2021年12月18日公開
2021年12月18日更新
「イシナギ」は超巨大な高級魚!釣り方や食べ方・食べる時の注意点は?
「イシナギ」と言う魚を知っていますか?巨大な高級魚と言われていて、美味しいと人気の魚です。高級料亭で食べるだけではなく、自分で釣り上げて料理することも可能です。「イシナギ」の釣り方やおすすめの食べ方・注意点などを紹介していきます。

目次
超巨大な高級魚?「イシナギ」とは?
巨大な高級魚と言われている「イシナギ」は、プリプリの身が美味しいと人気があります。特に自分で釣り上げた「イシナギ」の味はより美味しく楽しめます。
今回はそんな高級魚の「イシナギ」について魅力を紹介していきます。「イシナギ」について知らない方にもわかるように、「イシナギ」の特徴やおすすめの食べ方などを紹介していきます。また、自分で料理する時の注意点も触れていくのでチェックしておくと便利。
他にも、「イシナギ」の釣り方についても解説します。釣り好きの方は、高級魚の「イシナギ」の釣り方をマスターして釣り上げてみるのもおすすめ。旬の時期についても触れていくので、釣り方を覚えて人気の「イシナギ」を釣り上げて味わってみましょう。
「イシナギ」の特徴
さっそく「イシナギ」について紹介していきますが、まずは「イシナギ」がどのような魚なのか特徴について触れていきます。「イシナギ」は、スズキ目スズキ科イシナギ属に分類されている海水魚で、地域によって呼び方に違いがあるのが特徴になります。
見た目の特徴では、一番のポイントは口でしょう。口がとても大きくなっていて、目の中央部分にまで達しているのが特徴的です。
「イシナギ」の種類は、口の大きさから名前がつけられた「オオクチイシナギ」と口が少し小さめの「コクチイシナギ」がいます。コクチイシナギはカルフォルニア周辺に生息しているので、今回紹介するのは日本でも有名な「オオクチイシナギ」についてです。
「イシナギ」が高級巨大魚と言われているのは、体長が2メートルに達するからです。釣り上げるのは大変ながらも旬の時期にはターゲットにする方が多く人気があります。重さも200キロ近くまで成長するので、しっかりと準備をして挑戦するのがおすすめです。
「イシナギ」は、色々な食べ方で楽しめるのも魅力になります。旬の時期には脂の乗った美味しい味を楽しめるので、旬の時期をチェックして味わうのがおすすめ。ただ、自分で料理をする場合には、小さく櫛鱗でウロコが剥がれにくいので注意が必要になります。
「イシナギ」の生息地
「イシナギ」の生息地になりますが、「イシナギ」は日本の各地に生息しています。北海道から九州まで幅広く分布しています。特に多いとされているのが北海道になりますが、北海道以外でも多くの釣果が上がっているのでどこでも釣り上げることができます。
首都近郊でも生息しています。房総半島や駿河湾など生息場所もたくさんあるので、高級魚と言えども比較的に狙いやすくなっているのがポイントです。
水深は400から600メートルと深い場所に生息していますが、産卵期のなると30から200メートルまで上がってくるので釣りをするには狙い目として人気があります。釣り方を覚えたら、近郊の釣り場を目掛けてアクセスして楽しんでみてください。
「イシナギ」の生息場所として、もう一つ覚えておきたいのが岩礁域に生息している点です。水深の深い場所の岩礁域に生息しているので、ターゲットにする場合には注意が必要です。近海最大魚として人気を集めているので、ターゲットにしている方も多いです。
「イシナギ」の生息場所は、チェックしておくのがおすすめ。特に釣りを楽しむ方は、生息場所の他にも釣果情報なども調べておくと便利です。
多くの「イシナギ」の釣果が上がっている場所は、「イシナギ」の釣り場スポットとして人気を集めています。調べる時には、1ヶ月以内の釣果を見るのがおすすめ。日本全国各地に生息しているので、ぜひ巨大高級魚を釣り上げてみてください。
「イシナギ」の釣り方
ここからは、「イシナギ」の釣り方について触れていきます。先述したように生息場所は各地にありますが、体長2メートルになる巨大高級魚になります。そのため、「イシナギ」釣りに挑戦する前に釣り方のポイントを押さえておくのがおすすめになります。
「イシナギ」の釣り方のポイントとなるのは、準備する釣具になります。タックルには大物用を準備するようにしましょう。
仕掛けに利用するのは50号以上の極太ハリスになります。結節には強化チューブやスリーブなどを使用して、少しでも強化しておくのが大事になります。重さも200キロ近くになるので、万全の準備をして挑むのが釣り方のポイントになります。
「イシナギ」の釣り方ですが、エサにするのは活きたヤリイカやスルメイカなどです。タナは海底から少し切る形にしていきます。当たりが来ても早アワセしないで竿が締め込まれるのを待つようにしましょう。巨大魚になるので渾身の力を使って釣り上げます。
「イシナギ」専用の遊漁船などの営業もあるので、初めて「イシナギ」釣りに挑戦する場合は「イシナギ」釣り専用を利用するのもおすすめ。また、先述したように産卵期は水面に上がってきます。そのため、狙い目として人気があるので産卵期に絞るのもおすすめ。
「イシナギ」の旬の時期
ここで、「イシナギ」の旬の時期についてもチェックしていきましょう。「イシナギ」の旬の時期は、紅葉で色付き始める秋口から春にかけてです。
旬の時期が長くなっているのですが、若魚と春の成魚では味などに大きな違いがあるのが特徴です。大きい「イシナギ」の方がより美味しいと言われているので、同じ「イシナギ」でも大きいのをターゲットにするのがポイントと言えるでしょう。
高級料亭などでも味わえる魚になりますが、一番美味しい状態で食べられるのが旬となる秋から春にかけてです。この時期は水深の深い場所に生息していることが多いので、旬の時期を目掛けて「イシナギ」釣りを楽しむのは難しいとも言われています。
「イシナギ」の旬の時期とは違って言われているのが、「イシナギ」の産卵期です。水深の浅い所まで上がってくるために釣りやすくなっていて人気のシーズンです。この産卵期の「イシナギ」は、ほどよい脂が乗っているので美味しいとも言われています。
「イシナギ」の産卵期は、5月から6月で旬の時期よりも少し遅くなります。釣りやすい時期でもあるので、美味しい「イシナギ」を楽しみやすくなっています。この産卵期が旬の時期としていることも多いので、美味しい「イシナギ」を旬の時期に堪能しましょう。
「イシナギ」の注意点
ここから紹介していくのは、「イシナギ」の注意点になります。特に「イシナギ」釣りを楽しんで自分で料理をする場合には、しっかりとチェックしておくのがおすすめ。ちょっとしたことでも、体に害を及ぼしてしまうので注意するようにしましょう。
「イシナギ」の注意点は、肝臓についてになります。そのため、内臓を取り出す際に注意が必要な内容となっています。「イシナギ」の肝臓を食べてしまうとどうなってしまうのかについて解説していくので、料理をする際には役立ててください。
肝臓は栄養素が多いので、食べないこと
「イシナギ」の肝臓は栄養素が豊富と聞くと、食べても平気そうに感じてしまいます。しかしながら、「イシナギ」の肝臓にはビタミンAが多量に含まれています。
そのため、「イシナギ」の肝臓を食べてしまうとビタミンA過剰症になってしまいます。中毒症状として頭痛や発熱、吐き気などの症状が出て病院で治療を受けなくてはいけなくなり、入院しなくてはいけない状態になるので注意しましょう。
「イシナギ」の肝臓は料理をして食べても同じように症状が出るとされているので、料理をする場合には肝臓をキレイに取るようにしましょう。実際に「イシナギ」の肝臓を食べて症状が発生した方がいるので、自己責任と言えども肝臓を食べるのは危険です。
「イシナギ」の肝臓を食べてしまった場合のビタミンA過剰症は、食後から30分から12時間の間に発生するとされています。肝臓を摂取した量なども要因となって、発生する時間には個人差があります。30分たって大丈夫だったから平気というわけではありません。
肝臓の摂取後の2日目からは、顔や頭皮の皮膚の剥離も症状として報告されています。回復には20日から30日かかるとされていて、1960年に食用禁止となっています。もちろん市場に出ているのは、肝臓を除去された「イシナギ」になっています。
「イシナギ」市場に出回るのが少ない
「イシナギ」は巨大高級魚として知られていますが、市場に出回るのが少ないのが特徴。旬の時期でもスーパーなどには、ほとんど並ぶことがありません。市場で販売されているのは稀になるので、レア度が高いと言われているのもポイントになります。
市場で出回る時の値段は、少し高めになっていて1キロで1800円前後と言われてます。2キロの1匹サイズの場合では3600円前後とされています。
少し高めの値段設定になっていますが、それ以上に美味しい味を楽しむことが可能です。釣りを楽しむ方は、頑張って釣り上げるのも良いですが、市場に滅多に出ない「イシナギ」を購入して料理を楽しむのもおすすめの楽しみ方になります。
「イシナギ」はスーパーなどの市場には滅多に出回りませんが、料亭など飲食店では取り扱っているお店が多いです。東北地方などでは鍋料理として「イシナギ」を利用している店舗などがあるので、お店を利用して色々な食べ方で楽しむのもおすすめ。
日本全国各地に生息している魚になるので、「イシナギ」を利用している飲食店も全国各地にあります。お寿司屋や海鮮料理を扱っているお店になっているので探しやすいでしょう。初めて食べる場合には、飲食店を利用してみるのもおすすめになります。
「イシナギ」のおすすめの食べ方
最後になりますが、「イシナギ」の美味しい食べ方について紹介していきます。「イシナギ」の食べ方にはいろいろありますが、ここでは代表的な食べ方を4種類紹介していきます。調理方法は難しくないので、初めての方でも挑戦しやすくなっています。
それぞれの食べ方の味のポイントなどについても触れていくので、「イシナギ」を料理する時には参考にしてみてください。ここで紹介するのは、口コミなどでも人気の高い食べ方になっています。では、順番に「イシナギ」のおすすめの食べ方をみていきましょう。
煮付け
最初に紹介する「イシナギ」の食べ方は、「イシナギ」の煮付けです。昔ながらの食べ方として、親しまれています。「イシナギ」の頭の部分なども一緒に煮付けることができるのがポイント。ボソボソした感じもなく、ボリュームのある「イシナギ」を味わえます。
一般的な魚の煮付け方法で問題なく「イシナギ」の煮付けは作ることができるので、初めて「イシナギ」を料理する方でも挑戦しやすいでしょう。身が引き締まって「イシナギ」の美味しい味を存分に堪能することができるので、おすすめになります。
唐揚げ
続いて紹介する食べ方は、「イシナギ」の唐揚げです。幼魚の場合はそのまま姿揚げにして楽しむこともできます。また、「イシナギ」の成魚の場合には食べやすい大きさにカットすると良いでしょう。外はサクサクで、中はふわふわの唐揚げを作れます。
下味の味付けによって違う味に変えても楽しめますが、人気があるのはシンプルな唐揚げにレモンをかける食べ方です。「イシナギ」は白身魚になるのでレモンとの相性も良く、身が引き締まってより美味しい味わいに変えることもできます。
塩焼き
シンプルな食べ方としておすすめなのが、「イシナギ」の塩焼きです。全体的に塩をかけて焼き上げるだけで作ることができるので料理が苦手な方でも楽しみやすいのが特徴。塩のみだからこそ、「イシナギ」の旨味をダイレクトに楽しむことができます。
「イシナギ」の量がある場合には、塩焼きだけではなく酒粕焼きや味噌焼きなどにして味比べしてみるのもおすすめの楽しみ方です。好みにもよってしまいますが、脂の乗った身の旨味の違いを楽しめるのでおすすめの食べ方の一つになります。
刺身
最後に紹介するのは、「イシナギ」の刺身です。「イシナギ」は大きな魚になりますが、癖がなく食べやすいのが特徴になります。刺身で食べると脂の乗った身の旨味をそのまま楽しめるので、「イシナギ」の刺身は人気の食べ方になります。
「イシナギ」の成魚と幼魚で旨味が違うのも、刺身が一番わかりやすいでしょう。ほどよい脂で旨味を濃く感じることができるのが成魚です。柚子胡椒などで味付けしても美味しいので、色々な薬味と合わせて堪能してみてはいかがでしょうか。
人気の「イシナギ」を食べてみよう!
「イシナギ」は市場に出回るのが少ない、巨大高級魚です。肝臓には危険がありますが、それ以外はおいしく楽しむことができます。巨大魚なので釣り上げるのには難しさがありますが、ターゲットにしてチャレンジしてみる価値はあるでしょう。
「イシナギ」の食べ方にも色々な種類があるので、飽きずに楽しめるのも魅力になります。難しい料理方法になっているわけではないので、ぜひ人気の「イシナギ」を食べてみてください。ちょっとした味付けでも、「イシナギ」の味が変わって美味しく楽しめます。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ