2017年12月26日公開
2020年03月25日更新
富士山の吉田ルートを解説!おすすめの山小屋情報も!日帰りは可能?
富士山は標高3776mの日本最高峰の山です。毎年夏には多くの人々が富士山登山に挑戦しています。そんな富士山登山において、最も人気のある登山道が吉田ルートです。今回は、吉田ルートの特徴やおすすめの山小屋などについても触れながら、富士山登山の魅力に迫ってみます。
目次
世界遺産にも登録された富士山とは?
富士山は、静岡県・山梨県を跨ぐ活火山です。富士山の標高は3776mで日本一の標高を誇っています。2013年には、UNESCOによって世界遺産登録も行われました。そんな富士山には、毎年夏になると登山初心者から経験者まで多くの人々が登山を楽しんでいます。今回は、富士山登山において最も人気のある吉田ルートを紹介しようと思います。
富士山登山者に大人気吉田ルートとは?
富士山山頂へ向かうルートは、合計で4つあります。その中でも最も人気のルートが吉田ルートです。吉田ルートを使って登山を行う人々は全体のうち60%を占めるとも言われています。そのため、毎年夏の登山シーズンになると吉田ルートには多くの人々が訪れています。
私は、今年の夏に吉田ルートから富士山登山に挑戦しました。その当時も外国人観光客から日本人まで多くの人々がいました。今回の記事では、そんな吉田ルートの出発地点である富士スバルライン五合目までのアクセスと、山頂までの道のりの特徴を中心に紹介していこうと思います。
吉田ルートの概要について
吉田ルートの出発地は、富士スバルライン五合目(標高2305m)です。山頂までの標高差は1450mで、往復にすると14kmの道のりを歩くことになります。また、山頂までの所要時間は山頂までは登りが6時間程度・下りが3時間半程度であるとと言われています。
吉田ルートへのアクセス・バス編
吉田ルートの出発地点は、他のルートと比較してアクセスの良さが魅力であります。夏の時期には、新宿駅西口から富士スバルライン五合目まで直行便バスが運行されています。そのため、都心部から一気に吉田ルートの出発地点まで行くことも可能でありおすすめです。
吉田ルートへのアクセス・自動車編
友達同士で富士山登山を楽しむ場合は、自動車で富士山へ向かうことが多いのではないでしょうか?その時に役に立つおすすめの駐車場について紹介していこうと思います。その際に1つだけ注意して欲しいことがあります。それは夏場の時期は、富士スバルライン五合目駐車場まで向かうことができないということです。
富士山では、夏場の時期限定でマイカー規制が行われています。そのため、マイカーで富士スバルライン五合目駐車場まではバスを使って向かうことになります。したがって、マイカーは東富士五湖道路富士吉田IC付近に設置された山梨県立北麓駐車場に駐車することがおすすめです。
吉田ルートの出発地点・富士スバルライン五合目とは?
富士スバルライン五合目は、標高2305mにあります。この場所こそが富士山登山のスタート地点となります。富士スバルライン五合目周辺には、多くの食堂やおみやげ屋さん・登山用品を売るお店などがあり観光地となっています。また、登山道具のレンタルも行われているので手ぶらで登山を楽しむこともできます。
富士山登山におけるおすすめのレンタルショップ
先程も紹介しと通り、富士スバルライン五合目には登山道具のレンタルを行っているお店があります。その中でも特におすすめなのが、富士山登山用品レンタルショップLaMont(ラモント)です。このお店では、宿泊して登山する場合・日帰りで登山する場合に問わず、清潔で高性能な登山道具をレンタルできるので、一度試してみてください。
吉田ルートから頂上までの道のりを紹介!
ここからは、吉田ルートの出発地点である富士スバルライン五合目から、頂上までの道のりを紹介していこうと思います。富士山登山において大切なことは、時間に余裕を持ってゆっくりと登っていくことです。日帰りの場合は、朝から登山を開始することをおすすめします。
富士山登山で注意するべきこと
富士山登山においては、多くの登山者に抜かれても気にせずにペースを合わせないことが大切であります。若い人であるほど、周りの登山者のペース合わせてしまう傾向にあります。自分のペースを守って登り続けることで高山病予防にもつながるので意識してみてください。
富士山登山日帰りは可能なのか?
富士山登山を日帰りで行う場合は、必ず午前中に出発するようにしてください。吉田ルートの場合は、登山と下山を合わせても最短で10時間程度の時間が必要であると言われています。そのため、時間を逆算して登山するように注意してください。また、周辺の駐車場を使って、車で来る方が日帰りの場合は良いと思います。
富士スバルライン五合目 ~ 六合目(2300m~2400m)
富士スバルライン五合目から六合目までの間は、ウォーミングアップと考えてもらって大丈夫です。そこまで急勾配な坂道があるわけではありません。日帰りの場合であってもこの区間を使って、登山のペースを掴むように心がけましょう。また、この部分には山小屋と呼ばれる宿泊施設もありませんので、注意してください。
六合目 ~ 八合目(2400m~3000m)
六合目を過ぎて七合目に近づくと、吉田ルートにおいて最も険しい道のりが待っています。七合目以降から八合目にかけては岩場が続きます。この区間は吉田ルート全体を通して一番登り辛いことで有名です。岩場歩きに慣れていないと体力を消費しやすくなり高山病に繋がる恐れもあるので、ゆっくりと登って行きましょう。
高山病予防対策のアイテム・酸素ボンベ
高山病になる可能性が高い場所は、六合目 ~ 八合目にかけてであると思います。そんな場所で役に立つのがこの酸素ボンベです。酸素ボンベは、ホームセンターなどでも販売されています。初めて富士山登山を行う場合は一本持っていると安心して登山を楽しむことができるのでおすすめです。
八合目 ~ 吉田ルート頂上(3000m~3700m)
八合目から山頂までは一般的なスピードで2時間から3時間であると言われています。八合目までの岩場の登山で体には疲労が溜まっていると思うので、小刻みに休憩を挟みながら登山を行うように心がけてください。八合目からは下山道を利用できるので、具合が悪い人はここから下山することを考えた方が良いかもしれません。
吉田ルート頂上
吉田ルートの頂上付近は階段が続いています。また、この階段の道幅はとても狭いので、一列になって階段を登っていく必要があります。山頂で御来光を眺めるために、深夜の時間帯は多くの人々がこの道を登っていきます。頂上に着けば、休むことができるスペースがあるのでゆっくり休憩することをおすすめします。
吉田ルートおすすめの山小屋
日帰りで帰る場合を除き、多くの人々が山小屋に宿泊して頂上を目指すことになると思います。御来光を眺める場合は、特に山小屋で一時的に休憩することが必要になってくると思います。今回は、吉田ルートにおいて、特におすすめな山小屋を紹介していこうと思います。
リニューアルされた宿泊場所・鎌岩館
まず1つ目は、標高2798m・定員200名の宿泊場所である鎌岩館です。この山小屋は、2016年にリニューアルされたばかりです。そのため、大変清潔な山小屋であると思います。また、救護センターが隣接しているので、初めての富士山登山の宿泊場所としては最適であると思います。
多くの人が泊まれる宿泊場所・太子館
太子館は標高3050m・定員360名の山小屋です。この山小屋は、トイレがキレイであることが特徴です。また、大人数での登山を行う場合の宿泊場所としても最適な場所であると思います。太子館には、寝袋も用意されているので、ここで一度休憩して頂上まで再び登山を行う力を蓄えることも良いかもしれません。
富士山山頂をぐるっと周遊・お鉢巡り
嶋梨夏さんが富士山好きみたいだから富士山写真載せて行くよ〜9/3編その2
— とまと@そんぴすと&しまりかどーる (@tomato3776) October 24, 2017
①剣ヶ峰(日本最高地点)とそこに至る急坂の「馬の背」
②富士山火口
③日本最高峰の碑
④日本で一番高いところの天然岩(?)
#そんぴすとまりかどーる #トマトの富士登山2017 pic.twitter.com/asC2vdoxnt
吉田ルートの頂上に到着すれば、山頂でして欲しいことがあります。それがお鉢巡りです。3km程度で1時間半程度かけて山頂を周遊することを指します。このお鉢巡りにおける最大の魅力は、お鉢巡りの途中にある日本最高峰の場所・剣ヶ峰を訪れることができることです。
富士山の本当の山頂・剣ヶ峰
富士山の本当の山頂である剣ヶ峰は、お鉢巡り道中にある馬の背と呼ばれる急勾配な坂道を越えた場所にあります。この場所こそが、日本最高峰の場所であります。吉田ルートを登って来て、まだ体力が余っている場合はぜひこの場所から御来光を眺めてみて欲しいです。
富士山下山時に注意すること
吉田ルートの下山道は、登山道とは別の場所にあります。そのため登山者とすれ違うことはありません。しかし、吉田ルート下山道は、滑りやすい土の道であるので注意して下山するようにしてください。膝や腰などは登りの疲労が溜まっていることが多いので、この点に注意してください。
マイカーで来た人へのアドバイス
富士山のふもとにある駐車場に車を泊めて、登山をした人におすすめしたいことがあります。それは、富士山周辺にある銭湯に行くことです。周辺の銭湯はどの場所も駐車場が完備されている場所が多いです。その駐車場に車を泊めて一度休憩してから帰るのがおすすめであります。
吉田ルートは富士山登山に最適なルート
いかがでしたでしょうか?吉田ルートは、富士山登山者の60%が使用する登山ルートです。山小屋や救護施設も他のルートと比較して整備されている登山道であります。そのため、登山初心者であっても安心して楽しめるルートではないしょうか?ぜひ一度、富士山登山に挑戦してみてください!
関連記事
富士山登山の初心者ガイド!初めてでも安心!装備やおすすめルートを解説!
ケイタ
沼津『INN THE PARK』は泊まれる公園!予約方法など魅力を解説!
かなもし
富士山の吉田ルートを解説!おすすめの山小屋情報も!日帰りは可能?
ケイタ
富士五湖周辺の観光スポットまとめ!おすすめのモデルコースあり!
Ohisama
富士川楽座の観覧車!料金や営業時間は?イルミネーションもきれい!
ag428
キャンピカ富士ぐりんぱでアウトドア体験!宿泊の料金は?コテージも!
phoophiang
三島市&駅周辺でランチのおすすめは?人気の店やおしゃれなイタリアン紹介!
phoophiang
三島の焼肉屋特集!食べ放題などおすすめは?ランチが安い人気店もあり!
#HappyClover
三島のラーメンランキング・ベスト7!駅周辺や深夜もおいしい名店あり!
MT企画
三島の名物グルメランキング!ランチも夜もおすすめの一品に舌鼓!
phoophiang
沼津港グルメランチ・海鮮丼おすすめ特集!地元人気店で海の幸を満喫!
phoophiang
三島『うなよし』で絶品うなぎ丼!メニューや営業時間をまとめて紹介!
akkey
沼津御用邸記念公園を散策!入場料や駐車場は?あじさい鑑賞もおすすめ!
Hana Smith
沼津駅周辺でランチ!人気の海鮮料理や子連れにおすすめの店を紹介!
#HappyClover
沼津市内&駅周辺の居酒屋を紹介!おしゃれな個室やおすすめの安い店はどこ?
#HappyClover
沼津ラーメンランキングTOP13!駅付近の人気店や深夜もおすすめの店も!
MT企画
沼津のカフェを厳選して紹介!おしゃれな人気店でランチやケーキ!
phoophiang
沼津市内のランチはココ!人気の海鮮や子連れにおすすめ店など厳選11店!
#HappyClover
三島市うなぎおすすめランキング・トップ11!地元人気の安い店などを紹介!
Hitomi Kato
沼津のうなぎ屋おすすめ厳選5店!有名な人気店など美味しい一品を堪能!
akkey

人気の記事
- 1
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 2
業務スーパーのハンバーグを完全網羅!種類・値段・口コミなどを紹介!
茉莉花 - 3
いきなりステーキのカロリー一覧!ランチやダイエット向きの低いメニューも!
#HappyClover - 4
ラーメン二郎の頼み方や食べ方のルールは?女性や初心者向けに徹底解説!
MT企画 - 5
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 6
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki - 7
成城石井のおすすめ人気商品25選!お菓子やスイーツ・惣菜などリピート必至!
mayuge - 8
カルディの冷凍シナモンロールが美味しくて大人気!おすすめの食べ方は?
Hayakawa - 9
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 10
業務スーパーで魚を買おう!日持ちのする冷凍商品などおすすめの種類を紹介
#HappyClover - 11
串家物語のメニューでおすすめは?串揚げ以外にデザートも要チェック!
EMMA - 12
「サンカヨウ」は濡れると透明な花に?日本で見れる場所や開花時期など紹介!
mina-a - 13
コストコのソーセージ&ウインナーまとめ!人気商品の値段や口コミなど調査!
沖野愛 - 14
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 15
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 16
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 17
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 18
コストコのプルコギの値段や評判は?冷凍保存のコツやアレンジ方法も紹介!
MT企画 - 19
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 20
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang
新着一覧
岩本山公園は富士山が絶景の人気スポット!夜景はデートにもおすすめ!
Canna
富士市「杉山フルーツ店」の生フルーツゼリーが人気!見た目も味も最高!
mina-a
沼津でテイクアウトに人気のグルメ13選!おすすめの弁当や寿司など!
mayuge
あわしまマリンパークの楽しみ方ガイド!料金の割引方法や見どころも要チェック!
MinminK
ららぽーと沼津の駐車場情報まとめ!料金や台数・混雑状況も要チェック!
ベロニカ
ららぽーと沼津のゴンチャは行列必至の超人気店!メニューや待ち時間は?
kiki
ららぽーと沼津楽しみ方ガイド!フードコートなどおすすめの店舗も一挙紹介!
MinminK
深海プリンは沼津で話題の新定番スイーツ!値段や味などを徹底紹介!
Miee2430
富士市ラーメン屋人気ランキングBEST7!おすすめの名店に行こう!
MT企画
富士市の居酒屋でおすすめは?人気の個室や安い飲み放題などをご紹介!
#HappyClover
富士市のカフェ人気店!おしゃれな店やランチ・ケーキのおすすめを厳選!
phoophiang
富士市の観光スポットおすすめまとめ!子供もカップルも楽しい場所多数!
yuribayashi
富士市のランチ情報まとめ!おすすめのバイキングやおしゃれな個室など!
#HappyClover
沼津の釣りポイント&釣り堀おすすめ情報!冬に獲れる魚は?釣り方も解説!
うえのあつし
御浜海水浴場は釣りもシュノーケルもおすすめ!周辺宿泊施設や駐車場紹介!
amakana
沼津で「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地巡礼!人気のルートまとめ!
Liona-o
三島『桜家』でうなぎを堪能!メニュー紹介!駐車場や待ち時間も調査!
tomi
『沼津港深海水族館』の見所まとめ!料金や割引情報や人気グッズも紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
つけナポリタンは富士市の名物!人気店ランキング!絶品ご当地グルメを堪能!
yukiusa22
富士登山の装備・服装・持ち物を紹介!レンタルできる?事前準備をしっかり!
旅タヌキ