呼きつね(六本木)のいなりずしは手土産にピッタリ!メニューや店舗情報まとめ!

どこかに行く時の手土産というとお菓子が多いですが、六本木にある「呼きつね」のいなりずしは美味しくておしゃれと評判になっています。そこで呼きつねのメニューやおすすめポイント、そして店舗へのアクセス情報などについてあわせて紹介します。

呼きつね(六本木)のいなりずしは手土産にピッタリ!メニューや店舗情報まとめ!のイメージ

目次

  1. 1【六本木】手土産におすすめの呼きつねとは?
  2. 2呼きつねが人気の理由
  3. 3呼きつねのおすすめメニュー
  4. 4呼きつねの口コミ
  5. 5呼きつねの予約ってできるの?
  6. 6呼きつねのお取り寄せは可能?
  7. 7呼きつねの店舗情報とアクセス
  8. 8手土産におすすめの呼きつねを利用してみよう!

【六本木】手土産におすすめの呼きつねとは?

手土産というとお菓子が人気ですが、ランチにもできるいなりずしはいかがでしょうか。六本木にある「呼きつね」(こきつね)は手土産にぴったりのいなりずしのお店として大人気となっているお店です。呼きつねのメニューや予約ができるかどうか、また店舗へのアクセスなどについて紹介します。

呼きつねが人気の理由

「呼きつね」は東京の六本木にある、テイクアウト専門のいなりずしのお店です。いなりずしというとお寿司の中でも手軽に食べることができますが、自分で食べるために購入することはあっても、手土産などにするということはあまり考えたことがないという方が多いのではないでしょうか。

呼きつねのいなりずしはおしゃれな雰囲気もあるうえ、美味しいと評判が高いこともあり、ちょっとした手土産として購入する方も多い人気の商品です。まずは呼きつねのいなりずしにはどのような特徴があるかという点から紹介していきましょう。

なお、呼きつねという名前は、福、笑顔、感動を「呼ぶ」ということから名づけられました。ランチタイムに行く予定がある場合や、いつもとちょっと違う手土産を探しているという方に特におすすめです。

一口サイズのいなりずし

さてその呼きつねのいなりずしというのはどのような特徴があるのでしょうか。まず一見して気づくことは、「小さい」ということです。呼きつねのいなりずしは、一口サイズでさっとほおばることができるのです。

実は呼きつねの店主の方は以前、芝居をやっていた方だそうで、メイクを終えた女優さんが口紅がついた状態でも安心して食べられるようにということで一口で食べられるサイズにしたと言われています。さっとつまんで大きく口を開けなくても食べられるということで、特に女性に人気が高いのです。

さらに呼きつねのいなりずしはふつうのいなりずしと違い、油揚げの中に酢飯が入るのではなく、ご飯をくるむようにしています。この作り方もまた口に入れた時に絶妙な味わいにつながると言われています。

多彩な味わい

呼きつねはいなりずしの専門店です。寿司屋であればにぎりやちらしなどさまざまなメニューがあるので、専門店でもあまり違和感を感じませんが、いなりずししかメニューがなくて大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。

実は呼きつねのいなりずしにはいくつかの種類があり、それらを組み合わせて詰め合わせて手土産にすることができます。そのため、持っていく相手に合わせて中身を変えたり、季節によって旬のものを多めに入れたりという工夫もできるのです。

「いなりずし」という一つの食べ物でありながら、多様な味が楽しめるという点もまた、呼きつねのいなりずしが多くの方から人気を集めるポイントとも言えるでしょう。では具体的にはどのような味のものがあるのでしょうか。

定番の味

「呼きつね」のいなりずしの定番の味には、金ごまとくるみがあります。実際に購入してカットしてみると、真っ白な酢飯の中に金ごまやくるみが散らしてあるのがよくわかります。

ふっくらと炊きあがった酢飯にごまやくるみの香ばしさがよく合い、とても食べやすいいなりずしであることがわかります。くるみは香りとともにくるみらしい歯ごたえもしっかり感じられ、食べごたえもあるところがいいところです。

また、呼きつねのいなりずしはもちろん酢飯を使ってはいるのですが、油揚げの出汁の香りはするものの、酢の香りはふたを開けただけではあまり感じない、微妙なラインになっています。そのため、職場などの手土産として持って行っても迷惑になりにくい点も人気のポイントです。

期間限定の味

「呼きつね」のいなりずしが魅力的なのは、期間限定の味わいが楽しめる点にもあります。季節により内容は違いますが、たけのこや明太子、しいたけ、焼海苔にスモークサーモンと多様な種類があるため、いつ行っても新しい美味しさに出会うことができる点もおすすめです。

手土産などにする場合ですが、先ほど紹介した定番の味とこれらの期間限定の味のものを組み合わせて詰め合わせにすることができます。もちろん個数も自由に決められるので、同じところに手土産にするような場合でも安心です。

確実ではありませんが、期間限定の味も1種類ではなく、複数種類のメニューが用意されていることもあるようなので、店舗に行った時に実際に何があるかチェックしてみるとよいでしょう。

こだわりの材料

呼きつねのいなりずしは、材料にもさまざまなこだわりが感じられます。実際に食べてまず驚くのが「揚げ」です。実は呼きつねのいなりずしに使われているのは「南関揚げ」という油揚げです。

南関揚げというのは、九州以外の方はなじみがないかもしれません。熊本県南関町で作られている特産品で、水分を極力減らして揚げて作っているため、水分含有率が低く、常温で3ヶ月と長期保存ができるという、珍しい食材です。

しかも水分含有率が低い分、だしなどがよくしみ込み、ふっくらジューシーな食感になるという特徴があり、地元では家庭で煮込み料理や巻きずしなどに使われてきました。

呼きつねではこれをいなりずしに使っているため、実際に食べてみると柔らかく、独特の食感が感じられます。一度食べたらやみつきになる美味しい揚げとして評判がとてもよいのです。

この揚げに合うようにして作られた酢飯は、日本のお米を数種類ブレンドし、バランスよく食べられるようにしています。揚げの袋に入れず、くるむ形にしているのもそのバランスに合うように作っているのです。

呼きつねのおすすめメニュー

それでは次に、六本木の「呼きつね」で購入することができるメニューについて紹介していきます。ここまで述べてきたように、呼きつねはいなりずしの専門店であり、メニューと言っても基本的にはいなりずしの詰め合わせとなります。

ただし、前日までに予約をした場合に限り、太巻きといなりずしの詰め合わせを注文することも可能です。ここでは基本的に何個入りのメニューが注文できるのかということを中心に紹介していきましょう。

8個入り

六本木の「呼きつね」を始めて利用するので、自分でもお試ししてみたいという方におすすめなのが8個入りです。いなりずし8個と緑の葉蘭にくるまれた柴漬けが、漆塗り木箱のような化粧箱に並べられています。

この8個は定番のものや期間限定のものなどを好みで詰め合わせることができます。先ほども述べたように一つ一つのサイズが一口大で、ついつい手が止まらなくなるので、8個入りでも足りないくらいに感じるかもしれません。

目先の変わった美味しい手土産を探しているという方で、口コミなどで評判を聞いて興味を持ったという方にはぜひこちらのサイズで、実際に試食してみることをおすすめします。

20個入り

「呼きつね」の定番サイズとされているメニューが20個入りです。20個入りだと定番と期間限定の味を複数個詰め合わせることができ、何人かでつまむことができるので、手土産にもぴったりなサイズと言っていいでしょう。

期間限定の味が何種類あるかにもよりますが、メニューの種類に合わせて定番のもの多め、好みの物多めなどさまざまな組み合わせにしても食べごたえがある量でもあります。

20個入りのものも、先ほどの8個入りと同様にモダンな雰囲気の化粧箱に入り、「呼きつね」と書かれた熨斗がかけられているので、おしゃれな雰囲気のてみやげとして使うことができます。気兼ねなくつまむことができるサイズなので、その点でもおすすめと言えるでしょう。

27個入り

20個入りは一応は定番サイズということでしたが、もう少し量が必要という場合には27個入りがおすすめです。20個入りより一回り大きいので、人数が少し多めという場合でも使いやすいメニューと言っていいでしょう。

9個ずつ3段に分かれるように入っているので、複数の味を組み合わせて詰める場合でも、3種類であれば味ごとに区分けして詰めることができます。定番のもの2種類と期間限定のもの1種類という組み合わせの場合だと3種類なので、ちょうどよく詰め合わせることができそうです。

48個入り

「呼きつね」のいなりずしの詰め合わせメニューで最も大きいサイズが48個入りです。48個入りは箱に入ったうえで風呂敷に包まれているため、手土産として持っていくのにとても適したタイプとなっています。個数も多いので、ある程度の人数がいる場合でもみんな満足できる量と言えるでしょう。

ですから、ホームパーティーをする場合など、集まってみんなでつまみたいという時にもこのサイズはおすすめです。先ほども述べたように呼きつねのいなりずしは一口サイズなので、つまんで簡単に食べやすいものがいいという場合にはぴったりです。

なお、それぞれのメニューの値段についてですが、いなりずしの何を詰め合わせるかにより同じサイズでも値段が違います。店舗で購入する際にそのあたりも確認することをおすすめします。

呼きつねの口コミ

それでは六本木の「呼きつね」はどのような評判なのか、口コミをチェックしてみましょう。実は呼きつねのいなりずしはもともとメディアでグルメで有名なタレントさんが高評価をしたことから現在のように大人気となったものであり、その評判を見て購入した方も多いようです。

その口コミを見ると「上品で美味しい」ととても評価が高いことがわかります。特に一口サイズで食べられること、だしが効いた食べやすい味つけは口コミでも評価が高く、「いくらでも食べられる」というものが多くみられました。

また、呼きつねは店舗の場所が六本木ということから、手土産にする方が多く、そのパッケージなども評価が高く、どこに持って行っても恥ずかしくない手土産として人気が高いこともわかります。ぜひチェックをおすすめします。

呼きつねの予約ってできるの?

さて、六本木の「呼きつね」はとても人気が高いので、そうなると予約ができるのか、また予約は必要なのかという点も気になります。呼きつねは予約限定の店ではありませんから、もちろん店舗に行ってその場で決めてもいいのですが、予約をすることもできます。

特に48個入りなど個数をたくさん必要とする場合は、予約をしておくことで店舗でスムーズに受け取ることができますし、売り切れなどを気にすることもありません。店舗での待ち時間を考えても予約はベターな選択と言っていいでしょう。

なお、予約は電話予約となっています。期間限定の商品などはネットではうまくチェックできない可能性もあるので、店舗で確認できないようなら電話で予約の際に聞くのもよいでしょう。

呼きつねのお取り寄せは可能?

東京の六本木まで行くのは大変という方の中には、ネットなどでのお取り寄せが可能か気になっている方もいるのではないでしょうか。特に呼きつねは人気店舗ということで、お取り寄せでの需要もかなりあると推測されます。

しかし残念ながら、呼きつねはお取り寄せ、通販などは行っていません。次にアクセス方法について述べますが、呼きつねはアクセスがとてもよいところにあるので、東京に行く機会があった時にでもお試しください。

呼きつねの店舗情報とアクセス

最後に、「呼きつね」の店舗情報とアクセス方法について紹介します。実はもともと呼きつねは西麻布にあったのですが、2020年に六本木に移転し、現在の場所に店舗を構えました。ですから間違えないように確認をして行くようにしましょう。

店舗情報として店舗の場所や営業時間など、またアクセス方法については東京の六本木ということで、基本的には公共交通機関を利用してアクセスする方法について紹介していきます。

店舗情報

まずは店舗情報です。現在「呼きつね」があるのは有名な東京ミッドタウンの向かいとなっています。向かいにあるロックアンドロックビルというビルです。ですが、そもそもがテイクアウト専門の小さなお店であり、ビルのちょっと奥まったところにあるので、通り過ぎないよう気をつけていきましょう。

営業時間は10時30分から19時までですが、購入は18時30分までとなっています。定休日は年始のみで日曜や祝日も営業していますが、休みの日はどうしても混雑しがちです。先ほど述べたように前もって予約して行くことをおすすめします。

アクセス

次にアクセス方法です。公共交通機関でアクセスする場合に最寄り駅となるのは「六本木」駅と「乃木坂」駅です。どちらからでも3分弱で到着することができます。

どちらでもそんなに行くのに困らないというのであれば、「六本木」駅の方が近いです。特に大江戸線の7番出口からは1分ほどで到着します。日比谷線を使う場合は4a出口を使うと近いです。また乃木坂駅からは千代田線の3番出口がおすすめです。

いずれの駅からでもさほど時間はかからないので、自分が移動するのに便利な駅を使うのがいいでしょう。駅からも東京ミッドタウン向かいということで、迷うことなくアクセスすることができそうです。

Thumb六本木ミッドタウンのランチおすすめ17選!安いけどおしゃれな店もあり!
六本木の東京ミッドタウンでランチを楽しんでみませんか!六本木ミッドタウンには、ランチ利用にお...

手土産におすすめの呼きつねを利用してみよう!

いなりずしというと、気軽につまめるお寿司というイメージが強いですが、「呼きつね」のいなりずしは気軽さはもちろんですが、上品に一口で食べることができることから、おしゃれな手土産としても人気が高まっています。ぜひ「呼きつね」の美味しいいなりずしを一度お試しください。

関連記事

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ