2021年12月05日公開
2021年12月05日更新
冬のランニングの服装と注意点をチェック!おすすめの時間帯や効果も解説!
冬のランニングにはどんな服装がいいのでしょうか。冬のランニングにおすすめの服装や、注意点をご紹介していきます。また冬のランニングをするにあたって、おすすめの時間帯やランニングの効果もご紹介します。防寒グッズを使って冬もランニングを楽しみ健康で過ごしましょう。

目次
冬のランニングの始め方やおすすめの服装をご紹介
冬は寒くて体が動きにくい!という方も多いのではないでしょうか。それでもランニングを毎日の習慣にしている方、これからランニングを始めようと考えている方は、冬のランニングにおすすめの服装を知っておく必要があります。そこで今回は冬のランニングにおすすめの服装や、ランニングを始めたい方のために始め方などをご紹介します。
冬のランニングにおすすめの時間などもご紹介しますし、ランニングをする際の注意点などもご紹介します。また冬のランニングにおすすめの服装では、防寒対策にも使えるファッションアイテムなどもあるので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

ランニングの効果とは?
そもそも寒い冬にどうしてランニングをするのでしょうか。ランニングの効果としては、運動不足を解消することもできますし、体を鍛え体力をつけることもできます。またダイエットのためにランニングを始めようと考えている方もいらっしゃいます。
ランニングをすることで、自然と筋肉を鍛えることができ、筋肉を鍛えることでダイエット効果を期待したり、普段の運動不足を解消したり、健康に毎日を過ごすことができる体を手に入れることができます。そのため一人でランニングをしているという方も多いですが、友達同士やカップルや夫婦でランニングを楽しんでいる方なども多いものです。
冬は寒さから体が縮こまりがちになります。そんなときにもランニングをすることで、基礎代謝をあげて体の中から温かくなることもできます。毎日を元気に過ごすためにも、軽くランニングを始めてみてはいかがでしょうか。
冬のランニングの服装の効果
冬のランニングの服装で何が期待できるのでしょうか。ここでは「保温性」「防風性」「筋肉のサポート」の3つのポイントについてご紹介します。それぞれ冬のランニングにも欠かせないポイントになっていて、日々ランニングをしているという方はもちろん、これからランニングを始めようと考えている方にも大切なポイントになっています。
冬のランニングで着ている服装が、どんな効果をもたらすのかを知っていれば、服装を選ぶときも選びやすくなります。自分がどんな効果を一番欲しいと思っているのか、考えておくとランニングするときの服装を簡単に見つけることができます。
保温性
一つ目の期待できる効果は「保温性」です。冬は気温が低いですので、ランニングを初めてせっかく体が温まったとしても、保温性に優れた服装でないと熱が逃げやすくなってしまいます。体が温まりにくくなったり、冷えやすくなったりすると、ケガをしてしまう可能性も高くなるので、しっかりと保温性に優れた服装を選ぶようにしておきましょう。
ただしいくら保温性に優れた服装がおすすめだからと言っても、適度に熱を逃がすことは必要です。脱水症状などが起きてしまう可能性もありますし、熱がこもりすぎることによって、気分が悪くなってしまうこともあるので、状況に応じて変えていきましょう。
防風性
二つ目の期待できる効果は「防風性」です。冬は夏とは違って向かい風などが冷たくなります。もともとランニング中に感じる風は、冷たく感じやすいですので冬のランニングは、防風性に優れた服装を心がけることで、体が冷えるのを防ぐことができます。
この防風性というのはタイツであったり、帽子であったり、手袋とさまざまな防寒グッズでも期待できるので、上手に防寒グッズを取り入れるようにしましょう。またときには体の温度を下げるために風も必要になるときがあります。そんなときにサッと脱いだり、取ったりすることができる防寒グッズを買っておくのがおすすめになっています。
筋肉のサポート
三つ目の期待できる効果として「筋肉のサポート」があります。筋肉というのは寒いと縮こまりやすくなるので、いきなり激しい運動をしたり、負荷がかかったりすることで、思わぬケガに発展してしまうこともあります。そのため回避できるはずのケガを防止のためにも、筋肉をサポートする必要があると言われています。
インナーシャツやタイツには筋肉をサポートする働きのある、ストレッチ素材のアイテムなどもたくさん登場しています。そのため着ているだけで筋肉をサポートしてくれて、なおかつ保温性や防風性に優れた、冬のランニングにぴったりのアイテムがあります。
寒くなる冬はどうしてもケガをしやすくなりがちです。そのため冬のランニングでは筋肉をサポートしてくれるようなアイテムを着用し、筋肉に無駄な負荷をかけないようにランニングを楽しむのがおすすめになっています。
冬のランニングを始めるのにおすすめな時間帯
冬のランニングにおすすめの時間はいつなのでしょうか。基本的にランニングをするのは朝がいいと言われているのですが、冬のランニングにおすすめの時間帯は「昼間」です。気温が低い冬の場合、体が温まりやすくなる気温の高い昼間が、ランニングにおすすめの時間帯としてあげられます。もちろん朝のランニングもおすすめになっています。
また逆におすすめできない時間帯として、夜から深夜にかけてがあげられます。夜から深夜にかけての時間帯にランニングすると、脳が活動モードに入ってしまい、ランニング後なかなか寝付けなくなったり、寝が浅く睡眠効率が悪くなってしまうことがあります。
脂肪が燃焼しやすい体にしたいときには、朝のランニングがおすすめですが、冬は朝や夜など暗い時間帯が多くなります。その分防犯対策やライトなどの準備が必要になるので、必要コストもかかるということを頭に入れておきましょう。
冬のランニングにおすすめの服装・防寒具
ではここからは冬のランニングにおすすめの服装や防寒グッズについてご紹介していきます。冬のランニングということで、夏よりも服装は温かい服装にする必要がありますし、保温性や防寒性に優れた服装、防寒グッズを準備しておく必要があります。
また服装を選ぶ際の注意点もそれぞれご紹介していきます。これからランニングを始めようと考えている方は、服装選びの注意点を頭に入れたうえで、ランニングに着ていく服装を購入していきましょう。
ウィンドブレーカー
保温性や防風性に優れた「ウィンドブレーカー」は、冬のランニングに欠かせないアイテムの一つになっています。ランニングはウォーキングよりも多くの風を浴びることになります。そのためしっかり防風機能を兼ね備えているタイプを選ぶようにしましょう。
また選ぶ時の注意点として、ご自身がどの時間帯を走ることが多いかを考えましょう。朝や夜にランニングに出掛けることが多い場合、少しでも危険から身を守るために、反射板などがついているウィンドブレーカーが人気です。もちろんあとから反射板を取り付けることもできますし、耐久性などを考えると最初からついているタイプが人気です。
インナー
体にしっかりフィットしてくれる「インナー」は、部活をしている学生なども着用していることが多いですので、お父さんやお母さんの場合はお子様のインナーシャツを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。このインナーシャツは体にぴったりフィットしてくれるので、筋肉をサポートする効果なども期待することができます。
もちろん冬におすすめの厚手のインナーシャツなどもあります。薄手と厚手のインナーシャツ両方を用意しておくことで、その日の気温に合わせて選ぶこともできますし、インナーシャツを重ねて着ることなどもできます。
注意点としては汗で濡れることも多いですので、着替えを用意しておくことが大切です。肌に直接フィットしているので、汗をかいた場合にはサッと着替えておかないと、体が冷える原因にもなりますし、風邪をひいてしまう可能性もあります。
タイツ
筋肉のサポートも期待できる「タイツ」も冬のランニングにはおすすめです。タイツも体にフィットするタイプのものを選ぶのがポイントになっていて、中には筋肉の動きをサポートしてくれるような特別なタイツもあります。
そのため寒くて体が温まりにくい冬でも、安全にランニングを始めやすくなりますし、ランニング初心者の方ほど用意しておきたいアイテムでもあります。注意点としてタイツを選ぶ際には一般的な黒よりも蛍光色などを選ぶことで、朝や夜走るのも少しは目立ちやすくなり、安全にランニングを楽しむことができると覚えておきましょう。
マフラー・ネックウォーマー
首元を寒さから守ってくれる「マフラーやネックウォーマー」も、冬のランニングにあると便利なアイテムになっています。首には大きな血管が通っています。そのため首を温めることで、より早く全身を温める効果があると言われています。
ですがマフラーには注意点もあります。長さのあるマフラーを使う場合、巻き終わりをしっかり首元に入れ込んでいないと、マフラーがランニング中に何かに引っかかってしまい思わぬ事故につながる可能性もあります。そのためマフラーを選ぶ時には、長さが短いものを選ぶか、巻き終わりをしっかり入れ込んで走るようにしましょう。
帽子
頭を寒さから守りたいときには「帽子」がおすすめです。帽子は耳まで隠すことができる場合もあり、普段から出ていて、温まりにくい耳を温めることもできます。また髪の毛の乱れなどを防ぐ効果もあります。
帽子を選ぶ際の注意点としては、速乾性であるかどうか、軽量であるかどうかをチェックしておきましょう。帽子が重いとその分ランニングの邪魔になってしまう可能性もありますし、温まって脱いだ時に邪魔になってしまう可能性もあります。
イヤーウォーマー
帽子をかぶらない方は「イヤーウォーマー」をするというのもおすすめです。イヤーウォーマーは耳を寒さから守ってくれるので、冬にありがちな耳が痛くなるという経験をせずに済みます。とくにランニング中は風を浴びることが多いですので、しっかりと耳をイヤーウォーマーで覆うことで、外気から守って保温性を保ってくれます。
ただし注意点として、周りの音が聞こえるかどうかを確認しておきましょう。とくに朝や夜などの暗い時間帯は、目だけでは完全に周りの安全を把握できません。そんなときには音が情報源にもなるので、聞こえるかどうかの確認は必要です。
手袋
常に露出してしまう手を寒さから守るには「手袋」も必要です。ランニング中手をポケットに入れたまま走ることはできません。そのため手を寒さから守るために、手袋を持っておくのが便利です。手袋もマフラーなどと同じで、速乾性に優れているものや、軽量設計のものを選ぶのがおすすめになっています。
注意点として手袋などは体が温まってきたときに、すぐに外すことができるよう、着脱が簡単なタイプを選ぶのがおすすめです。また暗い時間帯に走ることが多い方は、反射板などをつけておくとより安全にランニングを楽しめます。
冬のランニングにおすすめの服装・コーデアイデア
続いて冬のランニングにおすすめの服装やコーディネートのアイデアについてご紹介します。基本的には上記でご紹介したように、ウィンドブレーカーの下にアンダーシャツやすぐに着替えることができる速乾性のシャツなどを着て、タイツを履くのがおすすめです。またシューズは走りやすいランニング用のシューズを用意しましょう。
また本格的に寒くなってきたときには、それだけではなくマフラーや手袋、帽子にイヤーウォーマーなどもあると便利です。とくに女性の場合はカラフルで目立ちやすいカラーのアイテムも、かわいく着こなすことができるので、防犯対策にもおすすめです。
近年さまざまなブランドからランニングにぴったりのアイテムが販売されています。またそれだけではなく、プチプラブランドからも、おしゃれで機能性の高いアイテムが登場しているので、上手に活用して冬のランニングをより楽しめるようにしましょう。
冬のランニングの服装の注意点と対策方法
最後に冬のランニングを楽しむ際に知っておきたい、服装の注意点や対策方法についてご紹介していきます。冬のランニングには「ヒートショック」や「脱水症」など気をつけたいポイントがあります。
防寒対策だけに気をとられていると、脱水症になってしまったり、ヒートショックで倒れてしまったりと、いろいろな問題も出てきてしまいます。ぜひ注意点などを把握したうえで、安全に冬のランニングを楽しむようにしてみてください。
ヒートショック
絶対に知っておきたい「ヒートショック」というのは、気温の変化で血圧が上がったり、下がったりしてしまうことで、心臓に負担がかかったり、血管そのものに負担がかかり、何かしらの疾患が起こることがあります。これをヒートショックと呼び、年間多くの方々が亡くなる原因の一つとしてもあげられています。
ヒートショックにならないために、冬はとくにランニング前の準備体操を念入りに行うようにしましょう。そして一気に体内の温度を上げるのではなく、準備体操の時点で少しずつ体温上昇できるようにすることで、ヒートショックを防ぐことができます。
脱水症
冬でも気をつけたい「脱水症」は、体の水分が減ってしまうことで起こります。いくら冬と言ってもランニングで汗をかくことで体の水分は減っていきますし、実は人間呼吸しているだけでも、体内の水分はわずかながらに減っていくのです。また防寒対策で厚着をしている場合、汗を知らず知らずのうちにたくさんかいていることもあります。
そのため冬のランニングでも水分補給はしっかりしましょう。喉の渇きなどだけではなく、だるさや立ち眩みなどを感じることもありますし、酷くなると食欲不振や意識障害なども起こります。安全にランニングを楽しむために水分補給はこまめにしましょう。
冬のランニングの服装を考えよう
冬のランニングは防寒対策なども考えないといけないので、夏などのように身軽にランニングへ出かけることはできません。ですが寒さから家で過ごしがちになると、健康面でもよくないことが起こる可能性もあります。しっかり防寒対策をして、脱水症やヒートショックに注意しながら、冬もランニングを楽しんでいきましょう。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com

新着一覧
大阪の動物園を厳選して紹介!ふれあいできる人気の施設なども紹介!
ピーナッツ
栃木にあるアウトレットモールまとめ!超大型のショッピングスポットも!
沖野愛
岡山の美術館おすすめ13選!インスタ映えの人気スポット情報もあり!
kiki
富山のアウトレットモールを徹底ガイド!おすすめのショップやアクセス方法は?
茉莉花
大阪の博物館おすすめランキング!子ども連れやデートにも人気の施設あり!
mia-a
岡山のおすすめ神社17選!御朱印やお守りなどもまとめて紹介!
Momoko
埼玉の遊園地・テーマパークまとめ!大人気のジェットコースターがある施設も!
mdn
必ず願いが叶う京都の神社おすすめ11選!縁結びや運気アップのご利益あり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
岩手の温泉おすすめランキングベスト21!カップルに人気の旅館も!
Canna
沖縄の世界遺産9選!回り方や見どころ・楽しみ方まで徹底ガイド!
kiki
いしかわ動物園は石川県の大人気スポット!見どころや料金割引方法・アクセスは?
mia-a
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
熊本の動物園まとめ!遊園地併設の人気スポットやライオンに会える施設も!
ピーナッツ
岩手のキャンプ場おすすめ25選!人気のコテージや無料施設・穴場も!
mdn
大阪の海5選!インスタ映え抜群の綺麗なビーチやドライブに人気のスポットも!
沖野愛
必ず願いが叶う関西の神社11選!有名パワースポットを一挙紹介!
Momoko
京都の人気パワースポット21選!金運UPや恋愛成就におすすめの神社や穴場も!
旅するフリーランス
中津川村キャンプ場は秩父の穴場施設!予約方法や料金も要チェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
福岡のおすすめドライブスポット25選!定番から穴場まで一挙紹介!
ピーナッツ
牛込海岸で潮干狩り!時期や料金・採れる貝の種類・混雑状況は?
mdn