奈良弁・方言の特徴は?かわいいフレーズや関西弁との違いなどを解説!
奈良の方々が普段から使っている「奈良弁」とは、どんな方言なのでしょうか。方言は各地方や都道府県によって違いますし、同じ県内でも変わってくることがあります。そこで今回は奈良で使われている奈良弁についてご紹介します。方言を理解して会話を楽しんでみましょう。

目次
奈良には奈良弁と呼ばれる方言がある
方言は各地域それぞれの話し方があり、中には意味を知らないと、なんて言っているのかわからない言葉などもあります。奈良にも奈良弁という方言が存在していて、言葉によっては伝わりにくいこともあります。そこで今回は奈良の方言(奈良弁)の、意味や使い方、関西弁との違い、奈良弁の語尾などについても詳しくご紹介していきます。
奈良にお住まいの方々と会話する機会がある方は、下記でご紹介する奈良弁に注目しつつ会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。奈良弁の中にもかわいい方言はありますし、奈良弁ならではの特徴などもあるので、会話が楽しくなること間違いなしです。
奈良弁ってどんな方言?
奈良弁と聞いてあまりイメージがつかないという方もいらっしゃいますし、関西弁と何が違うのかわからない!という方もいらっしゃいます。ですが実際には奈良弁には奈良弁の特徴がありますし、関西弁とも違った方言があるものです。
そこでここではまず奈良弁がどんな方言なのか、奈良弁という方言の特徴はどんなものがあるのかなどをご紹介していきます。方言のアクセントはもちろんのこと、語尾や奥吉野方言についてもご紹介します。奈良弁の特徴をつかんで、しっかり方言をマスターしてみましょう。
方言の特徴①アクセント
奈良弁のアクセントですが、標準語に比べて特別特徴があるというわけではありません。ですが奈良弁は関西弁とアクセントはそこまで変わらないと言われていて、やはり方言独特のアクセントというのはあります。そのため初めて聞いた方は、違和感を覚えるという方も多いですし、慣れるまでは奈良の方言を話しにくいという方も多いです。
また奈良弁のアクセントは関西弁と同じで長い音や擬音につくことが多いです。また奈良弁を話す方々でも地域によっては、福井県や富山県で使われているようなアクセントを使っている方々もいます。関西弁の中でもゆっくり話すのが奈良弁だと言われています。
方言の特徴②語尾
各方言の特徴としてあげられることも多い「語尾」ですが、奈良弁にも特徴のある語尾があります。奈良弁は関西弁と言われる関西圏の方言の中でも、語尾に特徴がある方言として知られていて、有名なものですと「やよ」「やん」「てぇや」などがあります。
語尾だけで関西圏の中でもどこに住んでいるかわかる!と言われるほど、語尾は方言の特徴の一つになりますので、いろいろな地域の方言を聞く際には語尾を注目してみましょう。もちろんご紹介した3つ以外にも奈良弁でよく使われている語尾はあります。
方言の特徴③奥吉野方言
奈良弁の中には「奥吉野方言」という方言も混ざってきます。奥吉野方言は奈良県の中でもごくわずかな地域でのみ使われている方言で、一般的に使われている奈良弁とは少し違います。アクセントは東京式と言われていて、奈良弁や関西弁とは違ったアクセントを使っています。そのため同じ奈良県民の方でも違和感を覚える方もいます。
語尾も奈良弁とは少し違いますが、現在はメディアが発達した影響や、マスコミなどの影響で奥吉野方言が変化していっていると言われています。そのため現在使われている奥吉野方言は、変化したあとの奥吉野方言ということです。
奈良弁と関西弁の方言の違い
奈良弁と関西弁の方言の違いはどんなことがあるのでしょうか。基本的に奈良弁と関西弁は違いがないとお伝えしましたが、まったく同じというわけはありません。ちょっとした地域の違いで、語尾が変わってきたり、アクセントが変わったりするので、奈良弁と関西弁も方言自体の違いというものはあります。
奈良弁と関西弁の違いとして、語尾が柔らかくなるというのがあげられます。たとえば関西弁は「なんでやねん」というのに対して奈良弁は「なんでなん?」「なんでぇ?」のように語尾が柔らかくなり、話し方自体もゆっくりになることが多いです。
奈良弁と関西弁は特徴なども似ているので、あまり違いがはっきりしませんが、よく聞いてみると奈良弁は奈良弁で関西弁とは違うということがわかります。これも方言の特徴であり、面白い部分なのではないでしょうか。

奈良弁の方言の語尾
奈良弁の方言の語尾についてご紹介していきます。先ほどお伝えしましたように奈良弁の方言は語尾に「やよ」「やん」「てぇや」などが使われます。ここではそれ以外の奈良弁の語尾についてご紹介していきます。
語尾の言葉が違うだけで、方言の印象というのはガラッと変わってきます。そのためまずはそれぞれの方言の語尾をしっかり覚えるようにしてみましょう。そうすることで各地方さまざまな方言を話す方々と、会話をするのが楽しくなってきます。
~ら
よく使う特徴的な語尾として「~ら」があります。これは標準語にすると「~よ」と同じ意味になります。初めて奈良弁を聞いたという方は、語尾に「~ら」とついていても、結局何が言いたいの?となることもあるかもしれません。
これは奈良では日常的に使われている方言ですので、奈良弁を知る上で大切な言葉でもあります。これは奥吉野方言でも使われていますし、和歌山県でも使われる方言として知られています。早くしてよ!と言いたいとき、奈良弁では「はよしいら」になります。
~のら
イメージできない!という方も多い「~のら」は、標準語にすると「~ね」になります。たとえば「○○に行きたいねー」というのを、奈良弁では「○○に行きたいのら」と話すようになります。これも特徴的な語尾ではありますが、奈良ではよく使われる語尾になっているので、しっかり覚えておくようにしましょう。
「~のら」だけ聞くとわかりにくいですが、文章にすることで聞いたことがある!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。それほど奈良では一般的に使われている語尾なのです。
~したいす
「したい」と意味だと勘違いしやすい「~したいす」は、標準語にすると「している」という意味になります。たとえば「買い物したい!」というのを奈良弁にすると「買い物したいす」となるのです。これは勘違いされやすい語尾なので覚えておきましょう。
もちろん買い物だけではなく「勉強したいす」だったり「食事したいす」だったりと、生活の中のさまざまなシーンで使われることのある語尾です。初めて聞いた方は「したい」という意味の方言だと勘違いしやすいので、会話のずれが発生することもあります。そのため「~したいす」は、奈良弁の中でも覚えておきたい特徴のある語尾として有名です。
…え~
当たり前のように使われている「…え~」というのは、標準語にすると「~ね」という意味の言葉になっています。たとえば標準語で「今日ね、○○がね」というのが奈良弁では「今日え、○○がえ」となるのです。気づいた方もいるかもしれませんが「~のら」も「~ね」を表す方言なのですが、絶対にこっちを使うべきというのはありません。
また使い分けることもできるようになっていて、基本的に「…え~」というのは、標準語でいう「あのね~」の「ね~」の部分という解釈をすることができます。そのため「~のら」とは違う使い方ですし、生活の中で使い分けているという方が多いです。
…や
「…です」や「…よ」などの意味をもつ「…や」は、たとえば標準語で「あれはなんだったっけ?あれよあれ!」というときに、奈良弁では「あれなんやったっけ、あれやあれ」という言い方をします。またこの方言は奈良だけではなく、広島県や山口県など中国地方でも使っている方もいて、広い範囲の方々が使う方言でもあります。
「あれやぁ~」と語尾を伸ばす方も多いですし、奈良弁ならではのゆっくりとしたしゃべり方は、他の関西圏の方々が使っている関西弁よりも聞き取りやすいと言われています。「…や」は、奈良弁のイントネーションがわかりやすい方言でもあります。
奈良弁の定番フレーズと意味
続いて奈良弁の定番フレーズとその意味についてご紹介していきます。奈良弁の中でも使われることの多いフレーズをここでは9こほどご紹介します。奈良弁としてではなく、標準語としても使われている言葉も出てきますし、聞いたことのある言葉多いはずです。
これを知っておけば奈良弁を完璧にマスターしていなくても、奈良の方々と会話を楽しむことができます。定番フレーズをしっかり頭に入れて、奈良の方々との会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。
あんじょう
「うまく・きちんと」という意味を持つ「あんじょう」は、どちらかといいますと若者よりも年配層の方々が使われている方言です。奈良弁の中でも比較的古臭いイメージを持たれやすい方言で、おじいちゃんおばあちゃんが使っている!という方も多いです。
たとえば標準語で「うまくやってくるんだよ」というのを、奈良弁では「あんじょうやってきいやぁ」と言ったりします。標準語とはまったく言葉が違うので、初めて聞いた方は想像すらできなかったという方も多い方言の一つです。
いらう
奈良だけではなくさまざまな地方でも使われている「いらう」という言葉は、標準語にすると「触る・触れる」などの意味になります。たとえば標準語で「これは触ったらダメだよ」というのを、奈良弁では「これいろうたらアカンで」というふうになります。
人によっては「いらう」ではなく「いろう」という方もいますが、臨機応変に使い分けているという方もいらっしゃいます。奈良だけではなく、山口県などの中国地方、四国地方でも使われている方言で、主に西日本では通じることが多い言葉です。
いらん
言葉から意味を想像しやすいフレーズでもある「いらん」は、標準語で「いらない」を意味する方言です。標準語の場合「これは、いらないからお返しします」というところを、奈良弁では「これいらんから返すな」というふうになるのです。
これは難しく考えることもなく、通じることが多い言葉ですし、覚えてなくても大体で意味がわかるのではないでしょうか。こちらも中国地方や四国地方などでも使われていて、主に西日本で使われることが多い方言として知られています。
いぬ
使用頻度の多い方言として「いぬ」があります。この「いぬ」とは標準語で「帰る」という意味になっていて、たとえば「もう暗くなったから帰る」と標準語でいうところを、奈良弁では「もう暗いからいぬな」というふうに使ったりしているのです。
聞きなれていない方は「犬」と勘違いしやすく、文章の意味がわからない!という方も多いものです。そのため奈良へ行く機会がある方や、奈良県民の方とお話しする場合は、この「いぬ」という言葉と意味を覚えておくのがおすすめになっています。
ぎょうさん
標準語としても聞いたことがあるという方も多い「ぎょうさん」も実は奈良弁の一つになっています。意味は「たくさん」を表す言葉なので、たとえば「友達たくさんできた」と標準語でいう場合、奈良弁では「友達ぎょうさんできた」と言うのです。
テレビなどのメディアでも「ぎょうさん」という言葉を使っている方が多く、この言葉は全国さまざまな地域で伝わりやすい方言でもあります。語尾に強弱をつけることで、たくさんの中でも度合いを表すこともできる方言になっています。
さら
主に関西弁(大阪)などでもよく聞かれる「さら」というのは、標準語で「新しい・新品」という意味を持つ方言になっています。大阪では「さらぴん」という言葉もよく使われていて、これは奈良弁の「さら」と同じ意味を持つ言葉になっています。
たとえば標準語では「そのバッグは新品だから、汚さないで」というのを、奈良弁では「そのバッグさらやねんから、汚さんといてなぁ」というふうになります。テレビなどでもよく聞くフレーズですので、覚えやすいのではないでしょうか。
しらこい
定番フレーズの中でも難しい分類に入る「しらこい」とは、標準語で「白々しい」という意味を持つ方言になっています。白々しいというのは「知らないふりをする」など、あまりいい意味の言葉ではないので「しらこい」と言われて、意味を知らずに笑っていると相手の方から不審がられたり、からかっていると思われたりしてしまいます。
「しらこいことばかり言うなぁ」などの使い方がありますが、実際に使ったり、言われたりすることは少ないかもしれません。ですが覚えておいた方がいい、奈良弁の中でも定番フレーズですので、頭の片隅に入れておくようにしましょう。
なおす
使用頻度の高い「なおす」は、標準語で「片付ける」という意味を持つ方言です。標準語では「なおす」は修理するという意味を持つ言葉で、これは奈良でも使われています。ですがこれとは別に片付けるというのも「なおす」という単語を使います。
たとえば標準語で「リモコンを片付けて」というところを、奈良弁では「リモコンなおして」というふうに使われます。初めて聞いた方は、リモコンを修理するの?となりがちですので注意しましょう。またこの「なおす」という方言は奈良だけではなく、関西はもちろんのこと中国地方などでも使われています。
いらち
奈良弁の定番フレーズ最後にご紹介するのは「いらち」です。これはどことなくかわいいイメージを持たれやすいフレーズですが、実は「怒りっぽい人・短気な人」のことを指しているフレーズです。たとえば気の短い人を見つけたとき奈良弁では「いらちな人だなぁ」というように言うのです。
響きはかわいいフレーズですが、意味はかわいいわけではないですので注意しましょう。また「いらちな人」と言われた場合は、相手の方に怒りっぽい人や短気な人と思われているということなので、誤解を解けるようにしてみましょう。
奈良弁のかわいいフレーズと意味
最後にご紹介するのはかわいい奈良弁についてです。ここでは7このフレーズについてご紹介していきます。どれも響きがかわいいと他県の方々に人気だったり、女性が使うことでかわいいと言われているフレーズばかりになっています。
奈良弁を勉強しようと考えている方は、かわいいと言われている奈良弁から覚えていくのもおすすめです。かわいい方言を使って友達同士やカップルでの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。
あいやこ
彼女に言われたい!という方が続出しているフレーズ「あいやこ」は、標準語で「一緒に持つ」という意味を持っています。たとえば標準語で「荷物が重たいから一緒に持とう」というのを、奈良弁では「荷物が重たいからあいやこしよ」というふうに使います。
「あいやこ」と「一緒に持つ」は似ても似つかぬ言葉なので、知らないとイメージすらできない!という方が多いはずです。とくに女性が男性に使うことでかわいい!と言われるフレーズですので、女性のみなさんは覚えておいてみてはいかがでしょうか。
あのみぃ
奈良弁の会話の最初は「あのみぃ」が多く、標準語では「あのね」を意味しています。そのため普段からよく使われている方言ですが、他県の人からすると聞きなれていないですし「あのみぃ」というイントネーションがかわいい!と話題になっています。
この言葉は告白するときなどにも使われていて、標準語で「あのね、君が好き」というところを、奈良弁では「あのみぃ、君が好きや」というふうになるのです。男性が使っていても、女性が使っていても、かわいいと思える方言として有名です。
おいで
普段の会話でよく耳にする「おいで」は、標準語で「いらっしゃい・来なさい」という意味を持っています。たとえば標準語で「こっちへいらっしゃい」というのを、奈良弁では「こっちへおいで」と言います。
この「おいで」というフレーズは、ドラマなどでも使われていることも多く、近年では標準語に近い方言として知られています。「いらっしゃい」や「来なさい」よりも、柔らかい印象があるので、よりかわいいと感じるのではないでしょうか。
かえとこ
カップルで使いたい方言「かえとこ」は、標準語で「取り換えっこ」という意味を持ちます。たとえば飲んでいるジュースを交換したいときなど「このジュースかえとこしよ?」というふうに聞くことができます。
とくに女性が使うことでかわいい!という方も多く、奈良弁のキュンとするフレーズの一つでもあります。好きな人に使ってみてはいかがでしょうか。
ねき
奈良特有の方言としても知られている「ねき」は、標準語で「近く・そば」という意味を持っています。たとえば標準語で「コンビニの近く」というところを、奈良弁では「コンビニのねきやで」というようになります。
知らずに聞くと何を言っているのかわからない!ということも多いですが、意味を知ったうえでイントネーションも含めて聞くとかわいいと感じる方が多いようです。奈良特有の方言ということで、奈良を訪れた際には注意して聞いてみましょう。
もむない
奈良で日常的に使われている「もむない」は、標準語で「まずい・美味しくない」という意味を持っています。たとえば標準語で「この〇〇美味しくない」というのを、奈良弁では「この〇〇もむないなぁ」というのです。
奈良弁のゆっくりとしたテンポも合わさって、かわいく聞こえると話題になっています。とくに女性の使う「もむない」はかわいいと評判になっています。
ちょこぼる
まるで有名なチョコ菓子の名前のような「ちょこぼる」は、標準語で「その場にかがむ」という意味を持ちます。たとえば標準語で「その場にかがんでみて」というのを、奈良弁では「ちょこぼってみぃや」というのです。
知らずに聞くと何を言っているのかわからないと思いますが、知っていればかわいいと感じるのではないでしょうか。奈良特有のゆっくりとした関西弁のような話し方も合っています。
奈良弁ならでは?方言あるある!
奈良弁はお伝えしましたように、関西弁とそこまで大差がありません。そんな関西弁は近年テレビなどでも使われていることが多く、関西圏以外に住んでいる方々にも知られている言葉が多いです。そのため奈良弁も通じるものと勘違いしてしまう方がいます。
奈良特有の方言などもあるので、当たり前のように使っても、他の地域に住んでいる方には伝わりません。また普段当たり前に使っている言葉ですので、どの言葉が方言なのかわからなくなっているという方も多いものです。
どんな方言が一般的に伝わらないのかは、テレビやラジオで聞くか聞かないかで判断することもできます。また奈良弁を話す芸能人の方を参考にしてみるのもおすすめです。またあるあるで意味が違ったり、イントネーションが違ったりすることがあるので、奈良弁を初めて使うという場合は、しっかり意味やイントネーションを覚えておきましょう。
奈良弁の使い方を覚えて方言に詳しくなろう
奈良弁だけではなく日本にはさまざまな方言が存在しています。奈良弁もその中の一つですし、関西弁よりは柔らかく聞こえるのでかわいいと人気です。ぜひみなさんも奈良弁を勉強してみて、使い方や意味を覚えて、奈良弁について詳しくなってみましょう。そして全国の方言を勉強すると、いろいろな楽しみが見つかるのではないでしょうか。
関連記事
奈良の観光スポット大集合!名所を含むモデルコースや子供も楽しい施設は?
Sytry
奈良が誇るそばの名店7選!ミシュラン掲載の有名蕎麦屋もあり!
ピーナッツ
奈良の遊び場21選!雨でもOKの室内や子供も大人も楽しい施設が満載!
Rey_goal
奈良の紅葉名所の見ごろは?ライトアップの時期や穴場も紹介!
Momoko
奈良ドライブコースのおすすめは?夜のデートから日帰り観光まで!
tabito
奈良の人気カフェ21選!おしゃれ隠れ家や夜も行ける店・駐車場情報も!
Rey_goal
奈良のうどん有名店ランキング!人気メニューやおすすめトッピングは?
Sytry
奈良のパン屋さん人気13選!有名店にモーニングやイートインはある?
yukiusa22
奈良の人気スイーツ11選!おすすめカフェやお土産にもグッドな有名菓子は?
akkey
奈良の有名な滝ランキングBEST7!パワースポットの観光名所もあり!
Yukilifegoeson
奈良インスタ映えスポット13選!フォトジェニックなスイーツや観光名所も!
tabito
奈良の道の駅おすすめ特集!新規オープンの人気施設や駐車場情報も!
yuribayashi
奈良の最強パワースポット巡り!恋愛運や金運アップの名所を厳選!
りん
奈良の穴場な観光スポットまとめ!季節ごとにおすすめの場所を紹介!
Hana Smith
奈良はデートスポットの宝庫!雨でもOKの穴場や夜の食事プランも紹介!
mia-a
奈良の川遊びならココ!バーベキューOKや幼児も安全の穴場をリサーチ!
tabito
奈良のディナーおすすめ11選!誕生日や記念日に行きたいおしゃれな店!
savannah
奈良でお寺巡りしよう!有名スポットからライトアップが人気の名所まで!
Momoko
奈良の神社はパワースポット揃い?有名社の御朱印や初詣におすすめなのは?
Momoko
奈良のお土産まとめ!人気お菓子やおしゃれ雑貨ほかおすすめを厳選!
Udont


新着一覧
奈良の温泉おすすめ11選!カップルや子供連れに人気の旅館・ホテルも!
茉莉花
奈良の神社のおすすめ11選!人気パワースポットや御朱印もチェック!
MinminK
王寺のランチおすすめ店11選!ゆっくりできるカフェなど美味しい人気店紹介!
Canna
奈良の観光スポットおすすめ31選!おしゃれな名所などを一挙紹介!
#HappyClover
奈良の紅葉名所11選!見頃の時期やおすすめのスポット・穴場まで徹底ガイド!
mdn
奈良のキャンプ場13選!無料で利用できる施設やおすすめの穴場など!
旅するフリーランス
春日大社や周辺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いパーキングを調査!
旅するフリーランス
「白高大神」は奈良最恐の心霊スポット!場所や行き方・怪奇現象の噂を徹底調査!
沖野愛
奈良弁・方言の特徴は?かわいいフレーズや関西弁との違いなどを解説!
kiki
「飛鳥大仏」の特徴や歴史を解説!日本最古でも国宝指定されない理由とは?
mdn
「ジャンク屋 哲」は奈良の二郎系ラーメンの人気店!絶品メニュー紹介!
沖野愛
富雄でランチに人気のお店11選!子連れで行ける個室やおしゃれなカフェも!
ピーナッツ
奈良・学園前周辺でランチにおすすめのお店11選!和食やイタリアンなど!
MT企画
奈良・アノラーメン製作所はつけ麺の超人気店!富雄など店舗やメニューは?
mia-a
「みつ葉」は奈良・富雄の行列が絶えない超人気ラーメン店!メニューは?
Momoko
奈良・学園前駅周辺情報まとめ!人気のカフェなどおすすめのスポット紹介!
mdn
橿原神宮は奈良の開運パワースポット!御朱印やお守りなどのご利益は?
mia-a
奈良のおすすめ和菓子21選!人気の有名老舗店やおしゃれカフェなどあり!
Momoko
「高山かきもち」は奈良・高山製菓の人気米菓!販売店や通販でのお取り寄せは?
mia-a
葛城一言主神社は奈良のパワースポット!参拝方法やおすすめのお守り紹介!
kiki