渋谷氷川神社は縁結びにご利益あり!御朱印やアクセス情報など紹介!

東京にある「渋谷氷川神社」は縁結びのご利益があるということで若い女性に特に人気の高い神社です。また御朱印も種類が多く人気となっています。そんな渋谷氷川神社の見どころや授与される御朱印の種類、また神社へのアクセス方法などについて紹介します。

渋谷氷川神社は縁結びにご利益あり!御朱印やアクセス情報など紹介!のイメージ

目次

  1. 1縁結びの神様?渋谷氷川神社とは?
  2. 2渋谷氷川神社の歴史
  3. 3渋谷氷川神社のご利益
  4. 4渋谷氷川神社の見どころ
  5. 5渋谷氷川神社の御朱印
  6. 6渋谷氷川神社へ参拝した人の口コミ
  7. 7渋谷氷川神社の基本情報とアクセス
  8. 8縁結びにご利益がある渋谷氷川神社へ参拝してみよう!

縁結びの神様?渋谷氷川神社とは?

神社のさまざまなご利益の中でも、縁結びというのは気になる方が多いものかもしれません。その縁結びのご利益があるということで多くの方が参拝に訪れるのが、東京都渋谷区にある「渋谷氷川神社」です。渋谷氷川神社へのアクセス方法や人気の御朱印情報についても紹介します。

渋谷氷川神社の歴史

渋谷氷川神社は古くから「氷川大明神」と呼ばれ、下渋谷村、豊沢村の総鎮守として崇敬されていました。はっきりした記録はないのですが、1605年に書かれた記録によると、景行天皇の皇子である日本武尊が東征した際に、素戔嗚尊を勧請したことに始まるとされます。

この景行天皇というのは西暦100年頃の天皇であり、このことから渋谷氷川神社は1000年以上もの歴史があり、渋谷区では最も古い神社と言われています。

その後、嵯峨天皇の時代である弘仁年中(810年から824年)、円仁が宝泉寺を開基すると、この寺が別当となります。また源頼朝が勧請した、金王丸が信仰したなどともいわれています。これらのことは18世紀の書物に出てきているので、この時期にはすでに言われていたことがわかります。

また、江戸時代の名所案内にも渋谷氷川神社は登場しています。こちらでは松や杉がうっそうと茂っており、昼も薄暗いような神社でした。そして渋谷川が門前を流れていた様子がわかります。

東京都内の渋谷にありながら、現在でも約4000坪の敷地を持つ渋谷氷川神社は、都会の喧騒を離れ、静寂な時間を過ごしたい方に人気であり、パワースポットとしても多くの参拝客を集めています。

渋谷氷川神社のご利益

次に、渋谷氷川神社のご利益について紹介します。渋谷氷川神社のご祭神は素盞鳴尊のほか稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神の四柱です。このうち素盞鳴尊と稲田姫命は夫婦の神様であることから、渋谷氷川神社は特に縁結びのご利益があるということで人気が高いのです。

この縁結びのご利益に関しては、後で御朱印情報などのところでも触れますが、渋谷氷川神社のご利益として特に知られており、多くの方が訪れます。また御朱印帳などもその縁結びの関係でおすすめですので、ぜひアクセスすることをおすすめします。

Thumb東京の縁結び最強パワースポット厳選11!神社などでご利益にあやかろう!
東京の縁結びの最強パワースポットがどこなのか気になります。実際に東京には縁結びの最強スポット...

渋谷氷川神社の見どころ

次に、渋谷氷川神社の見どころについていくつか紹介します。最初に述べたように渋谷氷川神社は東京都心にありながらかなりの広い境内を持ちます。これは江戸時代に提出された書面や寺社奉行からの朱印状などでも同様で、これが現在まで続いていることがわかります。

また渋谷氷川神社は渋谷にあるにもかかわらず、第二次世界大戦の際の空襲でも建物が残っているため、歴史に興味があるという方にもおすすめです。

社殿

まずは社殿です。御朱印をいただく場合でも必ず参拝はすることになるわけなのですが、渋谷氷川神社に現在ある社殿は1938年に建てられたものです。拝殿、本殿、幣殿を連結した権現造の建物です。

「現在ある」と述べたのには理由があります。実は渋谷氷川神社の前の社殿は別の場所にあるのです。そのことについては後で触れますが、それにしても1938年ですから、第二次世界大戦をくぐり抜けてきた社殿と言うことになります。

なお、通常は神社の脇の方に立ち入ることはできないのですが、例大祭など特別な時には脇の方からも社殿の様子を見ることができます。興味のある方はぜひこの時にアクセスをおすすめします。

相撲場

渋谷氷川神社でぜひ見ておきたい場所の一つが「相撲場」です。渋谷氷川神社ではもともと例祭の時に相撲の奉納が行われていました。「渋谷の相撲」「金王の相撲」などと呼ばれて、江戸郊外の三大相撲の一つに数えられていたのです。

ある年、凶作になったため相撲を休んだところ、集まった人々でかえって大相撲になった、将軍家が見に行くといったなど、相撲に関する逸話には事欠きません。またここの相撲では喧嘩などが起きても奉行所は取り上げないということで、「喧嘩御免の金王相撲」とも呼ばれていました。

今でもこちらの相撲は神事の一つに数えられているため、相撲場もいつでも見ることができます。渋谷氷川神社に行ったらぜひこちらも見にいってみてください。

前社殿

さて、渋谷氷川神社の前の社殿なのですが、実は渋谷氷川神社ではなく、別のところにあります。東京世田谷区にある東玉川神社の社殿が、渋谷氷川神社の前の社殿なのです。

この社殿は、現在の渋谷氷川神社の社殿がつくられたあと、1940年に東玉川神社に移築されたものなのですが、なんとこちらは江戸時代後期に作られたものであり、現在世田谷区の登録有形文化財にもなっています。

なお、東玉川神社も向拝殿の天井絵など見どころがある神社であり、御朱印などをいただくこともできます。もし可能ならば、一緒に参拝するのもおすすめです。

渋谷氷川神社の御朱印

さて、神社に参拝に行く方の中には、御朱印をいただくことを楽しみにしている方も多いでしょう。近年では各神社でもおしゃれな御朱印帳やさまざまな御朱印を用意しています。渋谷氷川神社もまた、きれいな御朱印帳や御朱印をいただくことができるため人気の神社です。

特に渋谷氷川神社は最初にも述べたように、縁結びのご利益があるということで知られた神社ですが、御朱印や御朱印帳もまた、その縁結びのご利益にちなんだものが人気です。そこで渋谷氷川神社でいただくことができる御朱印や御朱印帳を紹介します。

月替わりの御朱印が人気

渋谷氷川神社の御朱印のうち、通常いただくことができる御朱印は月替わりのデザインのものです。基本は右に「奉拝」、中央に「渋谷氷川神社」と揮毫があり、中央と日付の下に御朱印が捺されます。そして奉拝の下にその月の旧名と、月にまつわる植物などのカラフルなスタンプが捺されています。

デザインがカラフルでとてもきれいなことから人気があり、また毎月デザインが変わるため、毎月順番にこの御朱印をいただいているという方もいるほどです。御朱印帳をこの専用に一冊用意するのもいいでしょう。

またこのほかに、夏詣や夏越の大祓などの際に特別に限定の御朱印を授与することもあります。そのあたりの情報については、随時チェックすることをおすすめします。

毎月15日限定の縁結び御朱印

渋谷氷川神社の御朱印の中で特に人気が高いのが、縁結び限定の御朱印です。毎月15日を「いいご縁の日」としており、この日限定で縁結び限定の御朱印を授与しています。

この御朱印は揮毫は同じなのですが、丸く結ばれた中に「縁」の文字と「EN」という文字が入った御朱印で、「奉拝」の下には「縁結び祈願」というスタンプが捺されます。全体にとてもかわいらしく、また縁結びのご利益が期待できるということで多くの方がこの授与を希望して集まります。

15日15時に行くのがおすすめ

この縁結びの御朱印をいただくことができる毎月15日には、特別な縁結び祈願も行われています。祈願祭は15時から行われるので、その時間までに参拝をしたら、社務所前に用意されている縁結び祈願書に願い事を書きます。

15時になったら拝殿にあがり、一緒に祝詞を挙げていただくことができます。15分ほどなので、さほど時間的にも大変ではありませんが、もし都合が悪ければ祈願書を提出しておけば一緒に祈祷をしてもらえます。

例大祭の特別御朱印も

渋谷氷川神社ではこのほかに、9月に例大祭が行われます。その例大祭の時にはその時限定の御朱印を授与しています。授与される期間はだいたい9月9日から16日までですが、15日は縁結びの御朱印のみとなります。

こちらの御朱印は渋谷氷川神社の神輿とちょうちんが中央にあしらわれたもので、奉拝の下にその年の和暦と「例大祭」の文字が捺されます。神輿などが金色なので、とてもきらびやかで特別感がある御朱印となっています。

なお、こちらの御朱印は書置きのみでの授与となります。また授与の時期や時間など通常と違う場合もありますので、行く前に確認して行くと安心です。

御朱印帳も可愛いと人気

渋谷氷川神社にはこのようにさまざまな御朱印があります。そのため、どうせなら1冊の御朱印帳にずらりと揃えていただきたいという方もいるでしょう。そのような方にはオリジナル御朱印帳がおすすめです。

渋谷氷川神社の御朱印帳もまた、とても人気が高いです。渋谷氷川神社の御朱印帳は、相撲場があるということから、丸い綱の中に「結」という文字かあしらわれたタイプです。しかもそれが見開きにすると文字と綱がつながるデザインとなっているのです。御朱印帳を2冊並べて割符のように二人で持つのもおすすめです。

地の色がピンクのものと緑のものの2色あるため、カップルで縁結びの祈願をした後で御朱印帳を購入し、つなげて御朱印巡りを楽しむのもおすすめです。こちらもぜひチェックしてみてください。

Thumb東京の御朱印帳人気ランキングTOP21!かわいい限定版など一挙紹介!
東京にはオリジナルのかわいい御朱印帳がいただけるお寺や神社がたくさんあります。そこでここでは...

渋谷氷川神社へ参拝した人の口コミ

では実際に渋谷氷川神社に参拝した方はどのように感じたのでしょうか。口コミなどを見ていくと、やはり多くの方が縁結びのご利益を期待し、こちらの神社を参拝していることがわかります。

特に渋谷氷川神社の場合、縁結びのご利益ということから、縁結び祈願祭が行われる毎月15日はたくさんの人が参拝に訪れていることがわかります。御朱印なども行列ができることも珍しくないということなので、行く方は時間に余裕を持たせていくことをおすすめします。

神社は東京都心にあり、アクセスもよいわりには静寂な雰囲気があり、パワースポットとしても人気が高まっています。ちょっと一息入れたい時など、気軽にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

渋谷氷川神社の基本情報とアクセス

それでは次に、渋谷氷川神社に関する基本情報やアクセス方法などについて紹介していきましょう。ここまで述べてきたように、渋谷氷川神社はアクセスもしやすく、また縁結びの神社ということで人気の高い神社でもあります。

さらに、ここまで述べてきたように御朱印の種類が多く、限定のものが多いことから、行くならばぜひ御朱印をいただきたいという方も多いです。そこで御朱印をいただくことができる時間などについても合わせて紹介していきましょう。

基本情報

渋谷氷川神社で御朱印をいただく場合は、拝殿の左側にある授与所に行きましょう。こちらでは基本的に9時から16時30分まで御朱印の授与をしています。授与の時間は一般的な神社とさほど変わらないので、その点では問題なく行くことができそうです。

ただし、毎月15日の縁結び祈願祭の時は混雑が見込まれることから、基本的には15時までに列に並ぶことが必要となるなど、御朱印の受付に制限がかかる可能性があります。同様に9月に関しては例大祭と縁結び祈願祭が重なるため、こちらも時間などに制限がかかる可能性があります。

これらの情報については、渋谷氷川神社の公式Instagramでの告知が行われていますので、御朱印の授与予定も含め、確認することをおすすめします。

渋谷駅からのアクセス

次に渋谷氷川神社へのアクセスについてです。神社の名前からわかるように、渋谷氷川神社へのアクセスでおすすめなのは、「渋谷」駅もしくは「恵比寿」駅となります。この2つの駅からは徒歩で行くことができますが、15分前後かかります。

アクセスで15分も歩くのはちょっと大変というのであれば、「渋谷」駅からバスを使うこともできます。バスは日赤医療センター行きに乗り、「國學院大學前」で下車します。神社はこの大学のほぼ隣にありますから、降りればすぐのところに神社があります。

渋谷という街の真ん中でもあり、ショッピングなどを組み合わせたり、周辺の観光スポットなどと組み合わせて参拝するのもおすすめのプランです。地図を広げていろいろと計画を立ててみるというのもいいかもしれません。

車でのアクセスと駐車場

渋谷氷川神社に車でアクセスしたいという場合はどうしたらいいのでしょうか。今述べたように渋谷氷川神社は國學院大學の近くなので、これを目標にすれば、車でのアクセスでも迷うことなく行くことができそうです。

ただ、渋谷という街中にある神社と言うこともあり、神社には参拝者用の駐車場がありません。そのため車でアクセスする場合、近くのコインパーキングを利用することになります。そのため車で行く方は前もって場所を確認するなどしておきましょう。

また、例大祭や縁結び祈願祭の日などはこれらのコインパーキングも混雑する可能性が高いので、公共交通機関でのアクセスをおすすめします。日程なども考えながら、アクセス方法を選ぶとよいでしょう。

縁結びにご利益がある渋谷氷川神社へ参拝してみよう!

渋谷氷川神社は縁結びのご利益が期待される神社としてとても人気が高いです。特に縁結び祈願祭の日は多くの方が訪れます。また御朱印や御朱印帳も人気が高く、期間限定のものをいただくのを楽しむ方も多いです。見どころも多い渋谷氷川神社にぜひ参拝に行って、パワーをいただいてきてください。

関連記事

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ