2022年05月06日公開
2022年05月06日更新
岩木山の登山にチャレンジ!初心者にもおすすめのコースや所要時間は?
青森県弘前市には、日本百名山に選ばれた人気の岩木山があります。岩木山の魅力は山頂の美しさ、そして登山の途中に山遊びを楽しめることにほかなりません。本記事では、岩木山登山の魅力をお届けします。初心者にもおすすめのコースや所要時間の目安もチェックしてみましょう。

目次
【青森】初心者におすすめの岩木山とは?
青森県弘前市には、登山初心者におすすめの山があるのをご存じでしょうか。本記事でご案内する岩木山は、標高1,625メートルの標高の山でありながら、登山初心者から上級者まで幅広い層の登山者から高い人気を集める山です。
ちなみに1,625メートルの標高は、青森県の山のなかでもっとも高いものになります。青森県にはいくつもの人気の山があり、岩木山もトップクラスに人気の高い山となっています。その魅力はなんと言っても山頂からの眺めにあります。
独立峰である岩木山の山頂からの眺めは神秘的ですらあり、多くの登山客を夢中にさせています。また岩木山と言って忘れてはならないのが美しい花々です。登山者の目を楽しませてくれる花がところどころ顔をのぞかせており、登山の疲れをねぎらってくれるでしょう。
岩木山の登山にチャレンジ!
本記事では、青森県弘前市の岩木山登山の魅力を徹底解説します。岩木山が人気となっている理由、初心者・中級者におすすめの登山コースはもちろん、必要なアイテム、登山におすすめの時期、アクセス情報、そして実際に岩木山登山にチャレンジした人の口コミ情報も併せてチェックします。
岩木山は日本百名山の一つであり、日本百名山のなかで登頂の難易度が比較的低いことで知られています。
決して標高の低い山ではありませんが、登山初心者におすすめのコースも整備されているため登山初心者にもぜひおすすめします。たくさんの大自然に合うことのできる岩木山の登山に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
岩木山への登山が人気の理由
岩木山への登山が人気の理由になっている理由から見ていきましょう。岩木山に感じる魅力は人それぞれですが、一般的に言われているのが次の二つです。それは山頂からの眺望が抜群に良いこと、そして登山の途中に山遊びを楽しめることです。
岩木山登山の楽しいところは山頂だけではありません。途中、花の百名山に選出された山ならではの美しい風景に何度も出会うことができるでしょう。
ここでは、美しい花に出会えるおすすめの時期についても詳しく解説します。また、山頂からの眺めの素晴らしさも余すことなくお届け。実際にその目にするまではなかなか実感できない岩木山の山頂の魅力を、すこしでもお伝えします。
山頂からの眺望
岩木山の標高は高く、視界を遮るものが周辺にない独立峰なので、山頂からの眺めが抜群です。思わず言葉を失うほどの絶景が山頂で待っており、多くの人の足を止めます。
弘前市内が眼前に広がり、遠くには日本海が見えるのは、青森県最大の標高を持つ岩木山ならではです。比較的簡単に登頂できるにもかかわらず、山頂での大パノラマを堪能できることが、岩木山の人気の理由の一つ目です。
登山の途中に山遊びを楽しめる
岩木山の魅力は山頂だけではありません。途中途中で展望の良いポイントが待っています。岩木山山頂から、まるで弘前市内を見守るように鎮座する岩木山神社奥宮の辺り一帯にも素晴らしい絶景が待っています。
周辺では腰を下ろし、休憩がてらゆっくりと絶景を楽しむ登山者の姿を多く見かけることができます。展望だけでなく美しい花も、登山者を魅了します。岩木山は、青森県の誇る日本百名山であると同時に、花の百名山でもあります。
夏のスキー場、いわゆるグリーンシーズンにはたくさんの高山植物が咲き、訪れる登山者の目と心を癒しています。
キクザキイチゲ、ミヤマキンバイ、さらに岩木山の固有種であるミチノクコザクラなど、通常お目にかかることのない希少な植物と出会うことができるでしょう。
岩木山ならではの美しい高山植物を見たいなら、5月下旬から7月下旬が岩木山の高山植物の最盛期とされていますが、もっともおすすめなのが6月。登山の途中に山遊びを楽しめることが、岩木山の人気の理由の二つ目です。

岩木山の初心者におすすめコース
岩木山の人気の理由がわかったところで、岩木山のおすすめコースをご案内します。まずは初心者に人気のコースのご案内です。
岩木山は標高が高いこともあり、初心者におすすめのコースは嶽登山道しかありません。嶽登山道は地元の学校のハイキングにも使われるコースとなっており、登山初心者にぴったりです。
嶽登山道
嶽登山道は嶽温泉からスタートし、急登と出会うことがあまりないことが人気のポイントのコースとなっています。同じ道を往復すれば、最後は温泉でゆっくりと疲れを癒すことも可能です。コースタイムの目安は片道4時間になります。
入山届を出したらしばらくブナ林のなかを歩き続けます。展望が広がりはじめる八合目のリフト手前からは、すこしずつ急登に遭遇するようになるでしょう。
八合目から九合目まではリフトで移動することも可能なので、往復分の体力を取っておきたい時など利用しましょう。鳳鳴ヒュッテ周辺には水道やお手洗いなどの設備があるので、休憩していくのも手です。
天気が良ければ、辺り一帯はすでに絶景ポイントの宝庫になっているはずです。鳳鳴ヒュッテを出発して30分ほどすれば、山頂に到着します。
岩木山の中級者以上におすすめのコース
岩木山の中級者以上におすすめのコースをご案内します。岩木山の中級者以上におすすめのコースはいくつかありますが、ここでおすすめしたいのは二つのコースです。
二つのコースとは、岩木山の固有種であるミチノクコザクラと出会える百沢登山道、紅葉の時期に訪れるのがおすすめの弥生登山道です。
百沢登山道
百沢登山道は冬の定番人気のコースとなっていますが、岩木山の固有種であるミチノクコザクラをはじめさまざまな高山植物と出会うことのできる一番人気のコースです。
ミチノクコザクラは例年7月前後の時期に見頃を剥かるので、冬にこだわらずチャンレンジしてみませんか。コースタイムの目安は片道5時間になります。
体力的にも時間的にも難易度の高いコースとなっているので、途中現れる鳳鳴ヒュッテなどで宿泊することがおすすめ。
岩木山神社で入山届を提出したら、六合目の目安である姥石を経由して鳳鳴ヒュッテを目指します。鳳鳴ヒュッテから先は30分ほどで山頂にたどり着くことができます。
弥生登山道
弥生登山道は、コースタイムが長いだけでなく岩木山のコースのなかで高低差が激しいコースです。さらに途中で正規ルートを見失いそうになるポイントがあります。
岩木山に何度も登ったベテランにおすすめですが、登山初心者が弥生登山道を選択するのはおすすめしません。コースタイムの目安は片道5時間です。弥生登山道は、弥生または弥生いこいの広場で入山届を提出したらブナ林、ミズナラ林を経由し山頂を目指します。
弥生登山道を攻略するためのポイントは、六合目の目安である姥石までペースを乱さずたどり着けるかになるはずです。姥石までは展望があまりなくコースにも迷いやすく、かつ高低差が激しいため、歩きやすい服装と地図を熟知しておくことが欠かせません。
六合目を10分ほど登った先を振り返ると、弘前市内の美しい展望に出会えるかもしれません。山頂が見えるころには視界も開け、これまでの苦労の分一層の開放感を感じられるでしょう。
山頂までの道のりも比較的平坦に感じられるはずなので、山頂での大パノラマを楽しみにラストスパートです。落石に注意して歩きましょう。
岩木山の登山に必要なアイテム
岩木山の登山に必要なアイテムの確認をしましょう。コースのご案内でもわかるように、岩木山は選ぶコースによって難易度が大きく変わります。もっとも難易度の低い嶽登山道に登山中級者以上が登るなら、歩きやすいスニーカーで十分とされています。
もちろん登山靴があるに越したことはありませんので、登山初心者はコースに限らず登山靴を装備しましょう。どのコースを得欄日でも山頂の標高は1,625メートルであることに変わりありませんので、突然の悪天候に見舞われる可能性もゼロではありません。
山頂を目指すなら、レインウェアは必要なアイテムの一つと言っていいでしょう。服装については、季節に合わせた格好をするのがもちろんベストです。
ウールや化学繊維を使ったものを中心に揃えるのがベストです。季節に合わせた動きやすい服装を、重ね着(レイヤリング)を意識しながら取り入れてみてください。

岩木山への登山がおすすめの時期
岩木山への登山がおすすめの時期は、いったいいつなのでしょうか?じつはこの答えにも選ぶコースが関係してきます。岩木山の一番人気とされる百沢登山道を歩くなら、冬がおすすめ。理由は、百沢登山道には冬限定で楽しめる尾根が存在するからです。
紅葉を楽しみたいなら10月、岩木山の固有であるミチノクコザクラに出会うなら7月前後がベストです。また登山ではありませんが、満開の桜の木の下でドライブを楽しみたいなら、春に訪れるのがおすすめです。
嶽から百沢にかけて20キロメートル、およそ6,500本のオオヤマザクラがずらりと並ぶ桜並木は、あまりの規模から世界一の桜並木と呼ばれています。
岩木山のアクセス情報
岩木山のアクセス情報をご案内します。ここでは、本記事でおすすめした三つのコースのアクセス情報をご案内します。
車のアクセス情報はもちろん、公共交通機関のアクセス情報もしっかりとご案内しますので、はじめて岩木山にチャンレンジする人は一度チェックしておくと良いかもしれません。
嶽登山道のアクセス情報
嶽登山道のアクセス情報は次のようになります。嶽登山道の登山口である嶽温泉に車で向かう場合、東北自動車道の弘前ICまたは大鰐ICから30キロメートルが目安です。
嶽温泉に公共交通機関を使ってアクセスする場合は、次の二つの方法で弘前駅を目指すのが一般的です。
JR盛岡駅からの場合ヨーデル号の高速バスに乗り弘前駅へ、JR新青森駅からの場合特急つがるに乗り弘前駅へアクセスします。弘前駅のバスターミナルから弘前駅経由で嶽温泉にアクセスします。
百沢登山道のアクセス情報
百沢登山道のアクセス情報は次のようになります。百沢登山道の登山口である岩木山神社には駐車場があります。岩木山神社のほか桜林公園にも駐車場があるので、満車なら桜林公園を利用しましょう。
車で岩木山神社を目指す場合、東北自動車道の大鰐ICから24.5キロメートルが目安です。公共交通機関を使ってアクセスする場合、JR弘前駅のバスターミナルから枯木平行の弘南バスに乗り岩木山神社前で降ります。JR弘前駅岩木山神社前までの所要時間の目安は40分になります。
弥生登山道のアクセス情報
弥生登山道のアクセス情報は次のようになります。弥生登山道の登山口は弥生または弥生いこいの広場ですが、車でアクセスするなら弥生いこいの広場がおすすめ。弥生いこいの広場には無料で使える250台分の駐車場があります。
車で弥生いこいの広場を目指す場合、東北自動車道の弘前ICまたは大鰐ICから40分が目安です。公共交通機関を使って弥生いこいの広場にアクセスする場合、JR弘前駅のバスターミナルから弥生いこいの広場行のバスに乗ります。
弥生いこいの広場行のバスは、日祝または夏休み期間だけ運転しています。平日は弥生いこいの広場行の便はありませんので気を付けましょう。
岩木山へ登山した人の口コミ
岩木山へ登山した人の口コミ情報を最後にご案内します。岩木山の口コミで目立つのが、やはり「山頂が美しい」「難易度が高い」の二つです。岩木山の山頂の美しさは、文章や映像だけではお伝えするのが難しいとされるほどとされています。
実際に山頂を見た人からは「人生観が変わるほど美しい」「抜群の展望」「ほかの山にはない開放感がある」といった口コミがたくさん寄せられているようです。難易度が高いにもかかわらず、登山初心者が岩木山の登頂を目指す理由は山頂の美しさにほかなりません。
そして登山初心者でも登頂できるのは、登山の途中に山遊びを楽しめることに尽きます。美しい大自然に囲まれた岩木山は、山頂を目指すまでの辛い時間を癒してくれる高山植物に出会うことができ、山頂にも負けないほど展望の良いポイントが途中に現れるからです。
難易度の高さやコースタイムの長さをあまり気にせず山頂を目指すためには、それらの存在が欠かせません。
「ミチノクコザクラが見られて嬉しい」「ところどころで見られる展望の良いポイントに励まされる」「紅葉の時期がおすすめ」といった口コミがたくさん見受けられます。
人気の岩木山へ登山で行ってみよう!
青森県弘前市にある岩木山は、日本百名山と花の百名山に選ばれた人気の山です。青森県の山のなかでもっとも標高は高いですが、山頂では美しい絶景が待っています。
登頂の難易度が低いコースがあり、登山の途中に山遊びを楽しめるので、登山初心者でも比較的気軽にチャレンジすることができます。青森県弘前市で人気の岩木山へ登山で行ってみましょう。
関連記事
岩木山神社を参拝!狛犬もいるパワースポットのご利益は?御朱印情報も!
茉莉花
弘前ラーメンランキングBEST21!おすすめのにぼし系や新店も紹介!
MT企画
弘前観光のおすすめスポット21選!名所や遊ぶところが満載!
akak123
弘前ランチおすすめランキングBEST21!個室やカフェ・バイキングも!
MT企画
弘前温泉おすすめランキングBEST19!日帰りや家族風呂がある施設も!
ベロニカ
弘前の居酒屋ランキングBEST11!おすすめの個室や安い飲み放題を紹介!
#HappyClover
弘前グルメおすすめランキングBEST21!名物からB級まで盛り沢山!
mayuge
弘前カフェおすすめ7選!ランチや夜にも最適!人気なおしゃれ店も!
tabito
弘前の焼肉店おすすめ21選!食べ放題や安いランチもあり!個室のあるお店も!
mayuge
弘前のアップルパイを食べ比べ!おすすめの人気店や有名店をランキングで紹介!
coroncoron
りんご公園で収穫体験!時期や料金を紹介!おすすめの食事・お土産情報も!
茉莉花
弘前の「スタバ」がおしゃれすぎる!レトロな店の場所やメニューをチェック!
しい
津軽塗を体験しよう!お土産には箸やワイングラスも!値段や特徴も紹介!
茉莉花
青荷温泉「ランプの宿」に宿泊!秘境感満載!アクセスや食事情報も調査!
marina.n
弘前城は有名な桜の名所!見頃時期や観光の見どころ・歴史まで徹底ガイド!
m-ryou
岩木山の登山にチャレンジ!初心者にもおすすめのコースや所要時間は?
ピーナッツ

新着一覧
岩木山の登山にチャレンジ!初心者にもおすすめのコースや所要時間は?
ピーナッツ
弘前城は有名な桜の名所!見頃時期や観光の見どころ・歴史まで徹底ガイド!
m-ryou
青荷温泉「ランプの宿」に宿泊!秘境感満載!アクセスや食事情報も調査!
marina.n
津軽塗を体験しよう!お土産には箸やワイングラスも!値段や特徴も紹介!
茉莉花
弘前の「スタバ」がおしゃれすぎる!レトロな店の場所やメニューをチェック!
しい
りんご公園で収穫体験!時期や料金を紹介!おすすめの食事・お土産情報も!
茉莉花
弘前のアップルパイを食べ比べ!おすすめの人気店や有名店をランキングで紹介!
coroncoron
弘前の焼肉店おすすめ21選!食べ放題や安いランチもあり!個室のあるお店も!
mayuge
弘前カフェおすすめ7選!ランチや夜にも最適!人気なおしゃれ店も!
tabito
弘前グルメおすすめランキングBEST21!名物からB級まで盛り沢山!
mayuge
弘前の居酒屋ランキングBEST11!おすすめの個室や安い飲み放題を紹介!
#HappyClover
弘前温泉おすすめランキングBEST19!日帰りや家族風呂がある施設も!
ベロニカ
弘前ランチおすすめランキングBEST21!個室やカフェ・バイキングも!
MT企画
弘前観光のおすすめスポット21選!名所や遊ぶところが満載!
akak123
弘前ラーメンランキングBEST21!おすすめのにぼし系や新店も紹介!
MT企画
岩木山神社を参拝!狛犬もいるパワースポットのご利益は?御朱印情報も!
茉莉花