上田城は真田家ゆかりの地!観光の見どころや歴史・アクセスまで徹底ガイド!

長野・上田にある「上田城」は、真田家と大変ゆかりがある歴史的なお城としてとても人気があります。見どころも豊富で、桜も美しいことで知られていて、とても話題となっている観光スポットです。長野・上田にある「上田城」について、情報をピックアップして紹介します。

上田城は真田家ゆかりの地!観光の見どころや歴史・アクセスまで徹底ガイド!のイメージ

目次

  1. 1長野の上田城へ観光に行こう!
  2. 2上田城について観光のポイントを解説!
  3. 3上田城と真田家の歴史
  4. 4上田城の観光の見どころ
  5. 5上田城は桜の名所としてもおすすめ
  6. 6上田城の基本情報
  7. 7上田城のアクセス方法
  8. 8長野観光で上田城へ行ってみよう

長野の上田城へ観光に行こう!

長野・上田にある「上田城」は、注目度の高い歴史観光スポットです。真田家ととても関係の深いお城であり、城内にはたくさんの見どころがあります。大変美しい桜を見ることができるスポットとして知られていて、見頃の時期には多くの人が花見に訪れます。長野・上田にある「上田城」について、アクセスなどの基本情報とともに紹介します。

上田城について観光のポイントを解説!

「上田城」は、長野県の上田市・二の丸に位置している、とても歴史的に重要で見どころ満載の人気のある観光スポットです。

天正11年(1583年)に大人気の戦国武将の真田信繁(幸村)の父である真田昌幸が建てた真田家ゆかりのお城であり、二回も徳川軍を撃退した城として知られています。

現在見ることができる櫓や門などは、1626年(寛永3年)頃から仙石忠政が再建したものですが、当時の迫力を間近に感じることができ、口コミなどでも大変話題となっています。

日本の歴史を感じたい人や、城に興味がある人・武将についてよく知りたい人などに大変おすすめの観光スポットであり、いつもたくさんの人で賑わっています。

2006年(平成18年)には、日本100名城の一つにも選定されていて、見ごたえ満点のお城としてとても有名です。

城跡(旧二の丸内)は、現在は上田城跡公園としてきれいに整備されていて、市民や観光客の憩いの場所として人気があり、多くの自然に囲まれて心をゆったりとさせることができスポットとなっています。

特に暖かさを感じ始めた春の時期には桜が見事に咲き誇り、大変美しいことで有名で桜の名所としても知られてます。

桜の見頃の時期には上田城千本桜まつりなども行われ、とてもたくさんのカメラを持った花見客が遠くから足を延ばして訪れます。

また、夏には青々と茂った緑・冬には雪と歴史的建築物とのコラボレーションをたっぷりと楽しむことができ、表情豊かでとても面白い、と評判になっています。

長野・上田の近くに行くスケジュールを考えているときには、是非観光スポットの候補に是非「上田城」も入れてみることをおすすめします。思い出に深く残るおすすめの場所です。

Thumb長野の上田観光でおすすめのスポットは?人気グルメや温泉など名所を一挙紹介!
大河ドラマ「真田丸」の影響もあり、近年注目を浴び続けている長野県上田市。豊かな自然、歴史的名...
Thumb長野のおすすめ観光スポット33選!子連れやカップルに人気の名所も!
長野県は日本アルプスなどの山の豊かな自然がたっぷりあるうえ、歴史的な建造物におしゃれな軽井沢...

上田城と真田家の歴史

長野・上田にある「上田城」は、天正11年(1583年)に当時の真田家の当主であった真田昌幸が築城を始めたのが最初である、とされています。

天正13年(1585年)頃には完成し、本格的にそれまで居城としていた真田氏館からこちらへと拠点を移し、初代の「上田城」の城主となった、と言われています。

この年には、第一次上田合戦が行われ、真田家が大群である徳川軍を撃退し、その名は日本中に轟きました。

その後、1600年(慶長5年)に起こった関ヶ原の戦いの折の第二次上田合戦では、真田昌幸とその次男の真田信繁(幸村)の軍が徳川秀忠が率いていた東軍を撃退しました。

1601年(慶長6年)には、真田昌幸と真田信繁(幸村)の親子は紀伊国の九度山に配流となり、「上田城」は徳川家によって破却されました。

しかし、関ヶ原の戦いのときに東軍についていた真田昌幸の長男である真田信之が所領を引き継いで守りました。

その後、1622年(元和8年)には、真田家は松代へと転封となり、1626年(寛永3年)には仙石忠政が入り、「上田城」の再建・整備が開始されました。

そして、「上田城」の城主は仙石家・松平家と変わって明治の時代となり、廃城をした後には公園として整備され、今ではとても評判の高い観光スポットとして外せない場所である、と多くの人から愛されています。

Thumb長野観光のおすすめスポット21選!名所をめぐる日帰りコースや雨の日プランも!
長野県は、とても広く、四国ほどの面積があり、観光スポットが多いです。スケールの大きな山岳・火...
Thumb長野の城めぐりガイド!歴史的な名城や城跡の見どころなどをまとめて紹介!
長野県は城めぐりが趣味の人にとっては夢のような場所です。歴史的な舞台となった有名なお城や城跡...

上田城の観光の見どころ

長野・上田にある「上田城」には、とてもたくさんの見どころスポットがあり、事前にどのように巡るのか、コースを決めておくことをおすすめします。

「上田城」に行ったら、是非押さえておいて欲しい人気でおすすめの見どころスポットについて、選りすぐったところを少しだけ紹介していきます。

西櫓

「上田城」で押さえておいて欲しいおすすめ見どころスポットの第一には、「西櫓」があります。敷地内の南西隅にあります。

「西櫓」は、仙石家によって1626年から1628年(寛永3年から5年)頃に建てられた、と考えられていて、当時のものがそのままの状態でそのままの場所に残っている唯一の建物であり、歴史的風情をしっかりと感じることができます。

南櫓や北櫓とあわせて長野県宝に指定されいるとても貴重な櫓であり、どっしりと落ち着いて迫力を感じることができるものとなっています。

外側は板張りで、板の上部から軒下までは塗籠となっています。また、武者窓や鉄砲狭間・矢狭間なども設けられています。

真田石

「上田城」で押さえておいて欲しいおすすめ見どころスポットの第二には、「真田石」があります。東虎口櫓のすぐ右手前にあります。

「真田石」は、高さがおおよそ2.5メートル・幅がおおよそ3メートルもある巨大な石であり、石垣の一部に組み込まれています。

この石は、市街地の北部にある太郎山でとれた緑色凝灰岩である、と考えられていて、城主(藩主)の権力を象徴するための鏡石の一つと言えます。

真田信繁(幸村)の兄である真田信之が松代城へ移封するときに、父の真田昌幸の形見の一つとして運ぼう、としましたが、少しも動かなかった、という伝説が残っています。

真田井戸

「上田城」で押さえておいて欲しいおすすめ見どころスポットの第三には、「真田井戸」があります。城跡の敷地内の西部にある眞田神社の境内に位置しています。

「真田井戸」は、直径がおよそ2メートル・深さがおよそ16.5メートルもある大きなものであり、本丸で唯一の井戸である、ともされています。

この井戸は抜け穴となっていて、城の北部にある太郎山の山麓にある砦や、現在の上田高校の敷地にあったと考えられている上田藩主居館などに通り抜けることができた、という歴史的言い伝えが残されています。

けやき並木遊歩道(二の丸堀跡)

「上田城」で押さえておいて欲しいおすすめ見どころスポットの第四には、「けやき並木遊歩道(二の丸堀跡)」があります。城跡の東側の道路沿いにあります。

「けやき並木遊歩道(二の丸堀跡)」は、「上田城」にかつてあった二の丸を囲むようにつくられていた堀の跡です。

当時は、約646間(約1163メートル)もの長い堀が、二の丸全体をかぎの手状に囲んでいて、いざという時の「上田城」の守りの要の役割を果たしていました。

1928年(昭和3年)頃には、上田温電北東線が通り、堀の中を電車が走っていて、とても珍しい景色を眺めることができました。

現在では、遊歩道として整備され、とても美しいケヤキ並木となっていて、秋の紅葉の時期には素敵に色づき、「上田城」とのコントラストをたっぷりと堪能することができるスポットとしてとても人気があります。夜間のライトアップも行われます。

尼ヶ淵

「上田城」で押さえておいて欲しいおすすめ見どころスポットの第五には、「尼ヶ淵」があります。城跡の南側の崖下にあります。

ここには、昔千曲川が流れていて、一部分がとても深くて緩やかな流れとなっていて、天然の堀となっていました。

その天然の堀の場所を「尼ヶ淵」と呼んでいたことから、「上田城」は別名として「尼ヶ淵城」とも言われていた、とされています。

ただし、この場所はとてももろくて崩れやすかったため、「上田城」が築城されてからは保護対策として大規模な石垣がつくられています。

上田城は桜の名所としてもおすすめ

長野・上田にある「上田城」は、春の訪れを感じさせてくれる桜の名所としてもとても有名であり、見ごたえ抜群の桜をじっくりと堪能することができます。

「上田城」には、ソメイヨシノをはじめ、シダレザクラ・コヒガンザクラ・ヤマザクラ・ロトウザクラなどのたくさんの桜の品種の木が約1000本植えられていて、開花時期がそれぞれ少しずつ異なるので、長い期間桜を楽しむことができる、と評判になっています。

例年の見頃の時期としては、4月の上旬頃から中旬頃となっていて、その時期には華やかで日本本来の景色をたっぷりと楽しむことができます。

ただし、桜の見頃の時期は、花の付き方・季節(気温)の移り変わりの様子・日光の状態・年などによって変動するので、その時の最新の情報をGETしてから花見に行くことをおすすめします。

見頃の時期には、歴史的な建物である櫓や門との調和・堀の水面に写る桜や花筏・桜のトンネルなど、さまざまな楽しみ方をすることができ、多くの人がカメラを持って訪れます。

桜の見ごたえが満点となる時期には、上田城千本桜まつりも行われ、ステージイベントや露天・物産展・茶会なども行われます。

幻想的な雰囲気を思う存分堪能することができる夜間ライトアップや、ぼんぼり点灯などもあり、この時期にしか味わえない空気感を満喫することができます。

まつりの開催の可否や詳細状況は、ホームページなどで確認をしておくと確実です。また、駐車場も満車となることがあるので、あらかじめ心づもりをしておいたり、その他の駐車場をみつけておいたりすることをおすすめします。

Thumb長野にある桜の名所はどこ?花見で人気の穴場や開花時期をまとめて紹介!
観光名所やグルメの名所としても知られている長野県には、風光明媚な場所がたくさんあります。そん...

上田城の基本情報

「上田城」は、長野県・上田市の二の丸にある、歴史をしっかりと堪能することができる真田家ゆかりのお城です。

城跡は、現在は上田城跡公園となっていて、園内(敷地内)へ入るのには開園・閉園時間はなく、24時間・365日いつでも好きなように出入りをすることができる場所となっています。もちろん入園料金は無料です。

誰もがゆっくりと自由に過ごすことができる場所ですが、節度やルール・マナーなどをきちんと守る、ということがとても大切となります。

上田城南櫓や北櫓・櫓門などへ入る場合の営業時間は、8時30分から17時までで最終入館時間は16時30分となっています。休館日は、毎週水曜日と祝祭日の翌日・年末年始などとなっています。

料金は、大人が300円・高校生以上の生徒や学生が200円・小・中学生が100円となっています。眞田神社の入口近くにある「上田城櫓観覧券売場」でチケットを購入することができます。

また、市立博物館の常設展との共通観覧料もあり、大人が500円・高等学校以上の生徒や学生が300円・小・中学生が150円となり、お得なので上手に利用してみると良いです。

上田城のアクセス方法

長野・上田にある「上田城」に公共交通機関を用いてアクセスしようと思っている場合には、JRまたはしなの鉄道または上田電鉄の「上田駅」で降りると徒歩約12分でアクセスすることができます。

多少距離があるので、小さな子供や高齢の方と一緒の場合などには「上田駅」からバスやタクシーを利用するのもおすすめです。

自動車を用いてアクセスしようと思っている場合には、上信越自動車道の「上田菅平インターチェンジ」で降りると約15分ですんなりとアクセスすることができる場所にあります。

東京からならおよそ2時間30分、名古屋からならおよそ3時間30分、大阪からならおよそ5時間30分で行くことができます。

一般道を利用することを考えている場合には、国道141号線・県道77号線・国道18号線・県道65号線などの利用が良いです。

上田城の近くには城跡(公園)を訪れた人だけが使用することができる専用駐車場が複数設けられています。

桜の見頃の時期・ゴールデンウィーク・週末・お盆時期などを中心として多くの観光客が訪れる時には、駐車場も混みあう事があるので、譲り合いの気持ちを大事にした行動を心がけましょう。

「上田城跡北観光駐車場」は、通常時で約104台分の駐車スペースがある駐車場です。営業時間は、24時間年中無休なので、時間を気にせずに利用ができます。

料金は、通常時が1時間以内は無料・1時間から11時間までが1時間ごとに100円・11時間から24時間までが1000円・24時間以降は1日ごとに1000円加算となっています。

桜の見頃の時期などの特別期間は、3時間までが500円・3時間から8時間までが1時間ごとに100円・8時間から24時間までが1000円・24時間以降は1日ごとに1000円加算です。

上田城跡駐車場は、約88台分の車を停めることができる駐車場であり、営業時間は24時間営業です。料金は無料となっています。ただし、イベントなどが開催されているときには駐車ができなくなることもあります。

長野観光で上田城へ行ってみよう

長野・上田にある「上田城」はとても人気のある観光スポットであり、いつも多くの人が歴史を学びに訪れています。自然も豊かで桜の名所でもあり、気分転換もばっちりできる場所として大変評判になっています。長野・上田に行く予定がある時には、是非スケジュールの一つに「上田城」も入れてみることをおすすめします。

関連記事

Original
この記事のライター
m-ryou

新着一覧

最近公開されたまとめ