北の大地の水族館楽しみ方ガイド!料金の割引方法や見どころ・アクセスは?

北海道にある北の大地の水族館は、北海道の雄大な自然を感じさせてくれる水族館です。隣接する道の駅では、お土産以外にも温泉など観光スポットとしても楽しめます!そんな北の大地の水族館の魅力、アクセス、さらにはお得に利用できる割引情報を調べてみました!

北の大地の水族館楽しみ方ガイド!料金の割引方法や見どころ・アクセスは?のイメージ

目次

  1. 1北の大地の水族館は見どころたくさん!
  2. 2北の大地の水族館の見どころ
  3. 3北の大地の水族館の基本情報
  4. 4北の大地の水族館の割引方法は?
  5. 5北の大地の水族館の周辺施設
  6. 6おんねゆ温泉周辺のお土産はここ!
  7. 7館長が出てくるボタンが話題に!
  8. 8北の大地の水族館をお得に楽しもう!

北の大地の水族館は見どころたくさん!

おんねゆ温泉の近くにある北の大地の水族館は、北海道の川を再現した水槽などがある北海道の生態系がわかりやすい水族館です。更にその周辺には温泉や道の駅など観光スポットしても楽しめる人気スポットがたくさんあります。

さらに北海道内の水族館の中でも珍しい婚姻色のイトウを期間限定で展示しています!赤いイトウの限定グッズも販売しているので、お土産の購入スポットとしてもおすすめです。

Thumb北海道の水族館11選!クリオネやアザラシなど人気の動物に会えるスポット紹介!
北海道は本州ではあまり見ないような珍しいいきものがいる水族館が多く、観光スポットとしてとても...

北の大地の水族館の見どころ

北の大地の水族館は、北海道の自然を学ぶにはおすすめの水族館です。世界初の水槽が凍る四季の水槽など季節に合わせた水槽展示も人気です。イトウの餌やりも迫力があり人気です。

他にも北海道の北の大地の水族館でしか見ることができない淡水魚の展示も多いです。今回は、そんな北の水族館でしか見ることができない展示のおすすめポイントを紹介します。

滝つぼ水槽

トンネルの様になっており、滝つぼが観察できるのが滝つぼ水槽です。自然光が上空から降り注ぐので、天気によって幻想的な光が降り注ぎ、撮影スポットとしても人気の水槽です。

滝つぼ水槽を泳いでいるのは、オショロコマと呼ばれ、別名カラフトイワナと呼ばれるサケの一種です。北海道の山岳渓流に多く分布し、イワナよりも寒冷な気候を好む魚です。

2021年に隣接する道の駅おんねゆ温泉のトイレがリニューアルされました。子供用の個室には、この滝つぼ水槽の中にいるような壁のデザインになっています。

淡水魚

アロワナなど熱帯の淡水魚を飼育しているのが熱帯淡水魚水槽です。おんねゆ温泉の温泉水を使用している水槽です。おんねゆ温泉の温泉水は魔法の水とも呼ばれており、成長にも良い影響を与えていると言われています。

熱帯淡水魚水槽は、全国的にもよく展示されている水槽ですが、温泉水を使用した飼育は珍しいです。さらにアマゾンやアフリカの古代魚など珍しい淡水魚の展示が行われており人気です。

イトウ

サケの仲間の淡水魚で絶滅危惧種や幻の魚として有名な魚がイトウです。北海道に生息していることが有名で、釣り漫画にも登場する釣り業界でも人気の魚です。

北の大地の水族館では、1m級のイトウが約20匹います。イトウが1m以上に成長するには15年以上かかると言われていますので、イトウを見たい人におすすめの展示です。餌やりタイムもあり、迫力が違います!

また、シーズンになると朱鞠内湖の赤いイトウが展示されます。繁殖期にイトウは婚姻色という赤に染まります。水族館などの飼育下ではほとんど見ることができません。

北の大地の水族館に展示されているイトウは、朱鞠内湖内で人工授精し、飼育されている個体です。自然の飼育状況に近い養殖池のイトウが婚姻色に染まります。北海道の春を告げる幻の赤いイトウとも言われています。

発色が良い赤いイトウを展示しますが、春を告げるというように赤いイトウの展示は、ゴールデンウィーク期間のみの展示になることが多いようです。東京から来館する人もいるほど、赤いイトウは幻と言われています。

朱鞠内湖のイトウは、朱鞠内湖淡水漁業組合によって人工授精が行われています。親となるイトウは、生きたまま麻酔をかけられ、人工授精の作業をするので、親の個体は卵を採取すると朱鞠内湖に戻されます。

さらにそのイトウの人工授精した卵を北の大地の水族館でも展示されます。イトウの稚魚と成魚が同時に展示されるのはとても興味深く、北海道の自然の素晴らしさを感じられるので人気です。

赤いイトウが展示される時期には、北の大地の水族館内のショップでも期間限定グッズが販売されます!赤いイトウの展示を見たい場合は、公式の発表を確認するかゴールデンウィークに来館しましょう。

凍る川やジャンプ水槽

北海道の冬の川を再現した凍る川の水槽や自然の中での生態がわかるように水流が変化する水槽があります。凍る川の水槽は、水族館としてとても珍しい展示方法です。冬限定ですので、冬に来館することをおすすめします。

凍る水槽は、冬以外は渓畔林の光景を再現した水槽です。四季の水槽と言われるようにその季節に応じた光景を再現しており、水槽内のサケやカラフトマスが産卵することもあります。

ジャンプ水槽は、時間帯によって水量を変化させる水槽です。川魚を中心に展示しているので、自然と同じような生育環境を作っています。そのため、川上りなど自然に近い動きを確認することができます。

北の大地の水族館の基本情報

北海道はすごく広大な土地を有しており、札幌や函館の旅行ついでにと考える人もいるそうです。しかし、函館から約500km、札幌から250km離れていますので、アクセスする際は必ずルートを確認しましょう。

今回は、そんな北の大地の水族館の基本情報をまとめてみました。北海道は広すぎて1日や2日で移動できる距離ではありません。他県から来る際にアクセスしやすい空港などもあわせて紹介します!

入場料金と営業時間

通常料金は、一般料金670円、中学生440円、小学生300円です。20名以上で来館する場合は、団体割引が適用されますが、事前にFAXで申請が必要です。北見市内の小学校などは割引ではなく料金が減免されます。

入館時間は閉館時間の20分前までです。夏季と冬季で開館時間が異なります。さらに夏季と冬季で1回1週間程度の休館日があります。来館する前に公式ホームページを閲覧することをおすすめします。

2回以上行くなら年間フリーパスがおすすめ!

山の大地の水族館の年間パスポートは、一般料金が1000円、中学生が660円、小学生が450円です。2回以上訪れる可能性がある人には大変お得です。

他の割引料金制度を使用する場合は、会員登録や登録料が必要となります。しかし、年間フリーパスなら購入するだけで利用可能です。春と冬と違う景色を楽しめる北の大地の水族館は年間パスポートがおすすめです。

アクセス

北の大地の博物館は北見市という北海道でも北側の地域です。本州に近い函館からは車で10時間、札幌からは5時間かかりますので、北の大地の水族館がメインルートの場合は、他の場所からアクセスしましょう。

他県の場合、旭川空港や女満別空港が2時間から3時間程度でアクセスできるのでおすすめです。車からのアクセスに関しては、旭川市街地から国道39号線を利用することを公式サイトもおすすめしています。

公共交通機関を使用する場合は、JR留辺蘂駅からバスでアクセスできます。道の駅おんねゆ温泉行きのバスなので迷うことは有りません。JR留辺蘂駅以外にもJR北見駅からアクセスできるようになっています。

公共交通機関でアクセスする場合は、最寄り駅からのバス料金が片道1300円程度することも合わせて覚えておきましょう。さらに1日のバスの本数が4本から5本程度なので、必ず最終バスの時間を確認しておきましょう。

住所 北海道北見市留辺蘂町松山1-4
電話番号 0157-45-2223

北の大地の水族館の割引方法は?

北の大地の水族館のホームページには、団体割引以外の割引しかありません。しかし、クーポンをゲットすることで割引価格で楽しむことができます。

一番手軽なのは、1日30枚限定のHISクーポンです。簡単にアクセスできて手軽に利用できます。ただし、当日限定のクーポンですので、来館前に忘れないようにゲットしておく必要があります。

HISクーポンは、5名まで料金に応じて100円から160円の割引が適用されます。家族で来館する場合は、来館人数に応じてクーポンを準備しておきましょう。

車で来館する場合は、JAF会員であれば会員証とともにクーポン券を切り取って提示するだけで割引を受けることが可能です。モバイルクーポンでは有りませんので、注意しましょう。

他にも有料クーポンサイトにもクーポンの掲載がありますが、有料だからもっと割引額が高くなるということはありません。どのサイトも最大160円割引ですので、自分の負担がない方法で割引クーポンをゲットしましょう!

北の大地の水族館の周辺施設

北の大地の水族館にはお土産を買える場所があり、赤いイトウのシーズンには赤いイトウのグッズを買うことが可能です。さらに周辺施設には、道の駅などお土産や観光スポットとして楽しめる場所があり人気です。

水族館のお土産はもちろん、北見市や北の大地の水族館周辺で楽しめるお土産や観光スポットを楽しんでみてはいかがでしょうか。北の大地の水族館の周辺施設を紹介します。

道の駅おんねゆ温泉

全国有数の人気道の駅です。2021年3月に24時間利用できるトイレのリニューアルが完成しました。おむつ替え、子供トイレなど様々な年代に使いやすいトイレとなっています。

おんねゆ温泉のおんねゆは、大きなお湯という意味です。道の駅おんねゆ温泉以外にも温根湯温泉鏡として親しまれてきました。単純硫黄温泉です。

近くには滝の湯温泉とポンユ温泉は、アルカリ性単純温泉です。また、滝の湯温泉とポンユ温泉も同じアルカリ性の温泉ですが、種類が少し違いますので、それぞれ楽しむことができておすすめの入湯スポットです!

鳩時計塔「果夢林」

北の大地の水族館には子供達に人気なハト時計とからくり研究所が入っているシンボルタワー果夢林があります。果てしなく夢が広がる林の街という意味があります。更には訪れるという英語のcomeという意味もあります。

全長20メートルあるタワーに設置されたハト時計は、世界最大級となっています。羽の長さが2mもある鳩時計の主役であるポッポちゃんとからくりのコラボは必見です!

果夢林の館

果夢林の館は、木製遊具で遊べる木製遊園地があります。館内にある木製遊具は、大人が遊ぶことも可能です。ただし、心配な方はスタッフに一度確認して遊ぶことをおすすめします。

他にもクラフト体験工房や物産展示販売もしています。特に専任の指導員がいるクラフト体験工房は、果夢林ショップでクラフト体験キットを購入することで無料で利用できお土産づくりに最適です。

北きつね牧場

北海道では野生の北きつねに遭遇すると注意が必要です。北きつねにはエキノコックスという寄生虫が寄生している可能性があるからです。北きつねを間近で見たい人は、北きつね牧場がおすすめです!

北の大地の水族館から徒歩6分程度と近場にありますので、北の大地の水族館と一緒に楽しめる観光スポットです。エゾタヌキもいますので、きつねとタヌキが好きな人には人気のスポットです。

牧場で生まれたきつねやタヌキですが、人馴れしているというわけではありません。撫でようとしたり、スマホを近づけられるのが嫌いな個体もいますので、注意事項をちゃんと確認してからふれあいましょう!

住所 北海道北見市留辺蘂町花丘52-1
電話番号 0157-45-2249

Thumb北きつね牧場を満喫しよう!お土産のグッズも可愛くて人気!
北海道の北見市にある北きつね牧場は、観光スポットとしておすすめの場所です。普段は出会うことの...

おんねゆ温泉周辺のお土産はここ!

お土産ならふじ菓子舗が人気です。白花かすてらや白花パイまんじゅうなどがあります。おんねゆ温泉の地域では白花豆という豆の生産高日本一です!他にもつつじが有名なので、つつじサブレやえぞむらさきつつじなどの銘菓も人気です。

また、北の大地の水族館の2周年を記念して、北の大地の水族館モナカを販売しています。白花豆のお菓子の数が多く、人気の菓子店です。

北の大地の水族館では、水族館の目玉であるイトウのグッズがお土産として人気です。赤いイトウの展示時期になると赤いイトウのグッズが出ますので、珍しいお土産として購入してみてはいかがでしょうか?

また、北見市ではハッカが有名で、ハッカ油はもちろん、ハッカを利用したお菓子が各所から販売されています。果夢林ショップでも販売していますので、北の大地の水族館来館の際のお土産におすすめです。

Thumb北見ハッカは油スプレーや飴で北海道では有名なブランド!その使い方は?
北海道にハッカを使った商品で有名な「北見ハッカ通商」があります。こちらの人気商品は北見ハッカ...

館長が出てくるボタンが話題に!

最近、北の大地の水族館がたびたびテレビに登場しています。そのきっかけとなったのは、館内にある館長が出てくるボタンです。来館している人も気づいてなかったボタンですが、ツイッターがきっかけで人気となりました。

ボタンを押すと館長のスマホに通知が届き、約3分以内に館長が登場するという仕組みになっているようです。展示について説明をしてくれたり、雑談をすることもあるそうです。

他のお客様をご案内している時や外出している時は難しいですが、高確率で館長が登場しますので、一度ボタンを押して見ることをおすすめします!北の大地の水族館がさらに楽しくなること間違いなしです!

北の大地の水族館をお得に楽しもう!

北海道で人気の北の大地の水族館は、その周辺も楽しい施設があり一日中楽しめます!あなたも北海道旅行のときに観光コースに入れてみませんか?

北海道の魚の生態がよく分かることで、北海道の雄大な自然を理解できてもっと楽しむことができるはずです!他にもたくさん観光スポットがあるので、おすすめです!

関連記事

Original
この記事のライター
藤沢直

新着一覧

最近公開されたまとめ