめのスポットをいくつかご紹介しましょう。テーマに沿って、体験などができるのも、ここ大宮の鉄道博物館がおすすめできるポイントです。楽しい体験を通して、鉄道について学ぶことができます。

鉄道博物館のおすすめスポットから、「仕事ステーション」や「車両ステーション」、「キッズプラザ」、「ミニ運転列車」をご紹介します。

大宮の鉄道博物館は、体験型ミュージアムということで、色々な鉄道に関する体験を通して楽しめるようになっています。駅弁などを列車内で楽しむこともできるので、家族皆んなで楽しめる博物館となっています。

仕事ステーション

仕事ステーションは、鉄道の運行に関わる仕事について学べる体験型のコーナーです。運転士だけでなく、車掌さんや駅係員、指令員、保守点検をする人の仕事について深く学ぶことができるのでおすすめです。

体験だけでなく、映像や実際の展示物などを交えながら楽しく学ぶことができます。鉄道に関わる人達のプロの仕事に触れることができるので、子供だけでなく、大人も楽しむことができるのでおすすめです。

仕事ステーションの展示エリアは、南館1階になります。日頃、何気なく乗車している電車もこれだけの人が関わって安全運行されていることを改めて認識することができます。

車両ステーション

車両ステーションは、36車両もの列車が展示されている迫力あるコーナーで、かつて活躍していた列車が展示されています。ただ、展示しているだけでなく、映像などを交えながら、当時の活躍ぶりを知ることができます。

車両ステーションには、往年の蒸気機関車をはじめ、電気機関車や客車、電車、新幹線電車、気動車、貨車、天皇ゆかりの御料車などが展示されています。国指定の重要文化財も展示されていますので、タイムスリップをしたような経験をすることもできます。

蒸気機関車は、明治4年に製造された150形蒸気機関車をはじめ、国産初の高速旅客用蒸気機関車なども展示されていて興味深いです。子供から大人まで楽しめる展示コーナーになります。

キッズプラザ

キッズプラザは、「おままごとえきべん」を楽しめるコーナーもあり、小さなお子様でも十分楽しむことができるコーナーになっています。「プラレールゾーン」では鉄道玩具で楽しむこともできます。

その他にも、「おえかきゾーン」などもあるので、お子様と一緒に休日を過ごすことができるスペースになっています。かわいいラッピングがされた103系電車も人気です。

ミニ運転列車

ミニ運転列車は、キッズが自分で運転を体験しながら、列車を走らせることができる人気の体験コーナーです。一周およそ300メートルのコースをかわいい車両を運転することができます。3人乗りなので、お子様と一緒に楽しめます。

列車の減速やポイントの速度制限、信号など本格的に運転を楽しむことができるので、お子様もきっと夢中になることでしょう。小学生以上が対象で、料金は210円です。開催時間は10時50分から16時30分までです。

なお、人気の体験コーナーということもあり、いつでも自由に楽しめるというわけではなく、「てっぱく抽選アプリ」で抽選に参加して、参加資格を得る必要があるのでご注意ください。

大宮・鉄道博物館のおすすめグルメスポット

こちらでは、大宮・鉄道博物館のおすすめグルメスポットをいくつかご紹介しましょう。大宮・鉄道博物館には、グルメスポットもいくつかあります。体験型のグルメスポットもあるので、子供と一緒に楽しみながらランチできます。

ランチやカフェを楽しめるレストランや駅弁やカフェレストランがあり、週末を家族でゆっくりと過ごすことができるのでおすすめです。料金もリーズナブルなものからあるので、気軽にお食事やカフェを楽しめます。

鉄道博物館のおすすめグルメスポットから、駅弁の雰囲気を楽しめる「駅弁屋」と高級感のある「トレインレストラン日本食堂」、料金も手頃な「キッズカフェ」をご紹介します。

鉄道のお弁当箱が大人気「駅弁屋」

「駅弁屋」は、鉄道のお弁当箱が大人気のお店です。こちらで駅弁を購入して、455ランチトレインや183ランチトレインで、列車の中でお弁当を楽しむことができるのでおすすめです。団体で利用している際には、利用できません。

駅弁屋の営業時間は、平日11時から15時で、土日祝は10時30分から15時ですが、売り切れ次第終了なので、早めの利用がおすすめです。人気の駅弁は早めの時間帯になくなることもあります。

駅弁屋のメニューですが、公式サイトでPDFで見ることができます。お子様と予め、どのお弁当にするか決めておくと良いでしょう。特に、鉄道のお弁当箱は人気で早く売り切れてしまいます。その他も、大人も満足できる駅弁メニューがたくさんあります。料金もリーズナブルでおすすめです。

食堂車気分でランチを楽しめる「トレインレストラン日本食堂」

「トレインレストラン日本食堂」は、食堂車気分でランチを楽しめるということで人気があります。列車の食堂車をイメージした高級感のあるレストランで、列車の中で美味しい食事と贅沢な時間を過ごすことができるのでおすすめです。

トレインレストラン日本食堂の営業時間は、平日が11時からラストオーダーが16時30分で、土日祝は10時30分からラストオーダーは16時30分です。料金はフルサービスということで高めですが、メニューを見ると美味しそうな料理がたくさんあります。

その他にも、実際に走る新幹線を眺めながら食事のできる「ビューレストラン」も人気です。営業時間は、平日が11時からラストオーダーが16時30分で、土日祝は10時30分からラストオーダーは16時30分です。

おやつ・軽食におすすめの「キッズカフェ」

「キッズカフェ」は、お子様とのおやつ・軽食におすすめのカフェです。料金もリーズナブルなカフェレストランです。博物館内のイートインスペースで、テイクアウトして食べることもできます。営業時間は、10時からラストオーダーは16時30分です。

メニューは、公式サイトで見ることができますが、ハンバーガーやホットドッグなどを中心に、フライドポテトなどのサイドメニューもあります。その他、スイーツやドリンクメニューも豊富に揃っています。

大宮・鉄道博物館の人気のお土産

ここでは、大宮・鉄道博物館の人気のお土産についてご紹介しましょう。鉄道博物館にはお土産を購入できるショップもあり人気です。「てっぱくマグカップ」や「タオルハンカチ」などの実用的な商品からお菓子まで購入できます。

大宮・鉄道博物館の人気のお土産から、「缶入りビスケット」と「測量野帳」をご紹介します。大宮・鉄道博物館の人気お土産ショップは、「ミュージアムショップTRAINIART 鉄道博物館店」で、営業時間は10時から18時で、定休日は火曜日です。

缶入りビスケット

缶入りビスケットは、鉄道博物館の限定商品でお土産ランキングでもいつも上位に入るほど人気です。蒸気機関車の写真がプリントされた缶にビスケットが入っています。

缶に入っているビスケットの量も多く、コスパの良いお土産です。価格は税込で950円になります。その他にも、ビスケットのお土産はいくつかあります。詳しくは、公式サイトで確認できます。

測量野帳

測量野帳は、測量業務をする方が使うことが多い手帳ですが、ここ大宮の鉄道博物館でもお土産として販売しています。ただし、通常のメモ帳としても十分使えるものです。

大宮の鉄道博物館で売っている測量野帳には、鉄道博物館のロゴも入っているのでおすすめです。価格は税込440円です。そのほかにも、ノート系のお土産としてロルバーンノートが発売されています。価格は税込683円です。

大宮・鉄道博物館の入館料金と購入方法

こちらでは、大宮・鉄道博物館の入館料金と購入方法について解説をしましょう。まずは、鉄道博物館の入館料金からご紹介すると、前売り料金と当日料金があります。前売り料金は一般が1230円で、小中高生が510円、3才以上の未就学児が210円です。

当日料金は一般が1330円で、小中高生が620円、3才以上の未就学児が310円です。その他、障害者割引は、一般が1060円で、小中高生が490円、3才以上の未就学児が160円です。

時間指定の入館券の購入方法

鉄道博物館の入館券の購入方法ですが、実は、鉄道博物館の窓口・券売機での「入館券」の販売はしていません。どのように購入するかといいますと、セブンイレブンやローソン、ミニストップで、時間指定の「入館券」を購入することになります。時間指定の「入館券」は枚数限定なので、その点も注意が必要です。

てっぱく年間パスポート

鉄道博物館には、「てっぱく年間パスポート」というパスポートがありましたが、2021年12月現在は、「てっぱく年間パスポート」の販売は行っていないのでご注意ください。

かつては、エントランスカウンターで販売していて、一般が5100円で、小中高生が2550円、3才以上の未就学児が1020円でした。また、販売が再開される場合には、公式サイトで掲載されるのでチェックしましょう。てっぱく年間パスポートの支払いは現金の他に、交通系ICカードあるいは各種クレジットカードも利用可能でした。

大宮・鉄道博物館の混雑しやすい時間帯

ここでは、大宮・鉄道博物館の混雑しやすい時間帯について解説をしておきましょう。鉄道博物館の混雑しやすい時間帯を知っておくと、その時間帯を外して、少しでもスムーズに楽しむことができます。

大宮・鉄道博物館の混雑しやすい曜日は、ずばり、週末や休日になります。その他、ゴールデンウィークや小学生が休みになるとやはり混雑します。平日は、もちろん空いています。混雑する時間帯は、11時から14時が混雑するという口コミが多いです。

大宮・鉄道博物館へのアクセス方法

ここでは、大宮・鉄道博物館へのアクセス方法についてご紹介しましょう。鉄道博物館へのアクセス方法には、公共交通機関と車のアクセス方法をご紹介します。

公共交通機関でのアクセスですが、JR大宮駅からニューシャトルに乗車して「鉄道博物館(大成)駅」で下車すると徒歩1分です。車でのアクセスですが、首都高速埼玉大宮線「新都心西口」や「与野出口」からアクセスします。駐車場料金は一日820円になります。

Thumb大宮・鉄道博物館や周辺駐車場11選!料金の安いおすすめパーキングも!
埼玉の大宮にある人気スポットの鉄道博物館には、休みの日になるとたくさんの人が訪れています。本...

大宮・鉄道博物館は公式サイトも要チェック!

大宮・鉄道博物館には、公式サイトが開設されています。公式サイトでは、見どころや企画展、体験・イベントなどがわかりやすく掲載されています。体験・イベントは、現在、中止されているものもあるので公式サイトで再確認してください。

その他にも、フロアマップや利用案内なども掲載されていますので、来館前には、必ず目を通しておくことをおすすめします。

見どころいっぱいの大宮・鉄道博物館へ遊びに行こう

電車好きの子供に大人気の大宮・鉄道博物館をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。体験やイベントを通して、電車のことを楽しみながら学ぶことができるのでおすすめです。

大宮・鉄道博物館は、駅弁を購入して車両で楽しむことができるので、休日を家族でゆっくり過ごすことができます。見どころいっぱいの大宮・鉄道博物館へ、週末、お子様を連れて出かけてはいかがですか。

関連記事

Original
この記事のライター
旅するフリーランス

新着一覧

最近公開されたまとめ