2022年01月20日公開
2022年01月20日更新
ワインエキスパート資格の取得方法や難易度・合格率は?メリットも調査!
ワイン好きな方に注目されているワインに関する資格「ワインエキスパート」。ワインエキスパートはソムリエよりも難易度の低い資格となっており、勉強方法を把握しておけば合格率をあげることができます。ワインエキスパートは一般のワイン愛好家の方も取得している資格です。

目次
ワイン好きにおすすめの資格ワインエキスパートについて解説
ワイン好きな方に人気のあるワインに関する資格「ワインエキスパート」。ワインエキスパートはソムリエよりも難易度の低い資格となっており、勉強次第でぐんと合格率をあげることができます。
今回はそんなワイン好きな方におすすめの資格「ワインエキスパート」について詳しくご紹介します。ワインエキスパートの資格とはどんなメリットがあるのか、勉強方法や合格率までお伝えしていくのでぜひ目を通してみてください。
いま人気のワインエキスパートとは
ワイン愛好家たちの間で人気を集めているワインに関する資格「ワインエキスパート」。ワインエキスパートはワインを職業にしていないワイン愛好家でも取得できる資格になっており、どんどん注目を集めています。
今回はそんな人気を集めている資格「ワインエキスパート」について詳しくご紹介します。ワインエキスパートに挑戦する方はもちろん、ワインエキスパートについて知りたい方はぜひ目を通して見ておきましょう。
一般社団法人日本ソムリエ協会の民間資格
ワインエキスパートとは「一般社団法人日本ソムリエ協会」が提供しているおすすめの民間資格になります。1996年から認定されている資格になり、ワイン愛好家向けに作られました。ワインと関係のない職業についている方も取得可能です。
ワインエキスパートは勉強次第でワインの専門知識を得ることができ、一次試験・二次試験と合格すれば晴れて資格取得となります。ワインのプロに関する資格がソムリエ、ワイン愛好家も取得できるのがワインエキスパートです。
ソムリエの資格を目指している方も、ワインエキスパートを取得している方が多くいます。ワインエキスパートもワインのある程度以上の知識がないと取得できない資格となっているので、勉強は必要になります。
ワインエキスパート受験のメリット
ワイン愛好家たちの間で人気のある資格「ワインエキスパート」は、受験することでさまざまなメリットを受けることができます。今後、ワインの仕事に就きたい方の強い味方となってくれ、ワインエキスパートを持っているだけで一目置かれます。
今回はそんなワインエキスパート受験のメリットについて詳しくご紹介します。ワインエキスパートは資格を取得することで行える仕事も増えていくので、将来的なことを見越して取得する方も多いです。
ワイン検定の認定講師になれる
ワインのプロでなくても、ワインエキスパートを取得しているだけで人にワインの楽しさを伝えられる認定講師になることができます。日本ソムリエ協会が認定しているワイン初心者向けの資格「ワイン検定」の認定講師になれます。
ワイン検定の認定講師になった場合は、自分で会場を手配してその場で事前講習会と検定試験を行うことが可能です。また、認定講師になるためにはワインエキスパート取得だけでなくソムリエ協会の会員になる必要があります。
ワイン検定はその都度違う場所で行われているので、自分自身で毎年調べる必要があります。人にワインの知識を与えることもできるので、認定講師になるためにワインエキスパートの資格を取得する方も多いです。
テイスティング技術が身につく
ワインエキスパートでおすすめなのが「テイスティング技術」が身に着くことです。テイスティング技術はワインエキスパート取得でもプロ顔負けの技術を手に入れることができ、ワイン愛好家からの大きなメリットとして人気があります。
テイスティング技術は訓練をしていき、その際には世界中のワインを口にすることになります。今まで出会えなかったワインの味もしっかりと楽しめるので、今までよりもワインについての知識を得ることができます。
ワインエキスパートを勉強する際、テイスティング技術を身に着けることでワインの専門的な知識についても詳しくなれます。テイスティング技術は難易度が高いですが、コツを掴むことで身体にしみこませることが可能です。
ワイン業界の転職に有利
ワインエキスパートの資格を取得しておけば、今後ワイン業界で働きたいときに役に立ちます。実際にワインエキスパートを取得した方でワイン業界を副業にしている方も多く、ワイン好きにはたまらない仕事です。
ワインエキスパートの資格はワインのプロであるソムリエの資格と同等の扱いをしてくれます。そのため、ワインエキスパートはワイン業界の仕事探しをする際に自分の力量を示せるものになるので、就職活動に有利になります。
ワインエキスパートは難易度のある資格ですが、仕事の合格率をアップしてくれるので取得していて損のない資格です。ワイン業界の中では格の高い資格になっているので、気になる方は勉強してみてください。
合格証がもらえる
ワインエキスパートで人気のあるメリットが、合格者全員に「合格証」が授与されます。合格証は自分自身に対するご褒美としてワイン愛好家たちからも注目を集めており、お店を開いた方は飾っている方も多いです。
ワインエキスパートの合格証は勉強してきたことの証ともなり、自分の自信へも繋がります。この合格証を取得するために頑張って勉強している受験生も多いので、ワインエキスパートを取得の際は合格を目指していきましょう。
ワインエキスパート資格の難易度・合格率
ワインエキスパートはソムリエ同等の資格になっているので、基本的に難易度が高いです。ですが、ソムリエの試験には必要な「サービス実技」などの取得がいらないので、勉強して知識を増やせばワインエキスパートに合格できます。
ワインエキスパートの合格率は過去5年間のの平均で37.6%、つまり合格率は3人に1人の計算です。難易度の高い試験なので独学での合格率はかなり低いです。アカデミー・デュ・ヴァンなどで開催しているワインスクールに通うのがおすすめ。
スクールに通って自分の合格率をアップしていき、難易度の高い狭き門を抜けていきましょう。試験準備期間は個人差が激しいですが、だいたい半年から1年と言われています。その年の合格率もチェックしておくのがおすすめです。

ワインエキスパートの試験内容
ワインエキスパートの試験は基本的に一次試験・二次試験の2回行われています。ワインエキスパートの試験は1年に1度のペースで開催されており、毎年夏から秋の時期です。合格率もその年によって少しずつ変わっていきます。
今回はそんなワインエキスパートの試験内容について詳しくご紹介します。一次試験・二次試験ともにワインに関する専門知識が必要になるので、しっかりと勉強しておきましょう。後ほど勉強方法もお伝えしていきます。
一次試験の内容
ワインエキスパートの一次試験は、基本的に世界中のワインの産地について質問されます。ワイン愛好家なら問題なく溶けそうですが、出題されるのは毎年3月にソムリエ協会が発行しているテキスト「日本ソムリエ協会教本」に書かれている内容です。
そのため、一般的な知識では答えられない問題ばかりなので、難易度の高い試験となっています。また、ワインだけでなく、日本酒や焼酎などさまざまなお酒に関する問題が出ていることでも話題を集めています。
ワイン好きであれば自然と身に着く産地の問題ですが、世界中にはたくさんのワインの銘柄が販売されています。基本的に暗記問題となっているので、事前の勉強の仕方によって合格できるかに大きく関わってきます。
二次試験の内容
ワインエキスパートの二次試験はテイスティングの試験となっています。スティル・ワインを4種、スティル・ワイン以外のアルコールを1種が用意されています。すべて銘柄がわからない状態でテイスティングをしていきます。
テイスティングをして特徴や素性をスムーズに答えられるかが合格の鍵です。スティル・ワイン4種については外観をはじめ、ワインの香りや味に関する感想を作成します。その際、生産国・主要ブドウ品種・ヴィンテージについても回答する必要があります。
スティル・ワイン以外のアルコールについては、そのアルコールの銘柄名を提示されている選択肢から回答するのみ。専門的なワインのテイスティング技術が求められる試験となっているので、プロ顔負けの技術が必要になります。
ワインエキスパートとソムリエの違い
ワイン愛好家が取得できる「ワインエキスパート」。ワインエキスパートを類似している資格に「ソムリエ」があり、ソムリエはプロのワイン家が取得している資格として知られています。一般的な方でもソムリエの資格は存在感があります。
今回はそんなワインの資格であるワインエキスパートとソムリエの違いについて詳しくご紹介します。ワインエキスパートとソムリエはどちらも難易度の高い資格になっているので、取得にはかなりの知識が必要になります。
受験に必要な資格
ワインエキスパートと類似している資格「ソムリエ」。ソムリエの資格はワインエキスパートと違い、受験するために必要な資格がいくつかあります。ちなみにワインエキスパートは20歳以上の方であればだれでも取得可能です。
ソムリエは20歳以上なのに加えて、3年以上ワインに関する仕事をしている必要があります。アルコール飲料を提供する「飲食サービス」をはじめ、ワイン・酒類飲料の仕入れ、販売、教育機関講師、コンサルタント業務のどれかに3年以上勤めているのが条件です。
そのため、ソムリエはワインエキスパートと違って取得するのにある程度時間がかかります。勉強をしてすぐに取得できる資格ではないので、プロの方が受験する資格でもあります。働きながらソムリエの勉強をしている方も多いです。
ソムリエはサービス実技も試験内容に含まれる
ワインエキスパートとソムリエの試験で大きな違いは「サービス実技」。ワインエキスパートはサービス実技の項目がありませんが、すでに3年以上お客相手にワインを振舞っている方はサービス実技にも合格する必要があります。
サービス実技はワインをお客様に提供するために必要な資格なので、プロにおすすめ。お客によって提供するワインを変えている場合はソムリエの資格を持っていることが多いです。サービス実技もワインスクールで学ぶことができます。
ワインエキスパートの勉強方法は?
難易度の高いワインエキスパートは、自然と身に着けられるワインの知識だけでは合格することができません。また、独学で学んでもワインエキスパートに合格することが難しいので、講習をしっかりと受けるようにしてください。
ワインエキスパートを提供している一般社団法人日本ソムリエ協会では、ワインエキスパート資格に関するワインスクールを開催しているので、受講期間や費用を確認して試験に向けて勉強していくのがおすすめです。
ワインエキスパートはワイン愛好家の間でも人気のある資格なので、スクールの定員がいっぱいになってしまう可能性もあります。早めに予約しておくことで、ワインエキスパート資格への道が進みます。
ワインエキスパート資格は暗記問題も多くなるので、技術面以外は毎日の積み重ねが必要になります。人気のある銘柄は覚えやすいですが、世界にはマイナーなワインも多くあるので暗記をしっかりと行いましょう。
ワインエキスパートと類似する資格
ワイン愛好家の間では、ワインエキスパートと類似する資格がたくさんあることで人気を集めています。人気の資格は受験者がどんどん増えていくので、事前に公式HPでも情報をチェックしておきましょう。
今回はそんなワインエキスパートと類似する資格について詳しくご紹介します。ワインエキスパートよりも難易度の高い資格もあるので、ワイン好きな方は調べておくのがおすすめです。
ワインエキスパート・エクセレンス
ワインエキスパートには上級資格である「ワインエキスパート・エクセレンス」があります。ワインエキスパート・エクセレンスの受験はコンクール並みとも言われており、ワインに関して確かな知識を持つ方しか合格できない資格です。
ワインエキスパート・エクセレンスはワイン呼称資格の最上位資格なので、ワイン好きな方におすすめの資格でもあります。ですが、ワインエキスパート・エクセレンスを受験するためにはさまざまな条件があるので注意しましょう。
ワインエキスパート・エクセレンスを受験するためには、まずワインエキスパート資格認定から5年間の猶予が必要になります。また、30歳以上の年齢の方のみとなっているので、 受験に向けて勉強などしっかりと準備を行っておくのがおすすめです。
ワインエキスパートの資格取得に挑戦しよう
ワイン愛好家の間で人気を集めているワインに関する資格「ワインエキスパート」。ワインエキスパートはソムリエ同等の資格とも言われており、プロの間でも取得している方に多いおすすめの資格です。
ワインエキスパートを取得することで専門的な知識をはじめ、技術も手に入れられるのでワインをより美味しく味わうことができます。ぜひ、気になる方は「ワインエキスパート」を取得してみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com

新着一覧
大洗のカフェならココ!海が見えるおしゃれなお店などおすすめ11選!
Momoko
大洗でランチにおすすめのお店25選!子連れで行けるお店や穴場も!
ピーナッツ
島田市の観光スポット15選!絶景の名所やおすすめグルメまで一挙紹介!
MT企画
プリンの専門店15選!東京や大阪・埼玉など全国の人気店を一挙紹介!
kiki
福岡のおすすめ夜景スポット17選!ドライブコースからディナーまで!
茉莉花
大阪の動物園を厳選して紹介!ふれあいできる人気の施設なども紹介!
ピーナッツ
「京 八坂プリン」が可愛すぎると大人気に!店舗や味の種類・値段は?
沖野愛
栃木にあるアウトレットモールまとめ!超大型のショッピングスポットも!
沖野愛
岡山の美術館おすすめ13選!インスタ映えの人気スポット情報もあり!
kiki
富山のアウトレットモールを徹底ガイド!おすすめのショップやアクセス方法は?
茉莉花
大阪の博物館おすすめランキング!子ども連れやデートにも人気の施設あり!
mia-a
岡山のおすすめ神社17選!御朱印やお守りなどもまとめて紹介!
Momoko
埼玉の遊園地・テーマパークまとめ!大人気のジェットコースターがある施設も!
mdn
長野の美術館・博物館おすすめ15選!親子連れやデートに人気の施設も!
旅するフリーランス
必ず願いが叶う京都の神社おすすめ11選!縁結びや運気アップのご利益あり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
岩手の温泉おすすめランキングベスト21!カップルに人気の旅館も!
Canna
沖縄の世界遺産9選!回り方や見どころ・楽しみ方まで徹底ガイド!
kiki
いしかわ動物園は石川県の大人気スポット!見どころや料金割引方法・アクセスは?
mia-a
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
熊本の動物園まとめ!遊園地併設の人気スポットやライオンに会える施設も!
ピーナッツ