仙台大観音から仙台の景色が一望できる!高さや内部など魅力まとめ!

宮城・仙台にある「仙台大観音」は、とても大きくて高さのある観音様としてとても有名です。最上階からは景色を一望することができ、御朱印を授かることもできます。宮城・仙台にある「仙台大観音」について、情報をピックアップして紹介します。

仙台大観音から仙台の景色が一望できる!高さや内部など魅力まとめ!のイメージ

目次

  1. 1仙台大観音に行ってみよう!
  2. 2仙台を一望できる?仙台大観音とは?
  3. 3仙台大観音の概要
  4. 4仙台大観音の内部に入れるの?
  5. 5仙台大観音のご利益
  6. 6仙台大観音の御朱印
  7. 7仙台大観音の口コミ
  8. 8仙台大観音の基本情報とアクセス
  9. 9仙台大観音のおすすめ周辺観光:水の森公園
  10. 10話題の仙台大観音へ訪れてみよう!

仙台大観音に行ってみよう!

宮城・仙台にある「仙台大観音」は、大きなご利益が頂ける観光スポットとしてとても評判となっています。高さは驚くほどで、その内部を見学することもでき、最上階から見える景色は最高です。御朱印も頂けます。宮城・仙台にある「仙台大観音」について、アクセスなどの基本の情報とともに紹介していきます。是非、行ってみてください。

仙台を一望できる?仙台大観音とは?

「仙台大観音」は、宮城県の仙台市・泉区の実沢字中山南31番地に位置している大観密寺(だいかんみつじ)にある観音様の像です。

仙台の市街地からちょっぴり離れた郊外にあり、高さがおおよそ100メートルととても大きいので、遠くからでも目に留まるとてもありがたい観音様です。

真っ白なので、抜けるように青い空とのコントラストが素晴らしく、眺めているだけで気持ちがすっきりする、と話題の観光スポットとなっています。

内部は、有料ですが観覧をできるようになっていて、百八胎内仏や十二神将・三十三観音など見どころたっぷりとなっています。

最上階であり周辺の建物の中で一番の高さとなっている12階からは、仙台の街並みや太平洋を一望することができ、見事である、と評判になっています。

「仙台大観音」は、とても大きなご利益を頂くことができるスポット、とされていて、連日遠くから足を延ばしての参拝者が絶えません。

御朱印を授かることもできるので、参拝と同時にあわせて頂いておくと、より良い記念となることでしょう。

宮城・仙台の近くに行く予定がある人は、是非ほんのちょっぴり時間を取って「仙台大観音」にも参拝に行ってみることをおすすめします。後悔しない素敵な時間を満喫できる場所です。

仙台大観音の概要

「仙台大観音」は、真言宗の智山派のお寺の一つである大観密寺の境内に鎮座していて、近所の人たちからはお寺すべてを総称して仙台大観音と呼ばれてとても親しまれています。

「仙台大観音」は、正式名称を仙台天道白衣大観音(せんだいてんどうびゃくえだいかんのん)と言い、閑静な住宅街に穏やかに微笑みながら佇んでいるとても美しい像です。

1991年(平成3年)の9月に所願成就や世界平和などを祈願して完成した比較的新しい観音様であり、真っ白でとても美しくて、心が穏やかになれる、とても注目されています。

大変大きい観音様なので、仙台市街地などのちょっぴり遠い場所からでもしっかりと見ることができ、この地域の目玉観光スポットともされています。

近くに住む人の中は、毎日ご利益を授かることができることを願って観音様に向かって手を合わせていて、いつも見守られているように感じている、という人も多くいます。

「仙台大観音」の内部は、誰もが拝観できるようになっていて、見ごたえ抜群で、じっくりと見て回ってみたくなります。

最上階である12階からはとても素晴らしい景色を見ることができるビュースポットとなっていて、カップルデートスポットとしてもおすすめです。

仙台市郊外に位置する

「仙台大観音」は、仙台市の郊外である仙台市・泉区の高台にあり、周囲は住宅街で近くにはあまり高い建物がないので、仙台市街地などの比較的遠いところからでも拝むことができます。

仙台の大人気観光スポットである仙台城跡などからも遠くに見ることができる場所にあり、空と観音様の白さのコラボレーションに誰もが目を惹かれます。

観音様は、JRの「仙台駅」の方向を向いて立っていらっしゃるので、仙台のまち全体を見守ってくださっているかのように感じられます。

遠くからでは小さく見える「仙台大観音」ですが、近くに寄れば寄るほどその大きさは目を見張るものがあり、驚かされます。

「仙台大観音」に行くには、バスやタクシーなどを使うと簡単にアクセスができるので、観光途中のスケジュールに是非入れてみることをおすすめします。

高さ100m

「仙台大観音」の高さは、身の丈が約92メートルほどで、台座を含めると約100メートルもあるとされています。

大きいことでとても評判の茨城県の牛久市に位置しているすべてあわせた高さが約120メートルの牛久大仏の次に大きい、とされていて、見る者を圧倒します。

「仙台大観音」の高さが約100メートルとなった理由には、仙台市が市政100周年となったことを記念している、とされています。

その高さは、迫力満点であり、見上げるほど大きな観音様は大きなご利益を頂けるパワースポットとして注目されています。

観音様の高さをさらにしっかりと感じることができるのが、内部の12階に上がった時であり、そこから眺めることができる景色は、誰もが一瞬息をするのを忘れるほどである、とされています。

また、地下部分は約21メートルまであり、これも21世紀の繁栄を願ってのことである、と言われています。

仙台大観音の内部に入れるの?

宮城・仙台にある「仙台大観音」は、外側から眺めることができるだけではなく、内部に入ることができるようになっています。

「仙台大観音」の内部には、とてもたくさんのみどころがぎゅっと詰まっているので、是非中に入ってじっくりと楽しんでみることをおすすめします。だいたい1時間ほどですべてを見終えることができます。

拝観料を払えば内部に入れる

「仙台大観音」の内部は、高校生以上の大人なら500円を払えば参拝可能時間内であれば誰もが入ることができるようになっています。

「仙台大観音」の内部は、12層に分かれていて、階段またはエレベーターで上がることができ、車いすでも参拝可能です。

「仙台大観音」の1階部分には、ぐるりと1周すべてに十二神将や三十三観音の像がずらりと並んでいます。

最上階であり観音様の心臓部分にあたる12階部分にはとてもきらびやかな御心殿があり、観音様の右手の如意宝珠(にょいほうじゅ)の珠と、大日如来が安置されています。

また、12階部分までのらせん階段には、百八胎内仏があり、一つ一つの仏さまにお参りをすると百八つの煩悩を祓うことができます。

仙台大観音のご利益

宮城・仙台の「仙台大観音」で頂くことができるご利益は、病気平癒のご利益や諸願成就のご利益・開運招福のご利益・縁結びのご利益などなっています。

「仙台大観音」で大きなご利益を頂きたい、と思ったときには、必ず内部の12階にある御心殿にじっくりと心込めて手を合わせることが重要となります。

また、「仙台大観音」がある大観密寺は、良縁成就のご利益や商売繫盛のご利益・立身出世のご利益を頂くことができるので、あわせて参拝しておくことをおすすめします。

大観密寺には、頂きたいご利益や祈願したいことにあったお守りなどもあるので、上手に選んでみると良いです。

仙台大観音の御朱印

宮城・仙台にある「仙台大観音」では、御朱印を授かることができるようになっているので、御朱印集めを楽しんでいる人にもおすすめのスポットです。

「仙台大観音」で授かることができる御朱印は、中央部分に「大悲殿」の文字・左側部分に「仙台大観音 大観密寺」の文字・右側部分に「奉拝」の文字と日づけを書いて頂け、朱印を押して頂ける御朱印となっています。初穂料は、300円です。

「仙台大観音」の御朱印を授けて頂ける場所は、観音様の内部にある拝観受付となっていて、書置きのみです。時間は、拝観時間内です。

自分の御朱印帳に御朱印を直書きしてい欲しい場合には、大観密寺の本堂の右手側にある社務所に行くと良いです。

仙台大観音の口コミ

宮城・仙台にある「仙台大観音」を見に行った多くの人が、SNSや口コミ等にコメントを寄せていて、その評判ぶりがよく分かります。

「とても大きくて立派だった」「高さ抜群で見晴らしが良かった」「内部も見ごたえ抜群」などの良い方向の感想が多く投稿されています。

「仙台大観音」は、とても大きいので遠くからでももちろん眺めることができますが、間近に見るとその迫力は驚くほどであり、一度は近くで参拝してみることがおすすめしているコメントが多いです。

「仙台大観音」を隅々までたっぷりと楽しんだら、今度は情報を広める側となってSNSや口コミにコメントを投稿し、皆と情報交換をしてみると良いです。間近での参拝がより深い思い出となることでしょう。

仙台大観音の基本情報とアクセス

宮城・仙台にある「仙台大観音」にご利益を頂きに行ってみたい、と思ったときに、知っていたならすぐに行くことができる基本の情報とアクセスの情報について、まとめました。

小さな子供と一緒の場合や高齢の方と一緒の場合・カップル・一人旅など、自分にあった方法をみつけて上手にアクセスしてみてください。

基本情報

「仙台大観音」は、宮城県・仙台市の泉区・実沢字中山南31番地にある大観密寺の境内に鎮座している観音様です。

内部の見学をする場合の参拝時間は、5月1日から10月31日までの夏季期間が10時から16時まで、11月1日から4月30日までの冬季期間が10時から15時30分までとなっていて、季節によって時間が変わるので注意をしておくと良いです。基本的には無休です。

内部の拝観料金は、高校生以上の大人が500円となっています。外観のみを眺める場合には自由にいつでも見ることができます。

とても高さのある観音様の内部を見学するのに必要な時間は、だいたい1時間ほどとなっていますが、よりじっくりと参拝したい場合にはたっぷりとゆとりを考えておきましょう。

参拝時間などは、社会的なことやお天気などによって変動する可能性もあるので、ホームページなどで最新の情報をチェックしておくことをおすすめします。

アクセス

仙台・宮城にある「仙台大観音」に電車を利用してアクセスしようと考えている場合には、JRの「仙台駅」で降りて仙台市営バスに乗り換えて「仙台大観音前バス停」で降りるとすぐにアクセスすることができます。

「仙台駅」からは、タクシーに乗り換えても約20分ほどで到着できるので、うまく利用してみるのも良いです。

また、一番最寄りの駅であるJRの「国見駅」からのアクセスはタクシーなどの車に乗り換えると約10分、仙台空港からのアクセスは車で約40分ほどとなっています。

仙台・宮城にある「仙台大観音」に自動車を利用してアクセスしようと考えている場合には、東北自動車道の「仙台宮城インターチェンジ」であったり、「泉スマートインターチェンジ」であったり、「泉インターチェンジ」であったりで降りることができるような計画をきっちりと立てておきましょう。

一般的な道路を使ってアクセスをしたいと希望している人は、県道37号線・県道264号線・県道22号線などを使うのがおすすめです。

仙台・宮城にある「仙台大観音」がある大観密寺には、参拝者だけが車を停めることができる駐車場が境内の敷地内にあるので、車でのアクセスも安心です。

利用料金は無料となっていて、外車やRV車などの大きめの車や大型バスでも利用することが可能な駐車場です。

ただし、「仙台大観音」がある大観密寺の駐車場には、限りがあるので、近くにあるコインパーキングなどの他の駐車場についても少しだけ調べておくと、万が一当日に満車であっても臨機応変に動けるのでおすすめです。

「システムパーク川平5丁目」は、約7台の車を停めることができるスペースがある平面駐車場です。24時間営業なので、時間を有効的に利用することができます。

料金は、全日入庫をしてから最初の20分までは無料、以降は30分ごとに100円となっています。最大料金は、全日入庫をしてから24時間ごとに600円となっていて、繰り返しての適用があります。支払いに使うことができるのは、現金のみとなっています。

仙台大観音のおすすめ周辺観光:水の森公園

「仙台大観音」からほど近い場所にある「水の森公園」は、仙台市の青葉区・泉区の2つにまたがっている広い敷地のある自然豊かな公園です。

マイナスイオンをたっぷり楽しむことができる深い緑に囲まれていて、池があって散策路が巡らされているので、思う存分森林浴やバードウォッチングなどを堪能することができます。

また、キャンプ場もあり、テントサイトや宿泊棟・シャワー棟・炊事棟・デイキャンプサイトなど充実した設備があるので、初心者からベテランまでたっぷりと有意義な時間を過ごすことができます。事前の予約が必要です。

「水の森公園」へのアクセスは、JRの「仙台駅」からバスに乗って「水の森三丁目バス停」または「水の森公園キャンプ場入口バス停」で降りるとすぐです。

話題の仙台大観音へ訪れてみよう!

宮城・仙台にある「仙台大観音」は、人気急上昇中の観光スポットです。景色が最高なことで有名であり、ご利益満点の内部観覧や御朱印を授かることも可能です。宮城・仙台の近くに行く予定がある人は、是非少しだけ時間を設けて「仙台大観音」にも寄ってみることをおすすめします。

関連記事

Original
この記事のライター
m-ryou

新着一覧

最近公開されたまとめ