2022年01月23日公開
2022年01月23日更新
マグロ釣りにチャレンジ!タックルやおすすめの時期・スポットまで徹底ガイド!
釣り好きなら一度は挑戦したいマグロ釣りについて紹介します。初心者でも楽しむことができるように、マグロ釣りの釣り方やタックルおすすめの時期などを紹介!また、三重や沖縄などマグロ釣りにおすすめのスポットについても紹介するので、マグロ釣りの準備をして楽しみましょう。

目次
マグロ釣りを始めてみよう!初心者向けに釣り方をガイド
マグロ釣りに挑戦してみたいと考えたことはありませんか?マグロ釣りと言っても、どこで釣り上げるのかわからなく難しく感じてしまう方も少なくないでしょう。上級者向けの釣りとして捉えられてしまいますが、実は初心者でもマグロ釣りは楽しめます。
マグロ釣りに一度は挑戦してみたいと考えている方に、マグロ釣りの情報を解説していきます。マグロ釣りに用意するタックルやおすすめの釣り場も紹介するので、初心者の方も当記事を最後まで読むとマグロ釣りに挑戦してみたくなるでしょう。
マグロ釣りを行う上での釣り方についても触れていくので、マグロの釣り方がわからないという方は参考にしてチャレンジしてみてください。
釣り初心者がマグロ釣りを始めても大丈夫なの?
マグロ釣りを楽しむ上で疑問に感じる方が多いのが、初心者でも挑戦できるのか?という点でしょう。釣りを始めたばかりの初心者の場合は、右も左もわからなく難しく感じてしまいます。そのため、初心者の方は挑戦したくても二の足を踏んでしまう方も多いです。
釣り初心者と言っても今日が初めて挑戦するという場合などには、近場の海などでキャスティングの練習などをしておく必要があります。
しかしながら、何度か釣りを楽しんだことがある初心者の方の場合にはマグロ釣りに挑戦して楽しむことができます。おすすめになるのが遊漁船を利用するマグロ釣りになるのですが、初心者の方の場合にはレクチャーもしてくれる遊漁船があります。
マグロ釣りは、初心者の方はもちろん上級者の方でも必ず釣れるという保証があるわけではありません。そのため、挑戦してみる価値は十分にあると言えるでしょう。それでも不安を感じてしまう初心者の方は、上級者の方と一緒にチャレンジするのもおすすめ。
マグロ釣りは、初心者だからと気構える必要がないのがポイント。マグロ釣りにおすすめのタックルや釣り方を覚えておくと挑戦しやすくなるでしょう。マグロ釣りは挑戦してみないと釣り方などをマスターできないので、初心者の方もマグロ釣りをしてみましょう。
マグロ釣りで狙える人気マグロの種類
マグロ釣りで狙うことができるマグロの種類について解説していきます。マグロには色々な種類があるので人気のマグロを狙って釣りを楽しむのがおすすめ。市場に出回ることが多い人気のマグロの種類になっているので、好みで選択してみるのも良いでしょう。
ここではマグロ釣りで人気のマグロの種類を3種類紹介していきます。それぞれのマグロの人気のポイントや釣り方についても触れていきます。初心者の方は人気のマグロの種類の違いについても覚えておくと便利なので、順番にチャックしていきましょう。
クロマグロ
最初に紹介する人気のマグロは、クロマグロです。クロマグロは本マグロと呼ばれている種類になり、マグロ釣りの中でも特に人気を集めている種類になります。
クロマグロは、マグロの中でも一番美味しいと言われているのが特徴。マグロの種類の中でも最大級に育つこともあり、マグロ釣りで一度は挑戦したいという方も多く人気があります。成魚の場合には、全長3メートル近くになるので大物の代表と言えるでしょう。
日本近海を中心に生息しているので、初心者でもチャレンジできるのがポイント。釣り方としてはキャスティングゲームで楽しむことが多いです。全国各地でクロマグロは釣果が上がっているので、大型のクロマグロを狙ってみるのもおすすめになります。
クロマグロは、日本を代表するマグロの種類とも言われているので人気があります。シーズンには挑戦する方も多いのが特徴です。ルアーでのキャスティングゲームでクロマグロ釣りに挑戦する場合は、キャスティングの練習をしておくのも大事になります。
ただし注意しなくてはいけないのが、2021年8月21日から2022年5月31日まではクロマグロ釣りが全面禁止されている点です。2022年1月22日現在ではクロマグロ釣りを楽しむことができない状態で、厳しい罰則を課せられてしまうので覚えておきましょう。
キハダマグロ
マグロ釣りで人気を集めている種類で続いては、キハダマグロです。キハダマグロは名称からも分かるように体が黄色がかっているのが特徴のマグロです。
キハダマグロも太平洋や大西洋などに生息していて、マグロ釣りでターゲットにしやすく人気を集めています。キハダマグロの釣り方ではコマセ釣りが人気を集めていて、近海でも大物を狙えると注目されてます。釣り方も難しくないので初心者にもおすすめ。
また、キハダマグロの釣り方はメタルジグを使ったルアー釣りでも楽しめます。色々な釣り方で対応することができるのもキハダマグロの人気のポイントになります。成魚では200キロを超える場合もあるので、キハダマグロを狙ってみてはいかがでしょうか。
メバチマグロ
最後に紹介するマグロ釣りで人気のマグロの種類は、メバチマグロです。メバチマグロの特徴は目の大きさになりますが、水深100メートルから150メートルの沖合に生息しています。市場に出回っていることが多く、一番馴染みのあるマグロになります。
メバチマグロの釣り方はジギングが主流になりますが、沖縄の場合にはジギングだけでなくエビングの釣り方も親しまれています。
ジギングなどは初心者でも挑戦しやすい釣り方になっているので、まずはメバチマグロから挑戦してみるのもおすすめ。メバチマグロでも150キロまで成長する場合があるので、大物狙いで楽しめる人気のマグロです。釣り方をマスターして挑戦してみましょう。
マグロのおすすめの料理
マグロ釣りで釣ったマグロは大きいほど料理に困る方も少なくありません。すぐに食べて美味しいと言われているのが中落ちなどになります。釣り上げたマグロを刺身で楽しみたい方の場合には、寝かせておくことで美味しい味が楽しめます。
寝かせておく期間は4日前後となっているので、刺身で食べたい部分は寝かせてから食べましょう。寝かせる時には皮をひかないようにしておくのがポイントです。
しかしながらマグロは刺身だけにして食べるとなると、飽きがきてしまいます。部位が違って味が違うと言っても色々な味が楽しみたくなるでしょう。そんな時にはアレンジして味わってみるのもマグロの楽しみ方の一つになると言えるでしょう。
釣ったマグロの料理方法として代表的なのは刺身になりますが、脂が乗っているマグロは塩焼きや照り焼きにしても旨味成分をしっかりと楽しむことができます。頭の部分の場合にはオーブンでカマ焼きにして楽しめるので色々な味が楽しめます。
余った部分もしっかりとした処理しておくと冷凍保存で長持ちさせることも可能です。大物のマグロを釣り上げて色々な味を楽しんでみましょう。スーパーなどで購入したマグロとは違って新鮮味のある美味しい味を存分に楽しむことができるでしょう。
マグロ釣りを始めるのにおすすめの時期
マグロ釣りを始める時期についてもチェックしていきましょう。マグロ釣りを楽しむのに最適なのはマグロの旬の時期を目がけることになります。
クロマグロが冬、キハダマグロが春から夏、メバチマグロが秋が美味しい旬の時期とされています。マグロ釣りでターゲットにするマグロの種類によって時期が異なってくるので、旬の時期を目掛けてマグロ釣りに挑戦してみるのがおすすめになります。
もちろん旬の時期だから、必ず美味しいマグロが釣れるというわけではありません。旬の時期がずれても脂の乗ったマグロが水揚げされることがあります。そのため、マグロ釣りは旬の時期にこだわりすぎないのも大事なポイントになってきます。
マグロ釣りの時期は地域によって違いがあるのも特徴になります。例えば三重県の場合には、年々シーズンに関係なくキハダマグロが釣れています。そのため、三重県の場合にはマグロ釣りで挑戦しやすい点も注目を集めていて人気があります。
どのマグロの種類をどこで狙いたいのかがポイントになってくるので、例年の釣果も含めて事前に調査しておくと挑戦しやすくなるでしょう。北海道から沖縄まで各地でマグロ釣りは楽しめるので、地域性も含めてしっかりとチェックしておきましょう。
マグロ釣りにおすすめのタックル
ここまでマグロ釣りに関する魅力を紹介してきましたが、実際マグロ釣りに挑戦する場合にはタックルの準備も大事になります。マグロの重量に対応できるタックルでないと、せっかくヒットしても釣り上げられないという結果になる可能性があります。
そこで、マグロ釣りを楽しんでいる方に人気のタックルを紹介していきます。マグロ釣りで利用されているタックルを参考にすることで自分に合ったタックルを選ぶことができるでしょう。迷った時にはおすすめタックルで揃えて挑戦できるので参考にしてください。
オシア プラッガーリミテッド
最初に紹介するマグロ釣りにおすすめのタックルは、ロッドの「オシア プラッガーリミテッド」です。こちらは飛距離を伸ばすことを追求して作られたロッドです。
軽量で高反発でグリップ部までブランクス自身がスムーズに曲がる設計になっています。高反発によるストレスを感じないで楽しめるのが魅力のロッドです。パワーもしっかりとあるので大型のマグロを視野に入れて楽しみたい方にはおすすめになります。
飛距離を伸ばして釣り上げたい方は、一度は利用してみる価値があるでしょう。「オシア プラッガーリミテッド」の販売価格は80000円台となっていますが、大物狙いに対応できるロッドとしては長く利用できるのでマグロ釣りも楽しむ場合にはおすすめです。
ツインパワーSW14000XG
続いて紹介するおすすめのタックルはリールで、「ツインパワーSW14000XG」です。マグロ釣りに有効とされているヒートシンクドラグ性能が搭載されています。
大型マグロを狙う場合には、ドラグ力の低下を起こしにくいので「ツインパワーSW14000XG」は必須のタックルとして人気を集めてます。旧モデルとなる20ステラSWを使用したことがある方の場合には、使用感の違いも体感することができるでしょう。
滑らかさのある巻き心地も人気を集めているポイントになっているので、マグロ釣りも視野に入れたタックルを揃える場合にはチェックしておくのがおすすめ。価格は55000円前後となっているので、入手しやすい価格になっているのも魅力になります。
オシア ヘッドディップ140Fフラッシュブースト
続いて紹介するタックルはルアーの「オシア ヘッドディップ140Fフラッシュブースト」です。マグロ釣りに特化したルアーとして販売されている商品になります。フラッシュブーストが搭載されていて、全体が水中に浸かる設計になっているのが特徴です。
ナブラ撃ちや誘い出しで効果を発揮してくれるルアーになっていて、マグロ釣りに最適な大型のフックがついているのも魅力。ルアーだけでも釣果に影響があるので、マグロ釣りに特化した「オシア ヘッドディップ140Fフラッシュブースト」を利用してみましょう。
オシア8 [OCEA 8]
続いてのタックルはラインになります。おすすめになるのは、「OCEA8」です。新原糸X-Filamentを採用したラインになっていて、耐熱性に優れた特殊シリコン樹脂をコーティングがされてます。エアノット・ガイドトラブル減少の結果が出ているラインです。
シマノから販売されているラインになりますが、シマノのPEラインの中でも最強クラスとも言われています。安心感を持ってマグロ釣りに挑戦するためにもおすすめのタックルになっているので、他のタックルと一緒に揃えておくのがおすすめになります。
ナイロン リーダー 150lb
最後に紹介するマグロ釣りにおすすめのタックルは、「ナイロン リーダー 150lb」です。キャスティングからジギングまで幅広く対応できるのがポイント。巻いたまま糸が引き出せる便利なスプールバンド付きになっていて使いやすくなっているのも魅力。
マグロ釣りを楽しアングラーの中でも使用している方が多い人気のタックルになっているので、初めてマグロ釣りに挑戦する方にもおすすめ。もちろんマグロ釣り以外にも使用できるので、持っていても困ることはないのでチェックしてみてください。
全国のマグロ釣りにおすすめのスポット
マグロ釣りに関して最後に紹介していくのはおすすめのスポットです。マグロ釣りは、北海道から沖縄まで全国各地で楽しめます。マグロ釣りで注目を集めているのが三重県や沖縄になりますが、三重県や沖縄以外にもおすすめの場所はたくさんあります。
そこで、ここでは北海道や三重県、沖縄などのマグロ釣りにおすすめのスポットを個別に紹介していきます。連休などを利用して宿泊で遠征してみるのもおすすめになるので、各地域のマグロ釣りのスポットを押さえておくと便利です。
津軽海峡(北海道)
最初に紹介するのは、北海道と本州の間にある津軽海峡。津軽海峡は、クロマグロの釣り場としては有名なスポットになります。クロマグロ釣りを目掛けて何年も通っているという方も多いスポットになっているので、一度はアクセスしてみるのがおすすめ。
北海道と青森のどちらからでも挑戦することができるのも魅力になっています。大型のクロマグロの釣果も多数上がっているのでクロマグロをターゲットにしたい方には最適。津軽海峡のトップシーズンは、8月から9月とされています。
クロマグロのみをターゲットにしている遊漁船も運行していますし、ツアーも開催されることがあるので初心者の方は利用してみるのがおすすめ。もちろん釣果が上がらないことが多いのがマグロ釣りになるので、何度も挑戦するのがポイント。
北海道の気温は本州に比べると低くなってしまうので、海上では海風もあり体感温度は下がってしまいます。津軽海峡での釣りを楽しむ場合には時期に合わせて、しっかりと防寒対策をしておくようにしましょう。
粟島(新潟)
続いて紹介するのは、新潟県の粟島です。日本海の荒波によって削られている粟島には、釣りポイントがたくさんあります。磯からでも真鯛などを狙えることから、釣り好きの間でも高い人気を集めている釣りスポットの一つになります。
そんな新潟の粟島では、マグロ満喫ツアーなども開催されているマグロスポットになります。釣りを楽しむのが苦手な方でも美味しいマグロを味わえることもあり人気があります。
マグロ釣りではクロマグロなどがターゲットになっているので、遊漁船を利用して楽しむのがおすすめ。粟島の周辺はマグロが釣れなくても釣果が上がるスポットとして親しまれているので、色々な魚種を釣って楽しめるのもおすすめのポイントです。
宿泊施設もあるので、釣り旅行でアクセスしてみるのもおすすめ。観光をしながら釣りを満喫できるので初心者の方でもアクセスしやすいスポットでしょう。
五島(長崎)
続いては長崎県の五島です。一年を通して色々な魚種が狙えるスポットになっているので、アングラーの中でも人気のスポットです。特に人気があるのが五島の一番南にある福江島です。堤防釣りや船釣り、磯釣りなど色々な形を楽しめます。
五島でマグロがシーズンを迎えるのは1月から2月とされているので、ハイシーズンを狙ってアクセスしてみるのがおすすめになります。初心者でも挑戦しやすい釣り場になっているので、マグロ釣りの前に他の魚種で練習してみるのも一つです。
マグロ釣りと言えば遊漁船に乗って挑戦する形になりますが、五島飲み力は堤防からでもマグロがヒットすることがある点です。もちろん堤防からマグロが釣れるのは稀になってしまいますが、釣果も上がっているので狙ってみるのもおすすめ。
他にも不意の大物がヒットする可能性が高いので、五島に釣りに行く場合には万全にしていくのがおすすめです。先述した新潟県の粟島と同様に観光で宿泊をしながら釣りを楽しむこともできるので、ぜひ一度マグロ釣りでアクセスしてみてください。
五ヶ所湾(三重)
続いて紹介するのは三重県です。三重県はマグロ釣りでアクセスする方が多いのがポイント。そんな三重県のおすすめのスポットは、五ヶ所湾になります。三重県の五ヶ所湾は色々な魚種を狙って釣りが楽しめるのがポイントになっています。
三重県の五ヶ所湾は、定番の魚種からマグロなどのターゲットまで幅広く相談に乗ってくれる遊漁船があるので初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。女性の方からも人気を集めているマグロ釣りスポットになっているので、家族で楽しむのもおすすめ。
三重県の五ヶ所湾でマグロ釣りを楽しむ場合には、遊漁船は必須になります。キハダマグロなどの釣果では大物もあがっています。また、ビンチョウマグロでは爆釣りの記録も出ているのでマグロの種類に拘らないならアクセスする価値はあるでしょう。
三重圏内に在住の方はもちろん、三重県近郊に在住の方でもアクセスしやすいのも五ヶ所湾の魅力です。シーズン外でも三重県の五ヶ所湾はマグロの釣果が上がっています。
久米島(沖縄)
今回最後に紹介するマグロ釣りにおすすめのスポットは、沖縄県の久米島です。キハダマグロやメバチマグロなど色々な種類のマグロが狙えるのがポイント。初心者の方でも狙いやすく、沖縄県の久米島がマグロ釣りのデビューという方も多いです。
沖縄県の久米島のマグロ釣りは、パヤオ周辺での釣りになります。そのため久米島にはパヤオ周辺に向かう遊漁船の数が多いのも特徴。他の地域と違って沖縄県の久米島は釣果が多く上がっているので、初めて挑戦する方はアクセスしてみるのがおすすめ。
沖縄県久米島は、マグロ釣りでは国内一とも言われています。初挑戦でも数を釣れる可能性が高いこともあり、連泊してマグロ釣りを楽しむ方も多いです。また、沖縄県の久米島はマグロだけでなくカジキの数が多いのも特徴になります。
色々な魚種をターゲットにしたい方にも、沖縄県の久米島の魅力です。また、沖縄県は暖かい地域になるので比較的に長いシーズン楽しめるのもポイントになります。


マグロ釣りに挑戦してみよう
マグロ釣りは難しく感じてしまいますが、タックルを揃えて万全の準備を整えると初心者でも楽しめます。マグロの中でも小さいサイズのメバチマグロから大きいサイズを狙っていき、最終的にクロマグロを釣り上げてみるのも楽しみ方の一つになります。
各地域でマグロ釣りの人気のスポットでは遊漁船が運行しているので、早めに申し込んでおくのがおすすめ。料金や出航時間などは遊漁船によって異なるのでチェックしておきましょう。マグロ釣りに興味がある方は、ぜひ当記事を参考に挑戦してみてください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito

新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ