岡山のおすすめ神社17選!御朱印やお守りなどもまとめて紹介!

岡山は伝統的な街並みが保存された倉敷美観地区など見どころが多く、中国地方の人気観光地です。そんな岡山には縁結びやパワースポット、インスタ映えする神社などがあり多くの人が訪れます。今回は岡山のおすすめ神社や、御朱印・お守りの情報をご紹介します。

岡山のおすすめ神社17選!御朱印やお守りなどもまとめて紹介!のイメージ

目次

  1. 1岡山のおすすめ神社をまとめて紹介!
  2. 2岡山には神社がたくさん
  3. 3岡山の御朱印・お守りが人気の神社5選
  4. 4岡山の観光スポットとしても人気の神社2選
  5. 5岡山の縁結びのご利益がある神社3選
  6. 6岡山のパワースポットとしても人気の神社3選
  7. 7岡山のインスタ映えする神社4選
  8. 8岡山の神社に行ってご利益をいただこう!

岡山のおすすめ神社をまとめて紹介!

岡山は瀬戸内海に面した風光明媚な県で、くだもの王国としても知られています。昔から吉備の国として栄え、岡山市や倉敷市には多くの観光スポットがあります。

今回はそんな岡山県のおすすめ神社をご紹介します。御朱印やお守りで有名な神社や、パワースポットや縁結びとして有名な神社、インスタ映えする神社などがありますので、訪れて観光を楽しんでください。

岡山には神社がたくさん

岡山は桃太郎伝説や竜宮城伝説などが生まれた吉備文化発祥の地で、伝説や伝承にゆかりのある神社がたくさんあります。

吉備の国として栄えた岡山には代々の藩主から信仰を寄せられた神社も多く、観光スポットとしても人気があります。神聖なパワースポットも多く、多くの人を魅了しています。

岡山の御朱印・お守りが人気の神社5選

まず最初にご紹介するのは、岡山の神社の中でも御朱印・お守りが人気の神社です。季節限定の御朱印がいただける神社や、力強い書体の御朱印がいただける神社もあります。

またゆるキャラをデザインしたかわいいお守りや、境内で飼われている猫をモチーフにした御朱印をいただける神社もあります。

羽黒神社

岡山県倉敷市玉島の羽黒山の上に鎮座する羽黒神社は、江戸時代に備中松山城主・水谷勝隆公が港の干拓を行った際に、出羽神社を勧請し建立したものです。

その際、「からす天狗」も一緒に伝わり、現在では羽黒神社のシンボルとして親しまれています。玉島のゆるキャラ「はぐろん」は「からす天狗」をモチーフにしたものです。

お守り・御朱印

羽黒神社には通常御朱印2種と月替わりの御朱印が1種あります。御朱印に押される版画は、住職の方が手作りをされえいて、季節感を取り入れた芸術的なものとなっています。

また「からす天狗」を大胆にデザインしたオリジナルの御朱印帳が人気を集めています。様々お守りがありますが、中でもおすすめは「はぐろん」をデザインしたかわいいお守りです。

住所 岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1
電話番号 086-522-2695

岡山神社

岡山神社は川を挟んで後楽園のむかい側にある神社で、岡山駅からも近く観光の途中に気軽に立ち寄れます。備前岡山の総鎮守として860年に創建され、歴代の岡山藩主から厚い信仰を寄せられた由緒ある神社です。

岡山で最も有名な戦国武将、宇喜多秀家公ゆかりの神社で、パワースポットとしても知られています。

お守り・御朱印

岡山神社ではオリジナルの御朱印帳を販売しています。一つは岡山城に桃を散りばめたかわいいデザインの御朱印帳です。

もう一つは地元のユニット「COCHAE」がデザインしたもので、主祭神をデザインしたものです。こちらは主祭神モモソヒメの折り紙付きです。社務所では書き置きの御朱印と様々なお守りを扱っています。

住所 岡山県岡山市北区石関町2-33
電話番号 086-222-7198

牛窓神社

牛窓神社は岡山県瀬戸内市の瀬戸内海に面した岬の上に鎮座する神社です。平安時代に土地の神霊を祀ったのが起源とされ、牛鬼伝説が残るパワースポットです。

開運、厄払い、家内安全などのご利益があり、岡山県外からも多くの参拝客が訪れます。うっそうとした木立ちの中にある石段を上ったところにあり、瀬戸内海を一望できる眺めのいい神社です。

お守り・御朱印

牛窓神社では力強い達筆の御朱印がいただけます。以前は1枚ずつ丁寧に御朱印帳に書いていただくことができましたが、現在は書き置きになっています。

季節ごとに異なる刻印が押していただけます。また牛窓神社では牛鬼伝説や瀬戸内海をモチーフにしたオリジナルの御朱印帳を販売しています。

住所 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
電話番号 0869-34-5197

縣主神社

縣主(あがたぬ)神社は岡山県井原市に鎮座する神社で、創建は不詳ですが雄略天皇の時代から続いていると言われる古社です。

祭神の縣守は、昔この地で暴れていた「みずち」と呼ばれる大蛇を退治した人物で、勝運や根性などのパワースポットとされています。

お守り・御朱印

縣主神社では通常の御朱印と、かわいいイラストを描いた特別御朱印があります。特別御朱印は月ごとに絵柄が変わり、境内でのんびりと過ごしている猫をモチーフにしたものや、季節をモチーフにしたものなどがあります。

また三毛猫をデザインした二越ちりめんの御朱印帳や、竜神「みずち」をデザインしたオリジナルの御朱印帳もおすすめです。

住所 岡山県井原市木之子町3909
電話番号 0866-62-8456

安仁神社

安仁(あんにん)神社は岡山市東区の西大寺エリアに鎮座する神社で、創立は不詳ですが神武天皇の兄である3柱を祀っています。木々に囲まれた静かな神社で、ゆっくりと参拝ができるおすすめスポットです。

交通安全、商売繁盛、家内安全など様々なご利益があるとされています。毎年2月には海中行事「建国禊ぎ」、7月には無病息災を祈願する「茅の輪くぐり」の行事が大なわれ、多くの人が訪れます。

お守り・御朱印

安仁神社では達筆の御朱印がいただけます。拝殿左手の社務所で受け付けており、御朱印帳に直接書いていただけます。

また商売繁盛、家内安全、縁結び、交通安全など様々なお守りを扱っています。参拝をしたらお守りもいただきましょう。

住所 岡山県岡山市東区西大寺一宮895
電話番号 086-946-1453

岡山の観光スポットとしても人気の神社2選

続いてご紹介するのは、岡山の神社の中でも観光スポットとして人気がある神社2選です。どちらの歴史のある神社で、境内には見どころがたくさんあります。

特に2番めにご紹介する閑谷神社は旧学校で、見どころがたくさんあります。お土産も購入できるのでチェックしてください。

大仙院

大仙院は岡山県笠岡市にある高野山真言宗のお寺で、 1692年に範上人によって創建されました。赤い鐘楼門が印象的なお寺で、地元では「大仙さん」と呼ばれ親しまれています。

毎月旧暦24日に縁日が催され、出店が並び多くの人が訪れます。岡山の初詣スポットとしても人気があり、多くの人が訪れます。

お守り・御朱印

岡山県の大仙院は宗派を問わず、供養していただけるお寺です。社務所では多くのお守りを扱っているので、参拝の後にチェックしてください。

また社務所では手書きの御朱印をいただけます。力強い筆の御朱印で「南無地蔵大士」の文字と、お寺の刻印が押されています。

住所 岡山県笠岡市笠岡5240
電話番号 0865-62-3200

閑谷神社

閑谷(しずたに)神社は岡山県備前市にある神社で、池田光政を祀っています。池田光政は明治時代に日本初の庶民のための学校「閑谷学校」を作った人物で、神社はその敷地内に作られています。

閑谷神社はもとは東御堂と呼ばれた建物で、現在は黄金の光政の座像がご神体として祀られています。旧閑谷学校には講堂や聖廟などが残されていて、国の重要文化財に指定されています。その他にも教科書を収納した文庫や休憩室などが残されていて見学ができます。

お守り・御朱印

閑谷神社は学問のパワースポットとして人気があり、学問成就のお守りや楷の木の葉をデザインした絵馬があります。

また備前焼の孔子像の中におみくじを詰めたお守りや、論語が書かれた「論語鉛筆」、手作りのしおりなども販売されています。

住所 岡山県備前市閑谷748
電話番号 0869-67-0045

岡山の縁結びのご利益がある神社3選

岡山を訪れたら、縁結びの神社へ行きたいと考えている方も多いのではないでしょうか。ここでは縁結びで人気の神社3選をご紹介します。

竜宮城伝説が残る神社や宮本武蔵を祀る神社、縁切り・縁結びの両方のご利益がある神社をご紹介しますので訪れてみてください。

玉比咩神社

玉比咩(たまひめ)神社は瀬戸内海に面した玉野市に位置する神社で、浦島太郎で知られる竜宮城伝説に登場する乙姫・豊玉姫命を祀っています。そのため縁結びのご利益で人気があります。

昔この地に火の玉が飛んだという伝承があり、境内には「立石」と呼ばれる巨石があります。パワースポットとして有名で、多くの参拝客があります。

お守り・御朱印

玉比咩神社の周辺には造船所が多く、実際に船の進水式で使った「支え綱」を使ったお守りが人気を集めています。

「支え綱」は昔から安産のお守りとして大切にされていて、玉比咩神ではストラップ型やとんぼ玉付き、ケース型など3タイプのお守りを販売しています。縁結びのお守りとしてもおすすめです。

住所 岡山県玉野市玉5-1-17
電話番号 0863-31-6805

武蔵神社

武蔵神社は岡山県美作市に鎮座する神社で、江戸時代初期の剣術家・宮本武蔵を祀っています。創建は比較的新しく、1971年になります。

宮本武蔵にちなんで勝運のパワースポットとして人気があり、合格祈願や必勝祈願などに多くの人が訪れます。社殿の右側にある石垣にはハートマークが付いた石があり、見つけると縁結びのご利益があると言われています。

お守り・御朱印

武蔵神社のお守りは土日は社務所で、平日は神社から歩いて5分ほどのところにある楽市楽座で販売しています。

宮本武蔵にちなんだ勝守りがおすすめで、その他に縁結びのお守りもあります。また宮本武蔵に関係するお土産も販売しています。

住所 岡山県美作市宮本968
電話番号 0868−78−3111

最上稲荷

最上稲荷は、岡山市北区にある真言宗のお寺で、正式名称を最上稲荷山妙教寺といいます。仏習合形態が認められた珍しい寺社仏閣で、お寺でありながら鳥居が作られています。

日本三大稲荷の一つに数えられている有名な霊地で、家内安全や商売繁盛、開運のパワースポットとされ、多くの参拝客が見られます。

縁の末社は、縁切り・縁結びの両方のご利益がある「両縁参り」の神社として知られています。毎月7日に縁切り・縁結びの祈祷が行われています。

お守り・御朱印

最上稲荷では通常の妙法の御朱印の他にも「両縁参り」の参加者限定の御朱印など、数種類の御朱印が用意されています。

境内には売店があり、交通安全守りや縁結び守り、金運守り、健康守りなと様々なお守りを販売しています。その数は190種類にも及び、通販でも購入できます。

住所 岡山県岡山市北区高松稲荷712
電話番号 086-287-3700

岡山のパワースポットとしても人気の神社3選

吉備の国として栄えた岡山には歴史のある神社が多く、パワースポットとしても人気があります。その中から特に人気の高い神社を3選ご紹介します。

桃太郎にゆかりのある神社、厄除けの総本山として有名な神社、原生林の中に佇む静かな神社をご紹介しますので、訪れてパワーをチャージしてください。

吉備津彦神社

吉備津彦神社は岡山市北区にある備前国一宮で、桃太郎のモデルとして知られる大吉備津彦命を祀っています。大和朝廷の命によって吉備を平定した人物で、その屋敷跡に作られた神社です。

神社の背後にある「吉備の中山」全体を聖域とし、岡山の強力なパワースポットとされています。境内には壮大な本殿があり、見どころの多いおすすめスポットです。

お守り・御朱印

吉備津彦神社は様々なお守りがありますが、中でもおすすめなのが桃太郎にちなんだお守りです。桃は古来から魔除けの意味があり、かわいい桃のお守りやストラップ型のお守りなどが人気です。

その他にも縁結びや勾玉守りなどが用意されています。また大きな桃をデザインしたオリジナルの御朱印帳があります。

住所 岡山県岡山市北区一宮1043
電話番号 086-284-0031

由加神社本宮

由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)は岡山県倉敷市の由加山に鎮座する神仏混淆の霊山で、日本三大権現の一つに数えられています。2000年近い歴史を持つ古社で、江戸時代には岡山藩主から信仰を寄せられ繁栄しました。

古くからパワースポットとして知られていて、由加神社本宮と香川県の金刀比羅宮の両方を参拝する「両参り」をするとご利益があると言われています。

厄除けの総本山として有名で、毎日厄除け祈願が行われています。また縁結びや家内安全など様々なご利益があり、初詣には多くの人が訪れます。

お守り・御朱印

由加神社本宮でおすすめのお守りは、金運・幸運を願う金色の勝守りです。その他にも縁結び、子授け、合格祈願、商売繁盛など様々なお守りがあります。

由加神社本宮には鳥居や本殿をデザインしたデニム生地のオリジナル御朱印帳があります。「由加神社本宮」と力強く書かれた御朱印がいただけます。

住所 岡山県倉敷市児島由加2852
電話番号 086-477-3001

石上布都魂神社

石上布都魂神社は岡山県赤磐市にある備前国一宮で、ご神体として祀られている剣はスサノオノミコトが大蛇を退治した時に使ったものとされています。

社殿の背後にある山の山頂に本宮があります。周辺には巨石(磐座)があり強力なパワースポットとされていますが、禁足地になっていて立ち入りはできません。

お守り・御朱印

石上布都魂神社は、疾病災難を断ち切るパワースポットとされ、中でも癌封じのご利益が高いと言われています。癌封じのお守りが人気で、遠方から多くの人が訪れます。

御朱印やお守りが社務所でいただけますが、不在の場合は自動販売機でお守りと書き置きの御朱印が購入できます。

住所 岡山県赤磐市石上1448
電話番号 086-724-2179

Thumb「吉備津彦神社」は岡山のパワースポット!アクセス方法やご利益は?
吉備津彦神社は、岡山県岡山市北区一宮にある神社で、童話「桃太郎」のモデルが祀られています。ま...

岡山のインスタ映えする神社4選

続いてご紹介するのは、見どころが多くインスタ映えするとSNSで話題になっている岡山の神社4選です。カメラを持ってお出かけになってください。

朱色の社殿が美しい神社、花の神社として有名で天然記念物の藤の花が楽しめる神社、アジサイの名所として知られる神社の3選になります。

宇賀神社

宇賀神社は岡山市北区の吉備津神社の境外社で、吉備津神社西入口から道路を挟んだところにあります。岡山最古の稲荷神社とされていて、手入れが行き届いた神池の島に鎮座しています。

社殿は比較的新しく、屋根の黒と朱色の壁が写真映えすると評判です。池には朱色の欄干が美しい神橋が架かっていて、撮影スポットとしてもおすすめです。御朱印・お守り情報はありません。

住所 岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号  086-287-4111

阿智神社

阿智神社は岡山県倉敷市の鶴形山の山頂にある神社で、主祭神として航海の安全を司る宗像三女を祀っています。1700年以上の歴史がある古社で、境内には日本最古の蓬莱様式の磐坐(いわくら)があります。

またる岡山県天然記念物の曙藤が有名で、「阿知の藤」と呼ばれ春には多くの人が訪れます。秋には江戸時代から続く神幸祭が盛大に行われ、時代行列や獅子舞などが見られます。

お守り・御朱印

阿智神社には境内に末社があり、それぞれの末社で手書きの御朱印がいただけます。御朱印は必ずお参りをしてからいただくようにしてください。

また阿智神社ではウサギをデザインしたかわいいオリジナルの御朱印帳があります。ストラップ型の安産守り、阿知の藤実守り、カード型の金運守りなどがあります。

住所 岡山県倉敷市本町12-1
電話番号 086-425-4898

吉備津神社

吉備津神社は、先ほどご紹介した吉備津彦神社と同じ、桃太郎のモデルになった大吉備津彦命を祀る神社です。境内には吉備津彦が鬼の首を埋めたとされる「おかまでん」があり、鬼つながりで最近は「鬼滅の刃」のファンにも人気があります。

本殿と拝殿は国宝に指定されていて、約400mの美しい回廊が見られます。また吉備津神社は4月はボタン、6月はアジサイの名所と知られ、撮影スポットとしてもおすすめです。

お守り・御朱印

吉備津神社では社務所で手書きの御朱印がいただけます。オリジナルの御朱印帳は、桃太郎をデザインしたものや銀杏柄をデザインしたものなど数種類があります。

お守りの種類は多く、縁結び、夢叶守り、勝守り、災難除守りなどがおすすめです。また芸能守りやストラップ型の桃守りも人気があります。

住所 岡山県岡山市北区一宮1043
電話番号 086-284-0031

瀧神社

瀧神社は岡山県奈義町の滝山中腹に鎮座する神社です。1200年前に藤原鎌足の孫の武智麿が創建したと伝えられ、地元の人から氏神として厚く信仰を寄せられています。明治の末頃まで「お瀧参り」が盛んに行われていました。

原生林に囲まれた静寂な場所にあり修験道の霊地とされていたこともあり、神聖な雰囲気が漂います。静かに自分と向き合いたい時におすすめのパワースポットです。

本宮へは陸上自衛隊日本原演習場の敷地を通るのが近道なのですが、演習場は施錠されていて通行できません。那岐山山頂から滝山山頂を縦走して訪れるようにしてください。御朱印は鳥居の手前にある瀧神社遥拝所でいただけます。

住所 岡山県勝田郡奈義町滝本

Thumb「吉備津神社」は岡山のパワースポット!お守りにはご利益あり?
岡山の吉備津神社は三備一宮とされており、古い由緒がある神社です。本殿が国宝であり、さらには鳴...

岡山の神社に行ってご利益をいただこう!

岡山には縁結びで有名な神社やパワースポットとして人気のある神社など、数多くの神社があります。インスタ映えする神社や珍しい御朱印をいただける神社もあります。

今回は岡山のおすすめ神社を17選ご紹介しました。機会があったら岡山を訪れて、参拝をしたり御朱印をいただいたりして楽しんでください。

関連記事

Original
この記事のライター
Momoko

新着一覧

最近公開されたまとめ